電験三種 理論第18回 電子回路①

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 พ.ย. 2024

ความคิดเห็น • 46

  • @NaY-yc3bj
    @NaY-yc3bj 6 ปีที่แล้ว +12

    FETの解説を水道で例えて下さったおかげで話がスイスイと入っていきました。私は電子回路の知識はほぼゼロに等しいのでこういう丁寧な解説はありがたいです。

  • @tm-hy7he
    @tm-hy7he 4 ปีที่แล้ว +24

    00:00 (1)半導体
    23:21 問題1(H18年度問11)
    24:16 (2)ダイオード
    52:12 問題2(H19年度問11)
    54:44 (3)トランジスタ

  • @luckytanuki
    @luckytanuki 9 หลายเดือนก่อน +1

    とても素晴らしい事です。
    賢人が科学を使い世のため人のために分かりやすく説明するこの過程や結果がより良い未来を作っていくのには必須です。
    チャンネル登録させて頂きます。

  • @mn2797
    @mn2797 4 ปีที่แล้ว +11

    電験合格先生へ 貴重な画像解説感謝いたします。電子回路の勉強方法についてお尋ねします。以前ですと電子回路の問題は選択問題で出題されていたであろうレベルの問題が、平気でA問題で出題されている様です。昔であれば無視して本来の強電分野のみを勉強すればよかったですが....。
    出題数も全18問中、4から5問と多く無視できないです。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  4 ปีที่แล้ว +9

      電子回路についてはほぼ必須問題になってきています。
      結論から言いますと、勉強するしかないです。嫌がらずやっていきましょう。機械にも関わる内容なので。

  • @電験合格-m4u
    @電験合格-m4u  6 ปีที่แล้ว +4

    テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。

  • @六つ星てんとう
    @六つ星てんとう 3 ปีที่แล้ว +12

    1:45:52ここで切れてるんですがどう言う原理で電流が流れたんですか?

    • @クソにゃんこ-t6n
      @クソにゃんこ-t6n 3 ปีที่แล้ว

      大事な所が抜けてて、わかんないっぺよ
      ( ´-`)

    • @Mel-Rince
      @Mel-Rince 3 ปีที่แล้ว +27

      今更ですが、
      ゲートに電子が来ると負に帯電し負の電場が周囲に発生します。
      ゲート電極に近い部分だけ (ここポイント)
      電子が電場の力で反発し、追いやられてチャネル周辺の空乏層が一部消失、
      正孔が移動できるようになる=電流が流れます。
      逆に正の電圧を掛けると電子が集まってしまい、余計電流が流せ無くなります。
      P ch FET なので分かりにくいかもですが、
      N ch でも同じようにゲート電極付近だけに電流の通り道が出来ますよ。
      (N ch の場合はキャリアが電子になります。)

  • @kendrickmala2276
    @kendrickmala2276 5 ปีที่แล้ว +6

    自分用55:00

  • @佐々木博士
    @佐々木博士 3 ปีที่แล้ว +11

    エミッタ接地の時にIcにベース接地のαIEを当てはめられるのはなぜなのでしょうか?

    • @nonstopeuro2878
      @nonstopeuro2878 ปีที่แล้ว +1

      勉強中でこの動画を見たのですが、全く同じ部分で???となってしまいました。
      個人的に納得できそうな解釈としては、結局のところ、ベース接地とエミッタ接地のどちらであっても、
      コレクタに流れる電流は、Ic = Ie - Ibであって、
      αを電流増幅率としてではなくIcとIeの比として考えた場合、エミッタ接地の場合でも同じになるという解釈で
      エミッタ接地にもIc = αIEが適用できるのではないかというところに落ち着いたのですが、間違ってますかね・・・・?

  • @トレーニー-e6g
    @トレーニー-e6g 5 ปีที่แล้ว +9

    可変容量ダイオードは逆方向の電圧を加えると静電容量を変えるというのはどういうことでしょうか?

    • @009-9サイボーグ
      @009-9サイボーグ 3 ปีที่แล้ว +2

      p型の固定電荷マイナス
      n型の固定電荷プラス
      が、空乏層を介して電荷を溜めてるように見える。
      電圧を変えるとその値も変わるので、容量が可変できる。

    • @be-po4705
      @be-po4705 2 ปีที่แล้ว +2

      空乏層を挟んでコンデンサを構築する。逆電圧を大きくすると空乏層の幅が大きくなる。幅が変わるとコンデンサ容量が変わる(逆電圧を大きくすると容量が小さくなる)。

  • @クソにゃんこ-t6n
    @クソにゃんこ-t6n 2 ปีที่แล้ว

    つまり
    ディプレション型=接合型
    エンハンスメント=MOS型
    という理解で合ってます?
    でも、接合型は電圧加えると、チャネルが閉じるから違うのかな?
    説明では電圧を加えても、電流が流れると言ってるし。

  • @TKG31674
    @TKG31674 2 ปีที่แล้ว +1

    暗記得意だからありがたい

  • @mugin1069
    @mugin1069 3 หลายเดือนก่อน

    00:00 - 22:38 (1)半導体
    24:16 - 49:38 (2)ダイオード
    54:44 - 1:48:38 (3)トランジスタ

  • @六つ星てんとう
    @六つ星てんとう 3 ปีที่แล้ว

    すみません接地の意味がいまだに分からないんですけど、分かるようになる動画あります?

  • @トレーニー-e6g
    @トレーニー-e6g 5 ปีที่แล้ว +5

    何度も質問すいません。
    バイポーラトランジスタの電流増幅度αは、ベース接地したことによって出てきたものだと思うのですが、なぜエミッタ接地でαが出てくるのでしょうか?

