ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今回も面白い整備動画でした。ハンチングも治ったかと思いきや、ニュートラルにしたらエンジン回転が上がってどうしたかと思っていたら、スロットルワイヤーの遊びを無くした為だったんですね。結局振り出しに戻りましたが、故障探求も観ていて面白い動画でした。ありがとうございました😀
マイクロスイッチに当たらない状態ではハンチングが出ないのだから、マイクロスイッチの接点が不安定になっている可能性が高いと思います。接点摩耗からの(まだ)ストローク不足、スロットルワイヤーが渋くなり相対的にリターンスプリングの効きが弱くなった等が考えられます。電気的には接点抵抗が上がるとCPUがON、OFF判定を繰り返す可能性があります。ストロークを増やし、リターンスプリングを(輪ゴム等で)強化して改善するか確認できると思います。
>マイクロスイッチに当たらない状態ではハンチングが出ないのだから、・マイクロスイッチの接点が不安定になっている・(スイッチは正常で)アイドリングの制御「のみ」に関わる機構・回路に異常が生じているのどちらかですね。マイクロSWは信頼性が結構低いので、接触抵抗が上がっている可能性は確かに高いと思います。信号系に使われているマイクロSWは、接点の摩耗よりも汚れによる不良が多いです。接点に流れる電流が少なすぎるとON/OFF時に接点表面の汚れ(硫化物や酸化物)が飛ばされずに蓄積して接触不良になります。マイクロSWの接点の接圧は内部の板バネ(だけ)で決まってしまうので、ストローク不足は考えにくいですし、SWのボタンを強く押しても接触状態は改善しないです。面倒かも知れませんがコネクタにテスタを当てて、接触抵抗が数Ω以下(本当に正常なら1Ω未満)であることを確認したほうが良いです。なお、ものすごく乱暴な方法ですが、接点に適当な電圧(5~15Vくらいの電源)・電流(ON時に0.1~0.5Aくらいが流れるように直列に抵抗を入れておく)が掛かる状態にしてSWのON/OFFを数十回繰り返すと、接点の汚れが飛ばされて新品に近い接触状態になります。ASSY交換しか出来ず、そのASSYが高価な場合や、同じ新品部品が入手できない場合には(一応)使える手です。
@@jt190hbl9 チャタリング説、濃厚ですね。 おそらく接点が酸化しているのでしょう。アイドリングの振動とかでチャタリングを起こしているのかな?分解してみてOMRONとかのスイッチが使えるなら手っ取り早く交換したほうがいいですが、そうはいっても外国車ですので、そうはいかないでしょう。 むき出し接点じゃないのかな。 真っ黒になっていると容易に想像ができますね。 ウィンドウのリレーを修理した時見たいに磨いてグリスを塗っておけば直るかも。まーさんに前コメントしたかな? サンハヤトの接点グリスお勧めです。 www.sunhayato.co.jp/material2/chm06/item_207絶対に接点復活スプレーはかけてはいけませんよ。あれは一時的なものです。
チェックするところが沢山あって…楽しいw。チェックするついでに、気になる部分の修理も進んで一石二鳥ですね。私もガスケットシートは常備してます。
W124の93年式に22年乗っています。私もハンチング起きまして、色々、調べた結果インシュレーターの細かな亀裂が原因でした。熱で樹脂が膨張すると2次エアを吸っていました。インシュレーター交換で収まりました。
ワタシも124(M104)に乗っています。非常に勉強になると共に、自分の知識が浅いことを思い知りました。応援してます!
先日、知人にユーチューブで何を見ているのと聞かれたので、まーさんガレージを紹介したら、メモしていました。
W124お約束のハンチング問題キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!これは面白くなってきましたw
整備動画は引き継がれる。日本の車だとアイドリング学習(ECU)をする事で治る場合が有るけどねスロットルカプラーの接点(電圧、抵抗、アース)点検
タイトルに数字が出ていたので長引くのかなとおもったらやはり今回だけでは改善しなかったんですねでも見る側からするとうれしいという良いのか悪いのかという状態がんばるぞーで元気を貰いました
Boschの電装品はまーさんを楽しませてくれるでしょう。。。。。。
毎度面白いです。この車は資産動画たくさん作れますね!
