ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
僕も東京博多間をトラックで走りましたけど、全線高速で休憩無しで走ったら14時間以上ですね、当時はトラック輸送は道路も整備されてないし、ましてや冷凍車やトラックの性能での1000キロ輸送なんて4日掛かりですよ。如何に鉄道の膨大な輸送力は凄い🎉
トラックドライバーの人手不足が叫ばれている中、鮮魚列車を復活させて欲しいものですね。鉄道ならば、まだ社員に対する福利厚生も比較的良いですし・・・
EH10が牽引していた特急貨物列車の「たから号」もありましたね。
緑色の国鉄コンナ車で、黒色の車掌車を、わざわざ緑色に塗り替えて、オールグリーンに統一された、貨物列車でありました。車掌車のデッキ部分に円形の「たから」文字をデザインしたマークを表示した、コンテナ専用貨物列車でした。
日本海側縦貫列車とか東北本線を築地までウニやら何やらを乗せてすっ飛ばす貨物もあったかと
ブラックさと限界さと戦争の厳しさがわかる動画
昔はトラックがありませんでしたので間違いなく貨物列車がなければ全国のお寿司屋はなかったと思うと感謝しかないです。
でも今はドライバーの人手不足や人件費や燃料代や高速代を考えると鉄道の貨物輸送の方が時間正確で大量に運べるのでコストの面ではメリットがあると思います。
道も少ないし、狭い国道、高速道も殆どないし。トラックは2マンで交代で走ったらしいです。
@@AT-M--STSCOOPEDOGさんしかも、7.5tのボンネットキャブでベッドスペースも有りませんでしたからね。
@@岩瀬健二鉄道輸送は到着時刻が不安定なので多くの荷主に嫌われています。
鮮魚専用貨物と言えど、当時のヤード集結式の貨物輸送体系の例外に漏れず、しかして長崎・東京間を27時間で走破したというのは驚き。一方でトラック輸送にヤード集結輸送が完敗して急速に衰退したのもまた多分に漏れなかったが。そう言えば、タモリ俱楽部で鉄道博物館を特集した際、レサ10000の香椎駅常備表記に、香椎出身のタモリが食いついていたな。
201系は乗ったことないけど、デザインに一目惚れしたからいつかなくなる前に乗っときたい電車の1つ笑
青梅に住んでいたけど俺も乗ったことねえ。
@@user-pleo そういうもんだよね笑
@@back_manbou 京葉線も中央線もe233系だったから。
@@user-pleo 確かに!まあ関東人だったらあんま乗れんよな
@@back_manbou そうですよね。
僕は201系の軽装車は好きでしたね。音のクリア差が良くてカヴァーが外れていた上に上窓もあげられるのとペンキで書く車番が好きでした。そして京阪神に居た201系も乗りに行ってた事も恥ずかし乍らも今では超気持ち良い思い出でした。
Windowsもそうだけど、過去にさんざんな扱いをされたりされたものおかげで、後継のいいものが生まれる。迷列車というけど名列車でもあると思うからそれは忘れないでおきたい。
武蔵野線で使ってた201系は中央線でなく、青梅線、五日市線との共通運用です。
近鉄でも鮮魚列車ありましたよね!
嘗ての「阪伊特急(狭軌だった名古屋連絡)」に使われていた車輌を魔改造した列車ですね、現在も早朝の伊勢→上本町急行に専用車輌が1両連結されていますよ。
偉い人の苦労話なんてものは大概は「昔は大変でねえ」なんて思い出的な感じにされがちだけど、引退後の著書で「この悔しさは一生忘れない」とまで書くってことはよっぽど恨み骨髄だったんだろうね
201系は関東に住んでたとき、京葉線や武蔵野線でよく乗ってた関西へ戻ってきた時、環状線で乗ると、見た目がかなり変わってて驚いたバスみたいな窓、方向幕がLED、戸袋がない、壁紙も変更とすごい改造されてた
201系登場時は、7時のNHKニュースで特集が組まれた程の注目度だったんですけどね……………
何気に事実上のトップナンバ-で試作先行機のEF66-901号画像使ってるの好き😊子供の頃に実機見てたからなああ
201系はもう30年前になりますが、高校3年間高尾~新宿間でお世話になった思い出の形式です。
201形の災難は、国鉄時代に帰線電流が密封軸受けに漏電してしまい時々エンコし、民営化直後1988年に中央総武緩行線東中野で、三鷹方面行き列車が追突事故を起こして、運転士が殉職、乗客数名がテレスコピックした連結部で押し潰されてタヒ亡してますよ。
西武沿線民だったので東海道の113系乗ったときはあの爆音にビビりました。慣れたら165系大垣夜行の床で寝てたけどね。
国鉄末期や、平成時代には、EF66は、ブルートレイン牽引機として知られていますが、もともとは、高速貨物列車牽引機として登場した、直流電気機関車です。初めて見た時から、ブルートレイン用に活用できれば良いなあと思っていました。いつの間にか、ブルートレイン牽引機になっていました。それを見た時、ああ、やっぱりな、と思いました。
臨時ではあるけど、EF66が初めて旅客が乗った列車を牽引したのが1984年夏の海底トンネル号だったと思います。
103系子供の頃から乗ってました(阪和線で)なくなってしまうのは非常に残念ですが、まだインドネシアの方で走ってるのでそっちに乗ってみたいです
インドネシアの103系はもう無いはずだよ。
103系は和田岬線でとうとう207系に置き換えられたから、あとは播但線と加古川線くらい?まだまだ現役、さすがは西日本だわ。
確か機械などの熟成不足から初期に頻発する「初期故障」と云った言葉が報道等を通じて一般国民にも認知される様になったきっかけがキハ81系気動車のトラブルだったとか。大昔のバネや歯車使ったカメラや時計より近年の電子部品多用したモノの方が電子部品の生産終了によって修理不能になる事多いけど、サイリスタやインバータ制御の電車も抵抗制御のモノより早くに修理不能になる事はありそう。
大月、河口湖に行く201系は小さいパンタグラフに交換されて運行していました
よんさんとおは懐かしい。時速120キロ運転や581系登場など。。。レサ車の詳細は興味深いです。キハ80形はアジア鉄道会議に間に合わせるので無理をした感がある。。。。なかなか中身の濃い一編でした。結局民鉄の省エネは界磁チョッパ制御、国鉄・JRの省エネは界磁添加励磁制御になった。ただ、国鉄でも591系振り子試験車で界磁チョッパ制御を試験している。
振り子試験車の591系といえば片側の先頭車両が201系の様な左右非対称の顔をしていましたね。連接車からボギー車に魔改造(笑)された経歴の持ち主という一面も持っていました。
冬場には新鶴見操車場で1~2を切り離し、横浜市場へも入っていました。積み荷は何の魚か不明ながら、下関からの魚だったから『フグ』か?
