ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
第二期のダブルソーダといったらオリンポス山でパリス中尉のコマンドウルフの頭を回収したシーンですよね!一番記憶に残ってます
あのシーンの絵面のインパクトかなり強いですよね笑
パイロットに優しくない吹きさらしのコクピットから、キャノピー使用に変更してくれたアニメスタッフは偉い
アニメのダブルソーダーの回は印象深いです😮いまだに少しホラーなイメージありますねぇww
あの回含めリーゼ回ってちょっとホラー感出してくるんですよね笑
ゾイドの懲罰席って、戦闘では過酷そうだけど絶叫マシンとして乗ってみたい謎の魅力がある
とりあえず、こういう懲罰席みたいなのは「模型上の制約」と見ている本来ならフルフェイスヘルメットと機密服にシートベルトで体を固定するだろうし…
個人的に、前の戦争の印象+速度がある+近距離船の強さのおかげで、現実における戦闘ヘリよりも第二次世界大戦の観測機(または直協偵察機)や今日のCOIN機(軽攻撃機)っぽさが強い印象のダブルソーダ。
シールドライガーの僚機にしても良さそうなのにアニメではクリーチャー化したり現地組みでテロ運用されてた気がするダブルソーダ君だ!リアライズモデルやHMMとの相性も良さそうなカッコいいフォルムですよね😊個人的には鮮やかな青版が好きです!1期版初めて見ましたがめちゃくちゃワイルドっぽいカラーだなと思いました笑
巨大化版のダブルソーダ、キット化したら面白そうだな〜今回の動画で初めて知ったけど、サイカーチスにはダブルソーダに有る内羽根って無かったんだ。
サイカーチスにも付いてると思いますよね、やっぱダブソは後発キットな分やりたいことを追加で盛り込んだのかもしれないですねぇ
フューザーズの分解状態で持ち込んで、自動で組み立ててたのが印象が深い。元々のコンセプトからもゲリラ運用が怖い期待だよな。前回のサイカーチスともどもメガレオンが天敵すぎるwww
5:02❌️いってらっしゃい⭕️逝ってらっしゃい
アニメだと小さいスパイロボ的なソーダも出てましたよね。ちなみに世界最小のクワガタは4〜5mmのヨンネッタイマダラクワガタだそうです日本にも亜種がいます
ちっちゃいやつが悪さしておっきいソーダに集約されるあの流れ、なんとなくレギオン感もあってすごい好きです笑
いつも熱量が高くて最高です!応援してます!
森永のアイスとこの共和国機体が子供の頃の2大ダブルソーダでした
大顎がメカ生体時代にGETした時にもの凄く大きく開閉して4連装砲が前後するのは迫力あって好きでした😊また4連装砲がクワガタが蜜舐める動きの再現を上手く落とし込んでるのは子供ながらに凄いと感じました😮明らかに対抗機体として作られたのにサイカーチスvsダブルソーダは遂に見れなかったのはオールドファンとしては心残りです😢
やっぱりお互いの性質上、真っ向勝負するような状況が起こり辛いっていうのはありますもんねぇ
@Tori.jogging そうか、 仰る通り両機体の運用目的上、制空権互角な状況くらいしか戦場で真っ向勝負出来ないですね😅そしてそんな状況は西方大陸戦争時には訪れなかったと…😢
ミサイルランチャー装備良いですね!
ラムアタック上等の巨大な顎、背面の旋回砲塔、複座式のコックピット等、サイカーチスへの殺意が溢れ出ていますね。人気のモチーフをここまでライバル兵器としても成立させるゾイドの世界観やっぱり凄い!サイカーチス共々復活して欲しいですが…TOMY版とアニメ版どっちのイメージを取るのか気になりますね。自分も大きいタイプを別種として2種類出して欲しいです。
リメイクするときのイメージをどこに添わせるかで結構悩ましい機体なんでしょうね笑だからHMMでも出てないのかもしれませんねぇ
むきだしのコックピットが、むしろゾイドワイルドにつながる系譜に見えなくもない。
対地上戦に白兵戦まで想定しててこのオープンすぎるコクピットはもはや懲罰席どころではないダブルソーダは偵察も主任務なので理にかなっていると言えばそうなんですが…
いつ見てもワイルドすぎる登場位置してますよね。サイカーチスは一応両サイドに壁があったのに
クワガタそのままなのに格好良くて虫みたいに動きますねでも共和国の小型ゾイドの例にもれず、高性能なのに操縦席だけは優しくないのがツボ
子供にとってソーダは「炭酸水」だから、ネーミングが理解できなかったクワガタのはさみを2本の剣に見立ててDouble Sworderとか小学生にわかるか!