お疲れ様です👍
ガスケットを切るとき、プラモデルで使うデザインナイフが良さそうに思いました。力を入れやすいし、切れが悪くなったら替え刃もあります。
10:38あ〜満たされた✨🤖
1:26 ~1:29 ここだけ切り抜いておいて、まーさんが作業で足踏みした際に後押しになるようにしてあげたい(笑)
BMWのE46でもあったインティク可変吸気システムですね。
フューエルプレッシャーレギュレーターの交換しては、いかがでしょうか。
ラスト2分の怒涛の展開裏側の云時間を想像すると泣けるけどズバッと切って繋ぐオチの付け方で笑った
是非読んでください‼️‼️‼️私も昨年引き取ったW202がハンチングが物凄くひどかったですが、2週間ほど悩んだ挙句その後簡単に直すことが出来ました。エアマスセンサーのカプラーを外し、バッテリーのマイナスターミナルを外し10分ほど放置。その後センサーのカプラーとバッテリーターミナルを元に戻し、キーONで5分放置(この時はエンジンスタートさせません)。一度キーをOFFにしてからエンジンスタートしたところハンチングが完全に直りました。恐らくエアマスセンサーのECU読み込み不良⁉︎だったのでしょう。是非是非この方法を試してみてください。
ECUに入る信号波形を確認できれば原因が解るかもですが、、、エアフローセンサーかな?
とても面白い動画ですね。W124のレストアからまーさんガレージを見るようになりました。先の話になると思いますが、次は、月販2000台くらいと飛ぶように売れてたW210Eクラスか、W220Sクラスのレストアをお願いしたいです。
H車の電子スロットルにエンジンコンディショナーぶち込んでハンチングした経験ありますディーラーでダイアグ接続して貰いのECU『初期化』でハンチングはすぐ解決しましたけど・・・メルセデスはダメなんでしょうーか?バッテリー端子外したりアクセルペコペコ等々色々やりましたが効果は全くなかったです
(更にもう一度よく動画を見直しました。再編集です動画の最初に・ ISCV(アイドリングスピードコントロールバルブ)機構も装備していて、アイドリング回転(スピード)をコントロールしているシステム…と仰ってますね。 それと、動画の最後の方で・ スロットルスイッチがONにならないと、ECUの制御がアイドリング用に切り替わらないので…とも仰ってました。↓↓勝手にあらぬ方向ににいってました(笑))ーーーーーーーーーーーーー(まーさん失礼しました。※コメントの下の辺りに編集追加コメントしました)脱着されたスロットルハウジングの、スロットル回度自体を目視出来ますでしょうか?仮にですが、電子制御モーターの作動角と、スロットル軸の作動角が、遊びギャップ部とかも構造的に設けられておらず、直結連動する構造でしたらですが、ハンチング時にスロットル軸が微妙に動いていれば、スロットル電子制御系の不具合だとも、言えそうですし、どちらにしても、1200回転程上がってしまった時のアイドリング時はハンチングしていませんでしたね。と言う事は、やはり電子制御アイドリング系統が、機嫌がわるい(と言っても致命的なハンチングではないですが) 可能性が高そうですね。アクセルワイヤーを元の遊び有りに戻したら、アイドリングが下がるという事は、電子制御モーターにて、スロットル軸を、アクセルワイヤーの遊び発生の範疇部分にて、閉じ側に更に回す制御が入っているという制御手法なのでしょうか…でも、外したスロットルボディーのスロットルは全閉でしたね。だとすると、アイドリング時の電子制御自体、エアー通路制御機構が備わっているのでしょうか?因みに、たまたま知っているだけの事なのですが、その時代のBMは既に、完全なフライ・バイ・ワイヤでの電子制御スロットルのみで、V12の左右バンクを、燃料噴射時間での多少の考慮以外はそれぞれアイドリング時も含め独立制御していました(初期は少しばかり故障もあった様ですが。