瀕死の白鳥草
キハ82系は、キハ81系と連結して走ったことはあったのかな?先頭がキハ81、最後尾がキハ82系の編成とか。あと、キハ82系「白鳥」は確か当時アプト式だった碓氷峠を機関車連結して超えていましたね。
キハ80系で同じ系列先行量産がキハ81系本格量産型がキハ82系同じ系列そんな事言ったらキハ183系なんか前期型と後期500番台550番台に更に違うんだが
変態運用の青森と上野行きがあった時代のかな?
キハ81は最晩年には2〜3輌しか残っていなかったので、サムネや本編に出てくる「くろしお」(電車化前)は片側がキハ81、もう片側がキハ82じゃなかったかな…?「白鳥」の上野編成、通称「信越白鳥」は本家「白鳥」からの分離独立後は「はくたか」を名乗っていましたね。
キロ80からキハ82先頭車に改造された900番台が2両あった。両車ともキハ81より数年長く使用された。
昔、国鉄の長編成の貨車を眺めてたらしょっちゅう車掌室で車掌が漫画本を読んでいたのが見えたよ今は車掌室無くなってるみたいだけど
能生騒動はやっぱり手動ドアと自動ドアの違いが原因だったんだね駅長がなんで気づかないのか不思議だったけど仕事では思い込みからの手違いって起きるよね
既出かもしれないけど……54:17 ×しんみた ○しんさんだ
運転停車は泊駅の話も聞いた事があります、止まりなのに止まらない。80系後継の181系もトラブルが多く現場泣かせな車両だったようです、201系が量産化されたころ一部で103系を製造していた。JR西日本の201系は延命改造後の方が前面と側面の調和がとれていると思う。201系の災難東中野の事故。
子供の頃、くろしおとかこだまのようなボンネット型にはエンジンが入ってると思ってた。
201系の運用が終わる直前にたまたま201系に乗りました。4号車のエアコンから水漏れして、乗車禁止となって走ってました。
トビウオ号=フライングキッパー
キハ85系は傑作
東海地方のキハ82系の最後の活躍の場は、JR名古屋駅から貨物線に臨時設置された当時中日ドラゴンズのホームであったナゴヤ球場の最寄り駅「ナゴヤ球場正門前駅」までプロ野球の試合開催日にお客を運ぶ運用でした。ナゴヤ球場から徒歩1、2分という立地条件の良さと、グリーン車も開放されていてグリーン料金なしで乗れたのでなかなか好評だったそうです。しかし好評を受けて東海道線に新設された「尾頭橋駅」の開業に伴い、1994年のセリーグ優勝を決めた大一番「10・08決戦」を最後に役割を終え(中日が優勝していれば日本シリーズまで運用を行う予定であった)、キハ82系も完全引退となりました。
201系の消費電力が103系と大差無いってどこソースなんだろうな。バカ高い初期投資額と省エネルギー量を比較するとコスパが悪いってだけで、力行損失ロスが低い事と回生領域の広さによる省エネ効果はあの当時じゃ相当なもんだけどな。駅間距離が長い路線は当然抵抗制御と電機子チョッパの消費電力量に差が出ない・・どころか抵抗制御とVVVF車でもそんな差が出ないけど(弱め界磁領域はそもそも抵抗制御の熱損失がない)
201系試作車の段階では思った程の省エネ効果が無かった事と、205系の構成メカが基本的に抵抗制御で201系並の省エネ効果を得られた事等で混同されたかも……
だとしたら、205系の方がよっぽどデキが悪い車両になりますよ。201系の方が優秀です。205系なんて正直作らなくてもよかったし、201系は国鉄分割民営化時まだ登場から6年しか経ってなかったから、JR化後も普通に作れる。よく鋼製車で古臭いとか言われるが、1987年当時でも普通に鋼製車はあったし、平成時代になっても鋼製車は存在していた。201系はJR民営化後も作れるほど退化していない技術だったんですよ。
7:05 着駅留置なんてあったのですね.相場が上がるのを待っていたら魚が腐ったなんていう事態はなかったのでしょうか?
