ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
東武の某ステンレス構体については73系の更新車体として用意されていたようです実現していたならステンレス車体と吊り掛け駆動の合体した怪物を見ることが出来たのでしょうね...
東武版最強のフュージョン
@@吉田大輝-j7kヒューー?ジョン!
9年前ですがリニューアル更新の作業中に関わっていました、ステンレス製は硬くて中々、穴があきませんでした
大変御苦労様です😌💓。そしてありがとう😉👍️🎶御座います❗。確かにステンレスはクロムとニッケルが入っているのでかなり固いですね。お疲れ様です😆🎵🎵。
沿線民としては嬉しい動画。すべての鉄道車両の中で一番好きなのは10030系ですね。生まれて初めて電車に乗ったのもこれだった。なによりカッコいいアルナ工機のステンレスなのもたまらんわ
やっと迷列車で10000系列を取り上げる人が!!!ありがとうございます!
東武スカイツリーライン利用者なので、10000系列を取り上げてくれるのは嬉しいです。ありがとうございます。
やっぱり更新前のお顔が一番いいなあ
東武電車などが全てのスマホバンパーやアスファルトや食器やアクセサリーやアウトドアグッズなどへ生まれ変わってきますよ。簡単にほしくなりつつありますよ。だからささやいてきますよ。
この系列、8000系列と比べると地味ですけど個人的には好きです…
やはりステンレスやアルミのお陰
野田線の10000系のフルカラーLEDが見た目とギャップあって好き
17:36視力検査で草
花形の地下鉄直通運用には就かず,かといって8000系のようにファンから注目を得ることもあまりない…地味な車両ですが,好きです。
10000は何度見ても野暮ったいですね😅10030のシャープな感じは、東武のイメージを一新したと思います。8000などの車両に慣れ親しんだ幼い日、銀色の列車がやってきたのは衝撃でした。
10080系の塗色変更バージョンが北総の車両みたい
個人的に幼少の頃に10000系の初期が走り出した頃は、3000・5000・8000も走っていたし、何よりも色がクリーム色から今の青白塗装に移行され始めて少し経った頃だったので、子供心にピカピカ光る車体には凄く違和感を覚えたものですw
9000系、10000系も軽量ステンレス車輌ですよ。東急車輌側がアルナ車両や富士重工業に配慮して、ビートプレスを採用しなかったって何かの文献で確認しました。
1:27どう見ても相鉄6000系アルミ車10:56北総線の色違いじゃん
最初のコメントを頂きました!いつもありがとうございます。
8000系が後に登場する車両に与えた影響は計り知れませんが、ステンレス車という点では9101Fで洗い出された点が洗練されて10000系列に反映されたように思います。50000系列の椅子が絶望的に硬いので10000系列は安心します(ケツが死なずに済みます)
50000系列の椅子はE231系とE233系と似た椅子の固さですね。😅💡
ブレーキ残圧を抜く音がたまらなく好きな車、子供の頃はため息電車って言ってた。
10000系…東急8500系と同じモーター音がして好きだなぁ
確かに似てますよねまぁうるささはこっちは控えめですが
界磁チョッパ制御ですからね…
むしろ、国鉄→JR・211系(界磁添加令磁制御・外扉モータータイプですが)の方が似てませんかねぇ…?
訂正国鉄→JR211系のモーター音に似ている件ついて誤:(界磁添加令磁制御・外扉モータータイプですが)→正:(界磁添加励磁制御・外扉モータータイプですが)でした。大変失礼致しました。
東武は、北千住↔️浅草間が情緒あって好きですね。電車の中でワンカップ飲んでる年配者も多かったですけど。鐘ヶ淵の鬼カーブなホーム好きですね。
そして10000系2両編成は佐野線、小泉線用になりました。さらに10030系の青帯は野田線に半ば採用されました。
もう野田線には新型車両になってしまうらしいですよ。
10:54 この色自分的に好き
青帯の10000系はファミマみたいな配色で野田線で走ってますね(笑)
10000系列主役の動画で30000系のコメントをしますが…30000系も好きなんです。宇都宮線でも乗りましたし、通勤でも乗ったはずで。それでも、現在も10000系列が幕車でもフルカラーLED表示でもバリバリ走り、頑張っているなと思いながら乗ります😊
サムネの普通 坂戸行きが激レア!
