[ENG SUB]Debussy [Life and Masterpieces]Suite bergamasque"Clair de lune", Arabesque, La mer, etc.

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 120

  • @nacoclassic
    @nacoclassic  ปีที่แล้ว +74

    それでもドビュッシーの音楽は美しい

  • @air5042
    @air5042 ปีที่แล้ว +14

    私の若い頃のピアノの師からドビュッシーの音楽について
    (あなたが無音の部屋の中にいたと仮定して、近くで針が一本だけ落ちたとしましょう。
    その時微かに響く音それこそがドビュッシーの音です。それほど彼の音楽は繊細なのです。)と言われた事がありました。
    この言葉を未だに忘れる事ができません。

  • @meganeshop
    @meganeshop ปีที่แล้ว +14

    丁寧に語られる畜生エピソードと次々に現れる美しい音楽のコントラストがすばらしいですね。
    ドビュッシーの音楽は、ちょうどよい長さでドビュッシーらしさが楽しめるベルガマスク組曲とヴァイオリンソナタが大好きで、就寝前に聴くことが多いです。ドビュッシーにボロボロにされた女性たちに囲まれてなじられる悪夢を見そうですが、今のところ無事です。

  • @anyminami2050
    @anyminami2050 ปีที่แล้ว +16

    ドビッシーは私が一番好きな作曲家なので、とっても嬉しいです!
    何を聴いても最高で震えちゃいます♪

  • @user-hiroito
    @user-hiroito ปีที่แล้ว +19

    ドビュッシー、壮絶な人生の中で、こんなにも素晴らしい曲を作ったんですね。なんか、胸に迫ります。今回もいい動画、ありがとうございました。

  • @賓のジョージ
    @賓のジョージ ปีที่แล้ว +30

    ドビュツシーは音階が独創的で、それが魅力的で聞くようになりました。海🌊牧神の午後、、パバーヌ・、、等夢もそうですが、別の世界に連れてってくれる音階が好きです。ドビュツシーありがとうございました。

  • @アセチルコリン-s3w
    @アセチルコリン-s3w ปีที่แล้ว +6

    ドビュッシーの曲はお花畑の中に居るような曲調から静かに咲いてるお花のような曲が多くて好きです。この動画はドビュッシー自身の色んなエピソードが聞けて楽しいですね

  • @滝沢孝宣
    @滝沢孝宣 ปีที่แล้ว +14

    厳選クラシックチャンネル大好き

  • @藤本旬
    @藤本旬 ปีที่แล้ว +8

    ドビュッシーの、波乱万丈の生涯を見事に描いた、naco様の名作だと思います。とっても楽しく堪能させていただきました🎵

  • @mizukiti6617
    @mizukiti6617 ปีที่แล้ว +7

    後ろで流れてるドビュッシーの曲がみんな綺麗。流行りも廃りもない、永遠につづく美しさ

  • @misa9092
    @misa9092 ปีที่แล้ว +8

    チャット読んで楽しかったです。nacoさんも皆さんも今日はノリノリで😂流れる曲とのアンバランスさが最高でした(笑)
    「クズはクズかごへ」が常識?でも〜〜かごから宝物みーつけた!
    別世界のような音楽をありがとう。な気持ちです。
    大好きドビュッシー(の曲)

  • @naokinikaidou9749
    @naokinikaidou9749 ปีที่แล้ว +7

    月の光は、ドビッシーにしかない曲で、まるで光り輝く宝石のようです。牧神の午後への前奏曲は、ちょっと神がかり的かな。ドビッシーの曲は、挑戦的にも感じます。

  • @野口一郎-w5r
    @野口一郎-w5r ปีที่แล้ว +7

    作曲家 シリーズ ドビュッシー
    配信ありがとうございました。女性問題で壮絶な人生を駆け抜けた人でしたね。でも曲は素晴らしいですよね。
    ピアノから管弦楽 室内楽 後の音楽にも影響を与えてます。交響詩『海』は楽譜の表紙が葛飾北斎の富岳三十六景の神奈川沖浪裏が使われその影響も受けていました。意外と日本的オリエンタル嗜好だったのかも知れないですね。
    『海』も好きですが室内楽作品特にフルート ヴィオラ ハープの為のソナタも好きです。

    • @uk620
      @uk620 10 หลายเดือนก่อน

      でもと言うより、だからではないでしょうか。

  • @yk-zk3ct
    @yk-zk3ct 8 หลายเดือนก่อน +4

    long long time ago 。大学進学で地方から東京へ出てきていた当時、テレビはまだオールナイトで放送していませんでした。その当時、日本テレビでは1日の最後の番組の終了時にドビュッシーの夢が流れていました。そのあとTBSのパックインミュージックという深夜放送の最後にアランフェス協奏曲が流れていたような記憶が残っています。こういうのを聴きながら少しづつクラシック音楽に馴染んでいきました。