県庁所在地の名前よりも、乗客が多い駅や、トマム号の北斗星、103系の話や京浜急行 相鉄 東京の地下鉄の話などいつも楽しいです。、
この老体に鞭打って走らせてる感じがたまらん
学生時代、103系や201系には通学でお世話になりました✨
俺は乗ったこと無い。
201系は、中央線快速沿線に住んでたから、ずいぶんお世話に、なりました。
俺は青梅に住んでいたけど乗ったこと無い。
54:18×しんみた○しんさんだ
能生って道の駅が大きくて人が集まるところだから、駅と合わせて能生騒動祭りとかやればいいのに、って思っていたら、すでにやってたんですね。
えぇ!白鳥の青森・上野行くのは、新潟切り離し、1~4号車は、上野へ。5~13号車は、5号車先頭で、青森だった気がしました。青森→新潟→大阪上野↗️で、全線電化後は、上野白鳥配信。キハ81?かな?昔、京都駅山陰乗り場で、折戸車輌見たことありますね。
国鉄時代の香椎駅には、貨物ホームがあった。
旧EF13(凸)乗務員が感電した!
しんみたじゃなくてしんさんだだよ
ゆっくりボイス使ってるんだからそれくらいの誤読はむしろデフォ。
青梅に住んでいたけどE233系しか乗ったこと無い。
201系は103系を置き換える形で加古川線や播但線に行かないのかな…
直流電車の中でも最重量級の201系は、おそらく支線には投入できないでしょう。線路が貧弱なんで。
201系は遂に中央線通勤特快と各駅停車には乗れず終い、京葉線のも乗れず終い。
俺も乗ったことねえ。
新三田、読み方だけ、頼んますわ鉄道内容はいいのに、読み方ひとつでチープに聴こてしまう…頑張ってねー
EH10電気機関車なら,ワキ1000形とワムフ1000形の急行貨物列車も有りました.他にワキ1形を整備した車輌とワムフ100形の特急貨物列車.ワムフ1形は不使用.台車が,ワキ1形の方が高速台車がつかわれて居りました.ワムフ100形は同じ高速台車ですが,ワキ1000形は速度の遅いTR41形台車を取り付けて居り,急行貨物列車に成りました.
築地には20年以上毎週通ったので、現地の記憶が鮮明に残っている。ホームの後は移動販売の軽トラが荷分けのためにずらっと並び、線路後は青果部の外周路として出場専用の一方通行として運用された。東京シティ青果の前を抜けて除毒所を目印曲がったら出られるって構造だった。
一応能生はかの筒石駅のお隣ではある
トーマスを見ている人にくっそ簡単に言うとトビウオ号ぎんりん号は要は事故らないフライング・キッパーです
66といったら、この白い貨車を連ねた鮮魚列車を連想していた。特急列車の本にも、貨物の特急列車としてこの列車がよく掲載されていた。他の電機とは一線を画すスタイルの66も、力強さを感じたものだった。このカマが後に、ブルトレを牽くようになるとは、思いもよらなかった。
201系大好き。
乗ったこと無い。
キハ81は、電車特急151系のボンネットを真似て製造された気動車特急で、実用的には、無理がありました。タブレット交換しながら、走行しなければならず、その為には、運転室を下げる必要がありました。それで、あのような形になりました。国鉄当局は、「ボンネット有りき」で、取り組んでいたのです。他に、検討論議していれば、違ったデザインの、気動車特急が登場したものと考えられます。紹介にもありましたが、故障・事故が、多発し、マスコミは揶揄(やゆ)し、事故ばつかりと報道していました。
キハ82をガスタービン化する案があったそうだけど、キハ81を半室動力車にしてTGV風にしたらカッコイイと思うけどな
まさか北海道新幹線で貨物列車なんて・・と、思うけど、とびうお号の廃止から近年の新型冷蔵コンテナ開発の流れを見ると、あり得ない話ではないね。
トラックぜってぇ破壊する(サイコパス)(ちなみにガチでサイコパス)
能生駅事件は今でも語り草です。ポッポやOBより。
1時間超えでは流石に2倍速で鑑賞させて頂きましたぁ~
日本の鉄道は世界でも稀にみる動力分散型の電車王国(EMU)になってしまったが故にその他の面では世界的に見ても遅れ続けてしまったのは否めないね。戦前設計のエンジンをJRになるまでダラダラ使い続けた国鉄型気動車然り棒高跳び事故で欠陥機関車の烙印を押されたDD54ディーゼル機関車然り電車でも国鉄末期は私鉄との格差が酷かった。
系列中の最高額車103系モハ103~9850万円201系モハ201~14500万円201系は[変えると決めたら徹底的に変える]国鉄の意欲作だったものの、あまりにも高額。省エネ効果も薄く、費用対効果的には苦しいところでした!
103系も普通に高い。昭和40年代ぐらいの時でも4000万したそうな。旧型国電の方がもっと安いですが、やはりカルダン駆動という特殊な床下類の影響は計り知れず、電車の製造費を高騰したのもやはり駆動方式や車体からなのかもしれませんね。カルダン駆動って言葉の響きが今でも凄いと思います。
能生駅の写真を出してるのがポイント高いこれすげー古い写真だけど能生駅て何かするのは何気に難しいのでトンネル通って旧線使う案を社長に言わないと
能生駅周辺は日本有数の地すべり多発地帯です。度重なる災害で線路が失われるため山側に複線トンネルを掘って新線に置き換えたため旧線は跡形もなく、道路に転用されています。
@@naomiyamada8581 砂防が専攻なので普通に知ってます向こうで仕事してたりするから某教授の最後の弟子で全部叩き込まれてるんだよな何でか水門学まで叩き込まれてる謎他の地質学とかは趣味だけど
冷蔵車じゃなくて保冷車では?
『ぎんりん』は、大阪だけでなく、その手前の神戸、その先の京都にも停車していたような気がするのですが、私の記憶があいまいです。どなたか、正しいところをご存じの方がいらっしゃれば教えて下さいませんか?
