電験三種 理論第19回 電子回路②

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 พ.ย. 2024

ความคิดเห็น • 24

  • @tm-hy7he
    @tm-hy7he 4 ปีที่แล้ว +24

    02:08 問題3(H16年度問10)
    08:00 問題4(H15年度問10)
    16:55 (4)電子回路の計算
    42:26 問題5(H17年度問12)
    58:48 問題6(H16年度問18)

  • @ナターリア-w6g
    @ナターリア-w6g 3 ปีที่แล้ว +4

    この問題参考書だけじゃ訳わかんなかっけど先生の授業で解けるようになりました!
    ありがとうございます!

  • @dominic_delta_1602
    @dominic_delta_1602 5 ปีที่แล้ว +8

    問題6(b)
    20log1200
    =20(log12+log100)
    log12は(分かる人には)1+ちょっとだと分かるので
    上の式の結果は(60+ちょっと)と考えることにより
    対数の計算をしなくても
    この問題においては(5)が答えだと分かりますね

  • @manabudaibu7161
    @manabudaibu7161 5 ปีที่แล้ว +3

    いつも大変お世話になっております。
    問題5 平成17年度 問12についてお尋ねします。
    先生の講義にて勉強を始めてほぼ1年(平成30年期生とでも申しましょうか?)が経ちました。
    王道で見事な解法にいつも羨望しております。
    前置きが長くなりました
    ひらめきの様な解法にて解いたのですがこのような考え方はダメなのでしょうか?
    求めるは出力側抵抗 RL[KΩ]
    故に
    『入出力合成インピーダンス(とでも、もうしましょうか?)Az=電圧増幅率(120)Av / 電流増幅率(hfe=140)Ai
    AZ=0.857
    AZ=出力側抵抗(RL) / 入力側抵抗(hie=2.3[KΩ])
    RL[KΩ]=0.857(Az) × 2.3(hie)
      =1.971 [KΩ]
    といった具合です
    電圧増幅率、電流増幅率ともに [出力/入力]で示されたものだったので
    そこに関わる、入力と出力の抵抗(各1個づつ)でしたので・・・
    お時間が空きました折にでも、
    宜しくご指導をいただければ幸いです。
    追記
    ほんとは数字をごちゃごちゃにして、解答を出せずにコーヒータイムで休憩を入れた時の閃きです。
    本講座の流入する電流(電流制御素子ですし、)の在り方などしっかり身に着けていくと共に
    「出力/入力」 取り違えないように機械でも電力でも学習していきます。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 ปีที่แล้ว +6

      平成30年期生として認識していますよ。
      1年間でかなり実力がアップされていますね!
      質問にある解答方法で問題ありません。
      回路を表のように表すと、
      法則 電圧÷電流 =インピーダンス
      出力 v0 ÷ Ic = RL   ・・・①
      入力 vi ÷ Ib = hie   ・・・②
       比 vo/vi ÷ Ic/Ib = RL/hie  ・・・③
      出力の部分、入力の部分、比(出力/入力)のどの部分でもオームの法則が利用できます。
      私の解き方は、①+②で最後に比の部分を使っています。
      ただ、質問で合ったように、③の比のオームの法則だけで解く方法もあります。
      意味が分かっていれば、そのような解き方でよいと思いますが、なかなか考え方が複雑になってくるので、この方法で解く際には読み間違いがないように注意しなければなりません。

    • @manabudaibu7161
      @manabudaibu7161 5 ปีที่แล้ว +1

      大変、お忙しいところを早々のご返信ありがとうございます。
      基本をしっかり理解して多くの問題を解いてセンスを磨いていきたく存じます。
      今後共ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

  • @後藤賢司-e9f
    @後藤賢司-e9f 2 ปีที่แล้ว +1

    iiとioは180°位相ずれですか?viとvoでなく?

  • @電験合格-m4u
    @電験合格-m4u  6 ปีที่แล้ว +2

    テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。

  • @tellwell7424
    @tellwell7424 6 ปีที่แล้ว +6

    最後の問題でRaの値は問題を解くのに使っていませんが、Raとhieは並列回路を為しており、電流増幅度=ic/ibなのでibが流れるhieの値しか必要としないという解釈でよろしいでしょうか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 ปีที่แล้ว +4

      その解釈で大丈夫です。
      Ibがhieに流れるイメージでよいかと思います。

  • @MN-up2mp
    @MN-up2mp 6 ปีที่แล้ว +3

    20年度前の問題なら何とか解けるのですが最近の問題が全く解けおらず解答を見ても良く分かりません。もし良ければなのですが最近の過去5年位の過去問の解答方法の動画を出して頂く事は出来ないでしょうか。よろしくお願いいたします

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 ปีที่แล้ว +6

      平成23年度以降は難易度が上がっていますね。解答をみてもよく分からないのであれば、基礎固めがもっと必要かと思います。慌てず平成23年度以前の問題をしっかりと解けるレベルにまで上げましょう!(そうしないと、応用問題も解けないし、定番問題で確実に得点できません)
      他の動画との兼ね合いもあり、過去問の解答動画は出せるかは分かりません(出せたとしてももっと後になると思います)が、検討します。

    • @MN-up2mp
      @MN-up2mp 6 ปีที่แล้ว +1

      先生の動画を見てもっと基礎を固めていきたいと思います。

  • @tanaka5480
    @tanaka5480 4 ปีที่แล้ว

    いつも興味深く拝見させていただいております。
    質問なのですが
    バイポーラトランジスタはインピーダンスが小さい→電流が多く流れる→消費電力が大きい
    という解釈でよろしいでしょうか?

  • @mitsurusano2118
    @mitsurusano2118 3 ปีที่แล้ว +4

    いつもありがたく勉強させていだいてます。
    質問ですが、(4)電子回路の計算 の回路図の中で抵抗Raはどういう扱いなのでしょうか。電流I iはRaとトランジスタの方向に分流しないのでしょうか。
    しょうもない質問かもしれないですが、解説お願いいたします。

    • @natto127
      @natto127 3 ปีที่แล้ว +1

      私もそれが知りたかったです。Ra(kΩ)とhie(kΩ)で並列接続と仮定して合成抵抗求めて、先生と同じように計算したら、電圧利得62(dB)になりました。

    • @be-po4705
      @be-po4705 2 ปีที่แล้ว +1

      バイアス電圧(ベースエミッタ間)を作るためかな??
      トランジスタ動作させるための。接地からの電圧降下分で。
      はっきりわかんないけど先進む。。。

    • @ぺるぺっぽ君
      @ぺるぺっぽ君 ปีที่แล้ว +2

      同じようなこと質問してる人がいたんですけど、多分iはibと一緒のことだと思うのでベースに流れ込む電流なのではないかなと思います。図の中のiの書き方が悪いのかな、、?憶測ですけど

  • @小楠386
    @小楠386 4 ปีที่แล้ว

    電験二種に行くと、hパラメータは出ますね。
    行列の考え方で、hには、iやfなどがあります。
    結構便利です。
    今はh何とか暗記するしかありませんが。

  • @飯島純-t3r
    @飯島純-t3r 5 ปีที่แล้ว +4

    問題5でRaはどういうためにつけられていますか?

  • @HIRO-fl3yo
    @HIRO-fl3yo 3 ปีที่แล้ว

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、トランジスタは電源がベースとコレクタに無いと動作しないと教わりました。問題6のvoは図に無い電源が付いている認識で良いでしょうか?それともviが反転してvoとなっているのでしょうか?

  • @keyo9717
    @keyo9717 4 ปีที่แล้ว +4

    如意棒で殴られないように
    ちゃんと勉強しよう‥。