ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
豊肥本線の複線化、段階的にやっていくのが一番いいと思う。1.交換設備を増強信号場の設置や駅の安全側線の設置、南熊本駅の3番ホームの復活など2.1部駅ホーム延伸による6両対応化かつて特急有明が通過していた一部駅のホーム延伸3.肥後大津〜竜田口の複線化この区間は比較的用地もあるため早期に着工できる4.熊本〜南熊本〜新水前寺高架直前5.竜田口〜水前寺複線化東海学園前駅は東海大学敷地を一部買収、東海大学専用出入口を設置するなども行う6.全線複線化・熊本空港線と直結列車の増便や速達化、空港への直通快速の設定による利便性の向上
これに旧57号線の県道の改修もせっとでやらなと多分用地確保の面でも難しいと思います
@@tokumei-e5u そうですねえま
楠踏切あたりは用地ないだろ?それと、複線化と同時に高架化もやらないと意味がない。豊肥本線沿いの踏切渋滞は半端じゃないぞ。ダイヤが増えると余計に踏切停止時間が長くなるからな。
@@skazunori271 確かにないですねぇどうにもならないか…
混雑率が、高いからってすぐに、設備投資がされる訳ではない。日中の利用者がいないと、更なる赤字を膨らませるだけになる。現在、混雑率が高い路線は、軒並みそう言う、日中利用が見込めない路線ばかりだ。ただ、ここは空港アクセスの可能性があるので、複線化する価値はあると思う。
とりあえず早急にやるべきは増発よりも増結して1列車当たりの輸送力を増強する事ではないかと、ホーム延長工事などあるかもしれないが、それでも複線化よりは手早くやれるのではないかと。TSMC熊本工場が本格稼働したら今の比じゃなく混雑するから今からでも打てる手は打った方が良いと思う。
@@C5795H かつては787系も豊肥本線を走っていましたからできないことはない。
複線化の前に増結が先やろ。車両足りないなら増備すべき
できないと思います。複線化は用地買収が困難だと…やるとして建設費用は誰が負担するのだろう混雑緩和なら、編成の6両化が一番予算が少なくて済みます竜田口~武蔵塚間に待避所交換付きの駅か信号所を設置すれば、少しは信号待ち時間は減るかもねなんでもやるんなら、とにかく迅速に実施すべきです。先送りするほど予算が増大します
空港アクセス鉄道を造るんだし、複線化は必須。
路面電車接続の新水前寺駅と元からの水前寺駅を統合して拠点性を向上させた方が・・・名古屋近郊の金山総合駅のように
2024年度輸送密度 吉塚ー篠栗32000(全線単線) 熊本ー肥後大津12000 多分されないと思う
ホームの問題は、とりあえず、おいといて、列車の長編成可でドアカットで、対応すべき!😅
😅特急列車の2両もなんと😅かしてくりい
交通に不憫の上走る本数も車両も少なく車の方が便利なのでどうなるかわ分かりませんけど😅
複線は、ないな 空港までフル電化と、交換駅増設ぐらいじゃない?
40年程前にも福岡に同じような路線があってですね…
筑肥線?