キハ81系、キハ82系と呼ぶのは抵抗がある。強いてわけるならキハ81系はキハ81、キハ80、キロ80、キサシ80。キハ82系はキハ82、キシ80。なのか...
めんどくさ?そんなんどうでもいくね?
サムネがいつもと違う😮
× 3色(RGB)○ 2色(RG)
かもつのとっきゅう とびうお号
能生の事で思い出したけど、議員が勝手に急行を地元に停めた顛末なんてやって欲しい。文春にいた宮脇俊三氏の紀行文の嫌味でも見たけど。
キハ80系は山陰本線の旧線時代に小浜線からの帰りとか変態的な乗り方だった保津峡は常に行く駅だが意味は常にない
福知山線新三田 駅は,しんさんだと読みます.東中野駅では下り緩行線の101系通しの追突が有ったのですが,後年,103系の下り緩行が東中野駅に停車客扱い終了後発車して,まだスピードが出て居ない時に,後続列車の201系が,本来はATS(自動列車停止装置)で,追突が防がれる筈の処,ラッシュアワーの時に,しょっちゅう鳴動するのを,嫌がる運転士が,電源を勝手に落として仕舞う事が多発して居た事が判明し,運用中は,電源を落とすと運転が出来ないP形の開発に繋がった事故です.三鷹から中野に転属した初期形の車輌で,車内の化粧板が艶消しのタイプでした.一桁ナンバーの車輌で,1号車のクハ201-3を,遺し2号車~10号車は全車廃車追突された103系も廃車になり,両区に103系が,貸し出されたり,両廃車予定車輌が復活したしました.追突した201系から,2名が死亡しました.1名は運転士で,もう1名は車輌移動中の乗客男性でした.貫通ドアを開けて,反対側貫通ドアを開けてからさん板に乗り,元の車輌の貫通ドアを閉じていれば例え追突しても,後の車輌に押し出されましたが,先にさん板に乗り,元の車輌の貫通ドアを閉じて,先の貫通ドアを開けるとところで追突した為に,圧死して仕舞いました.車輌もそれぞれが廃車後に,津田沼区には,中原区からMc車制御電動車のクモハ103形を含む車輌が貸し出されたので,御茶ノ水~千葉間の総武本線緩行にはじめての営業の制御電動車のクモハ103形が走る事に成りました.豊田区の10両貫通編成とは別に,三鷹区では,10両のままで検査施設に入る事が不可能な時期で,分割編成が必要な為に,古いMcc車が含まれる編成が必要となったので,東海道本線,東北本線緩行の京浜東北線にATCの準備で,貫通の冷房車が増備されて,不要になる古い分割編成が,中央本線に入って来ました 1:00:35 .三鷹~東京間は,快速用のクモハ103形を含む編成が走行.始め三鷹区に冷房改造した物と,非冷房のまま先に転属して運用された後,夏になる前に冷房改造を実施したので,非冷房のクモハ103形を含む編成の使用を知らない方が多いようです.後201系が量産開始されると,新車が入る事に豊田区へ転属して,引き続き使用されて居りましたから,新車朝と深夜に此の快速用が走りました.中野区の201系の廃車の代わりは8M2Tの非冷房車輌の廃車予定車輌の103系が代わりに入りました.中野区の運用には,下りは三鷹~武蔵小金井の武蔵小金井区に入庫する運用と,上りの出庫及び,立川始発の上りが休日運用にあるので,通常の7M4Tの編成では,廃車予定の古い非冷房車であるので,走行が無理であるので,通常T車サハが入る場所も,M車の電動車にして居ました.ダイヤ改正と車輌のやりくりが終了後に,津田沼区からは配置区所へ,中野区からは,廃車されました.1両予備に残って居たTc車も,用が無くなると廃車されました.
順法スト👎この一言に尽きる‼️21〜40まで鮮魚輸送やってたが、ストになると、代行輸送。長崎から築地20時間、きつかった。積み卸しは、日通がするけど、高速わ名神東名しかなかったから💦銀鱗 飛び魚は、旅客特急より速かった👍
もし201系が国鉄解体後、JR各社の手によって平成時代まで作られていたらどうだったんだろう。国鉄財政悪化で少数で終わったけど、もし平成元年辺りまで製造が続いていたら関東各地はおろか、京阪神地区も相当数導入されていただろう。
トラック許さない
新幹線で魚介類を運ぶのって、メディア向けの広報とか演出のようなもので社会にはほぼ何の影響も与えてないよな
結論 労働組合邪魔
新しいシステムの車両を入れると、いろいろ覚えなきゃいけないからめんどくせー、というのが反対の理由なのかな?ほんとにクソな組合ですね。北海道向けの電気機関車がED76になったのも、新型式にすると組合がギャーギャーうるせーからという理由のようです。
@@魔改造人間 101系と103系の時も既にカルダン駆動って駆動方式になって、特殊な撓み板の整備もしなくちゃだから物凄くめんどくさくなった筈なんですが、その時には反論なかったんですかね。
😮😮😅😅
本当に無駄な新幹線を作ったものだよね!それこそ急行出島でよかったのでは?
2コメ
PF
ご
いち
この前副都心線で若者に睨まれたよ。さすが東京。東京以外でこんなのなかった。うける。
面白すぎゆっくり鉄道博物館最高
いつになったらこのコメントやめるのかな
グッドついてないんだから諦めな(笑)
@@johnduegombei よし理解した(?)