なんなら同名のアイス(しかも青い)もありましたね(笑)
あ、クウガのマークですね!!😊
そうだ そうだそうだ村の村長さんがソーダ飲んで死んだそうだ
ボク、鳥ジョギングさんのダブルソーダ(第1期)のレビュー見るまでダブルソーダ超大型ゾイドだと思ってた。😮
サイカーチスとダブルソーダはカブトボーグの祖先であると言っても過言ではない!
攻撃ヘリと同じで前がガンナー、後ろが操縦担当かと思いましたが前方傾斜をつけて飛んだらどっちでもいけそうな気がしてきました…
顎の先端に丸ノコ刃をつけた森林開拓、工兵仕様の改造ダブルソーダ好きだったなぁコロコロに載ってたけど昔過ぎるせいか公式ファンブックに載っていないのが悲しい
パイロット剥き出しのコクピットで格闘戦こなすには、新兵には荷が重すぎるw
サイカーチスが来たので、これも来ると思ってた。なるほど、ライバルイメージありましたが、絶対サイカーチスころすマンだったんですねー。
シンカーに対するプテラスみたいな立ち位置がイメージとしては近そうなんですよね
一応、後部座席側は各種センサー類のモニター監視役になってて対抗機としての空戦と偵察も重視されていたみたいですねまたクワガタの目は角の付け根にありますが頭部コクピットのおかげでこちらが表情に見えたり後輩にあたるクワーガ・クワガノスは世界観の違いもありますがここから更に格闘装備マシマシに…
クワガタのあの見た目はやっぱ格闘戦に強い機体にしたくなりますもんね笑
明確にカブトムシより強いクワガタって珍しいですよね
現実世界では、カブトムシとクワガタ一緒のケージにいれておくとカブトムシバラバラにされるくらい、クワガタは強いらしいです。あと、メダロットとかクワガタの方が強いことも多いですよ。でも、私はカブトムシ派です。
@@torufa0609えっ、メダロットのクワガタって頭象にされるもんじゃ…(初代並感)
ダブルソーダ=リーゼのイメージがデカイ😂だけどこのまま出したらスペキュラー後部座席か(笑)
わー!サイカーチスから間髪入れずにおつかれさまです!あまりのギミックの良さに、いつかどうにかしてサイカーチスの羽ギミックとダブルソーダの顎ギミックを切り貼りできないかなーとか思ったりしますねー。
翅はゼンマイの湾曲した部分で動きますしたぶんゼンマイに軸一本付けて回転する湾曲部を溝状にしてそこにフレーム差し込む感じで実現できそうな気がします!
@@Tori.jogging おお!情報ありがとうございます!第2回わたゾイがあったら挑戦してみようかなー。もう貴重なキットになってきてるので度胸がいるっすねw
これのアートスタチュー持っています。まあ、羽根がデカい。
加賀美「俺は、俺にしかなれない。でも…これが俺なんだ!」↑カブトネタPart2(笑)
ジェネシスの機体はマグネッサーシステムの技術が失われているため飛ぶことができないと予想
有り得そうですね!飛行ゾイドが激レアな世界ですし
@@Tori.jogging ゾイドは基本走る作品でしたね
買ってもらった最初のゾイド!!!!大好きだった
カブトムシが射撃重視でクワガタが格闘重視なんというか、どうにもメタビーとロクショウがよぎる
そういえば公式ファンブック4巻でサイカーチスが操縦性BランクでダブルソーダがAランクなのが地味に気になりました。
やっぱ二人乗りだからなんですかねぇ
@Tori.jogging そういえばそうでしたね。でもそうなると一人乗りのベアファイターとライバル関係にある二人乗りのブラックライモスの操縦性も同じBランクなんですよね。ブラックライモスに至っては二人乗りにしたからツインホーンに比べて操縦性が良くなったってゾイドグラフィックスに書いてたのに「?」ってなりました。
アニメではスペキュラーで巨大化したやつが印象に残ってます
なぜ2人乗りにしたのかこれがわからない激ヤバコックピットは相変わらずですが基本は裏方ですがアゴだけじゃなく口にも砲弾を仕込んでたり何より背中の目立ったビームガンのおかげですごいオールラウンダー感があっていざという時には万能に戦えますよて雰囲気がすごい好きですレイノスのような単体でも穴埋めでも使えるちょうど良さが良い感じです個人的に機械っぽくなった共和国の新版のカラーリングとの調和性が1番合ってると思います
ダブルソーダとクワーガだったら、どっちが乗るのが恐怖かな?