  • @kojii2011
    @kojii2011 ปีที่แล้ว +8

    ドビュッシーはピアノのイメージが強かったのですがチェロソナタとバイオリンソナタは初めてでしたけど全曲通して聴いてみたくなりました。今まで生で聴いたのは月の光だけでしたけど機会があれば聞きに行きたいと思います。それにしても彼の音楽は美しいですね。

  • @shi_chan_inoshishi
    @shi_chan_inoshishi ปีที่แล้ว +7

    生配信中だったので、すぐチャンネル登録しました。ドビュッシーは有名曲は聞いていましたが、知らない名曲がたくさんありました。その美しい演奏の上に、ドビュッシーの女性遍歴を語るnacoさん…。ぞくぞくしながら聞きました

  • @一成石井-p1c
    @一成石井-p1c ปีที่แล้ว +7

    牧神の午後が一番好きです。この曲聴きながら居眠りするのがとても気持ちいい~わ。

  • @chamull1870
    @chamull1870 ปีที่แล้ว +24

    正直言って、その余人をもって替え難い独創性、よくここまで旧習をぶち破れたの革新性、現代音楽への道筋をはじめて切り拓いたといっても過言でない先進性、あらゆるジャンルに第一級の作品を産み出した多様性から、すべての音楽家の中で、圧倒的な頂点と自分では位置づけています。

  • @クマ_会津
    @クマ_会津 ปีที่แล้ว +7

    ドュビュシーの明るい曲のなかに暗い影のあるのが良くわかりました!ありがとうございます❤

  • @tarouyamada8153
    @tarouyamada8153 ปีที่แล้ว +4

    アップありがとうございます。ドビュッシーは忙しい人生でしたね。だから音楽に情熱的に取り組んだ功績は今も珠玉の音楽として残ってきたんでしょうね。現代ならもっと良い治療法もあってまだまだ活躍できたことでしょう。

  • @ajisai06
    @ajisai06 7 หลายเดือนก่อน +1

    今日は1コインの小さなコンサートに行ってきました。ピアノのソロが一曲だけあり、居福さんというピアニストの「アラベスク第一番」を聴きました。素晴らしすぎて、もう一度この動画を見ています♪魅惑的な風景と芳しい香りが湧き立ってくるような演奏でした。ドビュッシーの曲の魅力 生演奏で再認識。やっぱりライブはすごい👍

  • @daddysan4744
    @daddysan4744 ปีที่แล้ว +5

    ドビュッシーを偶然にも今日聴いていました。アラベスク良いですね。

  • @esmeraldarousagogo
    @esmeraldarousagogo 5 หลายเดือนก่อน +4

    ドビュッシーは人間的には本当に近くにいて欲しくないタイプですが、その楽曲や音楽性はたまらなく好きです。
    フランスの作曲家というのは、陳腐な表現になりますが、どこか洒落ていますよね。知らない曲を聴いて、あら、おしゃれな和声と思うとフランスの方だったりします。
    それにしてもドビュッシーがショパンの曲集を校訂していたとは知りませんでした!!胸熱です。今日も素晴らしい動画をありがとうございました❤

  • @daddysan4744
    @daddysan4744 ปีที่แล้ว +6

    名作の影に女性問題を抱えていたとはビックリでした。Nacoさんの解説がないとわからなかった話ですね。

  • @谷隅正彦
    @谷隅正彦 7 หลายเดือนก่อน +3

    高校時代アルバイトしてシユーマン『子供の情景』を買うつもりが、間違ってドビュッシー『子供の領分』を買ってしまいました。あっちゃと想いましたが今は子供の領分のほうがよく聴きます。😢

  • @伊藤隆-t8o
    @伊藤隆-t8o ปีที่แล้ว +2

    今回は知らない曲も多数解説していただき、とても参考になりました。ありがとうございます♪ドビュッシー確か2回目だと思いますが、naco さんもドビュッシーが好きみたいですね。前回、ドビュッシーのゲスぶりを知りましたが、それでも嫌いになることはありませんでした。今回はピアノ曲以外も多数紹介されていて、とても楽しかったです。ドビュッシーの奥さんエンマが、フォーレの愛人だったんですね。壮絶な人生を送ったドビュッシー、それを感じさせない美しい曲。感慨深いものがあります。naco さん、今後も楽しみにしています。

