スメタナ【生涯と名曲】2024年が生誕200年!激動の人生を歩んだチェコの国民的作曲家/連作交響詩《わが祖国》より〈ヴルタヴァ(モルダウ)〉などの名作とともに解説

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 มิ.ย. 2024
  • 涙なしにスメタナを語れない・・・!
    🎥ほかの作曲家動画はこちら
    • 🎧作曲家紹介・時代順
    🎧BGMチャンネル【厳選クラシックセレクション】👉 / @classicalmusicselection
    🎧厳選クラシックちゃんねるのメンバーシップ👉 / @nacoclassic
    💿「絶対知ってる!厳選クラシックコンサート」DVDはこちら
    Vol.1(2023年4月21日公演)tacticart.thebase.in/items/73...
    Vol.2(2023年10月1日公演)tacticart.thebase.in/items/78...
    📱Twitter👉 / nacoclassic
    📚チャプター(目次)
    00:00 オープニング
    00:41 少年時代 ♬《わが祖国》第2曲〈ヴルタヴァ(モルダウ)〉
    03:14 青年時代 ♬『チェコ舞曲集第2集』 第7番〈騎兵隊(フラーン)〉
    06:34 音楽家の道へ ♬『3つのサロン用ポルカ』第1番
    09:37 音楽家としての独立 ♬《わが祖国》第2曲〈ヴルタヴァ(モルダウ)〉
    12:35 相次ぐ悲劇 ♬『バガテルと即興曲集』第6番〈おとぎ話〉
    15:28 祖国での成功 ♬演奏会用練習曲《海辺にて》
    18:28 さらなる悲劇と名曲 ♬《わが祖国》第2曲〈ヴルタヴァ(モルダウ)〉
    22:37 晩年 ♬《わが祖国》第2曲〈ヴルタヴァ(モルダウ)〉
    23:22 ♬弦楽四重奏曲第1番《わが生涯より》
    25:29 ♬弦楽四重奏曲第2番
    💿動画で使用した音源
    《わが祖国》第2曲〈ヴルタヴァ(モルダウ)〉 amzn.to/3vdPcXh
    『チェコ舞曲集第2集』 第7番〈騎兵隊(フラーン)〉 amzn.to/4282xgp
    『3つのサロン用ポルカ』第1番 amzn.to/4282xgp
    『バガテルと即興曲集』第6番〈おとぎ話〉 amzn.to/4282xgp
    演奏会用練習曲《海辺にて》 amzn.to/4282xgp
    弦楽四重奏曲第1番《わが生涯より》 amzn.to/3OeOksd
    弦楽四重奏曲第2番 amzn.to/3OeOksd
    📚主な参考書籍
    ・スメタナ―音楽はチェコ人の命! (作曲家の物語シリーズ)(リブリオ出版)ひの まどか 著:amzn.to/47PNgSs
    ・スメタナ/ドヴォルジャーク (大音楽家・人と作品 19)(音楽之友社)渡 鏡子 著:amzn.to/42h73cc
    ★ご視聴のみなさまへ★
    ・この動画は、エンターテインメントの目的で制作し、個人の主観的な意見で構成しています。複数の学説や、重要とされる楽曲・事実等を、すべて網羅的に言及するものではありません。
    ・事実確認には十分留意しておりますが、事実情報の誤りや、誤解を与える表現がある場合、概要欄もしくはコメント欄等にて訂正・お詫びします。
    ・コメントにURLが貼られている場合、表示されないことがあります。ご注意ください。
    ・動画に関係ないコメント、誹謗中傷、宣伝行為、他の多くの視聴者に不快感を与えるコメントはお控えください。
    🎥英語字幕の消し方
    ・画面右下の「設定」(歯車のマーク)をクリック
    →「字幕」をクリック
    →「オフ」をクリック
    #クラシックをもっと身近に
  • เพลง

ความคิดเห็น • 75

  • @user-hiroito
    @user-hiroito 4 หลายเดือนก่อน +28

    スメタナの人生がこんなに過酷だったとは知りませんでした。激動の時代に激動の人生って感じですね。そんな中でも不屈の精神で名曲を生み出すのは感動的でした。それにしても、足を引っ張る輩がいるかと思えば、リストのように、相手が無名でも真摯に向き合ってくれる人もいたりして、人間もいろいろですね。素晴らしい動画でした。どうもありがとうございます。