言われてみればコクピットがジェットコースターの座席に似てる。日本のジェットコースターが早くて時速150km前後なのでダブルソーダ―の415kmはヤバい。…サラマンダーF2はマッハ3.5だけどさ…
前みたいな文学的な前枠を再開希望です
イントロ部分は僕も本当は入れたいんですがあれを作るだけで動画制作の時間が倍になっちゃったりして自分的にはしんどいのでちょっとお休みしてます
@@Tori.jogging 返信ありがとうございます。少し残念ですがこれからも貴方様の動画投稿楽しみにしています。いつもありがとうございます。
ダブルソーダといえば…巨大化だよね!
なんというか共和国は懲罰席多いように思いますね・・・帝国にも懲罰席有りますけど、まだ共和国より気を使ってる印象がありますメイン座席すら懲罰席なの凄まじいですねwww
ゾイドは武装がシンプルな方がカッコいいな!
自分どっちかと言うとクワガタ派なんで
わーーーーーいスーパーありがとうございます!!
リーゼが乗ってた機体だな
おうち帰って来たらデスザウラー届いてました!
@@ハッサンスパイク 早い!!!明日発売なので僕は全裸待機中です😎
@Tori.jogging 自分も明日か明後日と思ってたんですが、まさか今日来るとは!って感じでした。初期ロット不具合とかあるかも(笑)明日から組みます!
アニメのダブルソーダが飛ばなかった理由が、機体が大型になって重量が増えたから、だとしてもリーゼのダブルソーダは飛行していますから、単に戦闘時に飛行すると小回りが利かないからではないでしょうか?
単にそういう理由かもしれませんね笑
虫族の紹介で使役ゾイドとして紹介されるくらい虫族の代表的なゾイド。対サイカーチス用として空対空戦闘能力と近接格闘戦闘能力が重視された他、乗員も2名となり偵察や連絡、少人数の人員、物資輸送などにも再開発以上に用いやすいため、当初からゲリラ・特殊戦部隊のブルーパイレーツに配備されるなど、運用上の汎用性が高い。火器は2連加速ビームが基本的に対空仕様で対地攻撃に用い難いため、元は4連対空砲の4連機銃が対地攻撃の主力となり、特に対地攻撃火力面ではサイカーチスに及ばないが、元々の主な運用方法でもある対サイカーチスには必要十分な威力があり、スタビライザーの採用で上顎を用いた近接格闘戦を仕掛けるに足りる運動性能が備わっていることから特に地上の小型ゾイド相手には上空からマシンガンで掃射後に突撃するなど近接格闘戦も積極的に狙うケースがあったらしい。ただし、やはり戦闘機型ゾイドには勝目がない点はサイカーチス同様で、火力自体は生命力が強いオーガノイド・レブラプターや装甲が厚い中型ゾイドを仕留めるには不足気味で、危険な近接戦闘を仕掛ける以外に有効な攻撃手段が無いことから消耗率がやはり高く、直接対決では勝るものの対地攻撃ヘリ型ゾイドとしてはサイカーチスに及ばない。一方で戦闘以外の用途でも相変わらず一定数の需要があり、前線に見えない時期もおそらく後方での運用が続いていたと思われる。
ダブルソーダ→ノコギリ、クワーガは...ミヤマなんすかね...
こんなの戦闘機じゃないわ!空飛ぶW懲罰席よ!!なんでこのサイズで2人も56そうとするんですかね…?こう見るとサイカーチスの方がマシに見える…。今見ても1期カラーって綺麗ですよねぇ
水色ってメカのメインカラーにするにはちょっと引ける気がするのによく三機種も採用しましたよね、しかもどれもかっこいいんだからもう、センス…!
コイツゲームだとなんか強かった様な気が……
バイアランカスタム
第二期のダブルソーダといったらオリンポス山でパリス中尉のコマンドウルフの頭を回収したシーンですよね!
