電気回路でよく見るこの部品はなに? 半導体MOSFETについて解説します【パワー半導体】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 มิ.ย. 2024
  • ✅ Digi-Key (ディジキー)さん提供ありがとうございます!
    FET(電界効果トランジスタ)のTechForumはこちら→ forum.digikey.com/t/fet/20453...
    MOSFETについて簡単に解説します。
    1つの動画でMOSFETのすべてをまとめるのは不可能なので何回かに分けて投稿する予定です。
    ◤リンク◢
    イチケンの電子工作製品やTシャツはここで買えます(アソシエイトリンク) amzn.to/3QxN8Av
    公式LINE(企画提案など) lstep.app/pgx0aZX
    公式webページ(企業の問い合わせなど) bit.ly/ichiken-ad
    公式ブログ ichiken-engineering.com/
    ツイッター / ichiken_make
    ◤パワー半導体関連動画◢
    再生リスト • パワー半導体関連動画
    ◤使用機材◢(amazonアソシエイトリンク含む)
    使っている工具など www.amazon.co.jp/shop/ichiken
    オシロスコープ Teledyne LeCroy HDO6104B 1GHzモデル teledynelecroy.com/japan/prod...
    回路CAD Altium 割引になります→ bit.ly/ichiken_altium
    ◤目次◢
    0:00 MOSFETの端子
    1:59 MOSFETにゲート電圧を加える
    4:20 MOSFETのオン抵抗の測定
    6:44 IGBTとMOSFETの使い所。 MOSFETオン抵抗とオン電圧IGBT
    8:49 MOSFETのデバイス構造 DMOS(Double-diffused MOSFET)
    11:18 MOSFETは電流を双方向に流せる。同期整流で効率アップ
    12:00 MOSFETのデバイス構造と耐圧。 耐圧とオン抵抗はトレードオフの関係にある
    13:09 スーパージャンクションMOSFETの登場
    ◤ビジネス関係のお問い合わせ◢
    イチケンのPRサービスについて詳しく知る→ bit.ly/ichiken-ad
    メールアドレス→ inquiry@ichiken-engineering.com
    スポンサー、PR等承っております。お気軽にどうぞ。
  • วิทยาศาสตร์และเทคโนโลยี

ความคิดเห็น • 74

  • @05Mizuno
    @05Mizuno 11 หลายเดือนก่อน +59

    「簡単にまとめてきました!」のドヤ顔がすきです!「殆ど解らなかったろう?」と言う心の声が聞こえてきます!何回も観ます。

  • @iamnothing-_-
    @iamnothing-_- 11 หลายเดือนก่อน +15

    投稿お疲れ様です。
    一番知りたかったものが詰め合わされて良かった

  • @nosukebito
    @nosukebito 3 หลายเดือนก่อน +4

    FETのことをフェット言う人初めて聞いた。
    大学時代からエフイーティーとずっと読んでた。

  • @user-fv5qb6dr6r
    @user-fv5qb6dr6r 9 วันที่ผ่านมา

    すごい人だな 優秀な教授なんだろうな
    説明もわかり易いし 言葉も聞き取り易いし

  • @hiyoko_chicken
    @hiyoko_chicken 11 หลายเดือนก่อน +17

    MOSFETになんでダイオードついているのか謎だったんですがこれを見てよくわかりました。
    最初はDCモーターの逆気電圧対策のように意図的につけているのかと思っていましたw

  • @user-qu6nf3pm6l
    @user-qu6nf3pm6l 8 หลายเดือนก่อน +12

    東芝セミコン社OBですが、MOSFETをモスフェットと言うのを初めて聞きました。最近はこの読み方になったんですかね。日の丸半導体は競争力低下してますが、パワー半導体は日本勢が依然優位を保っている製品群ですね。

    • @takatakaume5990
      @takatakaume5990 2 หลายเดือนก่อน

      自分は20数年前に水産高校無線科で電子工学を少し学んでましたが、線生はモスエフイーティだったので、あれ間違った呼び方してた?と思いましたが、色々呼び方があるみたいですね。

