「全てが混ざったようなカオス」“国宝級の発見”巨大蛇行剣の表面が初めてカメラの前に【報道特集】| TBS NEWS DIG
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025
- 続編はこちら👉 • 「長いだけじゃなかった…」巨大蛇行剣の全容が...
日本で約1600年前につくられたとみられる長さ約2.4メートルの巨大な剣「蛇行剣」。“国宝級の発見”とも言われるこの巨大蛇行剣だが、報道特集は、その保存処理の現場に独占密着した。
#蛇行剣 #古墳 #刀剣 #保存処理
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
その道の権威とされる学者さんが子供のようにニコニコしながら「エクスカリバー」って言ってる、素晴らしいな考古学
内臓逆位置遺伝子の学会での発表時に、「サウザー遺伝子」と名付けるようなお国柄ですからw
文化庁元長官とか堅苦しそうな肩書をお持ちですが、青柳所長の講演は堅苦しくなくて面白いですよ。
私、密かにファンです。
エクスカリパーと勘違いしている可能性あるかもだけど
@@エイダ-o6l草
@@korosuke22その聖剣には色々な名前があるから…
こういうスペシャリストが心底楽しそうにしてるの見てると嬉しくなる
分かります。
学者とかが興奮して嬉しそうに話してるの見るの好きです
凄くわかります。万年時計の復元プロジェクトを思い出しました!
さかなクンみたいな情熱を感じる
これを見つけたと言う事で考古学調査の予算が通りやすくなります。
まず炭素年代測定法などで時代を確定するべきで、この古墳は明治時代に盗掘されていたので、その時に埋められた可能性もあります。
そもそもどうして鉄剣が酸性土壌の日本でそのまま発見できたのかも疑問です。
1:55 こことか皆楽しそうでめっちゃいいよね
蛇行と言いつつX線で見ると思ったよりまっすぐで感心する。
緊張しつつも研究者の方々が、まるで真新しい玩具を貰ったような、嬉しそうな表情をしているのが印象的です。日本人の得意とするところですが、本当に時間も手間も掛かる作業ですね。
所長が楽しそうに解説してるのを見ると、本当にすごい発見なんだな
水中考古学のときも思ったけど、こんな学術的な話好きだわ。もっとやってくれ。
すごい人が葬られてたはずなのに、いつしか誰もが忘れてしまうなんて、不思議というか感慨深い
卑弥呼の陰毛とか見つかりそう
@@ytss554
クソコメで草
@@ytss554声出して笑ったw
@@ytss554クローン作れるやん!!!
なぜ忘れたのかを疑問に思った方がいい
令和のこの時代に、まだこんなに大きいものがこんな綺麗な形で残っているなら、発掘する人も研究する人もやめられないですね。ロマンがある✨
単なる空想ですが、こんな長い剣は大昔の巨人が使ったのでは?巨人の遺骨も各国で発掘されてるし、巨人でなければ作れない、使えない?
仁徳天皇陵など大きな墓陵も巨人でなけりゃ造れないと、空想を膨らませます。
@@鈴木やよい-d9t
空想もほどほどにね
@@Baka.chinchin
夢詰め込むには頭空っぽじゃないと行けないんだよ…(迫真)
@@ツユシグレなに言われてもhead-charaやね。
実在するかはともかく、各地に巨人伝承は多々残されているので、丸っきり根拠が無いわけじゃないんですよね
巨人の概念が当時既に存在した可能性はあるので、それを意識したサイズの物が作られていてもおかしくない...のかも(まぁ主な目的は権力の誇示か儀礼だと思いますけど)
自分達が100年後の人をワクワクさせる事も難しい事を考えると、1600年も前の人達にこんなにときめかせてもらえるなんて。
1600年も残るものを作れるってすごい…。
出土してから点あげするまでも保存とか相当大変だったんだろうなぁこれ 発掘に関わった人達お疲れ様です!
テン上げ?
