ブレーキオーバーホール②【ベンツE320(W124)】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 97

  • @silky681012
    @silky681012 3 ปีที่แล้ว +65

    DIXCELのHPによると車台番号B864307までのW124は22㎜厚のローターで、B864308~の車体は25㎜になっているようです。
    因みにE500も最初とマイナー?後では厚みが変更されているようです。(28㎜→30㎜)

  • @アルファS660
    @アルファS660 2 ปีที่แล้ว +1

    9:40 1回目より2回目・3回目と作業時間が短縮出来る。
    それが大人の特権だ✨☕️

  • @h.k.6965
    @h.k.6965 3 ปีที่แล้ว +4

    毎度、作業が明るく見やすいしナレーションも聞きやすいし説明なんかもわかりやすいし、さすがまーさんでした。

  • @blackyqs7406
    @blackyqs7406 3 ปีที่แล้ว +7

    その輪っかはヒートバリアです。ブーツがパッドに触れて穴が空いてしまうのを防いでいます。最近の車はブーツの材質、設計が良くなって、設定がある方が珍しいですけどね。

  • @tmaeda1972
    @tmaeda1972 2 ปีที่แล้ว +2

    技術を持ってるってすばらしいな

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN 3 ปีที่แล้ว +4

    お疲れ様です。ガンを組み立て部分はスナイパーが銃を組み立てるようでカッコいいです。

  • @NKK-v6b
    @NKK-v6b 3 ปีที่แล้ว +8

    何回作業ミスがあっても、大好きな車のために作業をし直し、車が大好きなまーさんはとてもカッコいいなと思いました✨

  • @Yossssssyeeee
    @Yossssssyeeee 3 ปีที่แล้ว +2

    いつもながらわかりやすく楽しい整備の解説。そしてどういうわけか本当にリラックスして仕事の疲れが取れてしまうまーさんの声。いつもありがとうございます。

  • @f-9137
    @f-9137 3 ปีที่แล้ว +1

    うん。
    銀色のヤツ!
    リアキャリパーのピストンの
    切り欠きのお話、
    メチャ勉強になりました。
    う〜む。なるほどね〜。

  • @lv5131
    @lv5131 3 ปีที่แล้ว +4

    このシリーズ、欠かさずみております。
    いやぁ、この車手間とお金が相当かかってる分、当分、相当ながくのれますわな。素晴らしいw

  • @mspoj856
    @mspoj856 3 ปีที่แล้ว +1

    今回も勉強になりました。ありがとうまーさん!

  • @imaji2899
    @imaji2899 3 ปีที่แล้ว +3

    めちゃ綺麗ですね!
    カッコ良い!

  • @gearwarriordendou7051
    @gearwarriordendou7051 3 ปีที่แล้ว +4

    塗料塗ってるときのカメラの視点がFPSとかVRのゲームみたいでおもしろい。

  • @shige9968
    @shige9968 3 ปีที่แล้ว +2

    イヤー
    楽しかったー‼︎
    まーさんのキャリパーオーバーホール動画
    大好き‼︎

  • @katuimu1429
    @katuimu1429 3 ปีที่แล้ว +1

    リアのピストンの切り欠きは鳴き止めです。バックする時凄い鳴きます。シューの調整はホイールボルトの刺さる穴からノッチを回して広げ、ロック(ホイールが)してから4〜5ノッチ戻します。ペダルを1ノッチ踏んで片効き確認し、調整したらペダルの踏み代が5ノッチならOK。ブレーキクリーナーはフルードにかけても取れない(混ざらない)ので塗装がふやけます。水を入れた霧吹きがおすすめ。1箇所ブリーダースクリューを緩めブレーキペダルを奥まで踏んでつっかえ棒をペダルに入れて踏みっぱなしにしておくとラインを外してもフルードが滴れません。ピストンエアでパシュ!の時の霧状のフルードの匂い嫌いです…

  • @takayoshih13
    @takayoshih13 3 ปีที่แล้ว

    僕も耐熱塗料でキャリパーを染めました。
    足元綺麗だと古い車でもテンション上がりますよね!

