ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【超重要!!】みなさまこの度はライブのご視聴を本当にありがとうございます。そして、是非とも概要欄をお読みくださいませ。そこに私のロシアピアニズムに対する現段階での考え方が全て記されています。この私の考え方について、実際にロシア国立サンクト=ペテルブルク音楽院のロシア音楽史担当の講師、ピアノ演奏芸術史の教授、附属学校の学長らと一対一でお話をさせていただきました。『私はロシアピアニズムというものは存在しないと思うのです』という切り口から始めて。すると先生方の答えはどうでしょうか。なんと上記全ての先生方が私の意見に賛同してくださるのです。昨今ではロシアで学んだこともない、真実を知らない方々による間違えた発信のせいでピアノ界隈では混乱を招いています。少しでも多くの方々の演奏芸術の本質への気付きに貢献出来たらと心から願っております。
ショパンエチュードop.25-7(耳の練習曲について)教えていただいたように優先順位1位、2位のメロディーを聞くことに集中して弾いてみました、内声部は自然に小さな音になりました。(練習しているうちに優先順位が入れ替わっていたので、正していただき嬉しいです)腕をリラックスさせて弾くこと、握力のこと、重さのかけ方の違い、とても参考になりました、ありがとうございます。「“命をかけて”執着してください。」と真剣におっしゃった言葉は心に刺さりました。二次的創作芸術家としての責任を果たされている演奏家として、先生からピアノを弾く全ての人へのメッセージと感じました。
この度は非常に真剣に僕のコンテンツをご覧くださり、また、僕の言いたいことを汲み取ってくださり本当に嬉しく思います。人の心から、魂から、命から生まれたものにはそれ相応にそれらをかけて取り組みシンクロさせることが音楽に寄り添うことのできる唯一の方法だと思います。諸々のテクニック面での問題も解決することができたと伺えて、とっても嬉しいです!😃これからももっと上を目指してお互いに頑張って参りましょう!💪
ライブ配信ありがとうございました。後半に先生が語られた「死ぬまで勉強の世界」と言う言葉が非常に胸に刺さりました。日々の出来事全てが音楽に生かされる。。。そうか〜毎日起こるささやかな事に感動できる柔らかい心を持ち続けられる自分でいたいなあと思いました。もちろん技術的な訓練も怠らず😅
こちらこそ、長いライブをご視聴くださり本当にありがとうございました😊"生きてるだけで丸儲け"という明石家さんまさんの名言がありますが、生きていて無駄なことって本当にないんですよね。楽しいことも嬉しいことも、逆にそれがどんなに辛くても悲しくても。歴代の偉人の人生をみても波瀾万丈のストーリーって不思議と付き物ですよね。かといって大きな波が立たなくても、穏やかな時にしか味わえない、体験できない世界もありますし。お互いに視野を広げて演奏芸術に繋げていきましょう💡技術的なことは...そうですね、僕も頑張ります🫨😂
いただいたコメントへの返事、なぜかTH-camに反映されていないかもしれません💦NGワードには心当たりがないのですが 笑重ねてのコメントにはなりますが、ひとまずのお礼を再度お伝え申し上げます😊
きゃーー!今日ライブだったのを今知りました、参加したかったです!今見ています!!!
あらら、もっと頻繁に告知をしていれば良かったですね💦次回は出来るだけ告知漏れのないようにさせていただきます!ご視聴いただけてとても嬉しいです😃少しでもお役に立てればと思います。
@@togatatsu_piano 1日ピアノ練習4時間していたってすごいですね、ピアノが本当に好きだったんですね。
緩やかな四季の移り変わりのある日本とは違って、ロシアの冬は想像以上に長く厳しいのですね。切実な“春の訪れを待つ思い”、長いフレーズ、留学しなければわからなかったことを体感できてよかったですね。先生もお話しされていましたが、言語の流れと音楽は国によって特有のものだそうです。作曲家の過ごした国で、同じ言語を話し、文化に触れ、生活を共にし人と関わることは大事ですね。いつか先生が弾かれるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の演奏を聴かせていただけたら嬉しいです😊
コメントとご視聴をありがとうございます :)現地に赴いたからこそ分かる偉人たちが感じてきた自然や文化のエネルギー、やはりとても大きなポイントでした。言葉に関して、やはりそのような話があるのですね。ラフマニノフのピアノ協奏曲の2番、素晴らしい作品ですよね。僕も大好きです。いつかこの曲をオーケストラと共演出来たら僕もとっても嬉しいです😌そうなるように、頑張り続けます!💪
沢山のコメントありがとうございます😃スラーとレガートの違いは.ドキッ としました。
こちらこそ、ご視聴をくださり本当にありがとうございました😊ふふふ、あとはスフォルツァンドとアクセントの違いとかも🫢もちろんこれが作曲家の本当の意見かどうかは分かりませんが、現段階での僕の考えはあれでまとまっています。なんとなくにならず徹底することが大事なポイントでもありますね💡
@@togatatsu_piano お忙しいとろご返信ありがとうございます😃身体と耳で音を,確認しながらトライしてみます❗ロシアでは冬の始まりも早いかと思います、どうぞご自愛下さい。
