福岡・飯盛山 | なぜできた? 山盛りご飯みたいな形の山

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 23

  • @t.teccyan9258
    @t.teccyan9258 วันที่ผ่านมา +3

    この近くに昔住んでたので、懐かしい景色をいっぱい見せてもらってありがとうございました。
    中学の部活で下の神社までランニングした後に、さらに中宮までダッシュみたいなことやってたなぁ。

  • @natita1208
    @natita1208 วันที่ผ่านมา +3

    おはようございます
    冒頭より出身校が出てきてびっくりです
    遠足といえば飯盛山近くの西部運動公園でした
    飯森神社も子供の餅踏みで行ったほど、早良平野の民にとって欠かすことができない場所です

  • @m.f2506
    @m.f2506 วันที่ผ่านมา +4

    飯森山も羽根戸古墳も全く知りませんでしたが里山も地質や歴史の観点から見ると、また、違った見方が出来そうですね。

  • @まっくぶっく-p9m
    @まっくぶっく-p9m 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    脊振山地、飯盛山、叶岳、長垂山の花崗岩ラインですね。飯盛山の上方が屹立しててっぺんが平らなのは花崗岩の山らしいと思いました。しかし中宮の鳥居がアルミ合金というのがなんとも😐 
    山容の理由は方状摂理ですか、なるほどわかりやすいです。飯盛山を模したような古墳も質は同じ花崗岩というのが良かったです🙂

  • @秋元さよ子
    @秋元さよ子 วันที่ผ่านมา +3

    散歩がてらの登山もいいですね
    険しい所もあって楽しめたと思います。
    石英がある所の水は甘くて美味しいです
    天然水を見つけて汲みに行くのが趣味なんです。

  • @kent66jiojio
    @kent66jiojio วันที่ผ่านมา +3

    ご近所散歩も良いですね。
    福岡県内も色々な地質があって興味深いです。

  • @大庭元子-j6e
    @大庭元子-j6e 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    ライダーさんお疲れ様でした、飲み会楽しかったですか?
    朝起きて、早速動画見ました。羽根戸は知らなかったけど、飯盛山は知ってました。昔橋本に住んでたので、
    懐かしいです少し離れてるかな?でも飯盛山、飯盛神社はよく聞いてました。
    急な山道大変でしたね!
    でも、ライダーさん強いなぁー私は、無職の間少し体力つけなきゃ。
    来週も楽しみにしてます。ありがとうございました😊

  • @ますめのす
    @ますめのす วันที่ผ่านมา +3

    近所の山です!ありがとうございます。

  • @mid6368
    @mid6368 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    こちらの方面の山は車で脊振山のレーダーくらいにしか上ったことが無いので、面白く拝見しました!
    私は宇宙の動画も好きなので良く見ていますが、他の岩石惑星の地理とかまで興味深いと思うようになりました。

  • @せん太郎-w4m
    @せん太郎-w4m วันที่ผ่านมา +2

    日向峠をよく通るので、あのモッコリした形、気になってたんですよー。飯盛神社にすら行ったことないんですが😅
    代わりに登山していただきありがとうございます😊

  • @tsr385
    @tsr385 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    おはようございます🖐️
    スギ花粉が飛散しだし、気圧の乱高下で頭痛…
    気づいたら15分過ぎていて🙏テレビで後半拝見しました。福岡は東南西区は山に囲まれていますね!岩石沢山ありそうです♪ジムニーは乗車の時に女性のスカート者は苦労してるとか(笑)
    私はまだ乗せてもらってない‼︎燃費悪いらしい👎
    お疲れ様でした。

  • @ちびっこちーちゃん-c8h
    @ちびっこちーちゃん-c8h 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    日本の1月っておだやかな晴れの日が多くてお散歩するの気持ちいいです。突然寒気が流れ込んでくると大変だけど、あったかい日と、寒い日が交互にやってくるのかな。

  • @koichioono
    @koichioono วันที่ผ่านมา +2

    特徴ある山体で一目でなんの山か分かるのは覚えやすくて有り難いです。
    出来立ての頃は方状節理で四角っぽいなんてことはないですよね!?

  • @ハネ虎
    @ハネ虎 20 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    西区在住だけど行ったことなかった
    立派な神社だなー

  • @ryoukannk
    @ryoukannk วันที่ผ่านมา +2

    オープニングが鉄馬写真家さんと被ってる笑

  • @lastmac5317
    @lastmac5317 วันที่ผ่านมา +3

    登山をするならYAMAPがおすすめです。意外と迷ったりするので便利です。
    ところで糸島の立石山は登りましたか?岩が沢山あって良い感じです!笑

  • @トルツメトルアキ
    @トルツメトルアキ 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    「おにぎり」と聞くとNHKの朝の連続テレビ小説を思い出します。福岡市の糸島も出てきます。

  • @Omanju-chan
    @Omanju-chan วันที่ผ่านมา +1

    14:38 「お父さんかっこいい!」😂

  • @森三-o4t
    @森三-o4t วันที่ผ่านมา +1

    花崗岩 私の住んでる地域も花崗岩だらけ。
    この前 午前中友達と飲んでました・・解散後13時頃から暇だったんで2・4輪 自転車も乗れないので歩いて裏山の花崗岩を見に(笑)。
    昔は ここ花崗岩質かな 金色に光る雲母が沢にあったな・・・
    水が綺麗でここの沢の水を飲んでたなと・・・
    途中 ろとうが・・墓石にでも使えそうな石が・・・
    ここから1キロぐらい離れたら流紋岩に・・と礫岩なんで化石も?
    以前は オフロードバイクでいろいろ山に行ってましたが最近は 足腰も弱り歩いて300m以下の低山に行ってます(笑)。
    山の地質(Phで) 生えてる草木 若干ちがうのでオモシロイですね。

  • @jiroizumi3870
    @jiroizumi3870 20 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    飯盛山は知りませんでした。
    花崗岩の隆起によって形成されたんですね。
    山の上の方に巨石がゴロゴロも
    花崗岩の山ならではですね。
    凸凹林道もSX125なら余裕ですね😊

  • @山田t太郎
    @山田t太郎 วันที่ผ่านมา +1

    いつもありがとうございます。
    同じ丘に見えても実は違う。福岡市内に残るaso4の残骸なんかもお願いします。

  • @今田啓子-l4f
    @今田啓子-l4f วันที่ผ่านมา +1

    こんばんは。
    遅れてしまいました😅

  • @出ベソ世界の
    @出ベソ世界の 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    中宮の右わきから入山し、最も北の?登山道を登ると山頂直下に四つん這いで登るほど急な部分があって、露出したでかい(3mほど?)花崗岩が真っ二つに割れてすぐ下に転がったものを見ることができる。
    >【福岡登山】神域と縁結びの飯盛山を登る【急登】
    四つん這いで登るほどだから山頂部が突出しているのだろう。
    雷山の清賀の滝から登った上宮前に谷を3つトラバースするのだがその時、上を見上げると巨大な割れ残りの岩塊を見ることができる。厚さ10m?幅はそれ以上の一枚岩が45度ほどの斜面に乗っている。地震の時に滑るのだろう。桑原くわばら。