ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私大バブル世代ですが、京産大現役で受かると、凄い時代でした。
私大バブルの異常さについては今の人にも知ってもらいたいですね。しかもその世代に待ってるのは就職氷河期。「冬物語」なんて受験漫画がありましたけど、主人公は仮面浪人で2浪して専修大学に補欠合格!号泣してハッピーエンド。今の人に話すと、「ギャグが馬鹿にしてるかのどっちかでしょ」と言われてしまいます。予備校ブギなんてドラマは出来の良い主人公だったけど2浪決定のバットエンド。みんな、リアリティありすぎでした。
バブル時代は異常な私大人気で関関同立甲南と言われてましたが、京産大もそれに肉薄していたと思う。最近の下落傾向は立地の悪い場所にワンキャンパスが原因では?
そうですね。京都産業大学は記憶に残っている大学ですね。結構人気があり志願者の多い時代があったようです。京都の私大の中では立命館、同志社の次によく聞く大学ですが、近年あまり聞きませんね。塾長さんの仰るように時代によって変わりますね。景気の良い時代は私大志向になり、景気の悪い今のような時代は国公立大学志向になる傾向があるようです。授業料も昔と今は全然違います。また、受験業界の影響も大きいような気がします。昔は関関同立とかMARCHなどといった言葉さえなかったですね。産近甲龍も然りです。受験業界の人が勝手に作り上げて行くのでしょうね。時代によって偏差値が変わるといえば、津田塾、東京女子大の偏差値が低くなりましたね。私立の女子大ではこの2校は難関でした。私の先輩になる女性で九州大の文学部を蹴って津田塾を選択した人もいました。また、東京女子大は瀬戸内寂聴さんの母校ですが、津田塾と並び称されるほどレベルが高かったですね。津田塾は確か早慶と大してレベルは変わらなかったですね。上智よりは上でした。上智大学は私の時代は外国語学部のみ偏差値が異常に高く他の学部は平凡でした。まだ当時は新しい大学(新興勢力)といった記憶があります。
京都産業大は新しい大学というイメージで関西では存在感はなかったが勢いはあったです。それで、京都では次第に信用得て、例えば京都の某名門ホテルでは関関同立と京産大が指定大学だとそのホテルの社長が言っていました。そして、実際、最近では一流企業の社長にもちらほら出てはいる。アサヒビール、マツダ、オムロンなど。ただ、最近はまた聞かなくなったですね。 東京女子大は妹の母校です。妹は長く高校教師しているが、入学時はまだ関関同立やマーチよりは難しかったです。奈良女子大が第一志望だったが、数学できないのでダメだった。同志社と関学は最優秀の成績だったと高校教師が言ってくれたが、親は神戸女学院英文薦めた。(当時の関西では普通の世評) たまたま、自分が東京女子大の人知っていたから試しに受けさせたら追加で合格したので、東女に進みました。ただ、もう早慶には及ばず、早稲田落ちが多かったと言っています。自分が一時、人事出向していた財界系研究機関の研究者は津田だった。中部の教育県から浪人して行った人だったので才媛だったと思う。 自分の少し上の世代まで(東大紛争まで)は、三女子大は早慶並みかそれ以上は常識だったようです。また、上智は元は男子校の地味な大学。ただ、共学なって次第にイメージよくなっていました。関西では三女子大みたいな感じで男はしょぼいが、女子は才色兼備のお嬢様という感じで上京させる。 ただ、昔から怪しい推薦はあったです。自分はたまたま、私立のカトリック小学校から上智直属の中高行ったが、二流の女子カトリックから推薦で行った人複数知っているし、母校から上智推薦の人は普通の人でした。(皆、国立難関いく。上智は外国語学部でも英語苦手な人行った) お茶大、奈良女、三女子大は今でも就職はいいです。神戸女学院もまだ人事部長あたりの評判はいい。これは、新興企業は別として、古い価値観のある名門企業では、役員や人事部に古い価値観が伝承されているからです。もっとも今後はどうかわからないが。 そして、三女子大も予備校や模試によってはまだ上のところもある。大体、理系も含めての平均で、関関同立か成城、成蹊ぐらいだから、ワンランク落ちぐらい。それよりも、昔はマーチよりずっと上だった関学、同志社が低評価されているのに疑問を感じます。予備校偏差値(特に河合)も東京重視の偏りあるのかな?