僕も東京博多間をトラックで走りましたけど、全線高速で休憩無しで走ったら14時間以上ですね、当時はトラック輸送は道路も整備されてないし、ましてや冷凍車やトラックの性能での1000キロ輸送なんて4日掛かりですよ。如何に鉄道の膨大な輸送力は凄い🎉
トラックドライバーの人手不足が叫ばれている中、鮮魚列車を復活させて欲しいものですね。鉄道ならば、まだ社員に対する福利厚生も比較的良いですし・・・
EH10が牽引していた特急貨物列車の「たから号」もありましたね。
緑色の国鉄コンナ車で、黒色の車掌車を、わざわざ緑色に塗り替えて、オールグリーンに統一された、貨物列車でありました。車掌車のデッキ部分に円形の「たから」文字をデザインしたマークを表示した、コンテナ専用貨物列車でした。
日本海側縦貫列車とか
東北本線を築地までウニやら何やらを乗せてすっ飛ばす貨物もあったかと
ブラックさと限界さと戦争の厳しさがわかる動画
昔はトラックがありませんでしたので間違いなく貨物列車がなければ全国のお寿司屋はなかったと思うと感謝しかないです。
でも今はドライバーの人手不足や人件費や燃料代や高速代を考えると鉄道の貨物輸送の方が時間正確で大量に運べるのでコストの面ではメリットがあると思います。
道も少ないし、狭い国道、高速道も殆どないし。
トラックは2マンで交代で走ったらしいです。
@@AT-M--STSCOOPEDOGさん
しかも、7.5tのボンネットキャブでベッドスペースも有りませんでしたからね。
@@岩瀬健二鉄道輸送は到着時刻が不安定なので多くの荷主に嫌われています。
鮮魚専用貨物と言えど、当時のヤード集結式の貨物輸送体系の例外に漏れず、
しかして長崎・東京間を27時間で走破したというのは驚き。
一方でトラック輸送にヤード集結輸送が完敗して急速に衰退したのもまた多分に漏れなかったが。
そう言えば、タモリ俱楽部で鉄道博物館を特集した際、レサ10000の香椎駅常備表記に、
香椎出身のタモリが食いついていたな。
201系は乗ったことないけど、デザインに一目惚れしたからいつかなくなる前に乗っときたい電車の1つ笑
青梅に住んでいたけど俺も乗ったことねえ。
@@user-pleo そういうもんだよね笑
@@back_manbou 京葉線も中央線もe233系だったから。
@@user-pleo 確かに!まあ関東人だったらあんま乗れんよな
@@back_manbou そうですよね。
僕は201系の軽装車は好きでしたね。音のクリア差が良くてカヴァーが外れていた上に上窓もあげられるのとペンキで書く車番が好きでした。そして京阪神に居た201系も乗りに行ってた事も恥ずかし乍らも今では超気持ち良い思い出でした。
Windowsもそうだけど、過去にさんざんな扱いをされたりされたものおかげで、後継のいいものが生まれる。迷列車というけど名列車でもあると思うからそれは忘れないでおきたい。
武蔵野線で使ってた201系は中央線でなく、青梅線、五日市線との共通運用です。
近鉄でも鮮魚列車ありましたよね!
嘗ての「阪伊特急(狭軌だった名古屋連絡)」に使われていた車輌を魔改造した列車ですね、現在も早朝の伊勢→上本町急行に専用車輌が1両連結されていますよ。
偉い人の苦労話なんてものは大概は「昔は大変でねえ」なんて思い出的な感じにされがちだけど、引退後の著書で「この悔しさは一生忘れない」とまで書くってことはよっぽど恨み骨髄だったんだろうね
201系は関東に住んでたとき、京葉線や武蔵野線でよく乗ってた
関西へ戻ってきた時、環状線で乗ると、見た目がかなり変わってて驚いた
バスみたいな窓、方向幕がLED、戸袋がない、壁紙も変更とすごい改造されてた
201系登場時は、7時のNHKニュースで特集が組まれた程の注目度だったんですけどね……………
何気に事実上のトップナンバ-で試作先行機のEF66-901号画像使ってるの好き😊
子供の頃に実機見てたからなああ
201系はもう30年前になりますが、高校3年間高尾~新宿間でお世話になった思い出の形式です。
201形の災難は、国鉄時代に帰線電流が密封軸受けに漏電してしまい時々エンコし、民営化直後1988年に中央総武緩行線東中野で、三鷹方面行き列車が追突事故を起こして、運転士が殉職、乗客数名がテレスコピックした連結部で押し潰されてタヒ亡してますよ。
西武沿線民だったので東海道の113系乗ったときはあの爆音にビビりました。慣れたら165系大垣夜行の床で寝てたけどね。
国鉄末期や、平成時代には、EF66は、ブルートレイン牽引機として知られていますが、もともとは、高速貨物列車牽引機として登場した、直流電気機関車です。初めて見た時から、ブルートレイン用に活用できれば
良いなあと思っていました。いつの間にか、ブルートレイン牽引機になっていました。それを見た時、ああ、やっぱりな、と思いました。
臨時ではあるけど、EF66が初めて旅客が乗った列車を牽引したのが1984年夏の海底トンネル号だったと思います。
103系子供の頃から乗ってました(阪和線で)
なくなってしまうのは非常に残念ですが、まだインドネシアの方で走ってるのでそっちに乗ってみたいです
インドネシアの103系はもう無いはずだよ。
103系は和田岬線でとうとう207系に置き換えられたから、あとは播但線と加古川線くらい?まだまだ現役、さすがは西日本だわ。
確か機械などの熟成不足から初期に頻発する「初期故障」と云った言葉が報道等を通じて一般国民にも認知される様になったきっかけがキハ81系気動車のトラブルだったとか。
大昔のバネや歯車使ったカメラや時計より近年の電子部品多用したモノの方が電子部品の生産終了によって修理不能になる事多いけど、サイリスタやインバータ制御の電車も抵抗制御のモノより早くに修理不能になる事はありそう。
大月、河口湖に行く201系は小さいパンタグラフに交換されて運行していました
よんさんとおは懐かしい。時速120キロ運転や581系登場など。。。レサ車の詳細は興味深いです。キハ80形はアジア鉄道会議に間に合わせるので無理をした感がある。。。。なかなか中身の濃い一編でした。結局民鉄の省エネは界磁チョッパ制御、国鉄・JRの省エネは界磁添加励磁制御になった。ただ、国鉄でも591系振り子試験車で界磁チョッパ制御を試験している。
振り子試験車の591系といえば片側の先頭車両が201系の様な左右非対称の顔をしていましたね。
連接車からボギー車に魔改造(笑)された経歴の持ち主という一面も持っていました。
冬場には新鶴見操車場で1~2を切り離し、横浜市場へも入っていました。
積み荷は何の魚か不明ながら、下関からの魚だったから『フグ』か?