@@kamiharumui 遺跡から発掘された土器などを取り出した後に何処から発見されたかなどを測定する作業があるんですけどそれをてんあげって言ってました。
@@user-rw8tj9ue9w エクソシストて映画、そんな始まりやったでな
古代日本列島の歴史・・・発見されればされるほど、知れば知るほどスゴイなぁ・・・。
この剣を作ることに携わった人たちと保存や研究に尽力した人たちに感謝。
実用目的の剣にしては大きすぎる。
権威を示すために作られたか。最初から副葬品とするために作られたものだろう
どうせ使う目的ではないのなら、より珍しく注目が集まるものを作ることもある
だから蛇行剣になったのだろうな
ガッツが日本にいた説
古代ってw
世界基準だと全く古くないけどなw
ニュースってため息が出る内容ばっかりだから、こういう特集は良いね
これだけ見ると考古学を駆使して想像を巡らせなきゃいけない程謎めいたものに見えるけど、
僅か2世紀後には既に日本刀の原型があって、錆びてない刀身も見つかってるってのが更に興味深い
こんなにも繊細な作業だなんて知りませんでした。
勉強になりました!
素晴らしいです!
多くの国民が、今こそ日本元来の歴史をより知ることは大切だと思います。
そんな、良いきっかけになると嬉しいですね。
所長さんが
伝説の剣を前に少年のように目を輝かせてるのが素敵。
尊い
これぞ少年心(?)
ニコニコと少年心で仕事に打ち込んでいる姿が素敵ですな。
実家がこの住宅地なんやが、子供時代に発掘ごっこーとか言うて遊んでた場所でこんな物が見つかるとは…時代を超えて職人同士が通じ合うなんて、マジでロマン溢れるやろ。
それより、ご先祖が刀を作ったんかちゃいますか?ロマンですなぁ。
歴史的なものが身近にあるもののよさってこういうところですよね、ふとした時に文化的な回想ができることは本当に素晴らしい
貴方が見つけていたらこの綺麗な状態で発見されなかったので良かったです笑
宅地を建てる前に調査したら、土の中から何か出てきた、ということは土地によっては稀によくあるみたいなので、案外身近にあるのかもですね、こういうの
もしかしたらあなたが見つけてたかもって思うとドキドキしますね
現存する三日月宗近ですら千年前の刀で、1600年前って本当にすごい。
1600年前なんて世界基準だと全く古くないけどなwしかも日本の技術とか文化()とやらは西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともないからw
@@anti_NTUY196ウリナラの歴史は半万年〜証拠は無いけど9000年〜😂😂😂
@@Chizuo_matsumoto ヘイトとして通報しといた
2.4mの剣が入る鞘を作る1600年前の技術凄すぎんか
1600年前って世界基準だと全く古くないけどなwしかも日本の技術とか文化()とやらは西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともないからw
1600年前なんて世界基準だと全く古くないけどなwしかも日本の技術とか文化()とやらは西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともないからw
なんか変なKRUYおぢさんに絡まれて可哀想
5000年()の歴史がいる😂
@@anti_NTUY196ザイニチくん悔しいねぇ〜東アジア最大の鉄剣を保有してるのはどう足掻こうと日本なんだよw🤏😂
@@anti_NTUY196朝鮮半島な韓半島なんて言葉は存在しない。まあ大和人が朝鮮半島や日本列島に文化をもたらしたみたいだな
現代人「でかくて長い剣ってやっぱカッコイイよなぁ....」
古代の偉い人「でかくて長い剣ってやっぱカッコイイよなぁ」
作成動機がこうだったら笑う
色々理屈は付けるけど、割とそんなもんだったりするよね。
@@sawayaka_sawaday
古代人「いい刀だけど俺らならもっと長いの作れるんじゃねぇか?」後の火縄銃へと受け継がれる技術とか?