最後の写真確かに視力検査してるように見える笑
東武10000系列のLED車内照明のバリエーションが多いですよ最近はAndes製のLED照明に改装されています。それまでは東芝ライテック製LED照明やコイト製のLED照明等を採用されていました。
東武らしい野暮ったさを持った電車というとこの形式だよなあ気がつけば浅草~北千住と久喜~館林しかまともに運用がない状態になってるのが悲しい
でも朝は区間急行でメインに。半直は準急と立場が逆転します。
10000型は旧塗装時代の京王7000系に似てる
京王7000系の旧塗装は明るい赤でしたよ。東武1万系は小豆色帯…
ステンレス試作車体は9000系試作車をアルナが製造するに当たって試作したもの。という説もある。
東武10000系列「東武の103系」こと8000系の後継機種として開発された次世代型主力通勤電車実は8000系の「魔のロングシート快速」の経験を生かしてか、日光線末端での運用にも対応出来る様に対策が施されていて、小学生の時に行った町のスキー合宿で日光に行く際の団体専用列車に(自分の時の話なので差異はあるとは思いますが)10000系の0番台更新車と50番台、30000系の3形式が使われていました。ココで愚痴が一つ0番台、30番台、80番台は更新されてるのに50番台だけ更新されてなくてちょっと時代遅れ感が見られる様になってきて、50番台と他の番台が連結をすると車内環境の差が出てしまっているんですよねいい加減更新させたげてよぉ・・・。(地元ユーザーの声)
10000系は私鉄の201系と205系のブレンドっていうところかなぁ😃💡
@@プチジャマー(言われてみたらだけど)分かる
何気に50番台は1992~1996年製とかで割と若いからリニューアルは20400系列後、もうちょっと後になりそう。
JR205系の東武版ですね。東上線10両固定編成の今後が気に掛かる。
7800系=72系8000系=103系10000系列=205系30000系=207系50000系=209系60000系=E231系70000系=E235系ですかね。
@@東武3000系 2年前のコメに失礼30000系まではともかくとして50000系以降は車体規格も素材も違う(70000系とE235に至っては登場時期以外相違点ありすぎる)しさすがに無理あると思いますね
8000系が登場してもう約50年か😳
何気に坂戸行きあるの草。
16:16ここから鉄道ゆっくりが始まったのかぁ
果たして東上線の10000系はいつになったらリニューアルするんだ...
リニューアルせずに廃車になりそうです
もし、5000系の車体がステンレスだったら、車体を再利用、台車などの足回りは新製品という60000系が誕生していたかもしれませんね。まあ、どちらにしても野田線に投入か・・・・。あと、半蔵門線直通には10000系列を改造する案があったようだが、改造費用等を考慮したら、新規設計・製造した方が得策だったので、30000系が製造されたようです。
1:27 相鉄6000系(ただし6021号車はアルミ車体)みたいな組み合わせ(笑)東武9000系のデザイン案も、当初は8000系準拠の前面でした(個人的にこちらがよかった(笑))。帯色にマルーンが採用された理由は、当時の東武幹部が「冷たいイメージ」を嫌ったためともいわれています。野田線に転属した本系列では、都会感演出のため寒色系に改めたとか。ファミマカラーになって清潔感あるデザインとなります。
1:29 相鉄みたいで草
東武って30歳を超えてる車両がごろごろいるよね
同時期の小田急1000は廃車してるのに
あっちの方が新しく見えるのに
6:52 草加で20000がいる写真が見れるとは
10:55北総鉄道みたい…
東上線ではメトロ10000系と仲良く走っています。😃☀️
1989年の10000型10両化の時に11801fと11802fの分の中間車も作れば、後々扱いづらい車両にはならなかったのに
10:53普通に良い色
2:15〜の9101Fの解説中流れるBGMなんですか??🤔
01:27 雑コラに腹を抱えてワロタ
ちょっと相鉄の試作ステンレス6000系っぽくて好き♪
@@さん名なし-h8b うp主も狙ってやったでしょ先頭車だけSUSで貫通扉だけ赤いとか
10000系列はドアの開閉がうるさい…東急8000系みたいにサプレッサー付けて欲しいなぁ…
10000系は、8000系をステンレス鋼にした形状です。今では、佐野線や小泉線、桐生線の2両ワンマン運転にも使われています。
・・・ステンレス車の帯材は、赤帯と言うより、創業時の蝦茶色に近いと思います。 不知の私奴は、東急車輌製だから赤帯なのかな?と思っていました。 ステンレス車に、青帯だと「小田急電鉄」の車輌を彷彿とさせます。 東武鉄道と小田急電鉄のディーゼル車繋りは、又別の話しです。
10030系と10000系同じ界磁チョッパですがよく聞いてみると音が少し違います。10000系は東急8500系に寄せたチョッパ音です。
8111Fが羽生駅に来てたとは😰
7:28 からの曲を知りたいです
そういえば東武10030系11655編成はアニメ「宇宙より遠い場所」に登場してるよね。
そう、SUBARUの電車!