    • @user-im7ws3tp8d
      @user-im7ws3tp8d 4 หลายเดือนก่อน +3

      心より、全てに同意します…。

  • @user-ym9zm8mt5z
    @user-ym9zm8mt5z 3 หลายเดือนก่อน +3

    私はチェコの大指揮者、ラファエル・クーベリックが大好きです。彼の録音はかなりの数のCDで所有して愛聴しています。スメタナの「わが祖国」やドボルザークの交響曲の演奏をクーベリックの演奏で聴くのは最高です。もちろん、クーベリックはベートーベンやモーツァルト、ブラームス、シューマンの演奏でも歴史に残る名演を残していますが、数ある「わが祖国」の名演奏の中で一つ選ぶとすればやはりクーベリックの演奏ですね。そのクーベリックのわが祖国の演奏の中でも一つ選ぶとすれば、バイエルン放送交響楽団を指揮したライブ録音です。ぜひ、多くの人に聴いて欲しいです。

  • @user-jc5py9jh3b
    @user-jc5py9jh3b 4 หลายเดือนก่อน +14

    スメタナの音楽を聴くとミュシャのスラブ叙事詩が目に浮かびます。時代は少しずれますが、歴史のつながりを感じずにはいられません。

    • @arayebis
      @arayebis 4 หลายเดือนก่อน +1

      スラヴ叙事詩は国立新美術館に来日時見に行きました.現在はプラハで見られるそうです.

    • @user-jc5py9jh3b
      @user-jc5py9jh3b 4 หลายเดือนก่อน

      @@arayebis
      私も観に行きました!
      なかなかプラハまでは足が伸ばせず…また観たいですね。

  • @Burgunder-1952
    @Burgunder-1952 4 หลายเดือนก่อน +22

    スメタナの曲と言えば、有名でよく聴く「モルダウ」と「売られた花嫁」序曲ぐらいしか知らず、ほとんど知らない作曲家といってよいでしょうね。それにしても過酷で波乱万丈の人生だったようですね。目もくらむような華々しい成功と挫折、悲劇。なんと!ふり幅の大きい人生。初めて聞く話ばかりで勉強になりました。それにしてもリストっていう人は本当に良い人だったと改めて感動しました。前にも、確か他の作曲家へ援助の手を差し伸べていましたが、ブルックナーでしたっけ?すみません!もう一度動画を観てみます。

    • @shinoyamaKiyohiko
      @shinoyamaKiyohiko 4 หลายเดือนก่อน +6

      「モルダウ」は中学の時の合唱曲だったのでいいなとは思っていたが国民学派の一人という認識しかなかった。なかなか想像できない人生でした。精神病院かぁ60歳で、かなり衝撃的でした。

  • @user-nl1mx7kn1f
    @user-nl1mx7kn1f 4 หลายเดือนก่อน +12

    波瀾万丈の人生と、リストの素晴らしい人間性を知ることができて、感激しました。ありがとうございます🎵

  • @user-ms8uk9ur5u
    @user-ms8uk9ur5u 4 หลายเดือนก่อน +9

    「モルダウ」の雄大な旋律の陰に、激動の生涯があったのですね。
    学校の教科書に載ることのない丁寧で分り易い解説を有り難うございました。

  • @user-im7ws3tp8d
    @user-im7ws3tp8d 4 หลายเดือนก่อน +6

    旧動画で知っていたつもりでしたが改めて…。
    ごく身近な人には愛されながら過酷で過酷すぎた人生の物語を聞きながらのブルタヴァ(モルダウ)には、本当に涙が溢れて溢れて止まりませんでした…。
    誠実であり、才能もある者が、正当に評価される世であってほしい…。
    初演時のブルタヴァの大絶賛が本人に伝わり涙させたのだけは、本当によかった…。😢💧😢💧😢💧
    いつかスメタナのところに行くことがあれば伝えたい…当時のチェコだけでなく、後世にまで伝わっている多大な名声と偉大な曲は、周りで妨害していた誰のものでもなく、紛れもなくあなたのものですよ…と…。😢
    リストも、粋でとても素晴らしいですね!😉✨

  • @user-gp3pv8uf3u
    @user-gp3pv8uf3u 4 หลายเดือนก่อน +7

    今までなじみのなかったスメタナのことを、いろいろと知ることができました。いつもながら、とても良く構成された、わかりやすい解説をありがとうございました。医者は患者の延命、本人は自分が存在した価値を残したいと考えるものかと思います。愛国心による高揚、自分の存在意義としての芸術表現への熱意、そういったことがこれからの世界で発揮されれば、新しいクラシックが生まれるのかもしれません。

  • @user-ed7dl4hs6d
    @user-ed7dl4hs6d 4 หลายเดือนก่อน +8

    スメタナはモルダウくらいしかよく知った曲はなかったのですが、「わが祖国」の他の曲を始め色々な曲を聴いてみようと思いました。
    作曲家の人生を知るとその人の曲をもっと聴いてみようと思うのは何故なのでしょう。いつもそうです。
    厳選クラシックちゃんねるは知らなかった曲との出逢いの場です。
    いつもありがとうございます😄