2:24 京都産業大学の卒業生です。俺自身は当時、大学進学率が2割あるかないか程度の高校出身であるがゆえに、大学受験の話が学校内で話題になることが滅多になかった上に、俺自身も京都産業大学がいかほどのところかすら知らなかった。半面、同志社と立命館に落ちたので、京都産業大学から合格通知が来ても、とりたててうれしい、ということはなかったし、むしろ、「これで浪人生活が終わる」、ぐらいしか思ってなかった。ところが、俺の母親が母親の同級生に連絡したところ、「京都産業大学は悪くないところよ」、という答えが返ってきた、ということで、要するに、京都産業大学に合格したことで、京都産業大学という大学は一体どういう評価がされていたのか、ということを研究したくなった。ひいては、いまだに、大学受験のシーズンになると、サンデー毎日を買って、京都産業大学は一体どこの高校から入学してるんだろう、ということを知りたい、という思いにかられる。
1980年代から1990年代において、京産大は今の関大よりも難しかったと思います
1990年代は大学に行きたい人が多いわりに定員が少なく受験戦争と言われたい時代。特に私大は今より偏差値が高く、大学に行きたくても行けない人が多かった。私が卒業した偏差値60くらいの公立高校ではMARCHはほぼ無理で、早慶受かれば神扱い、日東駒専受かれば良いほうだった。浪人しても大東亜帝国に受からない人もいたし、推薦や総合型での入学者も少なかった。私が進学した大学(ある私大の工学部)も、当時偏差値は55くらいあったが今は45くらい。文系の学部は当時偏差値50後半から60くらいあって、日当駒専(学科によってはMARCHの入りやすい学部)とほぼ同じだった。
随分前に京産OBの方の動画で成成明学獨國武について語ったもののコメント欄で、詳細は覚えてないんですが、「会社の上司が北陸出身で関西と東京の大学を受けて最終的に武蔵大学と京都産業大学をどちらにするかで迷って京産の方が知名度が高いので京産へ行ったそうです。当時は武蔵の方が少し高い程度で、合格が武蔵じゃなく成蹊だったら成蹊に行ったかもしれないと。それで最近の偏差値で武蔵の方が10点以上高いのを知ってショックを受けてたようです」というものを見て驚いた記憶があります。
俺が経済学部に入学した年は1989年。その年の経済学部の実質倍率は8.7倍。実際のところ、経済学部においては、おそらくこの倍率がピークだと思う。前述したとおり、俺は京都産業大学というところをよく知らなかったので、入ってからわかったのだが、産近甲龍の中で、この当時、偏差値で言えば、甲南に次ぐレベルだった。しかし、甲南という大学は阪神地区のローカル大学でしかなく、近畿地方全体で見ても知名度は低い。ということは、実質的に、京都産業大学が産近甲龍の中ではトップの扱いであったことは間違いない。
1988年入学です。パーカーさんの動画で言っているように京産の80代(私の親世代)の受けはそうよくないものの、他産近甲龍の受けもよくない。近大は私の地元の議員さんの大学という事で議員に頼めば入れた時代もあったからと言われ 龍谷は坊主みたいだからと言われ甲南はお金持ちしかいないから(私の地元の材木商の大金持ちの息子は甲南に進学していた)との事を親から言われたので関関同立の滑り止めを京産にした。親は噂で京産は就職がいい、と聞くと言い受験したらいいのではと言って私は京産を受験した。
伝統のFラン。レジェンド枠です。
私は近大附属高校に通い、1988年に関西大学に入学しました。当時、京都産業大学で11月にある公募推薦を受ける受験生が多かったです。大阪の高校生の感覚では、同志社大学≧関西学院大学>関西大学=立命館大学でした。私は、関大と立命大、龍大、佛大に合格し、大阪出身なので関大へ行きました。京産大の文系は、近大より上のイメージでしたね。京産大が、勢いがあったのを覚えています😊
僕が働く職場に京産の学生がたくさんバイトしています。ただ彼らと喋って思うのは話題を振って返って来る返事が「いや、そういう意味じゃないんだよな」というくらいズレてます。読解力がないという感じと頭の回転が遅い印象です。心の中で「そやからアホの京産って言われんねん」と思ってしまいます。