  • @y.a2432
    @y.a2432 5 ปีที่แล้ว +6

    いつも授業動画ありがとうございます。
    質問させてください。
    接合形FETのとこなのですが、参考書を読んでもこの動画をみてもわからないことがあります。
    ゲートになっているp形の部分にマイナス電圧かけて空乏を調整しますよね。しかも強いマイナス電圧を加えるほど空乏が広くなると。これがわかりません。
    逆じゃないのですか?
    マイナス電圧を加えるとゲート端子付近にp形の+が吸い寄せられるはずなんです。
    そうするとn形との接合面の+が薄くなるわけです。
    マイナス電圧が強ければなおその傾向が強くなるはずです。
    そしたら空乏がどんどん薄くなると思うのです。
    つまりゲートに繋げる+-逆じゃないの?と思うのです。
    これはどういうことなのでしょうか。
    説明お願いしますm(__)m

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 ปีที่แล้ว +8

      ゲート電圧の向きはこれで正しいです。
      ゲート側では、電源の負極とつながっています。p型なのでキャリアの正孔(+)は、電源の負極(-)に引っ張られます。このため、ゲートのpn接合面付近には正孔がなくなる。
      次に、ソース側を見てください。
      ソース側では、電源の正極がつながっています。n型なのでキャリアの電子(-)はこの正極側に引っ張られます。このため、ゲートのpn接合面付近には電子がなくなる。
      よって、pn接合面付近には正孔も電子もなくなるので、空乏層ができます。電源電圧を大きくすれば、空乏層はさらに広がります。

    • @y.a2432
      @y.a2432 5 ปีที่แล้ว +5

      @@電験合格-m4u なるほど!なぞが解けました!
      n形の-キャリアはごそっとソースの+電圧に吸い寄せられるから他の部分ががらがらになると。
      それでpn接合面の空乏がグッと広がると。
      私はn形の -電子はp形の方にどんどん寄せられるとばかり思ってました。
      めちゃくちゃわかりやすかったです!
      ありがとうございました!

  • @トレーニー-e6g
    @トレーニー-e6g 5 ปีที่แล้ว +2

    接地とはなんですか?また接地を設置する理由を教えて下さい。
    初心者の質問で申し訳ありません

  • @TKG31674
    @TKG31674 2 ปีที่แล้ว

    自分用 54:45

  • @dominic_delta_1602
    @dominic_delta_1602 5 ปีที่แล้ว +16

    コメ欄やべーやつ居て草
    ここはツイッターじゃねえんだよな

  • @マーレマーレ
    @マーレマーレ 3 ปีที่แล้ว +2

    うーん、本来は、量子力学のトンネル効果やフェルミ分布等、電位等、ディラックの海等の学習をしないと納得できないこともあるかも。

  • @トレーニー-e6g
    @トレーニー-e6g 5 ปีที่แล้ว

    LEDで再結合して発生するエネルギーというのは、プラスとマイナスが打ち消し合うときに発生するエネルギーということでしょうか?

  • @masayukiiwase936
    @masayukiiwase936 3 ปีที่แล้ว

    アクセプターとしてアルミニウムが列挙されていないのはなぜですか?
    ja.wikipedia.org/wiki/P%E5%9E%8B%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93
    ホウ素等を「覚えろ」と何度も強調されているので、逆に「アルミは覚えなくて一向にかまわない」と解釈可能です。
    周期表をみれば、Siのすぐ隣にあるAlが最適とおもわれのですが、列挙から外れたのはなぜですか?
    実際には使われていないからでしょうか?もし、そうなら、その理由をご教授下さい・

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  3 ปีที่แล้ว +4

      アルミも覚えたいのならば合わせて覚えてください。

    • @rei8428
      @rei8428 3 ปีที่แล้ว +2

      イオン化の効率からアルミニウムは基本使いません

  • @トレーニー-e6g
    @トレーニー-e6g 5 ปีที่แล้ว

    なぜ、順方向はすぐに電流が流れ、ツェナー効果が起きないのでしょうか?

  • @-lavie-1422
    @-lavie-1422 5 ปีที่แล้ว +1

    うーここらへん苦手だー

  • @tetsurouoka9965
    @tetsurouoka9965 3 ปีที่แล้ว +1

    電子回路の設計
    半導体
    三種類
    真性半導体
    ケイ素
    化学変化
    貰うものである
    結合
    siプラス

    siは結合
    札の荷電子
    3つの荷電子
    電子はマイナス
    正穴
    p形半導体
    n形半導体
    酵素
    ヒ素

  • @harukakawashita9214
    @harukakawashita9214 6 ปีที่แล้ว +1

    h

  • @keyo9717
    @keyo9717 4 ปีที่แล้ว +6

    みんな教師が木刀持ってても
    気にしないんだな‥。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  4 ปีที่แล้ว +35

      木刀ではないです。
      その辺に転がっていた木の棒です。

    • @ギルぎる
      @ギルぎる 4 ปีที่แล้ว +4

      @@電験合格-m4u ユーモア合って好きw

    • @hero254
      @hero254 6 หลายเดือนก่อน

      ⁠先生好きすぎる笑

  • @sdfassadfasdf4976
    @sdfassadfasdf4976 5 ปีที่แล้ว

    可以,学得最差的就是这个,来补课了[捂脸]

  • @ミスターD-v1r
    @ミスターD-v1r 4 ปีที่แล้ว +2

    声がエコーしまくって聞き取りづらい

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  4 ปีที่แล้ว

      どのあたりですか?

    • @シティズン-e1w
      @シティズン-e1w 4 ปีที่แล้ว +1

      いや全部ww

    • @父母-c9j
      @父母-c9j 3 ปีที่แล้ว

      @@シティズン-e1w コレがエコー???www