神や天皇に捧げるならでかい方が喜ぶって考えたとしても不思議じゃないし、作った人達は絶対ロマン追ってたと思うなぁ
@@ELSQANT
作ってっとき、ワクワクが止まんねかっただろうなぁ
歴史が続いてる気がして好き
大変なこともあるんだろうけどこんな楽しそうなの見るとやっぱり憧れる
奥山氏の作業に絶対ミスをしてはいけないという強い使命感が見て取れた。
当事これを作るのに相当量の原料調達、技術を持った職人の手配、作業施設の準備などが必要ですよね。それなりに力を持った支配者の存在を証明する物的証拠になりそうで激アツです。
続報知りたすぎる!
ロマン溢れててすごい魅入っちゃった
1600年前のすごい職人が作った剣を、1600年後のすごい職人が復元させる
日本人の職人魂は継承しているものだと感服しました
貴重な映像をありがとうございます
いえいえ
どういたしまして
その間3200年
1600年やろ。😅
@@サンタさん-h9xえぇ……
胸が熱くなるような丁寧な処理ですね。すべてのケースがこのようであるように願いますを
やっぱ、いつの時代になっても刀剣ってロマンあるよなー!
お堅い職業の人がカオスとか言い始めるの面白いからもっとやって欲しい
超スローで慎重に扱ってるのがこの剣の重み貴重さを思い知らされる。
この細やかさが日本らしい。
やっぱ皿とか装飾品より、剣はテンション上がるね
とても興味深い内容でした。取材をしてくださり、またこうやってYou Tubeで公開していただきありがとうございます。
こーいうのが本来の報道なのでは
携わっている研究者の方々の目がキラキラ🤩していて、素敵です💓
こういう平和なニュースが大好物だぜ
こういうのがたまに出る歴史ある国に生まれた事は、我々日本人が思っている以上にありがたい事
歴史ある凄い国民・国家なのに、敗戦後の左派が教育界、歴史学会にGHQよって復活させてもらい、国民国家の教育が破壊されてしまったのが原因かと。公立学校以外で自分で独自に勉強して、この日本の成り立ちを学んだ人は気が付いていると思います。
アフリカとかも本気で探したらいっぱいこういうのでてくるんだろうか
エジプト関連はとてつもないだろうな。@@ゲンドウ豆
私には到底できない繊細な作業ですね。
素晴らしすぎて尊敬します。
埼玉県民です。
埼玉にある国宝の1つ「稲荷山古墳出土鉄剣」のように、字が出てくる事を祈ります!
稲荷山古墳出土鉄剣が約73.5cmで115文字だし、あれだけ剣が長ければ、2~300文字くらいは期待しちゃうんだけど(笑)
トゥーランドブイログで見ていたので、感動もひとしおで拝見しました。
〝富〟が付いているので、古代出雲族の関係とわかるのですよね。
新たな発見にはワクワクします。
こういう発見した時に学者の人達がニッコニコなの見るとこっちも嬉しくなるな
本当に大変な分野ですよね。理工系はそのまま利益につながることもあることから予算が当てられやすいですが、理工系同等の機材に加えて現地調査の負担もあるのに予算が割り当てられにくくひたすら地道な努力、尊敬します。
考古学はコレクター的要素が多すぎるし、これに予算当てるぐらいならもっと工学、情報、化学のほうに投資してほしいし、すでに過去の遺物が多すぎて博物館だの維持費が際限なく増えていくんだから多少は予算減らしていいよ・・・
別に予算を削る必要はないでしょう。両方に投資すれば良いです。過去にも未来にも光を当てれば良いです。国民の利益にならない利権投資を止めれば十分に出来ます。
遺物(しかも極東の島国の)発掘とか趣味以外の何物でもないから、待遇が他の分野より悪いのは仕方がない。それに神の手事件の影響もあるだろうね
@@aiueo700-IwamaYoshikazu自国の過去を知るのを趣味でしかないと言い切れるのがすごいな
趣味とか予算減らしていいなんてコメあるけど、ルーツを知る事は大事だしモノによっては観光資源になるので必要な分野やで
予算は国自体が必要ない経費を減らして理工系やその他分野の研究に投資してほしい
自分ひとりでは10円硬貨ひとつ作る事が出来ない自分を思うと、1600年も前に鉄や銅を精製して剣まで作っていた人々はすごい。
作ったら犯罪だオー
それはあなたのご先祖かもしれない…。
可能性はゼロではないところがロマンですね~。
大丈夫、剣作れてもスマホいじれないからw
>一人ではできない
それは今でも、1600年前でも同じ。
ガンバレ日本
そういったノウハウが歴史とともに連綿と受け継がれていくのだと思うとロマンだよなぁ
これ程の大きさの剣を均等に焼入れできる技術がすごいな。
この剣を使う人間と技術。
以外と文明が発達して
この剣を振り回す巨人
の存在いたかもね。
浪漫広がる。
@@シーシュリンプ
戦国時代にも大太刀を振るう猛者達はいた。
古代に、この巨大な大剣を振るう猛者が居ても何ら不思議なことはない。
もうちょっと歩み寄った優しい書き方はできないの?反論してる訳でもないのに。
@@bichoraro6435 ブーメランになってませんか。誰も何も否定していませんよ。
@@bichoraro6435
別にクサしてもいないが?