その頃のベンツは、電子制御においては、冒険的革新を好まない、ある意味では信頼性重視のメーカーだと、何かで読んだことがありますが。)仮にアイドルスイッチがONになっても、接点自体の不具合があれば…??…よくわかりませんが、可能性もありそうですが…(編集追加コメントです。動画をよく見直しました。構造的にアクセルワイヤーフリーの状態で、更に閉じ側へスロットル軸のレバーの、動きしろがあるんですね。そして、アクセルワイヤーフリー位置ではアイドルスイッチがOFFなのでしょうか?スロットル軸レバーを更に閉じ側へ動かした時にカチカチとスイッチ音がしている様な感じですが。要は、それで、アイドリング時のアイドル時ミクスチャー補正上乗せO2センサーフィードバック制御が、アクセルワイヤーフリー時点でちゃんと働いているのか…?それか、アイドルスイッチがONになって、電子制御モーター介入をする、電子制御系の機嫌がわるいのでハンチングしているのか…全く違う原因なのか…)因みに、壊れやすいとの配線カプラですが、ハンチング中に外してみられて、エンストせず尚且つハンチングが治まれば、電子制御系の不具合かもしれませんね。(故障エラー記録されてしまいますが)あれこれ推測させて頂きました。どうぞのんびりしたさじ加減でお楽しみくださいませ。
オイルのレベルゲージがスカスカなのは関係あるんですか?以前に誰かがコメントで指摘していたような気がしたので
スロットルのクリーニング部分ですが、あれってスラッジじゃなくてスロットルコート(モリブデンコート)のなごりでは・・・?。
アクチュエーターの中の基盤劣化して割れて無いか確認した方が良いかもです。自分が以前乗ってたs600は割れててスムーズに動かなくなってた事があったので
ボクスターはISCバルブ無くてスロットルの開度でアイドリング調整してますね
七夕だからルナちゃんに会えると思ってました。
ハンチングの原因はエアマスセンサー(エアフロセンサー)がダメなときもおこりますよね。壊れたら高額。
なかなか難しいっすね。一から原因を潰してくっても…
イメージだとW124のハンチングはECUのリレーのハンダクラックによる電気的なトラブルのような?
こんにちは。どなたも指摘されてないので念のため。パージバルブが機能してるか点検してみては如何でしょうか?触ってみて規則正しい脈動が無い、あるいは不整脈ならば100%パージバルブです。
PCVバルブ周りの不具合でインマニにオイルが回ってハンチング?
早く見れた!
日産車しか知りませんが、私のRB25エンジンで同じ様なスロー時ハンチングの場合AAC バルブを掃除したら解決しました。このバルブにブローバイがリターンされているので、結構汚れてました。。ベンツにも同じようなアイドル制御バルブがあるのか知りませんが、同じLジェトロ?システムなら似たようなものなのじゃないかと、無責任な事考えてます。。
イグニションコイルじゃないですかね?スロットルアクチュエーター、ワイヤーハーネス取り替えても治らず、結局イグニションコイルでしたよ。
きっちり直しましょう素敵なメルセデスなんですから😊
スロットルアクチュエーターの配線は、長く乗るなら引き直した方が良いです。ネットで調べれば直ぐに業者が見つかります。モーターや基盤がダメになる事はあまりないと思います。あと、リンケージは急アクセル時に飛び出さない(エンジンが高回転にならない)様にする為の仕掛がしてあるので、複雑です。
このタイプのベンツ(ドイツ車)のアイドリング回転数ってこんなに低いものなんですか?一番最後の映像では概ね600回転程度にみえますね。
ハンチングはこの前自分の車を修理しました、といってもエアフロメーターを掃除しただけですが……。
ハンチングが出るときの条件を控えておくと良いですね。
バッテリー外してリセットするとか?