  • @kazuserow6208
    @kazuserow6208 3 ปีที่แล้ว +2

    見応えありました😀、流石まーさん。
    次回も楽しみです😆。

  • @fin9962
    @fin9962 3 ปีที่แล้ว +6

    この車載カメラだと右折する時の顔の向きがすごい事になって面白いですね。

  • @gentukinisyu
    @gentukinisyu 3 ปีที่แล้ว +2

    やっぱりシルバーでしたか
    がんばるぞーもみごたえありました

  • @garyu-channel-max
    @garyu-channel-max 3 ปีที่แล้ว

    お疲れ様でした✋
    毎度良い勉強になります❗
    バイクのキャリパーは自分でやりますが車のキャリパーのオーバーホールは未経験です。
    今度、メンテも兼ねて自分もやってみます❗️

  • @terrazo
    @terrazo 3 ปีที่แล้ว +6

    段取り8割ですよね❗😀

  • @chihuahuasasuke8902
    @chihuahuasasuke8902 3 ปีที่แล้ว

    アングルがFPSのゲームみたいでカッコイイです

  • @munasea
    @munasea 3 ปีที่แล้ว +2

    塗装工程のカメラアングルはまるでスターウォーズかと思いましたよ🤩

  • @Yuta-ly2di
    @Yuta-ly2di 3 ปีที่แล้ว

    自分はブレンボにおいてスリットローター、パッドを社外品に交換しましたが合計7万円くらいです。
    ブレーキピストンのメンテナンスキットは1万円以上なので後日しようと思いましたが.....結局なしで車を売りました。
    キャリパー専用でないクリア塗装はあとで熱により黒くなると思います。

  • @tazzann5743
    @tazzann5743 3 ปีที่แล้ว +5

    マイナー前のローターは295mm径22mmでパッドの厚みは普通ですが、マイナー後は294mm径25mmで同形状のパッドで摩擦剤が薄い設定になってます。
    マイナー後にローターの熱容量を上げつつ4ポッドを15インチに収めるための苦肉の索です。
    22mmのキャリパーに25mmのローターは取り付け出来ませんので、まーさんの124は元々25mmで前回のタイミングで間違えて22mmを取り付けてしまったのだと思いますね。
    ちなみに400Eは15インチなので同じキャリパーですが、500Eは300mm径28mmでマイナー後は320mm径30mmです。
    25mmは専用パッドですが22、28、30mmのパッドは共通です。
    つまり22mmローターに25mm用パッドは薄いので使用出来ますが、逆の場合はパッドが厚く収まらないって事です。

  • @shincho_1cm
    @shincho_1cm 3 ปีที่แล้ว +2

    いつもの落ち着いたカメラーワークの方が酔わなくて好きです

  • @AsahiroNB8
    @AsahiroNB8 3 ปีที่แล้ว +3

    私が昔塗った時は刷毛塗り一発でしかもホイール付けた時に可視出来る範囲しか塗りませんでしたwww

  • @植木野安富
    @植木野安富 3 ปีที่แล้ว +1

    お疲れ様です👍

  • @redzepuding
    @redzepuding 3 ปีที่แล้ว

    今回もメチャクチャ参考になりました。ありがとうございました。このベンツではピストンにブーツを被せて押し込めばキャリパーにブーツが噛み込む形になってるんですね。ビートのキャリパーオーバーホールの動画では、その点がちょっと面倒に見えました。色々ですね。