  • @48harusann95
    @48harusann95 3 หลายเดือนก่อน +1

    NACOさん、いつも楽しく拝聴しています。
    音大を出て無いそうですね。尚且つ普段はOLさんだとか。驚きました。
    しかしその博識振りはもはやプロ並みと言って良いと思います。
    いや分かりやすい話しはプロを超えていて、一つの番組が作れそうです。
    好きこそ物の上手なれ
    とは言え貴女の勉強の努力の結果は、TH-camだけに留めて置くのは勿体無い。

  • @saitama-l4y
    @saitama-l4y 4 หลายเดือนก่อน +1

    月の光を聴いた時、なんて表現力豊かな曲だろうと衝撃を受けました。だれがこんな曲を作ったのか興味が湧きました。今回こちらの動画で生涯を知り、僕にそっくりな性格だと思いました😊

  • @hiroyukiyunoki2800
    @hiroyukiyunoki2800 ปีที่แล้ว +2

    もともとクラシック音楽が好きな私ですが、曲の旋律とタイトル、作曲者が結びついておらず、ああ聞いたことのある曲・・ばかりです
    この naco さんのチャンネルは、いろんな切り口で多くの曲を解説してくれるので、知識を整理したり増したりするのにとても役立っています
    しかもとても楽しく、好きなプログラムは何回も視聴しています
    特に作曲家たちの生涯を知ると、どんな気持ちでこの曲を作ったのかと興味がつきません

  • @迷犬シェリーのパパ
    @迷犬シェリーのパパ ปีที่แล้ว +4

    nacoさんの解説はとてもわかりやすく、す~っと入ってきます。
    それにしても一般人からは理解できない壮絶な人生だったのですね。
    人を引き付ける曲調で女性も惹きつけちゃったのですね(笑)

  • @minu-uj6gz
    @minu-uj6gz ปีที่แล้ว +7

    音楽理論になどについての動画も是非見てみたいです。
    有名曲などがどのような音楽理論に基づいて作曲されたのかということに焦点を当てた動画などがあると、とても参考になります。
    例えばバッハの音符がどのように計算され設計されているのかという情報を初心者にもイメージだけでも伝わる動画があれば、よりクラシックの深い部分への扉を開く手掛かりにもなり、それはクラシックを楽しむための一つの重要な要素だと思うのです。
    ご多忙だとは思いますが、検討して頂ければ幸いです。

  • @IIZUKA_tsuyoshi
    @IIZUKA_tsuyoshi ปีที่แล้ว +3

    シン・ドビュッシーの動画、楽しく拝見いたしました。フルート・ソロの「シランクス」が好きです。

  • @鈴木たかお-c8z
    @鈴木たかお-c8z 16 วันที่ผ่านมา

    ドビュッシーに、そんな生き様があったなんて事を話してくれる人は少ない、naco さんの知識はすごいですね👏👏👏

  • @masaakiyoshida2945
    @masaakiyoshida2945 ปีที่แล้ว

    私が最初に聴いたドビュッシーの管弦楽曲は「海」。60年くらい前にNHKラジオFMで放送されて、当時は、交響詩「海」と紹介されていたと記憶しています。海の波がうねる様子が見事に表現されていて感動しました。
    テレビドラマ「のだめカンタービレ」の中で「喜びの島」が出て来たのですが、この曲を聴いたのは、それが初めてでした。😊

  • @てふてふ-b7n
    @てふてふ-b7n 4 วันที่ผ่านมา

    何と言うか、「美」を音楽に使い果たしてしまったかのようなボロボロの私生活...
    色々な面で既成の枠組みには合わない人だったのかな?
    日本人の琴線に触れ、自分も一番好きな月の光や2つのアラベスク1番はこんな背景で生まれたのかと、言葉がありません...
    曲は限りなく美しいけれど、これから聴くたびに人間の業をも想起しそうです。
    淡々と語られていますが、深い番組でした。ありがとうございました。

  • @yumikosbar5320
    @yumikosbar5320 ปีที่แล้ว +4

    あら偶然❤今日行った某車屋さんの有線で「月の光」が流れてましたヨ❤😂

  • @ミラクルかず
    @ミラクルかず ปีที่แล้ว +3

    ドビュッシーはあまり知らないですが、好きになりたいです。😂
    亜麻色の髪の乙女は、知っています。

  • @takana4381
    @takana4381 ปีที่แล้ว +2

    奔放な方だったとは聞いていましたが、改めて聞くとやっぱりよろしくない私生活ですね。エリックサティとは時にはいがみ合いつつも長年友人だったところから、「ギリギリの人」と付き合うには同じ「ギリギリの人」でないと駄目なんだなと思いました(もっともドビュッシー最晩年には絶交してしまうのですが)