なるほど、じゃあ今の11003はトプナンなのか()
10050万歳!!
一番身近中の身近な車両ですけど、少しずつ更新して変わって来ています。😃☀️
餓鬼の頃から伊勢崎線沿線に住んでるが、東武は、やっぱり8000系だな。
7:28 からの曲ってなんですかね?
個人的に10030型が好きでした。
東上線はいつになったら新車が入るんや‥‥動画が出てから、1年以上経ちますが、何も変わってません。(むしろ車両不足が酷くなってるような‥‥)
第3の主力電車は50000系列?
アルナ製🚃好き🤗
(大阪府 摂津市 )正雀のアルナ工機で、東武鉄道の10000系を目撃した事がありますけど、東武の10000系は、アルナ工機で製作していたんだなぁ✨
10030系の青帯塗装がりんかい線
昨日館林から久喜までトップナンバー!?6両編成に乗りました!素晴らしく綺麗にリニューアルされていて最高でした!何が素晴らしいかというと車端部の3人掛けシートの幅がもし!私のようなデブを含む3人で座ってもなんとか互いに苦しまずに座れると思われるやや広い幅だから!端には肘が乗せられるスペースがあるし…(最近のはなくて壁だけだし、ドア側の端は白い板で立客が思いっきり寄り掛かって肩から頭にかけてが、座っている人の頭の上にある状況をよく目にするので…(混雑時でなくても)私は、見ていて、気分が良くない!)そして、THライナーの車両のロングシートは狭くて最悪です!このトップナンバー10000系の車端部のに交換してください!今のシートで3席満席なら、私は座ることが不可能です!ドアの白い板に寄り掛かって立っているしかありません580円以上払って…
6:58 坂戸行きってあるの??
ご視聴ありがとうございます。普段は越生線を除いて設定されていないですが(恐らくですが引き込み線がないため)、坂戸〜森林公園間が運転見合わせ等になると設定される事があります。今回動画で使った画像は、去年の10月13日に水害によって東松山近辺が不通の際に撮ったものですね。
あー…とうとう東武1万系列までもが迷列車シリーズ入りしましたか😞東武1万系列は1983年12月~1996年3月まで製造していました。(バーニアGTO界磁チョッパ制御が13年もの長きに渡り生産されていました…)
0回視聴で見れた
東武伊勢崎線は10両編成が入れない浅草駅があるが為に、車両を連結したり離したり~面倒な運用が多過ぎる。思い切って、業平橋駅を終点にしてその先の浅草駅には6両編成でピストン輸送方式にした方が良いのでは?浅草駅の存在価値って、今では殆ど無い。現実には害の方が多過ぎる。
毎日通学で使う身からするとそろそろ新車が欲しいなと思う
区間急行に6両が来なければいいんだけどなぁ。
浅草駅の問題なので、駅を建て替えるか、系統分割しない限りは6両はなくせませんね。
3コメ
東武の某ステンレス構体については73系の更新車体として用意されていたようです
実現していたならステンレス車体と吊り掛け駆動の合体した怪物を見ることが出来たのでしょうね...