説教をしたいのかもしれないが、いちいち人のコメントに突っかかるのは止めた方が良い。
古代の人々が、まだ技術が発達してない中で創り上げたもの。一期一会の出会いとはいえ、大変な労力が費やされる作業です。完全な姿が見れる日が来た時は、又、特集して欲しいです。
国信大で4年間考古学を専攻していました。
人類が残した遺跡から出土した遺構などの物質文化の研究を通し、人類の活動とその変化を研究をしていました。
もの自体はそのままでは何も語ってはくれませんが、細かく観察して他の遺跡と比べたり、科学的に分析したり、さまざまな手段を駆使して歴史の実態を明らかにしていく―ここに考古学のおもしろさがあります。
これは国宝級に値する発見ですよ。
すごい歴史に出会えたことに感謝。そして作業をされるすべての方に感謝です。
ネトウヨっぽくて草
世界基準だと4世紀なんて大して古くないし、この剣自体も全くすごくないけどなw
こんなに繊細に土を取る作業を何年もかけてやるとかw俺には向いていない職業だわ。めっちゃ尊敬します
そんな諦めないでください!チャレンジしてみては??応援します😌
私はめっちゃ向いてる。そういう作業めちゃくちゃ好き。
生まれ変わったら考古学者やりたい。
人はそれぞれ役割があって世の中が回っているのだからそれぞれでよし。
やっぱり日本は昔から技術があったんだなぁ~と関心しています。
復元頑張って欲しいです!!
その技術とやらは西域や中国、韓半島なしには成立してないのだがwネトウヨにとっては認めたくない残酷な事実だけどね
1600年前なんて世界基準だと全く古くないけどなwしかも日本の技術とか文化()とやらは西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともないからw
すげぇ堅物そうなのにエクスカリバーとか出てくるあのおっさん絶対いい人
頑張ってください!
保存処理完了待ってます!
建設業の知人が言ってたけど歴史的な物を偶然掘り当てたら無視しないと作業計画台無しになると言ってたので今までも貴重な物が出土しては無かった事になっているのかもしれない。
それな。役所もある程度目星つけて工事する前に調査させてって場所は決めてるらしいけど、それ以外はしゃーない
それで失われたものはめちゃくちゃあると思う。
それが嫌ならまぁ自分たちで掘るしかないな
ってか人の行動範囲には全て遺物が埋まっていると考えて間違いない。
そんなもんいちいち相手していられない。
政府が予算付けて買い上げればいいのに、と思う。
ミサイル1本分で何とかなるやろ。
@@357-q1j 昔からある都市なんて歴史の上に立ってないわけがないからな
新たに切り開く環境破壊との二択しかないわな
剣も凄いけど銅鏡も凄いですね。
めっちゃカッコいい。
ホントそれ。前代未聞。4世紀の強大な指導者たちの名が残らない悲しみ。
この剣はこれからの漫画に採用されることありそうだなぁ。
鬼滅で蛇みたいな剣使ってる人いたよ。読んでるときは正直架空のものだと思ってたけどね。
波打った剣自体は世界で見つかってて幾つかの漫画に登場してますね。
ただ、日本の歴史的発見が作者にも影響を与える可能性はロマンがありますね
漫画じゃないけど、もっとしっかり分かったら刀剣乱舞とかで実装されたりしちゃったりして!