  • @pico.8449
    @pico.8449 11 หลายเดือนก่อน +30

    まだ説明してなかったんだ
    MOSFETについては正直1日じゃ語れないほどの知識がいるし大変だけど、少しでも動画でこうやって語ってくれるのは良いな

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 11 หลายเดือนก่อน +4

      勉強になります(^^) 機械屋ですが 見てて楽しいです

  • @jackal7123
    @jackal7123 11 หลายเดือนก่อน +14

    FETで忘れられがちなのは、実はFETって真空管をソリッド・ステートで実現したかったので発明された素子なんですよね。
    真空管を半導体上で実現したくて紆余曲折試行錯誤してたらFETを実現する前にバイポーラ型トランジスタが先に実用化できてしまったという。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 7 หลายเดือนก่อน +1

      バイポーラトランジスタのお話は後付けの様な気ガス。
      良く知られている様に、放電管を研究して居て、直流を流して磁石を近づけたら蛍光面のアノードの影が移動したので-電価の電子が流れていることが分かって、2極真空管とその整流作用が発見発明されて真空管の歴史が始まった。
      その2極管のカソードー極とアノード+極の間に金属網を入れて±の電圧を加えたら流れる電流が変わるのが発見されて三極真空管の増幅作用が発見されて、真空管アンプの歴史が始まった。
      三極管の欠点である増幅率の低さを改良する為に4極管や5極管が発明開発された。
      一方、半導体の歴史は、方鉛鉱等の金属化合物に金属針を接触させると整流検波作用が有ることが発見されて、鉱石ラジオ等が作られた。
      純粋な金属ゲルマニウムにごく微量なリンや硫黄等を加えた結晶に金属針を接触させると整流検波作用が有ることが発見されて、動作の研究で、電位検出の為に近くにもう一つ針を設けて電流を流したら、点接触型トランジスタのベース接地増幅器動作をするのが発見されて、それを積層型で実現する改良でバイポーラトランジスタや積層型ダイオードが発明された。米ノーベル賞学者ショックレーさんの発明です。
      入力電流で出力電流を制御する増幅素子です。(少数キャリア注入で増幅された出力電流を発生させる半導体)
      一方、FETはバイポーラトランジスタに用いられていたシリコン半導体の電流を真空管の様に入力電圧で制御できないかと色々研究し、試行錯誤して開発された半導体増幅素子です。
      その、接合型FETを改良して耐圧や電流電力性能を向上させたのが、絶縁層の上にゲートを作成したMOSFETです。
      FETは入力電圧で出力電流を制御することを意図して開発された半導体増幅素子なんですよね。

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h 11 หลายเดือนก่อน +4

    イチケンさんといえばMOSFETのイメージ

  • @ti6079
    @ti6079 11 หลายเดือนก่อน +4

    高速スイッチング(特に同期整流のように上下に重ねたトーテムポール型)の場合、ボディーダイオードの少数キャリアによって貫通電流が流れて面倒なんですよね。

  • @TK-mb7ux
    @TK-mb7ux 4 หลายเดือนก่อน +5

    いつから「モスフェット」って呼ぶようになったんですかね?あじさんの時代は「モスエフイーティ」と呼んでいました。

  • @uzuky
    @uzuky 11 หลายเดือนก่อน +6

    ついにTシャツの謎の単語について明かされるときが

  • @Ta9Chin
    @Ta9Chin 9 หลายเดือนก่อน +3

    ケルビンソースを使った時の違いも、波形など交えて解説してください。

  • @nyst-um6zn
    @nyst-um6zn 10 หลายเดือนก่อน +1

    LDMOSの構造の説明もお願いします。

  • @KRTX9552R
    @KRTX9552R 11 หลายเดือนก่อน +17

    昔々MOSFETといえばRFフロントエンド用で、3SK59とか静電気に弱く買ってくると足がアルミホイルでまとめてあったりしたのですが、こんな大電力に使われるようになるなんて思いもしなかったですねぇ。
    英語のTH-camもたまに見ていて「モスフェット」がしっくりくるようになりました。内容の理解は別にして。
    なので今は「モスフェッ」派。むかしはもちろん「もすえふいーてぃー」。

    • @freeengacyo
      @freeengacyo 9 หลายเดือนก่อน +7

      「もすえふいーてぃー」 と呼ぶべき。
      あえてそれ以上のコメントはしません。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 7 หลายเดือนก่อน +1

      昔は、 MOS-FET って書いて居た様な。
      電話で、もすもす こちら MOSFET です~ (笑)

    • @radio-etc
      @radio-etc 7 หลายเดือนก่อน +3

      私も もすえふいーてぃー派です。
      FETをフェットとは言わんですからw

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@radio-etc
      ペットのネズミの新種か?
      モス フェット (笑)