東武版最強のフュージョン
@@吉田大輝-j7kヒューー?ジョン!
9年前ですがリニューアル更新の作業中に関わっていました、ステンレス製は硬くて中々、穴があきませんでした
大変御苦労様です😌💓。そしてありがとう😉👍️🎶御座います❗。確かにステンレスはクロムとニッケルが入っているのでかなり固いですね。お疲れ様です😆🎵🎵。
沿線民としては嬉しい動画。すべての鉄道車両の中で一番好きなのは10030系ですね。生まれて初めて電車に乗ったのもこれだった。なによりカッコいいアルナ工機のステンレスなのもたまらんわ
やっと迷列車で10000系列を取り上げる人が!!!ありがとうございます!
東武スカイツリーライン利用者なので、10000系列を取り上げてくれるのは嬉しいです。ありがとうございます。
やっぱり更新前のお顔が一番いいなあ
東武電車などが全てのスマホバンパーやアスファルトや食器やアクセサリーやアウトドアグッズなどへ生まれ変わってきますよ。簡単にほしくなりつつありますよ。だからささやいてきますよ。
この系列、8000系列と比べると地味ですけど個人的には好きです…
やはりステンレスやアルミのお陰
野田線の10000系のフルカラーLEDが見た目とギャップあって好き
17:36視力検査で草
花形の地下鉄直通運用には就かず,かといって8000系のようにファンから注目を得ることもあまりない…地味な車両ですが,好きです。
10000は何度見ても野暮ったいですね😅10030のシャープな感じは、東武のイメージを一新したと思います。
8000などの車両に慣れ親しんだ幼い日、銀色の列車がやってきたのは衝撃でした。
10080系の塗色変更バージョンが北総の車両みたい
個人的に幼少の頃に10000系の初期が走り出した頃は、3000・5000・8000も走っていたし、何よりも色がクリーム色から今の青白塗装に移行され始めて
少し経った頃だったので、子供心にピカピカ光る車体には凄く違和感を覚えたものですw
9000系、10000系も軽量ステンレス車輌ですよ。東急車輌側がアルナ車両や富士重工業に配慮して、ビートプレスを採用しなかったって何かの文献で確認しました。
1:27
どう見ても相鉄6000系アルミ車
10:56
北総線の色違いじゃん
最初のコメントを頂きました!
いつもありがとうございます。
8000系が後に登場する車両に与えた影響は計り知れませんが、ステンレス車という点では9101Fで洗い出された点が洗練されて10000系列に反映されたように思います。
50000系列の椅子が絶望的に硬いので10000系列は安心します(ケツが死なずに済みます)
50000系列の椅子はE231系とE233系と似た椅子の固さですね。😅💡
ブレーキ残圧を抜く音がたまらなく好きな車、子供の頃はため息電車って言ってた。
10000系…
東急8500系と同じモーター音がして好きだなぁ
確かに似てますよね
まぁうるささはこっちは控えめですが
界磁チョッパ制御ですからね…
むしろ、国鉄→JR・211系(界磁添加令磁制御・外扉モータータイプですが)
の方が似てませんかねぇ…?
訂正
国鉄→JR211系のモーター音に似ている件ついて
誤:(界磁添加令磁制御・外扉モータータイプですが)→正:(界磁添加励磁制御・外扉モータータイプですが)でした。
大変失礼致しました。
東武は、北千住↔️浅草間が
情緒あって好きですね。
電車の中でワンカップ飲んでる年配者も多かったですけど。
鐘ヶ淵の鬼カーブなホーム好きですね。
そして10000系2両編成は佐野線、小泉線用になりました。
さらに10030系の青帯は野田線に半ば採用されました。
もう野田線には新型車両になってしまうらしいですよ。
10:54 この色自分的に好き
青帯の10000系はファミマみたいな配色で野田線で走ってますね(笑)
10000系列主役の動画で30000系のコメントをしますが…
30000系も好きなんです。
宇都宮線でも乗りましたし、通勤でも乗ったはずで。
それでも、現在も10000系列が幕車でもフルカラーLED表示でもバリバリ走り、頑張っているなと思いながら乗ります😊
サムネの普通 坂戸行きが激レア!