  • @ゆきゆき-i9f
    @ゆきゆき-i9f ปีที่แล้ว

    クラシックを長く聴いてきましたが、ジャンルに際立った偏りがあるんですね…ドビュッシーについては印象派と言われることを知り、月の光(07:03)を聴いたことがあるくらいでした…なんてことだ?! 
    とても魅力的な曲の数々なんですね!2つのアラベスク(00:33)、夢(03:00)、海(19:32、これだけ名前は知っていました!)、水の反映(20:41)、金色の魚(23:02)、沈める寺(25:18)、水の精(28:12)といった曲に、特に惹かれました。他の曲も、とても魅力的ですね、不思議な感覚の…。
    先日、ボレロ以外のラヴェルの名曲そしてラヴェルその人の魅力もこのチャンネルで知ることができました。
    このチャンネルで、まだまだ知らないことばかりのクラシックの魅力に出会い、感謝することの連続です。
    私の人生に彩りと喜びを与えてくれて、nacoさん、本当にありがとう!
    …しかし、芸術家の作品と人柄が比例・一致するものではないこと、これで確信…。。。😮‍💨

  • @谷隅正彦
    @谷隅正彦 7 หลายเดือนก่อน +1

    ありがとうございます!

    • @nacoclassic
      @nacoclassic  7 หลายเดือนก่อน

      いつも動画に対する労いをありがとうございます!

  • @PuffingTroll1955
    @PuffingTroll1955 ปีที่แล้ว +2

    先月偶然拝見・拝聴したこのチャンネルに嵌まりました(笑) 
    nacoさんの解説にも嵌まりました(笑)
    クラッシック音楽は中学・高校の時に良く聴いていましたが、それ以降ほとんど聴いてなかったです。
    nacoさんの解説でクラッシック音楽が楽しくなりそうです。ありがとうございます。

  • @channel-ih6dc
    @channel-ih6dc หลายเดือนก่อน

    月の光、メロディがほんとに綺麗でめちゃくちゃ癒されます。

  • @Burgunder-1952
    @Burgunder-1952 ปีที่แล้ว +7

    ドビュッシーは、富田勲のシンセサイザーでの名盤「月の光」を聴いて、他の作曲家には無い幻想的で官能的な音楽に興味を持つようになりました。私は、その作曲家の人間性と創り出す音楽は切り離して見ないといけないなぁー!思う方ですが、ドビュッシーは?少しやり過ぎですね。

  • @nobitaryo
    @nobitaryo ปีที่แล้ว +3

    以前のドビュッシーの紹介とは違う視点で紹介されていて、また違う印象を持つことができました。
    それにしても、やっぱり、現代では再起不能になるくらいの〇〇野郎ではありましたが・・・。
    でもドビュッシーの曲って映像的で、とても美しいので好きです。
    次の動画も楽しみにしています!

  • @Emily-kb8wd
    @Emily-kb8wd 3 หลายเดือนก่อน

    厳選クラッシックチャンネルが大好きになりました。
    わかりやすい説明とワクワクするお話でとても共感しました。
    ますますオペラが大好きになりました。これからもクラッシック音楽の良きお話を発信していただきたくチャンネル登録させていただきました。
    ありがとうございます。

  • @lovelygroovey
    @lovelygroovey ปีที่แล้ว +1

    ナコさんの番組を時々見ています。とても素敵な番組だと思います。今度は、是非、日本のクラシック界の人達も知りたいです。個人的に日本のクラシック界や音楽で思い出されるのは瀧廉太郎や山本直純、黛敏郎などですかね

  • @しずな-y4x
    @しずな-y4x 4 หลายเดือนก่อน

    初めて拝見しました!今ピアノで弾いている曲がドビュッシーの曲でどんな人か知りたくて視聴しました!とてもわかりやすく楽しく見ることができました☺️ありがとうございます😊

  • @phantomf-4e112
    @phantomf-4e112 ปีที่แล้ว +2

    ☕️ドビュッシーの独特な音楽はJazzやヒュージョンの世界でも取上げられています。デオダートの牧神の午後への前奏曲もいいですよ👍

  • @yos0914
    @yos0914 7 หลายเดือนก่อน

    大病を患って自宅療養してた時期に「どうせほとんどベットで横になってるだけだから、この機会に音楽史のおさらい的にいろんな作曲家をあらためて聴こう」と思ってTH-camで年代順に様々な作曲家の管弦楽作品を聴いてました。
    で、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」を聴いた時に楽典的な知識はありませんが「この人の作品は、それまでの本流と違う次元だ」って感じました。