  • @user-zn9sy3hd7u
    @user-zn9sy3hd7u 10 หลายเดือนก่อน

    ありがとう🙇電気原始人なので雷に打たれる位しか学習能力がありません。😭

  • @MANATY_S
    @MANATY_S 8 หลายเดือนก่อน

    基板製造で使ってたな、これと放熱板のセットで基板に取り付けてたのよ

  • @2026kazuchida
    @2026kazuchida 6 หลายเดือนก่อน

    MOSFETといえばDENONのアンプを思い出すな~~

    • @kikurin1900hiGh
      @kikurin1900hiGh 4 หลายเดือนก่อน +1

      Lo-Dではなく…ですか?
      (綴り合っていますか?😅)

  • @user-fh9ny3eb3p
    @user-fh9ny3eb3p 11 หลายเดือนก่อน +1

    デジカメが登場したころCMOSって聞いたような気がするのですが、CMOSってどんなものですか?トランジスタとMOSFETを知りたいです。

    • @RT-zf1hs
      @RT-zf1hs 11 หลายเดือนก่อน

      登場した頃はCCDですね
      近年はCMOSが主流となりました
      カメラのCMOSイメージセンサーは、フォトダイオードとCMOSトランジスタを使ったセンサーとのことです
      www.am.ics.keio.ac.jp/digital/mosfet.pdf
      www.tel.co.jp/museum/exhibition/principle/cmos.html

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 7 หลายเดือนก่อน +1

      ロジック半導体(CPUやデジタル回路用LSI)で使われます。
      昔、NチャネルFETに抵抗負荷を繋げた回路でロジック半導体用のMOSFETが使われていましたが、出力をLOレベルにする時に負荷抵抗に電流が流れて電力消費されていました。
      ロジック半導体は出力や入力がHiかLOかが分かれば良いので、MOSFETがONした時の電流は無駄で、この消費電力が大きくて発熱するので、多くの回路を使った大規模高密度のLSIが造れませんでした。
      そこで、負荷抵抗の代わりにP型のMOSFETを使って、P型とN型のMOSFETを直列に繋げたプッシュプル接続の回路にして、Hiレベル出力の時はP型ONでN型OFF、LOレベル出力の時はN型ONでP型OFFのプッシュプル動作して消費電力を極小にしたのがCMOS-LSIです。
      CPUや論理回路LSIとして最も多く使われています。
      バイポーラトタンジスタについては上の方のMOSFETの成り立ちの所で返信コメントしています。 参照下さい。

  • @MrTomo5784
    @MrTomo5784 11 หลายเดือนก่อน +1

    👍

  • @ShinraTec2
    @ShinraTec2 หลายเดือนก่อน +1

    読み方について厄介なコメントおおいですね… ただ、「こちらのほうが一般的」という主張ならともかく「きいたことないわ」って言うのは自分が知らない、無知のアピールでしか無いと感じました。私は専門じゃなくて、でもここの動画見に来るくらいの興味はある程度の一般人ですが、モスフェットは聞いたことあるけどモスエフイーティーは聞いたことない。専門じゃないので知見は浅い人間です。

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l 7 หลายเดือนก่อน

    これが真空管に近いってやつの正体かぁ😮

  • @user-wg2fy6jj6e
    @user-wg2fy6jj6e 6 หลายเดือนก่อน

    8:00

  • @2japan550
    @2japan550 9 หลายเดือนก่อน

    一緒にFE開発しませんか
    FC2ブログの(アイコイル超発振2023)

  • @sa-kaw3465
    @sa-kaw3465 8 หลายเดือนก่อน +1

    LEDをレッドと言う若者が昔いたのを思い出しました。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 7 หลายเดือนก่อน

      RED:赤 と混乱しますので使われません。

  • @cryptofuture9592
    @cryptofuture9592 11 หลายเดือนก่อน

    Pls do it in English or voice over in english.

  • @equationtelegraphic8200
    @equationtelegraphic8200 5 วันที่ผ่านมา

    FETならエフイーティー
    MOSFETならモスフェット

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 11 หลายเดือนก่อน

    こんにちは

  • @mulin8055
    @mulin8055 11 หลายเดือนก่อน +7

    イチケン様 私も「モスフェット」と言うことに「エフイーティー」という言葉が間違っていたのかと思ってしまいます。イチケン様が過去の動画等で最初に「モスフェット」と言う前書きがあれば多少わかりますが、他の方もそう言い始めているようなので時代なのかな?と思ったりします。 Digi-KeyはOKだから、言い方は間違いではないの判断でしょうか?話変わり、ご存じかと思いますがトランジスタは何の略かはご存じですよね?