七支刀のポジション奪いそう
アーサー王がエクスカリバーを岩にさすくだりを真似してる青柳所長がなんだかすごく良かったです☺️興奮が伝わってきました。
最後の最後にまだ裏面も作業するって聞いて、気が遠くなった笑
これだけの繊細な作業がまだまだ続いた先に何が見えてくるのか楽しみ。
小さい頃から考古学者になるのが夢だったけど、高校生になってから航空宇宙工学を学びたくなって、、
こういうの見てまた迷ってしまった
考古学に憧れた理由はなんですか?
航空宇宙工学を学びたくなった、きっかけはなんですか??
そういうのってずっと頭に残り続けるぞ
@@文吉bunkichi振り返ってる、見るとほんとそうだな。ずっと残る。
戦時中もだけど埋蔵法がなかった時代に全国的に土地開拓によって古墳などその他の埋蔵物が壊されてしまった時代があったようだ。
国宝級の埋蔵物もあったかもしれないと思う。
関西は特に無許可の乱開発が多かったらしいからなぁ
戦国時代には古墳を陣地として使ったりしてたらしいので、第二次大戦以外でも消失したのは多そうですね
実際建設現場でそういう遺物が出ると工事を止めて調査に入るため下手すれば年単位で遅れるそうです。
当然その間も建設費用はかさみ、国や県からの補償もない。
発見して連絡してしまうと大損が確定してしまうために見て見ぬふりするケースが割とあるようです。
@@マティーニ-q9hまぁ建設業界からしたらめんどいし昔のガラクタ出てきても1円にもならんからなw
@@keiknhr3526関東はそもそもそんななかったんじゃない?歴史も少ないし
まじでめちゃくちゃでかい人が居たか、普通に考えたらそんなことなく実用的じゃないのを考えると最初からすごい人の副葬品目的でおっきな剣を作ったのかもしれないな😊
古代の天皇の背丈が本当に巨大だったというロマン感じられて素敵
@@yuu5542 まじででかかったんかなぁ😆✨
竜を斬れる剣作れって言われて作ったやつだな
@@yuu5542
ミズハワケ(反正天皇)は身長3メートル
それはまさに鉄塊であった。
伊黒さんの刀が存在していたなんて… !
発見されてないだけで まだまだ 日本にはザクザクと秘宝が眠ってますね😮
研究者の知見に敬意を表し、スポンサー様に感謝を申し上げたい。
所長エクスカリバーについて語る時に早口になってるから信用できる
勢い余ってガリバーになってるもんね わかる^^
@@yuma5591 エクスカリパーって言ってたら不信感極まりない
剣の前ならマスクして喋れよと思いました
ギルガメッシュさん・・!?
謎の4世紀とか空白の100年みたいで好き
これまで曲がった剣や2mを超えるの剣などの類似する出土品が一切無かったところに突拍子のないもんが出土してるのがとても不思議ですね。
盾の方も気になる・・
蛇行剣はいままで何本も出土している。一切無かったのではなく、君が一切知らなかっただけ。
@@KN-qb7wi なるほどそのようですね。銅鐸と鏡は知っていましたが、曲がった剣は知りませんでした。訂正ありがとうございます。剣を曲げることで不戦の意味合いでもあったのでしょうかね。不思議ですね。
海外には類似物がいっぱいありますよ
@@ktrtkmr 波状剣(蛇行剣に近い形)のフランベルジュは肉を引き裂いて止血を困難にするため逆に殺傷能力は高いようです。
最大の矛に青銅最大の盾が一緒に入ってるのなんか凄い物語始まりそう
何の話しですか?