  • @ゆきゆき-i9f
    @ゆきゆき-i9f 5 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシー…人間の感覚に訴える、浮遊感溢れる不思議で魅力的な旋律の数々ですね~。
    人間の感覚に音楽、考えてみれば、とても不思議ですね…。
    ​​音楽の本質とは何か。
    また、音楽が人間に与える感覚の本質とは、一体何なのか。
    これは、音楽や芸術に関する、最も根本的な疑問なのだと私は思います。
    とても、とても不思議ですよね…。
    深く、深く突き詰めていきたい…。
    具体的に言えば、例えば…
    一般的に、長調は明るく嬉しい、短調は本当に暗く悲しい音楽だと言われますし、確かにそのように感じることが多いように思います。
    でも、それはどこまで「真実」なのでしょうか。
    果たして、思い込みではないのでしょうか。
    また、その「真実」はどのような性質を持つものなのでしょうか。
    人間が先天的に有している本能による感覚なのか、あるいは意識・記憶が芽生える前に周囲の音や音楽、それに接する周りの人間の反応といった環境に知らずと影響され後天的に持つに至った感覚なのか。
    言い替えると例えば、全く異なる文化圏では全く逆の印象(例えば一般的に長調を悲しいと感じるような)を一般的に持たれるようなことが、(実例の有無にかかわらず)原理的にあり得るのか否か。
    また、例えば、振動数が単純な2音はなぜ人間の耳に調和して聴こえるのか。ドと1オクターブ上のド、ドとソ、…。
    2音の波長の振動数やそれらの比、またそれらが重なる時に生じるうねり等の物理現象、さらには大脳生理学等も交え説明されることは多いですが、ではなぜ人間の耳には「調和」として「感じる」のか…。
    きっと、突き詰めると人間の持つ本能に由来し、説明し切れないものなのでしょうね…。
    例えば、ある波長の光をなぜ赤🔴でなく緑🟢と認識するのか
    (緑🟢の振動数(波長の裏返し)は○○Hzだから、という話ではなく、なぜ○○Hzを人間は緑🟢と「感じる」のか。
    他の動物によっては違った認識を持つ、例えば同じ○○Hzに赤🔴や青🔵、あるいは色を感じず替わりに熱🔥を感じるかも。 動物によっては色🌈も熱🔥も感じず例えば痛み💥を感じたりして?! それはさすがにないか、真っ暗でない限り痛みを感じない時がなくなってしまう?! 深海など、光のない世界に生息する動物ならあり得るか? でもきっと眼そのものがないか…。
    …そんな中、人間が緑🟢と認識する必然性は何なのか。)
    、ある化学物質になぜ苦みでなく甘みを感じるのか、体にとっていいからというのなら、なぜ旨味ではなく甘みであるのか、そうである必然性な何か…。
    などというのと、きっと同じなのでしょうね…。
    人間の感覚とは、一体全体何なのだ…?

  • @佐久盛栄-f3h
    @佐久盛栄-f3h 10 หลายเดือนก่อน

    全てが素晴らしい‼️ 音楽も映像もナコちゃんのナレーションも。どうすればこれだけの動画がつくれるんだろうか。

  • @th-di1gr
    @th-di1gr ปีที่แล้ว

    いつも素晴らしい解説ありがとうございます🎉

  • @marleywhite5492
    @marleywhite5492 5 หลายเดือนก่อน +1

    いつも楽しく拝見してます。
    アメリカではドビュッシーというと通じなくて、説明に苦労しました。
    ダブュシィーと言うんですよ!驚き

    • @ゆきゆき-i9f
      @ゆきゆき-i9f 5 หลายเดือนก่อน

      そうなんですね?!😄

  • @shintayuasa6673
    @shintayuasa6673 ปีที่แล้ว

    やっぱ、ドビュッシーはピアノ曲っすねえ。
    なんかうまく説明できないんですけど、ほとんどの日本人作曲家の基になっている感じがするんですよね。
    しっかし、ものすごい人生ですね。。

  • @harupichi7906
    @harupichi7906 ปีที่แล้ว

    ドビュッシーはホルンを多用してくれるので好きです😊(当方、アマチュアホルン吹き)
    ホルン独特の音色が、ドビュッシー独自の世界観に合っているのかもしれないと勝手に思ってますw
    トランペットやトロンボーンの直管軍団も、ドビュッシーの手にかかると優しく聞こえるから不思議です。