やろうとしていなかった作業をやったときは、ちゃんとメモに残しておいて真っ先に疑った方が無駄な時間を費やさないかと思いました。
どこからか二次空気を吸い込んでいる可能性大
よくありがちなところだとエアフロの汚れかなぁ
今回の動画は価値があると思います。製造設備に関わってる方は見てほしい。地味な不具合の原因調査のお手本だと思う。どうです?プレッシャーかかるでしょ。でも、まーさんなら楽しめると思う。期待してます。
忘れられたウォークスルーバン
まーさんハウスでたまに出てる。
ECUの制御が入るとハンチングが起きるなら、ECUかその他のセンサー類の不具合か…。難しですね~( ・᷄-・᷅ )
疑わしい問題箇所がたくさんありますねTH-camrとしては嬉しいでしょうけど..........😱😱😱
最近エンジン降ろさないですね
ワイヤー調整前Dレンジで正常Nレンジで回転数上がる元に戻すと以前と同じもう犯人はまーさんが触ったワイヤーでしょう?
e46も直らなかったなぁ。
エア吸い確認するなら吸ってそうな部分にパーツクリーナーぶっかけて回転数が変わるか確認すればOKですよ(*'ω'*)
「エアーフロ-メーター」が原因という事も多いです。ボンネット、直立させてください、作業がやりやすいのに。
燃料フイルターが詰まっているような気がする。
エアマスじゃないですか?
貴方は何級の、整備士👨🔧?⁉️
てか「ハンチング」ではなく「ラフアイドル」では?ハンチングはアイドリング回転が上がり過ぎてフューエルカットする現象なので、あのレベルではラフアイドルですよ。
ルナちゃんとの絡みが無い(´;ω;`)
まずはHHTで実測値見てみては?
おっ、30万円コースだ
2次エアー食ってたのかな?
新しいガレージのDIYお願いします
メンバーにならないとまずいんですか?
パーツクリーナーって工具?w
バタフライ ブレーキクリーナーだめじゃないかな
くるりんぱ
まぁ~さん ガレージ楽しみに見てましたが、もうベンツネタも あきてきた
あ、どうも!僕にはハンチングの原因が分かってます。それは・・・・・・ベンツが古過ぎるからです!(笑)
今回も面白い整備動画でした。ハンチングも治ったかと思いきや、ニュートラルにしたらエンジン回転が上がってどうしたかと思っていたら、スロットルワイヤーの遊びを無くした為だったんですね。結局振り出しに戻りましたが、故障探求も観ていて面白い動画でした。ありがとうございました😀
マイクロスイッチに当たらない状態ではハンチングが出ないのだから、
マイクロスイッチの接点が不安定になっている可能性が高いと思います。
接点摩耗からの(まだ)ストローク不足、スロットルワイヤーが渋くなり相対的にリターンスプリングの効きが弱くなった等が考えられます。
電気的には接点抵抗が上がるとCPUがON、OFF判定を繰り返す可能性があります。
ストロークを増やし、リターンスプリングを(輪ゴム等で)強化して改善するか確認できると思います。
>マイクロスイッチに当たらない状態ではハンチングが出ないのだから、
・マイクロスイッチの接点が不安定になっている
・(スイッチは正常で)アイドリングの制御「のみ」に関わる機構・回路に異常が生じている
のどちらかですね。マイクロSWは信頼性が結構低いので、接触抵抗が上がっている可能性は確かに高いと思います。
信号系に使われているマイクロSWは、接点の摩耗よりも汚れによる不良が多いです。接点に流れる電流が少なすぎるとON/OFF時に接点表面の汚れ(硫化物や酸化物)が飛ばされずに蓄積して接触不良になります。
マイクロSWの接点の接圧は内部の板バネ(だけ)で決まってしまうので、ストローク不足は考えにくいですし、SWのボタンを強く押しても接触状態は改善しないです。面倒かも知れませんがコネクタにテスタを当てて、接触抵抗が数Ω以下(本当に正常なら1Ω未満)であることを確認したほうが良いです。
なお、ものすごく乱暴な方法ですが、接点に適当な電圧(5~15Vくらいの電源)・電流(ON時に0.1~0.5Aくらいが流れるように直列に抵抗を入れておく)が掛かる状態にしてSWのON/OFFを数十回繰り返すと、接点の汚れが飛ばされて新品に近い接触状態になります。
ASSY交換しか出来ず、そのASSYが高価な場合や、同じ新品部品が入手できない場合には(一応)使える手です。
@@jt190hbl9 チャタリング説、濃厚ですね。 おそらく接点が酸化しているのでしょう。アイドリングの振動とかでチャタリングを起こしているのかな?