  • @kakashi-wa-kakashi
    @kakashi-wa-kakashi 3 ปีที่แล้ว +2

    まーさんの整備のスキルが素晴らしい事と
    改めてメルセデスは良い車なんだなと思いました。

  • @shakrain
    @shakrain 3 ปีที่แล้ว

    塗料塗りがFPSみたいで面白い

  • @s.z.y8696
    @s.z.y8696 3 ปีที่แล้ว +1

    この動画で、ブレーキディスクを押すキャリパーは面でなく、ただのリングということが衝撃でした。

  • @Domitarou_Taiyaki
    @Domitarou_Taiyaki 3 ปีที่แล้ว +3

    W124のブレーキはボルボ240のと大体同じですね。リアの十字のリテーナーがバラけてしまうのも同じ。そしてブラインドリベットで留めたのを思い出しました。

  • @Caffffe_Latttte
    @Caffffe_Latttte 3 ปีที่แล้ว

    キャリパーの組付け油はCCIメタルラバーっすね
    流石まーさん 純正品の工場でも使われてる組付け油。

  • @douglas-uj6yc
    @douglas-uj6yc 3 ปีที่แล้ว

    簡易の塗装ブースも欲しいですねぇ。

  • @0motoki0
    @0motoki0 3 ปีที่แล้ว +1

    足回りきれいになると気持ちいいですね!
    一般的なドラムブレーキみたいに自動調整の機構ついてないんですね・・・。

  • @xyzsasayu
    @xyzsasayu 3 ปีที่แล้ว +1

    塗装大変ですね、、、養生、ガンも毎回分解して清掃しないとダメなの考えると自分では出来ないですね。観てるのは楽しく楽です。また配信楽しみにしてますね!

  • @norice625
    @norice625 3 ปีที่แล้ว +3

    R171でMEYLEのローターですが、Pブレーキの調整穴はありました。
    まぁメーカーや世代でいろいろかと…

  • @arjk1234
    @arjk1234 3 ปีที่แล้ว +2

    市報見ましたよ!びっくりしましたカッコよく写ってましたね^_^

  • @タクちゃんねる-w8k
    @タクちゃんねる-w8k 3 ปีที่แล้ว +1

    前後ローターとパッド、キャリパーまでOHして7.3万円は破格の安さ

  • @きみちゃんの八重歯
    @きみちゃんの八重歯 3 ปีที่แล้ว +11

    ローターディスクのホイール取付面は塗装しない方が良いです。熱により劣化してそのうち部分的に剥げて、ホイールナットが緩みやすいです。

    • @mark800jp
      @mark800jp 3 ปีที่แล้ว +2

      塗膜は塑性変形するので締結ボルトの軸力が低下して緩みやすくなりますね。大手の自動車メーカーでも定期的にリコールを出す案件です。

  • @menzan72
    @menzan72 2 ปีที่แล้ว

    塗装のガンは半押しでエアー出したままで使わないと、上手く塗れませんよ。
    拝見したところボデーペンのようにオンオフで吹いてますが、それですと塗料の厚みがマチマチになりますので乾燥時間もかかりますし、仕上がりも良くありません。
    今回はキャリパーなので目立ちませんが。

  • @橘義晴-p1x
    @橘義晴-p1x ปีที่แล้ว

    W123 に乗ってる時パッド2回交換したらローター交換してました。点検、車検はヤナセでした。

  • @sinya4171
    @sinya4171 3 ปีที่แล้ว

    シルバーに塗ってる映像がFPSのゲーム見たいですね

  • @jzx100mk2g
    @jzx100mk2g 3 ปีที่แล้ว

    中古車ばっか買ってるんでとりあえずブレーキは毎度交換してますw

  • @age49sai54
    @age49sai54 3 ปีที่แล้ว +2

    めっちゃ⤴️⤴️カッコ良くなりましたね~(*´▽`)🎶👍✨

  • @南風-s4j
    @南風-s4j 3 ปีที่แล้ว +5

    お疲れ様です。
    そーかー、ブレーキの塗装は取らなくていいんだぁ〜勉強になります。
    今までは泣きながら取ってました(T▽T)。

    • @kan3camera123
      @kan3camera123 3 ปีที่แล้ว +1

      サンドブラストしたとなってますが・・・

    • @南風-s4j
      @南風-s4j 3 ปีที่แล้ว

      @@kan3camera123 さん
      こんにちは。
      サンドブラストしてたのはキャリパーではなかったでしたけ?…あれ?