一番記憶に残ってます
あのシーンの絵面のインパクトかなり強いですよね笑
パイロットに優しくない吹きさらしのコクピットから、キャノピー使用に変更してくれたアニメスタッフは偉い
アニメのダブルソーダーの回は印象深いです😮
いまだに少しホラーなイメージありますねぇww
あの回含めリーゼ回ってちょっとホラー感出してくるんですよね笑
ゾイドの懲罰席って、戦闘では過酷そうだけど絶叫マシンとして乗ってみたい謎の魅力がある
とりあえず、こういう懲罰席みたいなのは「模型上の制約」と見ている
本来ならフルフェイスヘルメットと機密服にシートベルトで体を固定するだろうし…
個人的に、前の戦争の印象+速度がある+近距離船の強さのおかげで、現実における戦闘ヘリよりも第二次世界大戦の観測機(または直協偵察機)や今日のCOIN機(軽攻撃機)っぽさが強い印象のダブルソーダ。
シールドライガーの僚機にしても良さそうなのにアニメではクリーチャー化したり現地組みでテロ運用されてた気がするダブルソーダ君だ!
リアライズモデルやHMMとの相性も良さそうなカッコいいフォルムですよね😊個人的には鮮やかな青版が好きです!
1期版初めて見ましたがめちゃくちゃワイルドっぽいカラーだなと思いました笑
巨大化版のダブルソーダ、キット化したら面白そうだな〜
今回の動画で初めて知ったけど、サイカーチスにはダブルソーダに有る内羽根って無かったんだ。
サイカーチスにも付いてると思いますよね、やっぱダブソは後発キットな分やりたいことを追加で盛り込んだのかもしれないですねぇ
フューザーズの分解状態で持ち込んで、自動で組み立ててたのが印象が深い。元々のコンセプトからもゲリラ運用が怖い期待だよな。
前回のサイカーチスともどもメガレオンが天敵すぎるwww
5:02
❌️いってらっしゃい
⭕️逝ってらっしゃい
アニメだと小さいスパイロボ的なソーダも出てましたよね。ちなみに世界最小のクワガタは4〜5mmのヨンネッタイマダラクワガタだそうです
日本にも亜種がいます
ちっちゃいやつが悪さしておっきいソーダに集約されるあの流れ、なんとなくレギオン感もあってすごい好きです笑
いつも熱量が高くて最高です!応援してます!
森永のアイスとこの共和国機体が
子供の頃の2大ダブルソーダでした
大顎がメカ生体時代にGETした時にもの凄く大きく開閉して4連装砲が前後するのは迫力あって好きでした😊
また4連装砲がクワガタが蜜舐める動きの再現を上手く落とし込んでるのは子供ながらに凄いと感じました😮
明らかに対抗機体として作られたのにサイカーチスvsダブルソーダは遂に見れなかったのはオールドファンとしては心残りです😢
やっぱりお互いの性質上、真っ向勝負するような状況が起こり辛いっていうのはありますもんねぇ
@Tori.jogging そうか、 仰る通り両機体の運用目的上、制空権互角な状況くらいしか戦場で真っ向勝負出来ないですね😅
そしてそんな状況は西方大陸戦争時には訪れなかったと…😢
ミサイルランチャー装備良いですね!
ラムアタック上等の巨大な顎、背面の旋回砲塔、複座式のコックピット等、サイカーチスへの殺意が溢れ出ていますね。
人気のモチーフをここまでライバル兵器としても成立させるゾイドの世界観やっぱり凄い!
サイカーチス共々復活して欲しいですが…TOMY版とアニメ版どっちのイメージを取るのか気になりますね。
自分も大きいタイプを別種として2種類出して欲しいです。
リメイクするときのイメージをどこに添わせるかで結構悩ましい機体なんでしょうね笑
だからHMMでも出てないのかもしれませんねぇ
むきだしのコックピットが、むしろゾイドワイルドにつながる系譜に見えなくもない。
対地上戦に白兵戦まで想定しててこのオープンすぎるコクピットはもはや懲罰席どころではない
ダブルソーダは偵察も主任務なので理にかなっていると言えばそうなんですが…
いつ見てもワイルドすぎる登場位置してますよね。サイカーチスは一応両サイドに壁があったのに
クワガタそのままなのに格好良くて虫みたいに動きますね
でも共和国の小型ゾイドの例にもれず、高性能なのに操縦席だけは優しくないのがツボ
子供にとってソーダは「炭酸水」だから、ネーミングが理解できなかった
クワガタのはさみを2本の剣に見立ててDouble Sworderとか小学生にわかるか!