    • @user-se6mq8wp6i
      @user-se6mq8wp6i 11 หลายเดือนก่อน +4

      長年、素子としてFETを扱ってきた私も「 モスフェット 」の連呼には違和感を感じていますw
      この呼び名であれば、FET は「 フェット 」と呼称するのでしょうねえw
      最近の業界では「 フェット 」で通じるのでしょうね。

    • @aloctdon
      @aloctdon 11 หลายเดือนก่อน +1

      そういわれるとエフイーティー、モスフェットですね

    • @xtrewoc5ghmx39chhmgoa
      @xtrewoc5ghmx39chhmgoa 10 หลายเดือนก่อน

      イチケンさんは前からネタでフェットと呼んでいる気がします

    • @mulin8055
      @mulin8055 10 หลายเดือนก่อน +2

      ⁠@@xtrewoc5ghmx39chhmgoa
      ネタですか?それは洒落にならないしそう読む方が出てきてしまいますね。

    • @na3_wrrrbdlb
      @na3_wrrrbdlb 10 หลายเดือนก่อน +6

      グローバルで読みを統一したほうが多国籍取引での誤解は減るので、変えるべきはJIS用語だと思うけどね

  • @xtrewoc5ghmx39chhmgoa
    @xtrewoc5ghmx39chhmgoa 11 หลายเดือนก่อน +3

    概要欄が電「解」効果トランジスタになってますよ。。。教育動画なんだからしっかりして

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 7 หลายเดือนก่อน +2

      電界の先に 電解が出て来るんですよね。 (笑)

  • @user-ru1kr1de9d
    @user-ru1kr1de9d 11 หลายเดือนก่อน +1

    アラビア語に翻訳するアプリケーションはありません😔私はそのことであなたを助けたいと思っています❤

  • @coil0816
    @coil0816 11 หลายเดือนก่อน +10

    日本産業規格 JIS C 5610:1996 集積回路用語によればMOSFETの読み方は「えむおーえすえふいーてぃー」または「もすえふいーてぃー」。これが真実です。

    • @T-Turbo
      @T-Turbo 10 หลายเดือนก่อน +1

      昔はこの呼び方してましたね。

    • @springroll2624
      @springroll2624 10 หลายเดือนก่อน +8

      DigiKey公式がモスフェットと発音してるんだから、それに従うのが当たり前です。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 หลายเดือนก่อน

      @@springroll2624
      DigiKeyの方言だよ。 それが広まった。

  • @user-yt1qb9er1y
    @user-yt1qb9er1y 10 หลายเดือนก่อน +10

    いやいや「もすえふいーてぃー」でしょ?私、某半導体メーカーに30年いましたけど「もすふぇっと」はないわーw

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  10 หลายเดือนก่อน +18

      日本でしか仕事したこと無いの?w

    • @na3_wrrrbdlb
      @na3_wrrrbdlb 10 หลายเดือนก่อน +7

      ​@@ICHIKEN1
      JISのガラパゴス煽りwww

    • @user-yt1qb9er1y
      @user-yt1qb9er1y 10 หลายเดือนก่อน

      ​@@ICHIKEN1おっとイチケンさん、ずいぶん偉そうじゃん。出羽守かよw

    • @kazukiz
      @kazukiz 10 หลายเดือนก่อน +1

      自分は業界人じゃないですが、業界の人はモスフェット読みが普通なのかなって疑問に思ってました。
      実際どうなんでしょう?

    • @user-yt1qb9er1y
      @user-yt1qb9er1y 10 หลายเดือนก่อน +4

      ​@@kazukiz私は半導体メーカーの設計部門に30年いましたがFETを「ふぇっと」とは一度も言った事はないですし聞いたこともないですね。

  • @IppodoTea327
    @IppodoTea327 11 หลายเดือนก่อน

    いいコンテンツですが、背景にBGMがなくて、何か寂しい感じ😅

    • @hdc2724
      @hdc2724 11 หลายเดือนก่อน +2

      僕はこれぐらい薄ーーーくBGMが掛かってる方が好きだけどね!