鶴瓶、あのねのね原田伸郎らが、京産卒業です、で笑いを取ってたわ。
ちなみに鶴瓶師匠は中退です。奥様は最優秀層しか入れないゼミに所属し優秀な成績で卒業。あのねのねは大学創立者から「卒業しろ」と言われ活動休止して単位取得して卒業しました。鶴瓶師匠は後に上場企業CEO経験者と共に顕彰を受けるのですが、その際、卒業証書出しますと言われるも辞退。
じゃ、なぜ、京都産業大学が「凋落」したのか。俺自身は、凋落したとは必ずしも思っていない。俺が学生の頃、京都産業大学は何の特徴もない大学だった。しかし、今や「理学の京産」という評価も一部にはあるほど。科研費についても、医学部のある慶應に次いで、私立では2番目に多いらしく、理系の出身者からすると、京都産業大学への評価は今、非常に高い様子。しかし、文系がダメなんだろうな。文系になると、キャンパスの場所と就職で決まってしまうところがあるから。で、京産は就職がいい、というのが売りで、今もそれをうたい文句にしているようだが、俺の見立てからすると、確かに、俺自身は中小企業にしか入れなかったが、名のある企業に入った連中は確かに多かった。しかし、京都産業大学の就職資料室で、入社後の動向を見ていくうちに、入社3年以内で辞めている卒業生が少なくなかったことに気づいた。
さらに、京都産業大学の「マル秘資料」なるものを買わされたが、そこで面白いものを見つけた。俺が4年生の頃の話だが、定着率のワーストスリーの大学の中に、京都産業大学の名前があることが明記されていた。要するに、京都産業大学は就職先がいい、という評価の反面、「ブラックリスト」に等しい大学という評価でもあったわけだ。もしもこの話が漏れていたとするならば、京都産業大学は遠いし、就職先がいいと言ったところで、それは表面的な事実でしかない、ということになる。さすれば、評価は下がっていく。
京産は偏差値、勢いで大和に抜かれています、この差は縮む事無くやがて和近甲龍になるでしょう。
私大バブル世代ですが、京産大現役で受かると、凄い時代でした。
私大バブルの異常さについては今の人にも知ってもらいたいですね。
しかもその世代に待ってるのは就職氷河期。
「冬物語」なんて受験漫画がありましたけど、主人公は仮面浪人で2浪して専修大学に補欠合格!号泣してハッピーエンド。
今の人に話すと、「ギャグが馬鹿にしてるかのどっちかでしょ」と言われてしまいます。
予備校ブギなんてドラマは出来の良い主人公だったけど2浪決定のバットエンド。
みんな、リアリティありすぎでした。
バブル時代は異常な私大人気で関関同立甲南と言われてましたが、京産大もそれに肉薄していたと思う。
最近の下落傾向は立地の悪い場所にワンキャンパスが原因では?
そうですね。京都産業大学は記憶に残っている大学ですね。結構人気があり志願者の多い時代があったようです。京都の私大の中では立命館、同志社の次によく聞く大学ですが、近年あまり聞きませんね。塾長さんの仰るように時代によって変わりますね。景気の良い時代は私大志向になり、景気の悪い今のような時代は国公立大学志向になる傾向があるようです。授業料も昔と今は全然違います。また、受験業界の影響も大きいような気がします。昔は関関同立とかMARCHなどといった言葉さえなかったですね。産近甲龍も然りです。受験業界の人が勝手に作り上げて行くのでしょうね。時代によって偏差値が変わるといえば、津田塾、東京女子大の偏差値が低くなりましたね。私立の女子大ではこの2校は難関でした。私の先輩になる女性で九州大の文学部を蹴って津田塾を選択した人もいました。また、東京女子大は瀬戸内寂聴さんの母校ですが、津田塾と並び称されるほどレベルが高かったですね。津田塾は確か早慶と大してレベルは変わらなかったですね。上智よりは上でした。上智大学は私の時代は外国語学部のみ偏差値が異常に高く他の学部は平凡でした。まだ当時は新しい大学(新興勢力)といった記憶があります。