最後の写真確かに視力検査してるように見える笑
東武10000系列のLED車内照明のバリエーションが多いですよ
最近はAndes製のLED照明に改装されています。
それまでは東芝ライテック製LED照明やコイト製のLED照明等を採用されていました。
東武らしい野暮ったさを持った電車というとこの形式だよなあ
気がつけば浅草~北千住と久喜~館林しかまともに運用がない状態になってるのが悲しい
でも朝は区間急行でメインに。半直は準急と立場が逆転します。
10000型は旧塗装時代の京王7000系に似てる
京王7000系の旧塗装は明るい赤でしたよ。東武1万系は小豆色帯…
ステンレス試作車体は9000系試作車をアルナが製造するに当たって試作したもの。という説もある。
東武10000系列
「東武の103系」こと8000系の後継機種として
開発された次世代型主力通勤電車
実は8000系の「魔のロングシート快速」の
経験を生かしてか、日光線末端での運用にも
対応出来る様に対策が施されていて、
小学生の時に行った町のスキー合宿で
日光に行く際の団体専用列車に
(自分の時の話なので差異はあるとは思いますが)
10000系の0番台更新車と50番台、
30000系の3形式が使われていました。
ココで愚痴が一つ
0番台、30番台、80番台は更新されてるのに
50番台だけ更新されてなくて
ちょっと時代遅れ感が見られる様になって
きて、50番台と他の番台が連結をすると
車内環境の差が出てしまっているんですよね
いい加減更新させたげてよぉ・・・。
(地元ユーザーの声)
10000系は私鉄の201系と205系のブレンドっていうところかなぁ😃💡
@@プチジャマー
(言われてみたらだけど)分かる
何気に50番台は1992~1996年製とかで割と若いからリニューアルは20400系列後、もうちょっと後になりそう。
JR205系の東武版ですね。東上線10両固定編成の今後が気に掛かる。
7800系=72系
8000系=103系
10000系列=205系
30000系=207系
50000系=209系
60000系=E231系
70000系=E235系
ですかね。
@@東武3000系 2年前のコメに失礼
30000系まではともかくとして50000系以降は車体規格も素材も違う(70000系とE235に至っては登場時期以外相違点ありすぎる)しさすがに無理あると思いますね
8000系が登場してもう約50年か😳
何気に坂戸行きあるの草。
16:16ここから鉄道ゆっくりが始まったのかぁ
果たして東上線の10000系はいつになったらリニューアルするんだ...
リニューアルせずに廃車になりそうです
もし、5000系の車体がステンレスだったら、車体を再利用、台車などの足回りは新製品という
60000系が誕生していたかもしれませんね。まあ、どちらにしても野田線に投入か・・・・。
あと、半蔵門線直通には10000系列を改造する案があったようだが、改造費用等を考慮したら、新規設計・製造した
方が得策だったので、30000系が製造されたようです。
1:27 相鉄6000系(ただし6021号車はアルミ車体)みたいな組み合わせ(笑)東武9000系のデザイン案も、当初は8000系準拠の前面でした(個人的にこちらがよかった(笑))。
帯色にマルーンが採用された理由は、当時の東武幹部が「冷たいイメージ」を嫌ったためともいわれています。野田線に転属した本系列では、都会感演出のため寒色系に改めたとか。ファミマカラーになって清潔感あるデザインとなります。
1:29 相鉄みたいで草
東武って30歳を超えてる車両がごろごろいるよね
同時期の小田急1000は廃車してるのに
あっちの方が新しく見えるのに
6:52 草加で20000がいる写真が見れるとは
10:55北総鉄道みたい…
東上線ではメトロ10000系と仲良く走っています。😃☀️
1989年の10000型10両化の時に11801fと11802fの分の中間車も作れば、後々扱いづらい車両にはならなかったのに
10:53普通に良い色
2:15〜の9101Fの解説中流れるBGMなんですか??🤔
01:27 雑コラに腹を抱えてワロタ
ちょっと相鉄の試作ステンレス6000系っぽくて好き♪
@@さん名なし-h8b うp主も狙ってやったでしょ
先頭車だけSUSで貫通扉だけ赤いとか
10000系列はドアの開閉がうるさい…
東急8000系みたいにサプレッサー付けて欲しいなぁ…
10000系は、8000系をステンレス鋼にした形状です。
今では、佐野線や小泉線、桐生線の2両ワンマン運転にも使われています。
・・・ステンレス車の帯材は、赤帯と言うより、創業時の蝦茶色に近いと思います。 不知の私奴は、東急車輌製だから赤帯なのかな?と思っていました。
ステンレス車に、青帯だと「小田急電鉄」の車輌を彷彿とさせます。 東武鉄道と小田急電鉄のディーゼル車繋りは、又別の話しです。
10030系と10000系同じ界磁チョッパですがよく聞いてみると音が少し違います。
10000系は東急8500系に寄せたチョッパ音です。
8111Fが羽生駅に来てたとは😰
7:28 からの曲を知りたいです
そういえば東武10030系11655編成はアニメ「宇宙より遠い場所」に登場してるよね。
そう、SUBARUの電車!