    • @kan3camera123
      @kan3camera123 3 ปีที่แล้ว +1

      @@南風-s4jさん ローターの事でしたかw、マーさんは脱脂してましたが、少々油付いていても平気です直ぐに焼けます。ちなみに錆が嫌でローターのベル部に塗装してもすり合わせ部で剥がれます。
      上の方で塗装は厳禁と書いていますが、通常大きな問題は起こりません(厚く塗装は禁止)
      私もシャーシーブラックを冬タイア等交換ごとに吹きます。
      この時、ローター部に少し塗装が乗っても走ると直ぐに焼けて飛びます。

  • @きみちゃんの八重歯
    @きみちゃんの八重歯 3 ปีที่แล้ว +4

    注意しましょう!
    恐らくこのタイプのブレーキキャリパーのシール断面は台形になっており、尖っている方が内側(オイル側)になるように付け、油圧が掛かるとピストンの外周にシール内側が押し付けられ漏れません。(逆に付けると漏れます)なお、この動画は大丈夫だと思います。

  • @mmika1952
    @mmika1952 3 ปีที่แล้ว

    いつも楽しく拝見させて頂いています。
    前回の【ブレーキオーバーホール①】の時にコメントすればよかったのですが、ブレーキ配管とブレーキホースを切り離した時の
    フルードの垂れ対策を私が以前職場で実施していた方法を今度試してみて下さい。
    ① フロントブレーキの左右どちらかのエアブリーダーにエア抜き用ホースをセットし、ブリーダーを緩める。
    ② シート座面前側とブレーキペダル間にシートを前方にスライドさせたらブレーキペダルがストローク出来る位の垂木等を使い
      ペダルを押しておく。(押せるところまででよい)
    ③ ①で緩めたエアブリーダーを締める。
    ④ 2系統配管なので、X配管であればフロントのもう一方、H配管であればリアの左右どちらかのエアブリーダーをエア抜き用ホースを
      セットし緩めて液圧を抜いてから締める。
    ⑤ 念のために、①で抜いた個所をもう一度開放してみる。
     
    この状態で配管を切り離せば、殆どフルードの垂れは無いはずです。
    原理は簡単で、ブレーキマスターシリンダ内のポートが大気開放されないからです。
    この状態であれば、配管側の液だれ防止の栓はエアブリーダーのゴムキャップで十分です。
    ただし、この状態のままでブレーキペダルを押したり戻したりしないことが原則です。
    また、1系統・2系統の普通のマスターシリンダに限られます。
    長文となり失礼しました。 これからも楽しい動画をよろしくお願いいたします。

  • @タロウタナカ-p5n
    @タロウタナカ-p5n 3 ปีที่แล้ว +1

    コンチのオーディオ入れてほしいなぁ
    レトロな見た目に反して、最新の機能てんこもりだから…!

  • @Aよっしー
    @Aよっしー 3 ปีที่แล้ว

    スプレーガンにカメラ付けるとFPSみたいですね

  • @ti6079
    @ti6079 3 ปีที่แล้ว

    車体番号で照合してくれる店で前後期間違ったリビルトのパワステラックが来たことがあるので、少なくとも組み付ける前に確認が必要ですね。あまり過信できません。
    あと、ディスクにサイド調整用の穴ありそうですけど。。。。

  • @カゲマン
    @カゲマン 3 ปีที่แล้ว +1

    乙 かっこいいです!