    • @user-im7ws3tp8d
      @user-im7ws3tp8d 4 หลายเดือนก่อน

      本当にそうですよね、不思議…。😊

  • @yasuharunagata
    @yasuharunagata 4 หลายเดือนก่อน +7

    スメタナの生涯を知りたくて、その伝記を求めようとしましたが古書の価格が高過ぎて手が出ませんでした。レコードやCDの解説で断片的なことは知っていましたが、歴史の流れと共にその生涯を辿るnacoさんの解説は分り易く、とても勉強になりました。有難うございます。今から大好きな「弦楽四重奏曲《わが生涯より》」を聴きたいと思います。

  • @user-lj2ed3rq9z
    @user-lj2ed3rq9z 4 หลายเดือนก่อน +5

    スメタナの生涯ほとんど知らなかったのでいろいろ知れてとてもよかったです。スメタナの曲あんまり知らなかったけどわが祖国の1つめ 高い城 は昔から大好きで久しぶりに聴きたくなりました。出だしのハープが素敵です。もちろんモルダウは大好きでです。クーベリックのCDでまた聴こうと思います。

  • @macomaco721
    @macomaco721 4 หลายเดือนก่อน +13

    今回はメンバー先行公開の最初の方で視聴することができ、嬉しいです。毎回素晴らしい動画ありがとうございます。最近視聴漏れが多いですが、漏れたものはアーカイブで視聴させていただきます。厳クラコンサートは初回から毎回行くと決めています。動画もコンサートも楽しみです。動画で紹介してくださった演奏家、指揮者の方々のコンサートも楽しませていただくようになりました。人生の豊かさを広げてくださりありがとうございます。

  • @user-kn8oe8ic8j
    @user-kn8oe8ic8j 4 หลายเดือนก่อน +6

    アニバーサリー作曲家シリーズ第3弾 ベドルジハ・スメタナの動画配信ありがとうございました。先週フォーレ 先々週のブルックナーと聞き所満で歴史と紐解きながら知るのは非常に素晴らしいです。正にスメタナはチェコの音楽の土台を作りそして後輩のドヴォルザークが広げていった経緯から民族意識を高めた作曲家と言えます。交響詩『わが祖国』もそうですが弦楽四重奏曲やピアノ三重奏曲等の室内楽 ピアノ曲集 歌劇『売られた花嫁』等出来る限りスメタナの足跡を追いながら聞いて深めていく1年にしたいです

  • @user-mb4jx6zl6f
    @user-mb4jx6zl6f 4 หลายเดือนก่อน +4

    スメタナは、筆舌に尽くしがたい人生ですが、小林研一郎☓プラハ響の『わが祖国』の全曲演奏会に行きました。あまりにも素晴らしかったので、広上淳一☓神奈川フィルの全曲演奏会にも行くことに♬本当に素晴らしい交響詩です!いつか、プラハにも行きたいです😊

  • @shunsakumiyachi6790
    @shunsakumiyachi6790 14 วันที่ผ่านมา

    モルダウの合唱曲は大好きです。スメタナの生涯を知ることができ有り難うございます‼️スメタナ生誕200年を記念してイベントがありますか?

  • @user-kz3en5cx8q
    @user-kz3en5cx8q 3 หลายเดือนก่อน +1

    美しいなこ様、2回連続してスメタナの解説ありがとうございます。スメタナにもマイールやリーゲルのような敵がいたのですね!モーツァルトにサリエリがいたように。私も会社のために良かれと思って若くして年商15億円位の仕事をしてましたが快く思わない上司に策略をかけられて潰されました。多分スメタナもじっと耐えたのだと思います。

  • @hirokun0724
    @hirokun0724 4 หลายเดือนก่อน +7

    nacoさん、こんばんは。波乱万丈の人生、悲しい最後をとげたんですね😢
    またリストの器の大さも知る事ができ、ありがとうございました💐

  • @user.jjjohnstone
    @user.jjjohnstone 4 หลายเดือนก่อน +2

    私がまだクラシックを聴き始めた頃に、当時はレコードでしたが、ドヴォルザークの新世界と良くカップリングされていたのが、スメタナのモルダウでした。我が祖国を全曲通して聴いたのは大分経ってからてしたが、本当に良い曲ですね。冒頭のハーブは何か歌の「ローレライ」を思い浮かべます。小川のせせらぎを思わせるイントロから始まり大きな河の流れに続くモルダウの雄大なメロディは何度聴いても心に響きます。

  • @user-ks5dy7vr7w
    @user-ks5dy7vr7w 4 หลายเดือนก่อน +2

    スメタナのピアノ曲はどれも初めてでしたがなかなかに魅力的ですね。この機会にまとめて聴いてみようかな。それにしてもこんなに心労を重ねた末にそんな最期を迎えたとは…プラハでの大きな扱いから想像していませんでした。