繊細な作業と感性……考古学に携わる人はこうでなくっちゃ!と思わせられるなあ
蛇行の理由が儀式的なものとか意図があってもそれはそれで浪漫だし、今は知られていない古代の製法で作成された剣は超長期間経過すると蛇行するようになる。みたいなものだとしても浪漫あるなぁ
この剣じゃないと倒せないボスが復活しそう
蛇行剣ネクロマンサー
そうゆう発想好きw
ヤマタノオロチとか?!😱
その発想大好き
室伏さんに振ってもらいましょう
儀礼の為の剣なのでしょうが、それにしても大きい…
持ち主は体がでかい人で人を切りまくっているすごいやつな気がする
この剣が、いく年もいく年もひたすら眠り続けて、鎌倉の時も江戸の時も、明治の時も昭和、戦争やっていた時も、平成でギャルやらモー娘。の時も眠ってたって、考えたらなんかすごいわー
2mは凄いな。何のためにそこまで巨大な剣を作ったのかも気になる。
祭っている神様の背丈に合わせたんじゃない
奈良の大仏とかも未来には謎に満ちてるんだろうなぁ
いずれにせよ当時の技術で1m以上の剣をちゃんと作れることが衝撃的なんよね
祭祀用なのかなあ
呂布みたいなのがいたとしたらロマンある
@@hayattdayne 空白の100年の年代から出てきたからきっと3mくらいの大男が使っていたに違いない
山口譲司『村祀り』という青年漫画にて、所謂三種の神器のうち熱田神宮の「天叢雲剣」はレプリカだと在野の民俗学者が言い、天叢雲剣の本来の姿は八岐大蛇を模った、「蛇行剣」であるはずだと言う場面がある。
フィクションも甚だしいが、現にファンタジー感満載の蛇行剣が出土してしまうとワクワクしてしまいますね☺️
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)説とかも面白いかも。
大和民族、その象徴の宝剣で
蛇のようにくねった刀身の形状から
ヤマトの大蛇(オロチ)→八岐大蛇に呼び名を変えて伝わり、語り継がれた…的な。
その身から現れた草薙の剣も実は、これで
戦闘用の刀ではなく、農耕器具で
だから、この長さ、形状だった。
他民族との接触で誤解が生まれ、農耕器具を見て巨大な刀だと驚いて
酒に酔わせて、その隙に倒して得たのが…この刀
草を薙ぎ開拓、農耕するのに適していた…とかw
所員全員がマスクしてる中、所長がウキウキで唾飛ばしてる。
天下りで実はみんなに嫌われていたりして
研究員 奥山さんのヒゲが徐々に伸びていくところが膨大な時間の経過を物語る
張飛が持ってた蛇矛みたい! でもこれは実践で使われるというより儀式用かもしれないですね!
高圧放水でバシャーとやりたくなる衝動にかられるのは
私だけでしょうか。
こういうの見ると、使われていた当時に行って実物を見てみたくなるよなあ💭
タイムトンネルがあればなぁ~
おっちゃんがエクスカリバーの話してるの可愛い
いい時代になったよねー
こんな繊細にTH-camなどで見れて、一般人にもわかりやすくなるの、本当に面白い😊
考古学っていいなーって思う!
奈良行こう😊
こんな情報化社会の時代に未だに日本のルーツが謎なのロマンしかない
どうせ大したことないでしょ
どう遡っても紀元200年程度だし 世界基準だと歴史があるわけでもないし文化や技術が優れてるわけでもない
寧ろ日本は常に出遅れしてる
ナレーションがビッグマムの人ですよね
たまにビッグマム感が出る
私の様なオッサン世代にはキシリア・ザビであったり、ミンキー・モモであったり、アラレちゃんだったりします😶
1500年前とされますが、
福岡の宮地嶽神社にも23mもある巨大石室をもつ(大きさ日本2位)円墳があり、300個の出土品、うち馬具などを含む20個が国宝指定、2.6〜2.8mの蕪槌の太刀(かぶつちのたち)が出ています。
ほ~ん、で?