分解してみてOMRONとかのスイッチが使えるなら手っ取り早く交換したほうがいいですが、そうはいっても外国車ですので、そうはいかないでしょう。 むき出し接点じゃないのかな。 真っ黒になっていると容易に想像ができますね。
ウィンドウのリレーを修理した時見たいに磨いてグリスを塗っておけば直るかも。
まーさんに前コメントしたかな? サンハヤトの接点グリスお勧めです。 www.sunhayato.co.jp/material2/chm06/item_207
絶対に接点復活スプレーはかけてはいけませんよ。あれは一時的なものです。
チェックするところが沢山あって…楽しいw。
チェックするついでに、気になる部分の修理も進んで一石二鳥ですね。私もガスケットシートは常備してます。
W124の93年式に22年乗っています。私もハンチング起きまして、色々、調べた結果インシュレーターの細かな亀裂が原因でした。熱で樹脂が膨張すると2次エアを吸っていました。インシュレーター交換で収まりました。
ワタシも124(M104)に乗っています。非常に勉強になると共に、自分の知識が浅いことを思い知りました。応援してます!
先日、知人にユーチューブで何を見ているのと聞かれたので、まーさんガレージを紹介したら、メモしていました。
W124お約束のハンチング問題キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
これは面白くなってきましたw
整備動画は引き継がれる。
日本の車だとアイドリング学習(ECU)をする事で治る場合が有るけどね
スロットルカプラーの接点(電圧、抵抗、アース)点検
タイトルに数字が出ていたので長引くのかなとおもったらやはり今回だけでは改善しなかったんですね
でも見る側からするとうれしいという良いのか悪いのかという状態
がんばるぞーで元気を貰いました
Boschの電装品はまーさんを楽しませてくれるでしょう。。。。。。
毎度面白いです。
この車は資産動画たくさん作れますね!
お疲れ様です👍
ガスケットを切るとき、プラモデルで使うデザインナイフが良さそうに思いました。力を入れやすいし、切れが悪くなったら替え刃もあります。
10:38あ〜満たされた✨🤖
1:26 ~1:29 ここだけ切り抜いておいて、まーさんが作業で足踏みした際に後押しになるようにしてあげたい(笑)
BMWのE46でもあったインティク可変吸気システムですね。
フューエルプレッシャーレギュレーターの交換しては、いかがでしょうか。
ラスト2分の怒涛の展開
裏側の云時間を想像すると泣けるけどズバッと切って繋ぐオチの付け方で笑った
是非読んでください‼️‼️‼️
私も昨年引き取ったW202がハンチングが物凄くひどかったですが、2週間ほど悩んだ挙句その後簡単に直すことが出来ました。
エアマスセンサーのカプラーを外し、バッテリーのマイナスターミナルを外し10分ほど放置。
その後センサーのカプラーとバッテリーターミナルを元に戻し、キーONで5分放置(この時はエンジンスタートさせません)。
一度キーをOFFにしてからエンジンスタートしたところハンチングが完全に直りました。
恐らくエアマスセンサーのECU読み込み不良⁉︎だったのでしょう。
是非是非この方法を試してみてください。
ECUに入る信号波形を確認できれば原因が解るかもですが、、、エアフローセンサーかな?
とても面白い動画ですね。W124のレストアからまーさんガレージを見るようになりました。
先の話になると思いますが、次は、月販2000台くらいと飛ぶように売れてたW210Eクラスか、W220Sクラスのレストアをお願いしたいです。
H車の電子スロットルにエンジンコンディショナーぶち込んでハンチングした経験あります
ディーラーでダイアグ接続して貰いのECU『初期化』でハンチングはすぐ解決しましたけど・・・メルセデスはダメなんでしょうーか?