  • @ryo.03
    @ryo.03 4 หลายเดือนก่อน +3

    とても過酷な状況にあっても、その時その時に必要な援助などがあったのですね。妬みなどで困難なこともありましたが…
    後世に残る音楽家は、その人生も興味深いものだな、とつくづく思いました。
    これからも、たくさんの音楽家、たくさんの曲、演奏を聴いていきたいと、改めて思いました。
    ありがとうございます🙏

  • @hinakonozue5669
    @hinakonozue5669 4 หลายเดือนก่อน +2

    スメタナのピアノ曲、聴いたことありませんでしたが、美しい印象的な曲たちでした。織りなされるストーリーがさらに感慨深くて、とても良かったです。
    わたしが好きなスメタナの曲に「チェコの歌」があります。曲のいわれはわかりません。中間あたりがとてもかわいらしいです。耳にすることは少ない気がします。

  • @drumarimber
    @drumarimber 4 หลายเดือนก่อน +2

    思ってたよりずっと壮絶でした…🙏🎹

  • @mihirok7025
    @mihirok7025 4 หลายเดือนก่อน +7

    音楽の食わず嫌いみたいなところがあってスメタナの曲をほとんど聞いたことがありませんでした。モルダウしか知りませんでした。今回スメタナがこんなにいい曲を作曲していたことを初めて知りました。内容も非常に感動的でした。ありがとうございました。

  • @risa4502
    @risa4502 4 หลายเดือนก่อน +2

    スメタナが大好きになりました❤️
    先ずは、ヴルタヴァ以外の「我が祖国」を聞いていますが、ハープの音色が美しいですね✨
    生演奏なら涙が出るのではないでしょうか?
    他の曲も聞いてみます💕

  • @Ultraman777
    @Ultraman777 4 หลายเดือนก่อน +2

    nacoさん、今回もありがとうございました。「わが祖国」の裏にある熱い思いを感じました❤

  • @user-dg6dn8dg2c
    @user-dg6dn8dg2c 3 หลายเดือนก่อน +1

    ナコさんの解説のおかげで、音楽も単に才能だけではなくて、自身の人生や歴史がそこにかなり反映されるのがよく分かり、大変うれしい😆です😊ありがとうm(_ _)m

  • @user-ri4br7qx5m
    @user-ri4br7qx5m 4 หลายเดือนก่อน +4

    チャットにも書きましたが、今年は名古屋フィルとセントラル愛知交響楽団の定期演奏会で「我が祖国」をやります。どちらも行くので、今から楽しみです。

  • @kanime23
    @kanime23 4 หลายเดือนก่อน +1

    いつも配信ありがとうございます。
    幼少の頃日曜日に父がよくレコードを聴いていました。
    この曲は川が山の中から流れ出て、海に注ぐまでを表していると教えてくれたのがモルダウです。
    動画で使用されていたスメターチェクのCDがメルカリで安く出品されていたので、買ってしまいました。

  • @user-jb8sc3tb2c
    @user-jb8sc3tb2c 4 หลายเดือนก่อน +1

    ヴルタヴァは小学生の時に合奏も合唱もして、演奏しながら泣きそうになっていました。聴くたびに泣けますが、今回背景などを知る事ができ、より深く曲に入り込んで感動できるようになりました。ありがとうございました。

  • @nobitaryo
    @nobitaryo 4 หลายเดือนก่อน +5

    今回も素晴らしい動画をありがとうございました。
    大作曲家はみんな波乱の人生を送ったのですね。
    スメタナもシベリウスも抑圧された国の人の曲は、一本太い棒のようなモノが貫いている感じがするのですが、
    ただこの動画を見ると、スメタナは祖国の人々と自分の間に見えない距離を持ち続けたのではないか、と感じます。
    ヴルタヴァを聴くと、その距離感を必死に埋めようと「自分もボヘミアの人間である」と叫ぶスメタナの悲痛な思いを感じる・・・
    という妄想が頭の中をいっぱいにしてしまいます。

    • @user-im7ws3tp8d
      @user-im7ws3tp8d 4 หลายเดือนก่อน +1

      全てにおいて全面的に、激しく同意します…。😢💧

  • @sanetocpach
    @sanetocpach 4 หลายเดือนก่อน +2

    波乱万丈の人生だから素晴らしい作品が出来る。モルダウのイメージは音楽の教科書。

  • @yurin991
    @yurin991 4 หลายเดือนก่อน +3

    スメタナ、ヴルタヴァくらいしか知らなかったのですが、今日紹介された曲も聞いてみたくなりました。それにしても家族の死が次々と起こるのは本当にかわいそうで。。数々の妨害にも負けずに曲を生み出したのはすごい精神力。その苦悩が晩年に繋がったのかもと思うと。。涙涙です。