  • @tac_kane
    @tac_kane 3 ปีที่แล้ว

    シルバーっても亜鉛色なんですねー。シルバーというと光沢ステンレス色かと思っちゃいました。個人的には鏡面を見てみたいっす。
    ブレーキダストは、マイクロミストをかけつつ、など湿気を与えてってできないのでしょうか?マスクしているとはいえ怖いですね。
    力仕事は手のひらとか痛めそうで怖いっす。見てて痛い痛い😵と声に出ちゃいました…私の手のひらにて力仕事してないのに骨が…というのがあるので…

  • @user-asdfghjkl25
    @user-asdfghjkl25 3 ปีที่แล้ว +6

    FPSみたいな絵面に

  • @こじまみのる
    @こじまみのる 3 ปีที่แล้ว

    昭和の末期はディラー車検に出すと無条件にローターとパットは交換されてたらしい。

  • @abc-mo7ul
    @abc-mo7ul 3 ปีที่แล้ว

    まーさん毎日みてるけど、広告も全部見るようにしてるよ。それで、まーさんにお金たくさん入るかな。

    • @貧乏アニメーターの休日
      @貧乏アニメーターの休日 3 ปีที่แล้ว +1

      私もまーさんの動画を何回も観ています。もちろん広告も。何度見ても楽しい。そして癒されてます。

    • @abc-mo7ul
      @abc-mo7ul 3 ปีที่แล้ว +1

      まーさんの動画を最近見るようになって、まーさんが大変苦労された事を知りませんでした。過去動画を見て始めてまーさんがいろいろ苦労されたんだなと知り、失礼な事をコメントして申し訳なかったです。今回の新ガレージも祝福申し上げたいと思いました。御祝儀も本来したいくらいの気持ちはありますが、当方も思いだけで申し訳ありません。まーさんガレージが今後繁栄発展されることをお祈りいたします。

  • @都筑まもる-i9x
    @都筑まもる-i9x 3 ปีที่แล้ว +1

    ガンにカメラつけるとFPSみたい笑

  • @Mesarthim377
    @Mesarthim377 3 ปีที่แล้ว +1

    今月車検で997ターボのフロントのブレーキディスクとパッドがかなり減っているということで交換となりました。新しいディスク気持ちいいー、より高いー(涙)の方が圧倒的に強かったです(涙)

  • @shigerusato5082
    @shigerusato5082 3 ปีที่แล้ว

    ピストン入れる時ちゃんと角度が合えば指だけで苦労なく入っていくけどな〜

  • @花丸-u4y
    @花丸-u4y 3 ปีที่แล้ว +3

    無い!穴がない!w

  • @たから-x9q
    @たから-x9q 2 ปีที่แล้ว

    コミュ力高い

  • @田舎ゴーゴー
    @田舎ゴーゴー 3 ปีที่แล้ว +2

    まーさん、どうも!ブレーキパッドが安いですね!キャリパー
    結局安定のザ.シルバーでしたね。次はどこを直すのかな?

  • @eishin.m
    @eishin.m 3 ปีที่แล้ว +1

    15:57
    某Z33についての教本
    のつもりが
    16:28〜の「穴がない」で、あら?みたいな

  • @新免無二斎-b4i
    @新免無二斎-b4i 3 ปีที่แล้ว

    ベンツにしては安いですが、最近のモデルは高いのでは?

  • @佐々木啓二-y4m
    @佐々木啓二-y4m 3 ปีที่แล้ว

    クリアもしたたる良い男

  • @3minsoda
    @3minsoda 3 ปีที่แล้ว

    耐熱、耐薬品塗料にしとかなくて大丈夫ですか??

  • @yukijk3192
    @yukijk3192 3 ปีที่แล้ว

    自分では分解整備などできないのですが、まーさんの動画は毎回楽しみに拝見しています、これからも続けていってください。ちなみに別の車関係の動画で、車の車検何月のシールを内側から張っていますが、フロントガラスに上に色がついて眩しくないようになっている車では外から見てはっきりシールの数字がわかることと、法律化されていると言うようでしたが、ベンツの場合大丈夫なのですかちょっと気になりました。

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 3 ปีที่แล้ว

    ブレンボかまーさんガレージのロゴを入れると良さそう。

  • @森の熊さん-t7j
    @森の熊さん-t7j 3 ปีที่แล้ว +3

    シルバーも良いですがガンメタが良かった

  • @kleenexw
    @kleenexw 3 ปีที่แล้ว

    パーキングブレーキには自動調整機能はないんですかね?