どんな人が暮らしていて、どんな人を埋葬したんだろうねー…
蕪槌の太刀は朽ちてて原型とどめてないから推定2.6mじゃない?
こっちは完品だからね
昨日ブラタモリでやってた埼玉県行田市の稲荷山古墳出土鉄剣も古墳時代。
行田市から南に20~30km行ったところにある吉見の百穴も古墳時代。
凄いロマンを感じる。
鞘がある(あった)っていうのがすごいな
これを見つけた補助員さんや、先生も嬉しかったろうな!割れないように運ぶのも苦労をしたことでしょう。お疲れ様でした
色々情報出て来て、創作作品の皆さんの刺激にもなって欲しい。🎉
九州の建設業者が真面目に報告してくれればもっとたくさんの埋蔵物が出るのにね
工事止まりますからねー…
でももっと大事なことありますよね…
建設業者なんて学術とは無縁の人たちがほとんどだろうしな
本当に、九州だけでなくね〜
日本中どこを掘っても出て来るよ。
九州王朝に背乗りしたのが大和政権だからね、いつか九州王朝の謎が解き明かされるとを願う
周りを覆ってる泥ですら情報が詰まってて価値がありそう
古代の遺物に目をときめかせてる様な人が文化庁の長官を勤めてた、勤められる。
そこに、まだまだ日本の自国の文化に対する姿勢が生きている事に安心感とゆーか、嬉しさを感じた。
こんなに大きくて細長い鉄器がほぼ欠けもなく見つかった事は本当に凄い。
見つけた時の現場の興奮が目に浮かぶようです。
古墳に葬られる事自体相当高貴な人だろうけど、こんな物を副葬品として捧げられるなんてめちゃくちゃ重要人物だったのでしょうね。
木棺の中に眠るのがどんな人だったのか、色々想像が膨らみます。
4世紀に既にこんな巨大な剣を作る技術があった事も驚きですが、それを拾い上げてきて保存処理し調査する人も凄い。
今後の調査からどんな歴史が発見されるのか、楽しみです。
1500年経った今でも剣のクリーニングに使うのが筆と竹串ってのがいいよね
当時の奇麗だったころの剣の再現(模型)も期待したいところですね。
っても、これ埋葬用の剣だったのだろうか?
とはいえ、すごく素晴らしい発見。
世界的に見てもすごいとしか…
1600年前なんて世界基準だと全く古くないし日本の素晴らしい技術や文化()とやらも西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともない
@@anti_NTUY196
ちゃんとニュース見てますか?
見ててその発言なら中国、あるいは朝鮮半島で類似のものが見つかったという話を教えてくれんかな?
2:51 まさに空白の100年よなぁ。尾田先生この辺のことも物語にほんまに盛り込んでると思う。
これを作った人が当時いたんだよなぁ、すごいよ。ロマンだな
考古学に携われている方が羨ましい…
私もそういう仕事したかったなぁ…
歳はいくつ?20代ならまだ掴めるかもしれないぞ!
仕事はできなくとも大学に行けば専門的なこと学べますよ
@@YOSABORI 残念ながらH元年生まれの子持ちです…。
@@レレモンスター仮2 今からでも行ければいいんですけどね🥲なんせ地方なので県内に大学は一つ、仕事と子育てしながらその学科のある大学圏内に移り住むことすら厳しい🥲
ただこうやってTH-camで沢山の物が見れ、歴史に触れるだけでも楽しいですね😊
近くに遺跡発掘してるとこない?
発掘バイトの募集たまに出てるよ
現地に見に行くよりニュース待ってたほうがこうやって詳しく見れるからいいな✨👍
あー!懐かしいな!だいぶ傷んじゃったねぇ…
発掘されないでそこにある遺跡、人知れずどこかに眠っている遺跡がまだまだありそう。掘らずとも中を見られる技術がもっと進化するといいな😊
暗いニュースばかりの御時世に、ロマン溢れるワクワクする番組です。