    • @user-im7ws3tp8d
      @user-im7ws3tp8d 4 หลายเดือนก่อน +1

      心から、本当に同意します…。😢

  • @otoucyanzeus
    @otoucyanzeus 4 หลายเดือนก่อน +1

    なんの知識もなかった私にとっては、平易で簡潔な語り口がありがたかったです。今回は特に勉強になりました。蛇足ですが、かつてはクーベリック、チェコフィル、わが祖国、をサントリーホールで聴けた方々も居ましたそうです。1991年のことらしい。

  • @ephraemfukutaroikeda1431
    @ephraemfukutaroikeda1431 4 หลายเดือนก่อน +1

    わりと最近このチャンネルでこの音楽家の動画を視聴したところで (記憶違いでなければ),だいたい同じ内容なのかなと思って観始めたら,初めて聞く話が続出でした。中でも青少年時代。一人の作曲家がどのように形成されてゆくのかに関心があることもあって,このあたり特に興味深く拝聴しました。
    4:52 ←これはたいへん力のつく勉強になったことでしょう。
    苦難の多い生涯 (特に最後) でしたが,作品はこんなに愛されてよかった。

  • @user-tg3jz8ip5c
    @user-tg3jz8ip5c 3 หลายเดือนก่อน

    いつも素敵な動画をありがとうございます。来週、プラハへ旅行します。わが祖国は若い頃から大好きで、またプラハに行くのも長い間の夢でした。カレル橋の上からヴルタヴァ川を眺めながら、わが祖国を聞きたいと思っています。

  • @kojii2011
    @kojii2011 4 หลายเดือนก่อน +1

    凄まじい人生ですね。モルダウしか知らなかったですけど他の曲も聴いてみたくなりました。しかし男の嫉妬も恐ろしいですね。

  • @miyabi1256
    @miyabi1256 หลายเดือนก่อน

    レイルジェットという国際特急列車の動画を観ていたときに、おすすめに出てきました。クラッシック音楽が好きなこと、モルダウの曲が懐かしかったこともあって拝見しました。なこさんが音楽に秘められた信念のようなことを楽しそうに語っていたのでチャンネル登録しました😄音楽には何か作者の信念のようなものを感じます。
    昔のチェコは確かオーストリアに侵略されていてチェコ語が使えなかったという話を聞いたことがあります。日本の被部落差別のような嫌な思いをチェコの人々はしていたのかなと思いました。チェコとオーストリアの2国間を今はレイルジェットで結んでいますが、今でも「わだかまり」のようなことがあるのかなと気になりました。

  • @user-ct7zu5dc8t
    @user-ct7zu5dc8t 27 วันที่ผ่านมา

    とても聴きやすい分かりやすい話し方で素晴らしいです

  • @masaakiyoshida2945
    @masaakiyoshida2945 4 หลายเดือนก่อน +2

    1965年(昭和40年)にNHKのテレビでスラブ・オペラ公演を見ました。(私が中学一年生の頃か)この中で注目していたのは(1)スメタナの喜歌劇「売られた花嫁」(序曲はポピュラー)。しかも歌詞は日本語で!これも本邦初か!
    その他の演目が重厚なものばかりなのに対して、唯一笑える歌劇で気楽に鑑賞出来ました。
    その他の演目は次のとおり。順不同。
    ・(2)チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」(終幕の前の「ポロネーズ」が有名)
    ・(3)ボロディン「イーゴリ公」(「ダッタン人の踊り」が有名)
    ・(4)ムソルグスキー「ボリス・ゴドノフ」
    一番有名なのは(2)で、CDも何種類か出ていて、NHKテレビの衛星放送での何度も取り上げられていますね。

  • @PopIlove-ms3nu
    @PopIlove-ms3nu 4 หลายเดือนก่อน +1

    中学時代のロック好きな友人が音楽の授業でもう一度聴きたいとリクエストしたのが、スメタナのモルダウでした。感情に訴えるメロディにひかれたのでしょうか。スメタナの人生も不幸と戦うロックな人生だったと思います。

  • @user-yellowwolf
    @user-yellowwolf 3 หลายเดือนก่อน

    人生で聴いてきた曲は数あれど、小林研一連指揮、チェコフィル演奏による、わが祖国を生で聴けた事は、本当に特別な思い出になっています。
    踏みにじられた、プラハの春を襲った悲劇と、後に達成されるビロード革命に対する敬意、そしてスポーツマンシップに溢れたサッカーの試合等を通じて、私の中で、チェコという国とスメタナは格別な存在になっています。
    今となっては、病で長らく療養生活を強いられているため、叶わぬ夢になりましたが、チェコの街並みを、ブルタヴァの流れに沿ってそぞろ歩きながら、のんびりと旅をする妄想が、数少ない楽しみの1つです。