なるほど、じゃあ今の11003はトプナンなのか()
10050万歳!!
一番身近中の身近な車両ですけど、少しずつ更新して変わって来ています。😃☀️
餓鬼の頃から伊勢崎線沿線に住んでるが、東武は、やっぱり8000系だな。
7:28 からの曲ってなんですかね?
個人的に10030型が好きでした。
東上線はいつになったら新車が入るんや‥‥
動画が出てから、1年以上経ちますが、何も変わってません。(むしろ車両不足が酷くなってるような‥‥)
第3の主力電車は50000系列?
アルナ製🚃好き🤗
(大阪府 摂津市 )正雀のアルナ工機で、東武鉄道の10000系を目撃した事がありますけど、東武の10000系は、アルナ工機で製作していたんだなぁ✨
10030系の青帯塗装がりんかい線
昨日
館林から久喜まで
トップナンバー!?
6両編成に乗りました!
素晴らしく綺麗にリニューアルされていて
最高でした!
何が素晴らしいかというと
車端部の3人掛けシートの幅が
もし!私のようなデブを含む3人で座っても
なんとか互いに苦しまずに座れると思われるやや広い幅だから!
端には肘が乗せられるスペースがあるし…
(最近のはなくて壁だけだし、
ドア側の端は白い板で立客が思いっきり寄り掛かって
肩から頭にかけてが、座っている人の頭の上にある状況を
よく目にするので…
(混雑時でなくても)
私は、見ていて、気分が良くない!)
そして、THライナーの車両のロングシートは
狭くて最悪です!
このトップナンバー10000系の車端部のに交換してください!
今のシートで3席満席なら、私は座ることが不可能です!
ドアの白い板に寄り掛かって立っているしかありません
580円以上払って…
6:58 坂戸行きってあるの??
ご視聴ありがとうございます。
普段は越生線を除いて設定されていないですが(恐らくですが引き込み線がないため)、坂戸〜森林公園間が運転見合わせ等になると設定される事があります。
今回動画で使った画像は、去年の10月13日に水害によって東松山近辺が不通の際に撮ったものですね。
あー…とうとう東武1万系列までもが迷列車シリーズ入りしましたか😞
東武1万系列は1983年12月~1996年3月まで製造していました。(バーニアGTO界磁チョッパ制御が13年もの長きに渡り生産されていました…)
0回視聴で見れた
東武伊勢崎線は10両編成が入れない浅草駅があるが為に、車両を連結したり離したり~面倒な運用が多過ぎる。
思い切って、業平橋駅を終点にしてその先の浅草駅には6両編成でピストン輸送方式にした方が良いのでは?
浅草駅の存在価値って、今では殆ど無い。現実には害の方が多過ぎる。
毎日通学で使う身からするとそろそろ新車が欲しいなと思う
区間急行に6両が来なければいいんだけどなぁ。
浅草駅の問題なので、駅を建て替えるか、系統分割しない限りは6両はなくせませんね。
3コメ