@@Keisource0930 あ、そっちか
@@ikisugiikuiku それは筑肥線だが (゚⊿゚)の地元に向かう、篠栗線も複線化失敗したよね。あれは非自民・非共産連立政権への政権交代でだけど
@@kyutetsu_485_y筑肥線は踏切地獄で市民からの苦情がすごかったからな。当時の国鉄は金がなかったので、高架化ではなく地下鉄化によって福岡市と手打ちしたんだよな。篠栗線の複線化はもう一本篠栗トンネルという難工事を行わなければならないので、かなりの費用が必要。JRも直方黒崎の電化をするのが精一杯。
福岡でそれ言うなら、現在混雑率王者の西鉄貝塚線がいるじゃないか😂
遅いから赤字体質から抜けられない
豊肥本線の複線化、段階的にやっていくのが一番いいと思う。
1.交換設備を増強
信号場の設置や駅の安全側線の設置、南熊本駅の3番ホームの復活など
2.1部駅ホーム延伸による6両対応化
かつて特急有明が通過していた一部駅のホーム延伸
3.肥後大津〜竜田口の複線化
この区間は比較的用地もあるため早期に着工できる
4.熊本〜南熊本〜新水前寺高架直前
5.竜田口〜水前寺複線化
東海学園前駅は東海大学敷地を一部買収、東海大学専用出入口を設置するなども行う
6.全線複線化・熊本空港線と直結
列車の増便や速達化、空港への直通快速の設定による利便性の向上
これに旧57号線の県道の改修もせっとでやらなと多分用地確保の面でも難しいと思います
@@tokumei-e5u そうですねえま
楠踏切あたりは用地ないだろ?
それと、複線化と同時に高架化もやらないと意味がない。
豊肥本線沿いの踏切渋滞は半端じゃないぞ。ダイヤが増えると余計に踏切停止時間が長くなるからな。
@@skazunori271 確かにないですねぇ
どうにもならないか…
混雑率が、高いからって
すぐに、設備投資がされる訳ではない。
日中の利用者がいないと、更なる赤字を膨らませるだけになる。
現在、混雑率が高い路線は、軒並みそう言う、日中利用が見込めない路線ばかりだ。
ただ、ここは空港アクセスの可能性があるので、複線化する価値はあると思う。
とりあえず早急にやるべきは増発よりも増結して1列車当たりの輸送力を増強する事ではないかと、
ホーム延長工事などあるかもしれないが、それでも複線化よりは手早くやれるのではないかと。
TSMC熊本工場が本格稼働したら今の比じゃなく混雑するから今からでも打てる手は打った方が良いと思う。
@@C5795H
かつては787系も豊肥本線を走っていましたからできないことはない。
複線化の前に増結が先やろ。車両足りないなら増備すべき
できないと思います。複線化は用地買収が困難だと…
やるとして建設費用は誰が負担するのだろう
混雑緩和なら、編成の6両化が一番予算が少なくて済みます
竜田口~武蔵塚間に待避所交換付きの駅か信号所を設置すれば、少しは信号待ち時間は減るかもね
なんでもやるんなら、とにかく迅速に実施すべきです。先送りするほど予算が増大します
空港アクセス鉄道を造るんだし、複線化は必須。
路面電車接続の新水前寺駅と元からの水前寺駅を統合して拠点性を向上させた方が・・・
名古屋近郊の金山総合駅のように
2024年度輸送密度 吉塚ー篠栗32000(全線単線) 熊本ー肥後大津12000 多分されないと思う
ホームの問題は、とりあえず、おいといて、列車の長編成可でドアカットで、対応すべき!😅
😅特急列車の2両もなんと😅かしてくりい
交通に不憫の上走る本数も車両も少なく車の方が便利なのでどうなるかわ分かりませんけど😅
複線は、ないな 空港までフル電化と、交換駅増設ぐらいじゃない?
40年程前にも福岡に同じような路線があってですね…
筑肥線?
@@Keisource0930 あ、そっちか
@@ikisugiikuiku それは筑肥線だが (゚⊿゚)の地元に向かう、篠栗線も複線化失敗したよね。あれは非自民・非共産連立政権への政権交代でだけど
@@kyutetsu_485_y
筑肥線は踏切地獄で市民からの苦情がすごかったからな。
当時の国鉄は金がなかったので、高架化ではなく地下鉄化によって福岡市と手打ちしたんだよな。
篠栗線の複線化はもう一本篠栗トンネルという難工事を行わなければならないので、かなりの費用が必要。JRも直方黒崎の電化をするのが精一杯。
福岡でそれ言うなら、現在混雑率王者の西鉄貝塚線がいるじゃないか😂
遅いから赤字体質から抜けられない