【超重要!!】
みなさまこの度はライブのご視聴を本当にありがとうございます。
そして、是非とも概要欄をお読みくださいませ。
そこに私のロシアピアニズムに対する現段階での考え方が全て記されています。
この私の考え方について、実際にロシア国立サンクト=ペテルブルク音楽院のロシア音楽史担当の講師、ピアノ演奏芸術史の教授、附属学校の学長らと一対一でお話をさせていただきました。
『私はロシアピアニズムというものは存在しないと思うのです』という切り口から始めて。
すると先生方の答えはどうでしょうか。
なんと上記全ての先生方が私の意見に賛同してくださるのです。
昨今ではロシアで学んだこともない、真実を知らない方々による間違えた発信のせいでピアノ界隈では混乱を招いています。
少しでも多くの方々の演奏芸術の本質への気付きに貢献出来たらと心から願っております。
ショパンエチュードop.25-7
(耳の練習曲について)
教えていただいたように優先順位1位、2位のメロディーを聞くことに集中して弾いてみました、内声部は自然に小さな音になりました。
(練習しているうちに優先順位が入れ替わっていたので、正していただき嬉しいです)
腕をリラックスさせて弾くこと、握力のこと、重さのかけ方の違い、とても参考になりました、ありがとうございます。
「“命をかけて”執着してください。」
と真剣におっしゃった言葉は心に刺さりました。
二次的創作芸術家としての責任を果たされている演奏家として、先生からピアノを弾く全ての人へのメッセージと感じました。
この度は非常に真剣に僕のコンテンツをご覧くださり、また、僕の言いたいことを汲み取ってくださり本当に嬉しく思います。
人の心から、魂から、命から生まれたものにはそれ相応にそれらをかけて取り組みシンクロさせることが音楽に寄り添うことのできる唯一の方法だと思います。
諸々のテクニック面での問題も解決することができたと伺えて、とっても嬉しいです!😃
これからももっと上を目指してお互いに頑張って参りましょう!💪
ライブ配信ありがとうございました。後半に先生が語られた「死ぬまで勉強の世界」と言う言葉が非常に胸に刺さりました。日々の出来事全てが音楽に生かされる。。。
そうか〜毎日起こるささやかな事に感動できる柔らかい心を持ち続けられる自分でいたいなあと思いました。
もちろん技術的な訓練も怠らず😅
こちらこそ、長いライブをご視聴くださり本当にありがとうございました😊
"生きてるだけで丸儲け"という明石家さんまさんの名言がありますが、生きていて無駄なことって本当にないんですよね。
楽しいことも嬉しいことも、逆にそれがどんなに辛くても悲しくても。
歴代の偉人の人生をみても波瀾万丈のストーリーって不思議と付き物ですよね。
かといって大きな波が立たなくても、穏やかな時にしか味わえない、体験できない世界もありますし。
お互いに視野を広げて演奏芸術に繋げていきましょう💡
技術的なことは...そうですね、僕も頑張ります🫨😂
いただいたコメントへの返事、なぜかTH-camに反映されていないかもしれません💦
NGワードには心当たりがないのですが 笑
重ねてのコメントにはなりますが、ひとまずのお礼を再度お伝え申し上げます😊
きゃーー!今日ライブだったのを今知りました、参加したかったです!今見ています!!!
あらら、もっと頻繁に告知をしていれば良かったですね💦
次回は出来るだけ告知漏れのないようにさせていただきます!
ご視聴いただけてとても嬉しいです😃
少しでもお役に立てればと思います。
@@togatatsu_piano 1日ピアノ練習4時間していたってすごいですね、ピアノが本当に好きだったんですね。
緩やかな四季の移り変わりのある日本とは違って、ロシアの冬は想像以上に長く厳しいのですね。
切実な“春の訪れを待つ思い”、長いフレーズ、留学しなければわからなかったことを体感できてよかったですね。
先生もお話しされていましたが、言語の流れと音楽は国によって特有のものだそうで
す。
作曲家の過ごした国で、同じ言語を話し、文化に触れ、生活を共にし人と関わることは大事ですね。
いつか先生が弾かれるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の演奏を聴かせていただけたら嬉しいです😊
コメントとご視聴をありがとうございます :)
現地に赴いたからこそ分かる偉人たちが感じてきた自然や文化のエネルギー、やはりとても大きなポイントでした。
言葉に関して、やはりそのような話があるのですね。
ラフマニノフのピアノ協奏曲の2番、素晴らしい作品ですよね。僕も大好きです。
いつかこの曲をオーケストラと共演出来たら僕もとっても嬉しいです😌
そうなるように、頑張り続けます!💪
沢山のコメントありがとうございます😃
スラーとレガートの違いは.ドキッ としました。
こちらこそ、ご視聴をくださり本当にありがとうございました😊
ふふふ、あとはスフォルツァンドとアクセントの違いとかも🫢
もちろんこれが作曲家の本当の意見かどうかは分かりませんが、現段階での僕の考えはあれでまとまっています。
なんとなくにならず徹底することが大事なポイントでもありますね💡
@@togatatsu_piano
お忙しいとろご返信ありがとうございます😃
身体と耳で音を,確認しながらトライしてみます❗ロシアでは冬の始まりも早いかと思います、どうぞご自愛下さい。