  • @user-tz4ek4jx4b
    @user-tz4ek4jx4b 4 หลายเดือนก่อน +2

    スメタナのこの売られた花嫁良いですね。後はモルダウも好きです。モルダウの曲は、よく結婚式でも用いられていますよね。私、大好きです。私も彼女と結婚する時、この曲流してもらおうかな。(今日はクラシック音楽気分です。理由は二つ。一つ目はもうずっと警察官、警視庁SP、警視庁警備部、組織犯罪対策課目指してひたすら勉強していたこと。その癒し。そして、二つ目は、ゾンビ映画を観に行ったこと。ゾンビ映画を観た後、クラシック音楽を聴くと心が和むね。彼女とね。ちなみに私の彼女、堀田真由に似ています。) クラシック音楽は癒しになりますね。また次、お会いしましょう。ナコさんは、ゾンビ映画って好きですか?

  • @arayebis
    @arayebis 4 หลายเดือนก่อน +3

    プラハを旅行したとき,ヴルダヴァ川のディナークルーズ中,ライトアップされたプラハ城が見えたとき,頭の中で鳴ったのが,ヴィシェフラドの出だしのハープのグリッサンドでした.ヴィシェフラド城はなかったのに.

  • @user-jy4ux9od8b
    @user-jy4ux9od8b 3 หลายเดือนก่อน

    スメタナの人物像を丁寧に案内してもらい、ありがとうございます。音楽家っていう有名人は順風満帆なのかな?って思ってましたが、モーツァルトも、ベートーヴェンも決して病と貧困に苦しみながら作品を出してましたが、作曲家の人生の歴史を知り作品を聴くとまた違ったように聞こえてきますね。人に歴史あり、これからも勉強させていただきます。

  • @user-dg6dn8dg2c
    @user-dg6dn8dg2c 3 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます!

    • @nacoclassic
      @nacoclassic  3 หลายเดือนก่อน

      別途コメントもいただきありがとうございます♫

  • @user-ls3we5zn1i
    @user-ls3we5zn1i 4 หลายเดือนก่อน +1

    わが祖国ぐらいしか知らなかったですが、きれいな曲を作る作曲家という印象でした。
    あまり恵まれていなかった人生だったのですね。チェコという祖国のなせる業だったのでしょうか。

  • @hiroe2013
    @hiroe2013 2 หลายเดือนก่อน

    この時代よく スメタナ❗

  • @user-tz4ek4jx4b
    @user-tz4ek4jx4b 4 หลายเดือนก่อน

    いやあ、今日の動画も楽しめました。今日はクラシック音楽の気分ですね。スメタナのモルダウ良いですね。私、大好きです。今日はクラシック音楽の気分です。私の彼女といつか結婚する時、このモルダウ流してもらおうかな。(理由は、これはいつもですが、警視庁SP、警視庁警備部、警視庁組織犯罪対策課目指して勉強したこと。二つ目は今日は彼女と一緒にゾンビ映画を観に行ったこと。ゾンビ映画を観た後のナコさんのクラシック音楽動画は良いですね。ありがとうございます。私の彼女、堀田真由に似ています)本当に嬉しいです。ちなみにナコさんはゾンビ映画お好きですか?

  • @nankyokuan
    @nankyokuan 3 หลายเดือนก่อน

    なんかこのチャンネルの動画にはNHK教育テレビの番組のような風格を感じます。たとえば「日曜美術館」のような。それと「わが祖国」の第5曲目と6曲目は新旧両教徒の争いがテーマだったような気がします。

  • @user-of7hl3db8j
    @user-of7hl3db8j 4 หลายเดือนก่อน +1

    クラシック作品大辞典の本で書いてあります

  • @user-uo6wg4wm1t
    @user-uo6wg4wm1t 4 หลายเดือนก่อน +2

    こんにちは。
    生前のスメタナはピアノのヴィルトゥオーゾでもあった、とは聞き知っており、数多くのピアノ曲を残していることも知ってはいます。が、そんなスメタナのピアノ曲は1曲も聴いたことがありません。スメタナのピアノ曲に耳を傾けるほどの余力が僕にないということもありますが、そもそもピアニストたちが弾いてくれません(スメタナは、人生の途中まではチェコ語ではなくドイツ語が日常語だったことと併せ、チェコの国民楽派を代表するチェコ愛に溢れた作曲家としてのスメタナのイメージがぶち壊しになる、とでもピアニストたちは思っているのか?)。
    そんなスメタナのピアノ曲を紹介し実際に聴かせてくださり、ありがとうございます。