なんなら同名のアイス(しかも青い)もありましたね(笑)
あ、クウガのマークですね!!😊
そうだ そうだ
そうだ村の村長さんが
ソーダ飲んで
死んだそうだ
ボク、鳥ジョギングさんのダブルソーダ(第1期)のレビュー見るまでダブルソーダ超大型ゾイドだと思ってた。😮
サイカーチスとダブルソーダはカブトボーグの祖先であると言っても過言ではない!
攻撃ヘリと同じで前がガンナー、後ろが操縦担当かと思いましたが前方傾斜をつけて飛んだらどっちでもいけそうな気がしてきました…
顎の先端に丸ノコ刃をつけた森林開拓、工兵仕様の改造ダブルソーダ好きだったなぁ
コロコロに載ってたけど昔過ぎるせいか公式ファンブックに載っていないのが悲しい
パイロット剥き出しのコクピットで格闘戦こなすには、新兵には荷が重すぎるw
サイカーチスが来たので、これも来ると思ってた。
なるほど、ライバルイメージありましたが、絶対サイカーチスころすマンだったんですねー。
シンカーに対するプテラスみたいな立ち位置がイメージとしては近そうなんですよね
一応、後部座席側は各種センサー類のモニター監視役になってて対抗機としての空戦と偵察も重視されていたみたいですね
またクワガタの目は角の付け根にありますが頭部コクピットのおかげでこちらが表情に見えたり
後輩にあたるクワーガ・クワガノスは世界観の違いもありますがここから更に格闘装備マシマシに…
クワガタのあの見た目はやっぱ格闘戦に強い機体にしたくなりますもんね笑
明確にカブトムシより強いクワガタって珍しいですよね
現実世界では、カブトムシとクワガタ一緒のケージにいれておくと
カブトムシバラバラにされるくらい、クワガタは強いらしいです。
あと、メダロットとかクワガタの方が強いことも多いですよ。
でも、私はカブトムシ派です。
@@torufa0609
えっ、メダロットのクワガタって頭象にされるもんじゃ…(初代並感)
ダブルソーダ=リーゼのイメージがデカイ😂だけどこのまま出したらスペキュラー後部座席か(笑)
わー!サイカーチスから間髪入れずにおつかれさまです!あまりのギミックの良さに、いつかどうにかしてサイカーチスの羽ギミックとダブルソーダの顎ギミックを切り貼りできないかなーとか思ったりしますねー。
翅はゼンマイの湾曲した部分で動きますしたぶんゼンマイに軸一本付けて回転する湾曲部を溝状にしてそこにフレーム差し込む感じで実現できそうな気がします!
@@Tori.jogging おお!情報ありがとうございます!第2回わたゾイがあったら挑戦してみようかなー。もう貴重なキットになってきてるので度胸がいるっすねw
これのアートスタチュー持っています。
まあ、羽根がデカい。
加賀美「俺は、俺にしかなれない。でも…これが俺なんだ!」
↑カブトネタPart2(笑)
ジェネシスの機体はマグネッサーシステムの技術が失われているため飛ぶことができないと予想
有り得そうですね!飛行ゾイドが激レアな世界ですし
@@Tori.jogging ゾイドは基本走る作品でしたね
買ってもらった最初のゾイド!!!!大好きだった
カブトムシが射撃重視でクワガタが格闘重視
なんというか、どうにもメタビーとロクショウがよぎる
そういえば公式ファンブック4巻でサイカーチスが操縦性BランクでダブルソーダがAランクなのが地味に気になりました。
やっぱ二人乗りだからなんですかねぇ
@Tori.jogging
そういえばそうでしたね。でもそうなると一人乗りのベアファイターとライバル関係にある二人乗りのブラックライモスの操縦性も同じBランクなんですよね。ブラックライモスに至っては二人乗りにしたからツインホーンに比べて操縦性が良くなったってゾイドグラフィックスに書いてたのに「?」ってなりました。
アニメではスペキュラーで巨大化したやつが印象に残ってます
なぜ2人乗りにしたのかこれがわからない激ヤバコックピットは相変わらずですが基本は裏方ですがアゴだけじゃなく口にも砲弾を仕込んでたり何より背中の目立ったビームガンのおかげですごいオールラウンダー感があっていざという時には万能に戦えますよて雰囲気がすごい好きです
レイノスのような単体でも穴埋めでも使えるちょうど良さが良い感じです
個人的に機械っぽくなった共和国の新版のカラーリングとの調和性が1番合ってると思います
ダブルソーダとクワーガだったら、どっちが乗るのが恐怖かな?