京都産業大は新しい大学というイメージで関西では存在感はなかったが勢いはあったです。それで、京都では次第に信用得て、例えば京都の某名門ホテルでは関関同立と京産大が指定大学だとそのホテルの社長が言っていました。そして、実際、最近では一流企業の社長にもちらほら出てはいる。アサヒビール、マツダ、オムロンなど。ただ、最近はまた聞かなくなったですね。
東京女子大は妹の母校です。妹は長く高校教師しているが、入学時はまだ関関同立やマーチよりは難しかったです。奈良女子大が第一志望だったが、数学できないのでダメだった。同志社と関学は最優秀の成績だったと高校教師が言ってくれたが、親は神戸女学院英文薦めた。(当時の関西では普通の世評)
たまたま、自分が東京女子大の人知っていたから試しに受けさせたら追加で合格したので、東女に進みました。ただ、もう早慶には及ばず、早稲田落ちが多かったと言っています。自分が一時、人事出向していた財界系研究機関の研究者は津田だった。中部の教育県から浪人して行った人だったので才媛だったと思う。
自分の少し上の世代まで(東大紛争まで)は、三女子大は早慶並みかそれ以上は常識だったようです。また、上智は元は男子校の地味な大学。ただ、共学なって次第にイメージよくなっていました。関西では三女子大みたいな感じで男はしょぼいが、女子は才色兼備のお嬢様という感じで上京させる。
ただ、昔から怪しい推薦はあったです。自分はたまたま、私立のカトリック小学校から上智直属の中高行ったが、二流の女子カトリックから推薦で行った人複数知っているし、母校から上智推薦の人は普通の人でした。(皆、国立難関いく。上智は外国語学部でも英語苦手な人行った)
お茶大、奈良女、三女子大は今でも就職はいいです。神戸女学院もまだ人事部長あたりの評判はいい。これは、新興企業は別として、古い価値観のある名門企業では、役員や人事部に古い価値観が伝承されているからです。もっとも今後はどうかわからないが。
そして、三女子大も予備校や模試によってはまだ上のところもある。大体、理系も含めての平均で、関関同立か成城、成蹊ぐらいだから、ワンランク落ちぐらい。それよりも、昔はマーチよりずっと上だった関学、同志社が低評価されているのに疑問を感じます。予備校偏差値(特に河合)も東京重視の偏りあるのかな?
2:24 京都産業大学の卒業生です。俺自身は当時、大学進学率が2割あるかないか程度の高校出身であるがゆえに、大学受験の話が学校内で話題になることが滅多になかった上に、俺自身も京都産業大学がいかほどのところかすら知らなかった。半面、同志社と立命館に落ちたので、京都産業大学から合格通知が来ても、とりたててうれしい、ということはなかったし、むしろ、「これで浪人生活が終わる」、ぐらいしか思ってなかった。ところが、俺の母親が母親の同級生に連絡したところ、「京都産業大学は悪くないところよ」、という答えが返ってきた、ということで、要するに、京都産業大学に合格したことで、京都産業大学という大学は一体どういう評価がされていたのか、ということを研究したくなった。ひいては、いまだに、大学受験のシーズンになると、サンデー毎日を買って、京都産業大学は一体どこの高校から入学してるんだろう、ということを知りたい、という思いにかられる。
1980年代から1990年代において、京産大は今の関大よりも難しかったと思います
1990年代は大学に行きたい人が多いわりに定員が少なく受験戦争と言われたい時代。特に私大は今より偏差値が高く、大学に行きたくても行けない人が多かった。
私が卒業した偏差値60くらいの公立高校ではMARCHはほぼ無理で、早慶受かれば神扱い、日東駒専受かれば良いほうだった。浪人しても大東亜帝国に受からない人もいたし、推薦や総合型での入学者も少なかった。
私が進学した大学(ある私大の工学部)も、当時偏差値は55くらいあったが今は45くらい。文系の学部は当時偏差値50後半から60くらいあって、日当駒専(学科によってはMARCHの入りやすい学部)とほぼ同じだった。
随分前に京産OBの方の動画で成成明学獨國武について語ったもののコメント欄で、詳細は覚えてないんですが、「会社の上司が北陸出身で関西と東京の大学を受けて最終的に武蔵大学と京都産業大学をどちらにするかで迷って京産の方が知名度が高いので京産へ行ったそうです。当時は武蔵の方が少し高い程度で、合格が武蔵じゃなく成蹊だったら成蹊に行ったかもしれないと。それで最近の偏差値で武蔵の方が10点以上高いのを知ってショックを受けてたようです」というものを見て驚いた記憶があります。