  • @スギ与作
    @スギ与作 ปีที่แล้ว

    サティの生涯もお願いします。私が好きなピアノ三曲はドビッシー「月の光」、ラヴェル「水の戯れ」、サティ「ジムノペティ」の三曲なんですが、調べたらたまたま三人ともフランス人でしかもサティが一番年上なのはびっくりでした。ドビッシーとラヴェルは年代も近く比べられることも多いのでよく出てきますがサティはどこにもでてきません。ぜひよろしくお願いします。

  • @yasuharunagata
    @yasuharunagata ปีที่แล้ว +19

    動画を視聴して思ったのは、ドビュッシーが出逢った女性に対する”恋心”に嘘、偽りはなかったのではないか云う事です。ドビュッシーにとってはどれも真剣な恋だったようです。残念なことに恋愛については「熱しやすく冷めやすい」性格だったのでしょう。作品は幻想的で蠱惑的で好きなのですが、人間的に好きになれないことが私を此の作曲家から遠ざけています。

  • @紅蓮ダンディー
    @紅蓮ダンディー ปีที่แล้ว +5

    ドビュッシーってロマン派否定だった記憶ですが
    ショパンの校訂に夢中になってたんですね~
    ちょっとビックリしました

    • @yumikosbar5320
      @yumikosbar5320 ปีที่แล้ว +3

      ドビュッシーさんの活躍の頃は既に明治時代で黒船来航の4年前に亡くなったショパン君の名前が番組中2度ほど出たのは驚きましたよね❣️😭

  • @吉田幸弘-y1y
    @吉田幸弘-y1y ปีที่แล้ว +2

    確かにドビュッシーの音楽は美しい…ですよね。

  • @YY-ei7ed
    @YY-ei7ed ปีที่แล้ว +1

    恋多きピュア?な人だったんですねー!子供の領分が、娘のためにだったとは!しりませんでした。知らない曲もいっぱいでした。この恋多き人間性のなせる技が、この複雑な美しいハーモニーをうみだしたんでしょうか?人生いろいろですね

  • @maki7165
    @maki7165 9 หลายเดือนก่อน

    晩年の曲は知らないものばかりでした 紹介ありがとうございます ドビュッシーのダメンズっぷりに笑いました😆

  • @後藤暁-n5n
    @後藤暁-n5n ปีที่แล้ว +3

    浮気性のドビュッシーもどうかと思うけど、その恋仲になる相手も人妻だったりとどっちもどっちな感も…
    ギャビーとリリーは本当に可哀想…
    ヴァニエ夫人は確かに惹かれる…

  • @natto021
    @natto021 ปีที่แล้ว

    勉強になりました。女性問題がありすぎることは知ってましたが、ここまでとは知りませんでした。個人的にはフルート、ビオラ、ハープ のソナタがないのが残念でした。

  • @chie9232
    @chie9232 หลายเดือนก่อน

    分かりやすい解説と映像で楽しく学ぶことができました。ありがとうございます。チェロとピアノのためのソナタを初めて聴きましたが、チェロがカッコ良すぎます。どなたが演奏しているか知りたいです。挿入曲のアルバムも併せてクレジットがあると嬉しいです。

  • @大久保是克
    @大久保是克 8 หลายเดือนก่อน

    チェロソナタ初めて聞いたとき 気がついたら、一時間も経っていました

  • @ofchickengame7158
    @ofchickengame7158 ปีที่แล้ว +3

    ドビュッシーは新しい恋人ができるたびに、それに捧げるように曲を作った。
    nacoさんの解説を聞いていると「誰か私に作って」と言っているように聞こえました。

  • @知的障害-f8x
    @知的障害-f8x ปีที่แล้ว

    いい勉強になりました😂

  • @黒猫-h1k2m
    @黒猫-h1k2m ปีที่แล้ว +1

    名曲が流れる中での簡潔かつ印象深い解説でした。
    有り難うございました。

  • @dittokmediaofficial523
    @dittokmediaofficial523 ปีที่แล้ว

    自分はサンソンフランソワのピアノ作品でしか聴いてなかったので勉強になりました。

  • @panteraminato3179
    @panteraminato3179 ปีที่แล้ว +1

    ドビュッシーは人間的にははっきり言えばクズ人間でしょうが、
    しかし、作った音楽はなんとまあ美しいことったらありゃしない、です。
    nacoさんの動画で初めてドビュッシーを聞いてからドビュッシーのファンになりました。
    ラヴェル、サティなども少しずつ聴くようになりました。
    他の方のコメントで冨田勲さんの話が出ていて、そういえば「月の光」というアルバムがあったな、と思い出し、聴いてみましたが、幻想的で魅惑的なサウンドでしたね。
    東京五輪の閉幕式の曲はこれだったのか、と思いました。