バッテリー端子外したりアクセルペコペコ等々色々やりましたが効果は全くなかったです
(更にもう一度よく動画を見直しました。再編集です
動画の最初に
・ ISCV(アイドリングスピードコントロールバルブ)機構も装備していて、アイドリング回転(スピード)をコントロールしているシステム…と仰ってますね。
それと、動画の最後の方で
・ スロットルスイッチがONにならないと、ECUの制御がアイドリング用に切り替わらないので…とも仰ってました。
↓↓勝手にあらぬ方向ににいってました(笑))
ーーーーーーーーーーーーー
(まーさん失礼しました。※コメントの下の辺りに編集追加コメントしました)
脱着されたスロットルハウジングの、スロットル回度自体を目視出来ますでしょうか?
仮にですが、電子制御モーターの作動角と、スロットル軸の作動角が、遊びギャップ部とかも構造的に設けられておらず、直結連動する構造でしたらですが、
ハンチング時にスロットル軸が微妙に動いていれば、スロットル電子制御系の不具合だとも、言えそうですし、
どちらにしても、1200回転程上がってしまった時のアイドリング時はハンチングしていませんでしたね。
と言う事は、やはり電子制御アイドリング系統が、機嫌がわるい(と言っても致命的なハンチングではないですが) 可能性が高そうですね。
アクセルワイヤーを元の遊び有りに戻したら、アイドリングが下がるという事は、
電子制御モーターにて、スロットル軸を、アクセルワイヤーの遊び発生の範疇部分にて、閉じ側に更に回す制御が入っているという制御手法なのでしょうか…
でも、外したスロットルボディーのスロットルは全閉でしたね。
だとすると、アイドリング時の電子制御自体、エアー通路制御機構が備わっているのでしょうか?
因みに、たまたま知っているだけの事なのですが、その時代のBMは既に、完全なフライ・バイ・ワイヤでの電子制御スロットルのみで、V12の左右バンクを、燃料噴射時間での多少の考慮以外はそれぞれアイドリング時も含め独立制御していました(初期は少しばかり故障もあった様ですが。その頃のベンツは、電子制御においては、冒険的革新を好まない、ある意味では信頼性重視のメーカーだと、何かで読んだことがありますが。)
仮にアイドルスイッチがONになっても、接点自体の不具合があれば…??…よくわかりませんが、可能性もありそうですが…
(編集追加コメントです。動画をよく見直しました。構造的にアクセルワイヤーフリーの状態で、更に閉じ側へスロットル軸のレバーの、動きしろがあるんですね。
そして、アクセルワイヤーフリー位置ではアイドルスイッチがOFFなのでしょうか?スロットル軸レバーを更に閉じ側へ動かした時にカチカチとスイッチ音がしている様な感じですが。
要は、それで、アイドリング時のアイドル時ミクスチャー補正上乗せO2センサーフィードバック制御が、アクセルワイヤーフリー時点でちゃんと働いているのか…?
それか、アイドルスイッチがONになって、電子制御モーター介入をする、電子制御系の機嫌がわるいのでハンチングしているのか…
全く違う原因なのか…)
因みに、壊れやすいとの配線カプラですが、ハンチング中に外してみられて、エンストせず尚且つハンチングが治まれば、電子制御系の不具合かもしれませんね。(故障エラー記録されてしまいますが)
あれこれ推測させて頂きました。どうぞのんびりしたさじ加減でお楽しみくださいませ。
オイルのレベルゲージがスカスカなのは関係あるんですか?
以前に誰かがコメントで指摘していたような気がしたので
スロットルのクリーニング部分ですが、あれってスラッジじゃなくてスロットルコート(モリブデンコート)のなごりでは・・・?。
アクチュエーターの中の基盤劣化して割れて無いか確認した方が良いかもです。自分が以前乗ってたs600は割れててスムーズに動かなくなってた事があったので
ボクスターはISCバルブ無くてスロットルの開度でアイドリング調整してますね
七夕だからルナちゃんに会えると思ってました。
ハンチングの原因はエアマスセンサー(エアフロセンサー)がダメなときもおこりますよね。壊れたら高額。
なかなか難しいっすね。一から原因を潰してくっても…
イメージだとW124のハンチングはECUのリレーのハンダクラックによる電気的なトラブルのような?