瀕死の白鳥草
キハ82系は、キハ81系と連結して走ったことはあったのかな?先頭がキハ81、最後尾がキハ82系の編成とか。あと、キハ82系「白鳥」は確か当時アプト式だった碓氷峠を機関車連結して超えていましたね。
キハ80系で同じ系列
先行量産がキハ81系
本格量産型がキハ82系
同じ系列
そんな事言ったらキハ183系なんか
前期型と後期500番台550番台に更に違うんだが
変態運用の青森と上野行きがあった時代のかな?
キハ81は最晩年には2〜3輌しか残っていなかったので、サムネや本編に出てくる「くろしお」(電車化前)は片側がキハ81、もう片側がキハ82じゃなかったかな…?
「白鳥」の上野編成、通称「信越白鳥」は本家「白鳥」からの分離独立後は「はくたか」を名乗っていましたね。
キロ80からキハ82先頭車に改造された900番台が2両あった。両車ともキハ81より数年長く使用された。
昔、国鉄の長編成の貨車を
眺めてたら
しょっちゅう車掌室で車掌が漫画本を
読んでいたのが見えたよ
今は車掌室無くなってるみたいだけど
能生騒動はやっぱり手動ドアと自動ドアの違いが原因だったんだね
駅長がなんで気づかないのか不思議だったけど
仕事では思い込みからの手違いって起きるよね
既出かもしれないけど……
54:17 ×しんみた ○しんさんだ
運転停車は泊駅の話も聞いた事があります、止まりなのに止まらない。80系後継の181系もトラブルが多く現場泣かせな車両だったようです、201系が量産化されたころ一部で103系を製造していた。JR西日本の201系は延命改造後の方が前面と側面の調和がとれていると思う。201系の災難東中野の事故。
子供の頃、くろしおとかこだまのようなボンネット型にはエンジンが入ってると思ってた。
201系の運用が終わる直前にたまたま201系に乗りました。4号車のエアコンから水漏れして、乗車禁止となって走ってました。
トビウオ号=フライングキッパー
キハ85系は傑作
東海地方のキハ82系の最後の活躍の場は、JR名古屋駅から貨物線に臨時設置された当時中日ドラゴンズのホームであったナゴヤ球場の最寄り駅「ナゴヤ球場正門前駅」までプロ野球の試合開催日にお客を運ぶ運用でした。
ナゴヤ球場から徒歩1、2分という立地条件の良さと、グリーン車も開放されていてグリーン料金なしで乗れたのでなかなか好評だったそうです。
しかし好評を受けて東海道線に新設された「尾頭橋駅」の開業に伴い、1994年のセリーグ優勝を決めた大一番「10・08決戦」を最後に役割を終え(中日が優勝していれば日本シリーズまで運用を行う予定であった)、キハ82系も完全引退となりました。
201系の消費電力が103系と大差無いってどこソースなんだろうな。
バカ高い初期投資額と省エネルギー量を比較するとコスパが悪いってだけで、力行損失ロスが低い事と回生領域の広さによる省エネ効果はあの当時じゃ相当なもんだけどな。
駅間距離が長い路線は当然抵抗制御と電機子チョッパの消費電力量に差が出ない・・どころか抵抗制御とVVVF車でもそんな差が出ないけど(弱め界磁領域はそもそも抵抗制御の熱損失がない)
201系試作車の段階では思った程の省エネ効果が無かった事と、
205系の構成メカが基本的に抵抗制御で201系並の省エネ効果を得られた事等で混同されたかも……
だとしたら、205系の方がよっぽどデキが悪い車両になりますよ。201系の方が優秀です。205系なんて正直作らなくてもよかったし、201系は国鉄分割民営化時まだ登場から6年しか経ってなかったから、JR化後も普通に作れる。よく鋼製車で古臭いとか言われるが、1987年当時でも普通に鋼製車はあったし、平成時代になっても鋼製車は存在していた。201系はJR民営化後も作れるほど退化していない技術だったんですよ。
7:05 着駅留置なんてあったのですね.相場が上がるのを待っていたら魚が腐ったなんていう事態はなかったのでしょうか?