  • @user-up7sv6ty8c
    @user-up7sv6ty8c 4 หลายเดือนก่อน

    ノイマン指揮チェコ·フィル わが祖国 
    愛聴CDです。日本コロムビア発売です。

  • @user-ps3os3ym2j
    @user-ps3os3ym2j 4 หลายเดือนก่อน +6

    今回は早くにコメントをさせて頂きます。
    今回の動画を拝見させて頂いて、祖国という言葉を噛みしめております。
    スメタナはこの祖国チェコスロバキア(現在はチェコ共和国)によって人生を翻弄させられた
    作曲家ではないかと感じました。
    紹介なされたスメタナの楽曲は、強烈な民族意識に溢れた
    独特の旋律を要していると思われます。
    それは悲しみに溢れているスラブ民族の旋律を、強く押し出されていると思います。
    (ちなみにスラブ民族とは東欧からロシアに広がっている人種を指し、語源はスレイブ
     ドイツゲルマン語で奴隷を現すそうです、
     【ご先祖様はゲルマン民族の一部族スエビー族であったと言われています】)。
    ゆえにスラブ人であるスメタナも苦難の人生を、スラブ民族の苦難の歴史に
    重ね合わせて考えると、ある程度スメタナの人生が理解できてきます。
    楽曲は室内楽から大規模なオペラまで、どこまでも祖国愛に溢れた音楽であったと思います。
    それ故、スラブ独特の旋律を生かし、人間の感情にストレートに突き刺さる、情感豊かな
    旋律が奏でられていると思います。
    確かにスメタナの人生は苦難と悲劇の人生だったのでしょう。
    それはそのまま19世紀から20世紀に至るまでの
    チェコ(ボヘミア人)の苦難の歴史そのものであったと、
    今日のチェコの歩みを考えれば、止む無しと言えましょう。
    スメタナの最後の精神疾患は、梅毒末期の症状に似ているのではないか?と考えます。
    (画家のゴッホも似たような症状に苦しんで、ほぼ同年代に死亡しております)
    それと同時に、スメタナの祖国チェコスロバキアも19世紀から20世紀後半まで
    大国に蝕まれ、スメタナと同じような数奇な運命をたどります。
    初めは動画で触れられておられましした通り、
    オーストリアハンガリー帝国からナチス第三帝国、
    そして戦後はソビエト連邦と、支配者を変え弾圧され続けても、
    祖国を愛したスメタナの音楽は、
    その民族の独立の象徴として受け継がれてきたのだと、
    今回の動画を拝見させて頂きまして、深く考えさせられたことでした。
    さてまた長くなりましたが、スメタナの人生を一言で言うと
    「民族の悲劇!果てしなく」とでも申しましょうか!
    スメタナの音楽の隠れた悲しさを感じると、そう考えざるえません。
                            署名 武田 聡

    • @user-ed7dl4hs6d
      @user-ed7dl4hs6d 4 หลายเดือนก่อน +2

      武田さんこんばんは。
      いつも博識なコメント楽しく読ませていただいております。
      ゴッホの晩年も確かに大変な精神状態でしたね。梅毒末期症状なのですね...なるほど。
      祖国愛に溢れるスメタナの音楽をこれからはもっと深く楽しんでいきたいと思います😃

    • @user-im7ws3tp8d
      @user-im7ws3tp8d 4 หลายเดือนก่อน +1

      武田様
      洋の東西を問わず、陸続きで様々な民族が入り乱れた大陸の歴史は、海洋に囲まれ民族の均一性が比較的極めて高い日本のものと比べ、遥かに壮絶でダイナミックですね。
      ある地域の音楽も、現在の世界情勢全体も、そのような歴史の大きな流れとは決して無縁でなく、密接な繫がりがあるのだと、どうしても意識せざるを得ません…。
      音楽等ある一つの事柄から始まっても、好奇心のおもむくまま進んでいくと、いつしか壮大な知の体系への旅に繋がっていきますよね!
      今回も素晴らしいお話を、どうもありがとうございました。😊

    • @user-ps3os3ym2j
      @user-ps3os3ym2j 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-ed7dl4hs6d 様
      ゆう様へ、遅くなりましたが。こんばんわ。
      いつも心のこもった返信コメントを有難うございます。
      私ごときの、長文コメントを楽しく読んでいただいておられるとは、
      感謝感激です、私は特に他の方と比べても、大して博識であるとは
      想ってもいませんでしたので、本当にゆう様の私に対しての賛辞は、
      最大限に、とても嬉しく思います。改めて有難うございます。
      ただ、私はお医者様ではありませんので、ナコさんの動画を見て、
      スメタナの晩年の悲惨な病状が、以前知り合いだった精神科の医師から
      聴いた梅毒患者の末期症状に一致しているのではないかと、ふと思い
      コメントに認めました。
      (ゴッホも同じような症状で、自傷行為を繰り返して狂気の内に
       精神病院内で死亡しております)。
      なぜか芸術家の多くは、梅毒に感染して生涯を終えている方が多いのも
      不思議な感じがいたしますし、まったく悲劇的で残念な話です。
      何はともあれ、ゆう様の仰られる通り、スメタナの祖国愛に満ちた、
      それでいてスラブ民族独特の悲しみに溢れた旋律の音楽を、
      純粋に聴いて、お互いにクラシック音楽を楽しんでいきましょう!
      本当に返信コメントありがとうございました。
      また今後とも宜しくお願いいたします。
                      署名 武田 聡