こんにちは。どなたも指摘されてないので念のため。パージバルブが機能してるか点検してみては如何でしょうか?
触ってみて規則正しい脈動が無い、あるいは不整脈ならば100%パージバルブです。
PCVバルブ周りの不具合でインマニにオイルが回ってハンチング?
早く見れた!
日産車しか知りませんが、私のRB25エンジンで同じ様なスロー時ハンチングの場合AAC バルブ
を掃除したら解決しました。このバルブにブローバイがリターンされているので、結構汚れてま
した。。ベンツにも同じようなアイドル制御バルブがあるのか知りませんが、同じLジェトロ?
システムなら似たようなものなのじゃないかと、無責任な事考えてます。。
イグニションコイルじゃないですかね?
スロットルアクチュエーター、ワイヤーハーネス取り替えても治らず、結局イグニションコイルでしたよ。
きっちり直しましょう
素敵なメルセデスなんですから😊
スロットルアクチュエーターの配線は、長く乗るなら引き直した方が良いです。ネットで調べれば直ぐに業者が見つかります。モーターや基盤がダメになる事はあまりないと思います。あと、リンケージは急アクセル時に飛び出さない(エンジンが高回転にならない)様にする為の仕掛がしてあるので、複雑です。
このタイプのベンツ(ドイツ車)のアイドリング回転数ってこんなに低いものなんですか?
一番最後の映像では概ね600回転程度にみえますね。
ハンチングはこの前自分の車を修理しました、といってもエアフロメーターを掃除しただけですが……。
ハンチングが出るときの条件を控えておくと良いですね。
バッテリー外してリセットするとか?
やろうとしていなかった作業をやったときは、ちゃんとメモに残しておいて真っ先に疑った方が無駄な時間を費やさないかと思いました。
どこからか二次空気を吸い込んでいる可能性大
よくありがちなところだとエアフロの汚れかなぁ
今回の動画は価値があると思います。
製造設備に関わってる方は見てほしい。
地味な不具合の原因調査のお手本だと思う。
どうです?プレッシャーかかるでしょ。
でも、まーさんなら楽しめると思う。
期待してます。
忘れられたウォークスルーバン
まーさんハウスでたまに出てる。
ECUの制御が入るとハンチングが起きるなら、ECUかその他のセンサー類の不具合か…。
難しですね~( ・᷄-・᷅ )
疑わしい問題箇所がたくさんありますね
TH-camrとしては嬉しいでしょうけど..........😱😱😱
最近エンジン降ろさないですね
ワイヤー調整前Dレンジで正常
Nレンジで回転数上がる
元に戻すと以前と同じ
もう犯人はまーさんが触ったワイヤーでしょう?
e46も直らなかったなぁ。
エア吸い確認するなら吸ってそうな部分にパーツクリーナーぶっかけて回転数が変わるか確認すればOKですよ(*'ω'*)
「エアーフロ-メーター」が原因という事も多いです。ボンネット、直立させてください、作業がやりやすいのに。
燃料フイルターが詰まっているような気がする。
エアマスじゃないですか?
貴方は何級の、整備士👨🔧?⁉️
てか「ハンチング」ではなく「ラフアイドル」では?
ハンチングはアイドリング回転が上がり過ぎてフューエルカットする現象なので、あのレベルではラフアイドルですよ。
ルナちゃんとの絡みが無い(´;ω;`)
まずはHHTで実測値見てみては?
おっ、30万円コースだ
2次エアー食ってたのかな?
新しいガレージのDIYお願いします
メンバーにならないとまずいんですか?
パーツクリーナーって工具?w
バタフライ ブレーキクリーナーだめじゃないかな
くるりんぱ
まぁ~さん ガレージ楽しみに見てましたが、もうベンツネタも あきてきた
あ、どうも!僕にはハンチングの原因が分かってます。
それは・・・・・・ベンツが古過ぎるからです!(笑)