県庁所在地の名前よりも、乗客が多い駅や、トマム号の北斗星、103系の話や京浜急行 相鉄 東京の地下鉄の話などいつも楽しいです。、
この老体に鞭打って走らせてる感じがたまらん
学生時代、103系や201系には通学でお世話になりました✨
俺は乗ったこと無い。
201系は、中央線快速沿線に住んでたから、ずいぶんお世話に、なりました。
俺は青梅に住んでいたけど乗ったこと無い。
54:18
×しんみた
○しんさんだ
能生って道の駅が大きくて人が集まるところだから、駅と合わせて能生騒動祭りとかやればいいのに、って思っていたら、すでにやってたんですね。
えぇ!
白鳥の青森・上野行くのは、新潟切り離し、1~4号車は、上野へ。5~13号車は、5号車先頭で、青森だった気がしました。
青森→新潟→大阪
上野↗️
で、全線電化後は、上野白鳥配信。
キハ81?かな?昔、京都駅山陰乗り場で、折戸車輌見たことありますね。
国鉄時代の香椎駅には、貨物ホームがあった。
旧EF13(凸)
乗務員が感電した!
しんみたじゃなくてしんさんだだよ
ゆっくりボイス使ってるんだからそれくらいの誤読はむしろデフォ。
青梅に住んでいたけどE233系しか乗ったこと無い。
201系は103系を置き換える形で加古川線や播但線に行かないのかな…
直流電車の中でも最重量級の201系は、おそらく支線には投入できないでしょう。線路が貧弱なんで。
201系は遂に中央線通勤特快と各駅停車には乗れず終い、京葉線のも乗れず終い。
俺も乗ったことねえ。
新三田、読み方だけ、頼んますわ
鉄道内容はいいのに、読み方ひとつで
チープに聴こてしまう…
頑張ってねー
EH10電気機関車なら,ワキ1000形とワムフ1000形の急行貨物列車も有りました.他にワキ1形を整備した車輌とワムフ100形の特急貨物列車.ワムフ1形は不使用.台車が,ワキ1形の方が高速台車がつかわれて居りました.ワムフ100形は同じ高速台車ですが,ワキ1000形は速度の遅いTR41形台車を取り付けて居り,急行貨物列車に成りました.
築地には20年以上毎週通ったので、現地の記憶が鮮明に残っている。ホームの後は移動販売の軽トラが荷分けのためにずらっと並び、線路後は青果部の外周路として出場専用の一方通行として運用された。
東京シティ青果の前を抜けて除毒所を目印曲がったら出られるって構造だった。
一応能生はかの筒石駅のお隣ではある
トーマスを見ている人にくっそ簡単に言うと
トビウオ号ぎんりん号は要は事故らないフライング・キッパーです
66といったら、この白い貨車を連ねた鮮魚列車を連想していた。特急列車の本にも、貨物の特急列車としてこの列車がよく掲載されていた。他の電機とは一線を画すスタイルの66も、力強さを感じたものだった。このカマが後に、ブルトレを牽くようになるとは、思いもよらなかった。
201系大好き。
乗ったこと無い。
キハ81は、電車特急151系のボンネットを真似て製造された気動車特急で、実用的には、無理がありました。タブレット交換しながら、走行しなければならず、その為には、運転室を下げる必要がありました。それで、あのような形になりました。国鉄当局は、「ボンネット有りき」で、取り組んでいたのです。他に、検討論議していれば、違ったデザインの、気動車特急が登場したものと考えられます。紹介にもありましたが、故障・事故が、多発し、マスコミは揶揄(やゆ)し、事故ばつかりと報道していました。
キハ82をガスタービン化する案があったそうだけど、キハ81を半室動力車にしてTGV風にしたらカッコイイと思うけどな
まさか北海道新幹線で貨物列車なんて・・と、思うけど、とびうお号の廃止から近年の新型冷蔵コンテナ開発の流れを見ると、あり得ない話ではないね。
トラックぜってぇ破壊する(サイコパス)(ちなみにガチでサイコパス)
能生駅事件は今でも語り草です。
ポッポやOBより。
1時間超えでは流石に2倍速で鑑賞させて頂きましたぁ~
日本の鉄道は世界でも稀にみる動力分散型の電車王国(EMU)になってしまったが故に
その他の面では世界的に見ても遅れ続けてしまったのは否めないね。
戦前設計のエンジンをJRになるまでダラダラ使い続けた国鉄型気動車然り
棒高跳び事故で欠陥機関車の烙印を押されたDD54ディーゼル機関車然り
電車でも国鉄末期は私鉄との格差が酷かった。
系列中の最高額車
103系モハ103~9850万円
201系モハ201~14500万円
201系は[変えると決めたら徹底的に変える]国鉄の意欲作だったものの、あまりにも高額。省エネ効果も薄く、費用対効果的には苦しいところでした!
103系も普通に高い。昭和40年代ぐらいの時でも4000万したそうな。旧型国電の方がもっと安いですが、やはりカルダン駆動という特殊な床下類の影響は計り知れず、電車の製造費を高騰したのもやはり駆動方式や車体からなのかもしれませんね。カルダン駆動って言葉の響きが今でも凄いと思います。
能生駅の写真を出してるのがポイント高い
これすげー古い写真だけど
能生駅て何かするのは何気に難しいのでトンネル通って旧線使う案を社長に言わないと
能生駅周辺は日本有数の地すべり多発地帯です。度重なる災害で線路が失われるため山側に複線トンネルを掘って新線に置き換えたため旧線は跡形もなく、道路に転用されています。
@@naomiyamada8581 砂防が専攻なので普通に知ってます
向こうで仕事してたりするから
某教授の最後の弟子で全部叩き込まれてるんだよな
何でか
水門学まで叩き込まれてる謎
他の地質学とかは趣味だけど
冷蔵車じゃなくて保冷車では?