    • @user-ps3os3ym2j
      @user-ps3os3ym2j 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-im7ws3tp8d 様
      ゆきゆき様へ、早速返信コメントありがとうございます。
      私も、ゆきゆき様同様に、音楽と世界観や歴史観を切り離して
      考えることはできません。
      スメタナの祖国チェコスロバキア(現在のチェコ共和国)の歴史を考えると、
      スメタナの人生同様に、重いものがそこにあると思います。
      コメント内では書ききれませんでしたが、1960年の「プラハ動乱」
      は現代史における、冷戦時代の悲劇を思い起こさせます。
      チェコの民衆が、当時の東側ソビエト政府のワルシャワ条約機構の強いる
      圧政に反旗を翻して、当時のチェコスロバキア人民共和国の
      第一書記アレクサンデル・ドプチェクを首領として、
      ソビエト連邦のチェコ駐留軍に対して蜂起した事件は、
      国際社会を震撼させた大事件でした。
      結局この時は、圧倒的なソ連軍の軍事力に負けて、
      蜂起は鎮圧され、ドプチェク氏はソ連軍の監視下で軟禁状態に置かれます。
      この時は世界中がチェコを応援して、ソビエトを非難します。そんなことが
      時のオリンピックローマ大会に於いて、チェコ代表の女子体操選手
      ベラ・チャフラスカヤとソ連代表の選手オルガ・コルブトの個人総合の戦いで
      チャフラスカヤ選手が金メダル、コルブト選手が銀メダルとなり、
      オリンピックの政治対決まで発展してしまった、苦い記録が残っています。
      その20年後の1980年に起こったプラハの春で、
      ワルシャワ条約機構軍はチェコより撤退して、翌年ソビエト連邦も崩壊します。
      アレクサンデル・ドプチェク氏は晴れてチェコ共和国の政治委員長として
      政権の座に帰り咲きます、
      (その時に伝統あるプラハ王立劇場に姿を現した、ドプチェク氏を観衆が見つけて、全員が起立してチェコ国歌を合唱して
      ドプチェク氏を迎えたと伝えられています。)
      祖国とはそんな存在なのです。
      またまた長い講釈みたいな文章になりましたが、
      どうしても、祖国チェコを愛したスメタナへの言及が足りなくて。
      ゆきゆき様には、この隠れたチェコの歴史の秘話をお伝えしたく、
      コメントさせて頂きました。
      再び長文にお付き合い下さいまして有難うございました。
      また今後とも宜しくお願いいたします。

  • @user-bk3wn1uf3n
    @user-bk3wn1uf3n 4 หลายเดือนก่อน +3

    私は「我が祖国」はクーベリック指揮一択です

  • @u4ss785
    @u4ss785 4 หลายเดือนก่อน +1

    リーゲルやマイールによる陰謀や妨害、その時はしてやったりだったのだろうが、自ら亡くなった後もその悪行がこうして語り継がれるなんて、浅はかだから思いもしなかっただろうな

  • @maltmaster
    @maltmaster 4 หลายเดือนก่อน

    ・・・‥🙏😢

  • @pyropegarnet9540
    @pyropegarnet9540 4 หลายเดือนก่อน

    ボヘミア(チェコ)地方は盆地であり、そこから流れ出す川はヴルタヴァ川一本だけです。ですからボヘミアに降った雨はすべてブルタヴァに注ぐわけで、民族の統一と独立を望むチェコ人にとってこれ以上ない象徴であったことは想像に余りあります。ですが、それは「チェコスロバキア」という国の存続には逆に働いたかもしれません。スロバキアと円満に協議離婚したチェコにとっては、その方が良かったのでしょう。両国はドイツやハンガリーからの国家防衛のために同盟してきたわけですが、ともに EU & NATO に加盟して、別れても一応国家の安全は達成されてますから。芸術に民族や政治の話がついてまわるのは複雑な感じがしますが、それが芸術にインスピレーションを与えることも多いので音楽にとってむしろいいことなのかもしれません(?)

  • @user-gy2id5nb8k
    @user-gy2id5nb8k 4 หลายเดือนก่อน +8

    妨害してた人たち許せん☹️

    • @user-im7ws3tp8d
      @user-im7ws3tp8d 4 หลายเดือนก่อน

      ホンマに❗😡💥………。。。😢💧

    • @nobitaryo
      @nobitaryo 4 หลายเดือนก่อน +1

      まったくその通り!