俺が経済学部に入学した年は1989年。その年の経済学部の実質倍率は8.7倍。実際のところ、経済学部においては、おそらくこの倍率がピークだと思う。前述したとおり、俺は京都産業大学というところをよく知らなかったので、入ってからわかったのだが、産近甲龍の中で、この当時、偏差値で言えば、甲南に次ぐレベルだった。しかし、甲南という大学は阪神地区のローカル大学でしかなく、近畿地方全体で見ても知名度は低い。ということは、実質的に、京都産業大学が産近甲龍の中ではトップの扱いであったことは間違いない。
1988年入学です。パーカーさんの動画で言っているように京産の80代(私の親世代)の受けはそうよくないものの、他産近甲龍の受けもよくない。近大は私の地元の議員さんの大学という事で議員に頼めば入れた時代もあったからと言われ 龍谷は坊主みたいだからと言われ
甲南はお金持ちしかいないから(私の地元の材木商の大金持ちの息子は甲南に進学していた)
との事を親から言われたので
関関同立の滑り止めを京産にした。親は噂で京産は就職がいい、と聞くと言い受験したらいいのではと言って私は京産を受験した。
伝統のFラン。レジェンド枠です。
私は近大附属高校に通い、1988年に関西大学に入学しました。当時、京都産業大学で11月にある公募推薦を受ける受験生が多かったです。
大阪の高校生の感覚では、同志社大学≧関西学院大学>関西大学=立命館大学でした。私は、関大と立命大、龍大、佛大に合格し、大阪出身なので関大へ行きました。京産大の文系は、近大より上のイメージでしたね。京産大が、勢いがあったのを覚えています😊
僕が働く職場に京産の学生がたくさんバイトしています。ただ彼らと喋って思うのは話題を振って返って来る返事が「いや、そういう意味じゃないんだよな」というくらいズレてます。読解力がないという感じと頭の回転が遅い印象です。心の中で「そやからアホの京産って言われんねん」と思ってしまいます。
鶴瓶、あのねのね原田伸郎らが、京産卒業です、で笑いを取ってたわ。
ちなみに鶴瓶師匠は中退です。奥様は最優秀層しか入れないゼミに所属し優秀な成績で卒業。あのねのねは大学創立者から「卒業しろ」と言われ活動休止して単位取得して卒業しました。鶴瓶師匠は後に上場企業CEO経験者と共に顕彰を受けるのですが、その際、卒業証書出しますと言われるも辞退。
じゃ、なぜ、京都産業大学が「凋落」したのか。俺自身は、凋落したとは必ずしも思っていない。俺が学生の頃、京都産業大学は何の特徴もない大学だった。しかし、今や「理学の京産」という評価も一部にはあるほど。科研費についても、医学部のある慶應に次いで、私立では2番目に多いらしく、理系の出身者からすると、京都産業大学への評価は今、非常に高い様子。しかし、文系がダメなんだろうな。文系になると、キャンパスの場所と就職で決まってしまうところがあるから。で、京産は就職がいい、というのが売りで、今もそれをうたい文句にしているようだが、俺の見立てからすると、確かに、俺自身は中小企業にしか入れなかったが、名のある企業に入った連中は確かに多かった。しかし、京都産業大学の就職資料室で、入社後の動向を見ていくうちに、入社3年以内で辞めている卒業生が少なくなかったことに気づいた。
さらに、京都産業大学の「マル秘資料」なるものを買わされたが、そこで面白いものを見つけた。俺が4年生の頃の話だが、定着率のワーストスリーの大学の中に、京都産業大学の名前があることが明記されていた。要するに、京都産業大学は就職先がいい、という評価の反面、「ブラックリスト」に等しい大学という評価でもあったわけだ。もしもこの話が漏れていたとするならば、京都産業大学は遠いし、就職先がいいと言ったところで、それは表面的な事実でしかない、ということになる。さすれば、評価は下がっていく。
京産は偏差値、勢いで大和に抜かれています、この差は縮む事無くやがて和近甲龍になるでしょう。