  • @miyamalv
    @miyamalv 3 ปีที่แล้ว +1

    うろ覚えですみません、サイドブレーキって自動調整機能ついてなかったでしたっけ

  • @うっかり八
    @うっかり八 3 ปีที่แล้ว

    高い訳じゃ無いけど高いな

  • @kitvivio
    @kitvivio 3 ปีที่แล้ว

    パッドの焼入れはしないんですかね?
    オーバーホールキットはフォーポッドだと
    考えるとそれ程高くないんじゃないかと
    思いますが

  • @981kt6
    @981kt6 3 ปีที่แล้ว

    キャリパーの取り付けボルト座面は塗装してはいけないのが鉄則ですよ
    トルク掛けるところですから
    車良くわかってる塗装屋さんは座面にマスキングして塗りますね(*^^*)

  • @_0x0_0
    @_0x0_0 3 ปีที่แล้ว

    ブレーキディスクが薄いからリングで厚みを調整しているのかな⁉️
    間違えていたらすみません😢⤵️⤵️

  • @tube0sun
    @tube0sun 3 ปีที่แล้ว

    塗料且つ耐薬品(ブレーキフルード)でなくて大丈夫ですか?サーキット走行には耐熱で耐薬品はそれなりの期間の色んな状況でって感じなのでまーさんの場合は耐熱性がどうなるか気になります

  • @icemannao
    @icemannao 3 ปีที่แล้ว +5

    塗装シーンで画面酔いしました

  • @sato-YURI
    @sato-YURI 3 ปีที่แล้ว +9

    ディーラーにEクラスのキャリパーのOHを依頼したら「アッセンブリー交換しかしません。安全性に関わる部品なので分解修理は禁止されています」とのことだったのでキャリパー交換しましたが。メルセデスのブレーキも分解して良いものなのでしょうか?ちなみにW124にも昔ですが新車から15年間以上乗ってました^^

  • @Kawa_mochi
    @Kawa_mochi 3 ปีที่แล้ว

    最後のシーン、左ハンドルの右折って怖そうだ!

  • @niitani777
    @niitani777 3 ปีที่แล้ว

    リベットはエアーツールが断然楽で早いですよ。エアーリベット買いましょう。

  • @rlpolotube
    @rlpolotube ปีที่แล้ว

    ヤナセに出せば3倍は取られる👎

  • @まるふく-v8h
    @まるふく-v8h 2 ปีที่แล้ว +1

  • @dannnanann4349
    @dannnanann4349 3 ปีที่แล้ว

    まあすぐ真っ黒になるでよw

  • @yoshinorisugimoto9436
    @yoshinorisugimoto9436 3 ปีที่แล้ว +1

    キャリパのパーティングラインに出ているバリは除去して欲しかったです。

  • @hcr325
    @hcr325 3 ปีที่แล้ว +2

    スパナをそんな使い方したらあかん。あれだけ塗装したのに、そのスプレー捌きはないわ。あとベンツ部品高くないって社外品ばかりで純正品の価格やないやん。

    • @武田真一-p3o
      @武田真一-p3o 3 ปีที่แล้ว +12

      ベンツを維持していくための部品代はそんなに高くないというのがまーさんの意ではないでしょうか?
      それともベンツ純正パーツはいうほど日本車と変わらないと動画のどっかで言っていたのでしょうか?
      わたしは前者のつもりで動画アップされてるんだろうなと思っていたのですが。

    • @kan3camera123
      @kan3camera123 3 ปีที่แล้ว

      ピストンを沈ませるのに、いつもオフセット・メガネ・レンチ使ってます。ピッタリなんだよ。
      社外品も、良いやつは純正と同じ工場で作ってるのが多いよ。どこもゼネラルパーツは高いです。