言われてみればコクピットがジェットコースターの座席に似てる。
日本のジェットコースターが早くて時速150km前後なのでダブルソーダ―の415kmはヤバい。
…サラマンダーF2はマッハ3.5だけどさ…
前みたいな文学的な前枠を再開希望です
イントロ部分は僕も本当は入れたいんですがあれを作るだけで動画制作の時間が倍になっちゃったりして自分的にはしんどいのでちょっとお休みしてます
@@Tori.jogging 返信ありがとうございます。少し残念ですがこれからも貴方様の動画投稿楽しみにしています。いつもありがとうございます。
ダブルソーダといえば…巨大化だよね!
なんというか共和国は懲罰席多いように思いますね・・・
帝国にも懲罰席有りますけど、まだ共和国より気を使ってる印象があります
メイン座席すら懲罰席なの凄まじいですねwww
ゾイドは武装がシンプルな方がカッコいいな!
自分どっちかと言うとクワガタ派なんで
わーーーーーいスーパーありがとうございます!!
リーゼが乗ってた機体だな
おうち帰って来たらデスザウラー届いてました!
@@ハッサンスパイク 早い!!!明日発売なので僕は全裸待機中です😎
@Tori.jogging 自分も明日か明後日と思ってたんですが、まさか今日来るとは!って感じでした。初期ロット不具合とかあるかも(笑)明日から組みます!
アニメのダブルソーダが飛ばなかった理由が、機体が大型になって重量が増えたから、だとしてもリーゼのダブルソーダは飛行していますから、単に戦闘時に飛行すると小回りが利かないからではないでしょうか?
単にそういう理由かもしれませんね笑
虫族の紹介で使役ゾイドとして紹介されるくらい虫族の代表的なゾイド。
対サイカーチス用として空対空戦闘能力と近接格闘戦闘能力が重視された他、乗員も2名となり偵察や連絡、少人数の人員、物資輸送などにも再開発以上に用いやすいため、当初からゲリラ・特殊戦部隊のブルーパイレーツに配備されるなど、運用上の汎用性が高い。
火器は2連加速ビームが基本的に対空仕様で対地攻撃に用い難いため、元は4連対空砲の4連機銃が対地攻撃の主力となり、特に対地攻撃火力面ではサイカーチスに及ばないが、元々の主な運用方法でもある対サイカーチスには必要十分な威力があり、スタビライザーの採用で上顎を用いた近接格闘戦を仕掛けるに足りる運動性能が備わっていることから特に地上の小型ゾイド相手には上空からマシンガンで掃射後に突撃するなど近接格闘戦も積極的に狙うケースがあったらしい。
ただし、やはり戦闘機型ゾイドには勝目がない点はサイカーチス同様で、火力自体は生命力が強いオーガノイド・レブラプターや装甲が厚い中型ゾイドを仕留めるには不足気味で、危険な近接戦闘を仕掛ける以外に有効な攻撃手段が無いことから消耗率がやはり高く、直接対決では勝るものの対地攻撃ヘリ型ゾイドとしてはサイカーチスに及ばない。
一方で戦闘以外の用途でも相変わらず一定数の需要があり、前線に見えない時期もおそらく後方での運用が続いていたと思われる。
ダブルソーダ→ノコギリ、クワーガは...ミヤマなんすかね...
こんなの戦闘機じゃないわ!空飛ぶW懲罰席よ!!
なんでこのサイズで2人も56そうとするんですかね…?
こう見るとサイカーチスの方がマシに見える…。
今見ても1期カラーって綺麗ですよねぇ
水色ってメカのメインカラーにするにはちょっと引ける気がするのによく三機種も採用しましたよね、しかもどれもかっこいいんだからもう、センス…!
コイツゲームだとなんか強かった様な気が……
バイアランカスタム