  • @はせなるチャンネル
    @はせなるチャンネル 10 หลายเดือนก่อน

    僕は、ドビュッシーの音楽の中で、ゴリウォーグのケーク・ウォークは、お遊戯で楽しい時間を過ごす気分で、月の光は、卒業式の定番と感じます。

  • @uk620
    @uk620 10 หลายเดือนก่อน

    彼の旋律は弦楽器に乗せると最高ですね 👍

  • @中川もも-v5p
    @中川もも-v5p ปีที่แล้ว

    毎週、楽しみにしています。指揮者について特集された事はありますか?初心者には分かりにくい指揮者の意味合い・有名指揮者・特徴のあるボディアクション等、教えて下さい。

  • @知的障害-f8x
    @知的障害-f8x ปีที่แล้ว +1

    親戚がドビュッシーのアラベスク弾いてました

  • @おねだり淳-r4f
    @おねだり淳-r4f 12 วันที่ผ่านมา

    高名なクラシック作家だからといって
    必ずしも聖人君子ばかりではなかったのですね。
    ちょっと安心しました 笑

  • @廣内勲
    @廣内勲 ปีที่แล้ว +1

    彼は人間的には、最低だが名作曲家だ🎶

  • @齋藤元良-z3s
    @齋藤元良-z3s ปีที่แล้ว

    何が道半ば、と言われれば、、 
    それは自らの理想、非普遍性と平和到達への永劫回帰か幻想か 
     ピアノ旋律の美的センスに、青春というキャンバスは、どの時代でも絵になります。
     心おきなく、ホールで聴いて観たい

  • @enkyo83
    @enkyo83 2 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシー独特の和音がたまらなく好き。私と同じ年で亡くなったのか。あまりにも若い死だ。

  • @ami-f3r
    @ami-f3r 5 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシーの曲綺麗で気になってた作曲家だったから見てみたけど衝撃すぎた

  • @IT-pb8fl
    @IT-pb8fl ปีที่แล้ว

    ドビッシー、の音楽は独特の雰囲気があって不思議な気持ちになりますね。 大学の寮でドビュッシー好きな方と同室になり、朝から晩までドビュッシーの話でドビュッシーが刷り込まれました。爾来月の光、アラベスク、牧の午後への前奏曲など大好きになりました。

  • @谷隅正彦
    @谷隅正彦 7 หลายเดือนก่อน

    スタッフ皆さんnacoさんコロンビアさんありがとうございます。🎉

  • @mick-lu4rs
    @mick-lu4rs ปีที่แล้ว

    リストなら容姿は女性に持てそうだけどドビュッシ-の風貌だと女性遍歴は意外に思うところですが私生活の不道徳な愛と作曲活動はアインシュタインの不倫と同時期の相対性理論の業績は何か関係ありますかと同じで結局は別の次元の話では。「喜びの島」は航海中の海の描写と不倫愛成就の興奮が曲の終末見事に描写された名曲。不倫の大御所ワーグナ-「トリスタンとイゾルデ」の終末は不倫愛成就の名曲中の名曲。女性に持てなかった大作曲家に比べドビュッシ-みたいに女性遍歴のある人間に惹かれる女性にはドビュッシ-がとても魅力的だったのでしょう。和音の数を減らしたり異国の音階を取り入れ色彩的な音感の和声を採用しヴィジュアルな新しい音響と色彩感をもたらした作曲技法の革命児としてドビュッシ-の業績に最終的に焦点は当てられるでしょう。晩年になると若い時のうきうきした気分がなく少し憂鬱な曲が多いように聴こえ同情しました。

  • @tuukou人
    @tuukou人 ปีที่แล้ว +1

    ラヴェルとドビュッシーはよく比較されるけど全然違うのよなぁ

  • @eg-si8yw
    @eg-si8yw 10 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシーは性格悪い事でも有名だったけどドビュッシーが残した曲は性格の美しさそのもの

  • @nakanojo818
    @nakanojo818 ปีที่แล้ว

    好きだよ

  • @Ultraman777
    @Ultraman777 ปีที่แล้ว

    素晴らしい作品を創るためには熱情がないとダメなのですかねぇ。今では考えられない女性関係も芸術に必要だったのかなぁ。🧐

  • @DUE-North
    @DUE-North 11 หลายเดือนก่อน

    ドビッシーは、最も好きな作曲家です。動画中に気づいたのですが、紹介されている曲と年齢が、初演や作曲の時の年齢と異なるのは、どういうことでしょうか?単純に、初演はそに年にあったものの、正式に発表されたのが数年遅れたという解釈で良いのですか?