『ぎんりん』は、大阪だけでなく、その手前の神戸、その先の京都にも停車していたような気がするのですが、私の記憶があいまいです。
どなたか、正しいところをご存じの方がいらっしゃれば教えて下さいませんか?
キハ81系、キハ82系と呼ぶのは抵抗がある。
強いてわけるなら
キハ81系はキハ81、キハ80、キロ80、キサシ80。
キハ82系はキハ82、キシ80。
なのか...
めんどくさ?
そんなんどうでもいくね?
サムネがいつもと違う😮
× 3色(RGB)
○ 2色(RG)
かもつのとっきゅう とびうお号
能生の事で思い出したけど、議員が勝手に急行を地元に停めた顛末なんてやって欲しい。
文春にいた宮脇俊三氏の紀行文の嫌味でも見たけど。
キハ80系は
山陰本線の旧線時代に小浜線からの帰りとか変態的な乗り方だった
保津峡は常に行く駅だが
意味は常にない
福知山線新三田 駅は,しんさんだと読みます.東中野駅では下り緩行線の101系通しの追突が有ったのですが,後年,103系の下り緩行が東中野駅に停車客扱い終了後発車して,まだスピードが出て居ない時に,後続列車の201系が,本来はATS(自動列車停止装置)で,追突が防がれる筈の処,ラッシュアワーの時に,しょっちゅう鳴動するのを,嫌がる運転士が,電源を勝手に落として仕舞う事が多発して居た事が判明し,運用中は,電源を落とすと運転が出来ないP形の開発に繋がった事故です.三鷹から中野に転属した初期形の車輌で,車内の化粧板が艶消しのタイプでした.一桁ナンバーの車輌で,1号車のクハ201-3を,遺し2号車~10号車は全車廃車追突された103系も廃車になり,両区に103系が,貸し出されたり,両廃車予定車輌が復活したしました.追突した201系から,2名が死亡しました.1名は運転士で,もう1名は車輌移動中の乗客男性でした.貫通ドアを開けて,反対側貫通ドアを開けてからさん板に乗り,元の車輌の貫通ドアを閉じていれば例え追突しても,後の車輌に押し出されましたが,先にさん板に乗り,元の車輌の貫通ドアを閉じて,先の貫通ドアを開けるとところで追突した為に,圧死して仕舞いました.車輌もそれぞれが廃車後に,津田沼区には,中原区からMc車制御電動車のクモハ103形を含む車輌が貸し出されたので,御茶ノ水~千葉間の総武本線緩行にはじめての営業の制御電動車のクモハ103形が走る事に成りました.豊田区の10両貫通編成とは別に,三鷹区では,10両のままで検査施設に入る事が不可能な時期で,分割編成が必要な為に,古いMcc車が含まれる編成が必要となったので,東海道本線,東北本線緩行の京浜東北線にATCの準備で,貫通の冷房車が増備されて,不要になる古い分割編成が,中央本線に入って来ました 1:00:35 .三鷹~東京間は,快速用のクモハ103形を含む編成が走行.始め三鷹区に冷房改造した物と,非冷房のまま先に転属して運用された後,夏になる前に冷房改造を実施したので,非冷房のクモハ103形を含む編成の使用を知らない方が多いようです.後201系が量産開始されると,新車が入る事に豊田区へ転属して,引き続き使用されて居りましたから,新車朝と深夜に此の快速用が走りました.中野区の201系の廃車の代わりは8M2Tの非冷房車輌の廃車予定車輌の103系が代わりに入りました.中野区の運用には,下りは三鷹~武蔵小金井の武蔵小金井区に入庫する運用と,上りの出庫及び,立川始発の上りが休日運用にあるので,通常の7M4Tの編成では,廃車予定の古い非冷房車であるので,走行が無理であるので,通常T車サハが入る場所も,M車の電動車にして居ました.ダイヤ改正と車輌のやりくりが終了後に,津田沼区からは配置区所へ,中野区からは,廃車されました.1両予備に残って居たTc車も,用が無くなると廃車されました.
順法スト👎この一言に尽きる‼️21〜40まで鮮魚輸送やってたが、ストになると、代行輸送。長崎から築地20時間、きつかった。積み卸しは、日通がするけど、高速わ名神東名しかなかったから💦銀鱗 飛び魚は、旅客特急より速かった👍
もし201系が国鉄解体後、JR各社の手によって平成時代まで作られていたらどうだったんだろう。国鉄財政悪化で少数で終わったけど、もし平成元年辺りまで製造が続いていたら関東各地はおろか、京阪神地区も相当数導入されていただろう。
トラック許さない
新幹線で魚介類を運ぶのって、メディア向けの広報とか演出のようなもので社会にはほぼ何の影響も与えてないよな
結論 労働組合邪魔
新しいシステムの車両を入れると、いろいろ覚えなきゃいけないからめんどくせー、というのが反対の理由なのかな?ほんとにクソな組合ですね。北海道向けの電気機関車がED76になったのも、新型式にすると組合がギャーギャーうるせーからという理由のようです。
@@魔改造人間 101系と103系の時も既にカルダン駆動って駆動方式になって、特殊な撓み板の整備もしなくちゃだから物凄くめんどくさくなった筈なんですが、その時には反論なかったんですかね。
😮😮😅😅
本当に無駄な新幹線を作ったものだよね!それこそ急行出島でよかったのでは?
2コメ
PF
ご
いち
この前副都心線で若者に睨まれたよ。さすが東京。東京以外でこんなのなかった。うける。
面白すぎ
ゆっくり鉄道博物館最高
いつになったらこのコメントやめるのかな
グッドついてないんだから諦めな(笑)
@@johnduegombei よし理解した(?)