    • @nacoclassic
      @nacoclassic  11 หลายเดือนก่อน +1

      作曲に取り掛かった年、完成した年、初演した年、出版した年など、様々あるかと思いますが、もしかすると間違いもあるかもしれません。
      どちらの曲のことを仰っていますか?

  • @katomasao-f7r
    @katomasao-f7r ปีที่แล้ว +1

    menber no toroku o shimashita yoroshiku onegai shimasu

    • @nacoclassic
      @nacoclassic  ปีที่แล้ว

      𝐖𝐞𝐥𝐜𝐨𝐦𝐞!!

  • @ゆか-s6m5j
    @ゆか-s6m5j ปีที่แล้ว +1

    なんちゅう人間や😅
    凄い女好きやったんか!!って事しか頭に残ってない😂

  • @japan101
    @japan101 10 หลายเดือนก่อน

    当時のSyeely Danだと思う。一度聞いてみてね!

  • @user-mk3pv1wo1e
    @user-mk3pv1wo1e 9 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシーは女性関係にはだらしなかったけど、見方を変えればロマンチストなんだなって思った!

  • @junjun3205
    @junjun3205 ปีที่แล้ว +5

    美しい女性との浮気は芸術家の糧です‼️((( ;゚Д゚)))
    凡人には真似出来ません❗️

  • @澤井雅信
    @澤井雅信 ปีที่แล้ว +1

    ドビュッシー。ちょうど自分より100歳年齢が違う、いわば100年前の同世代と言えましょうか?🎵
    しかし、自分はドビュッシーの音楽の印象派とも言われる、その音楽の浮遊感というか、ハッキリしないとりとめのなさがどうも好きになれかった。💧 ドビュッシーも影響を受けた、サティの音楽も同様の浮遊感、モヤモヤする感情表現が特徴だが、サティのナチュラルな感じと違いドビュッシーはあざとい感じがする。サティよりも頭で考えたような理知的あざとさ。これが現在もドビュッシーをあまり聴いていない理由ですね!✨ ラヴェルはドビュッシーよりも表現的というか音楽がアグレッシブ。ラヴェルは自作のピアノ🎹曲をオーケストラ編曲する姿勢があるので、ドビュッシーよりも多彩な音楽性が楽しめる。
    このモヤモヤした不思議な浮遊感が、故・坂本龍一さんを惹き付けたのでしょうか? Castaliaとかどう聴いてもドビュッシーの影響アリアリですからね?😮 オーケストラ曲が好きなため、これからもラヴェルよりかは聴く機会は少ないと思いますが、ドビュッシーの音楽の魅力を感じられるように、これから精進したいと思っております!🎹

  • @nonokazuya
    @nonokazuya ปีที่แล้ว

    今日CH登録しました。いつかエリック・サティも宜しくお願いします。

  • @masaakiyoshida2945
    @masaakiyoshida2945 ปีที่แล้ว +1

    ドビュッシーのエピソードが次の本に出ています。
    執筆者は青柳いづみこ。ドビュッシーの研究論文で博士号を取得。
    新著『パリの音楽サロン』岩波新書2023年。副題は「ベルエポックから狂乱の時代まで」。
    全16章の中で、ドビュッシーが登場するのは、第3、5、6章。
    巻頭の「はじめに サロンという登竜門」から引用します。
    「若く、無名でお金がない芸術家が世に出る手段は、そう多くはない。二十一世紀のこんにちでは、それがショパン・コンクールだったりチャイコフスキー・コンクールだったりするわけだが、十九世紀は貴族やブルジョワのサロンがその役割を果たしていた。(中略)サロンでデビューしなければ、文壇・楽団の大立者や文芸の庇護者に出会うこともできなかった。」
    以下、本文中にはショパンが有名になったのはパリのサロンでの活動によるのが大きいという話が出て来る。

  • @TIM_BRESONIC
    @TIM_BRESONIC ปีที่แล้ว +1

    (......まぁいいのですけど)ペレアスとメリザンドはオペラの抜粋版、特にタイトルロールの二重唱三曲のうちどれかを紹介して欲しかった気がします。

  • @山口よしろう氏
    @山口よしろう氏 4 หลายเดือนก่อน

    そっかあ、音楽は人間離れしてるのに!でもそういうものなのかも

  • @katomasao-f7r
    @katomasao-f7r ปีที่แล้ว

    hajame mashiteclassic ga daisuki desu

  • @仮名-i2h
    @仮名-i2h ปีที่แล้ว +1

    結局、曲を細かく説明出来る人いない。(悲)

  • @Otyara
    @Otyara ปีที่แล้ว +1

    ドビュッシーもっと良い人だったらな…。作品と人間性は別なのはわかってるんだけど…。