ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
心地よい話し方ですね😊
コメントありがとうございます。お褒め頂ありがとうございます!
前年のパネル設置費用に対して、売電価格が毎年見直されている結果、今の価格なんですよねそして、だいたい10年の内に設置費用の売電額になりますよ、ていう太陽光パネル設置で検索すると、その事実を説明されていないどころか売電価格が年々値下がりしているから早くしないと損しますなどと書かれているところもありますよね
コメントいただきありがとうございます。おっしゃる通りで、売電価格は内部収益率3%程度になるよう設定されております。ですので、初期投資額によって、改修する金額の額は変動しますが、率は変動していないので、損をするというのは、誤りかなと思います。もちろん、工務店含めた企業サイドが、顧客へ提示する導入金額が高い場合は、内部収益率が下がるので、損をすることになりますが、導入費用はFIT制度の恩恵から、年々下がっており、損をしないように設定されているはずです。早くしないとダメだというあおりは、太陽光パネルの導入価格を抑えられない工務店であることを言っているようなものなので、そういった工務店では、損をしてしまうかもしれません。
マキシオンパネル3.6kw容量少ないですが、導入検討してます。18年でペイ出来ると話がありました。かかりすぎですかね?😳
コメントいただきありがとうございます。太陽光パネルの回収期間を短くすることが目的であれば、マキシオン社のパネルは採算が合わないですね。ただ、品質や定格の保証期間など、コストに見合った性能や品質を持っているパネルですし、太陽光の回収を長期的に考え、かつ自家発電による自家消費が目的であれば、マキシオン社でもいいと思います!
@@CH-mn2io コメントありがとうございます。カツマさんでしたらその状況付けますか?
@@こう-n3nさまお返事ありがとうございます。そうですね。3.6kWであれば、内部収益率が低くなりますので、私はおすすめしないです。
正直太陽光のことについてはややこしかったんで勉強になります!
コメントいただきありがとうございます。太陽光については賛否両論あり、様々考え方があるかと思います。一様に、正解を出すのは建築では難しいので、工事野担当者と、じっくり話を行い、自分に合った最適解を出すことが重要だと思います。
フィードインタリフ…勉強になります!
コメントありがとうございます。私も勉強引き続き行っていきます!
わかりやすい説明ありがとうございます強風(台風等)やパネルから出る熱での屋根へのダメージというのが一番気になりますね。安価なパネルでのショートして変形してる写真とかもみたことがあり火事にならないのかというのも気になりますね。
コメントいただきありがとうございます。実際、すべてにおいて完璧な建材や設備はないです。建築には正解がないですから。私はその中で、様々な選択を行い、それの中での最適解を一生懸命出す。それが建築という仕事だと思っています。強風などでパネルが捲れたり、パネルから発生する熱による屋根材へのダメージ。安価な設備導入による欠陥。上げるときりがないです。それらを踏まえたうえで、選択決断を行う。簡単な話ではないですが、それが醍醐味であると私は考えております。
@@CH-mn2io お返事ありがとうございます^^そうですね、難しいことだと思っています。依頼されるお客様によって大切にしている部分は違いますし、これから技術も変化しながら進化していく分野だと思っていますので頑張ってください。強風での屋根のダメージが怖いなら一体型かなと思って調べると、発熱ガーとか書いてありますし、じゃぁ、屋根置き型は、、と調べると釘で穴ガーとか屋根へのダメージガーとか書かれていて悩ましいですね(笑
@@あやとしん お返事ありがとうございます!確かに難しい業界ではあります。その希望の中で、回避できるリスクは回避しておくことが大事かなと考えております。これからも頑張ってまいります!
只今家づくり検討中です。リクシルの建て得くだと太陽光発電がただになる!?がお得だとすすめられてます。どう思われますか?ご意見お聞かせ下さい🙇⤵️
コメントいただきありがとうございます。ゼロ円ソーラーの進化系かなと思います。ゼロ円ソーラーについては近々動画配信されますので、もしよければご視聴いただければ幸いです!
返信有り難うございます🙇配信されのを楽しみに待っています😃
住宅の使用目的のソーラーなら電力会社は設備の増設を回避出来るが、メガソーラーは夜間や雨天ではそれ相応の設備を準備する必要がある。ただ住宅の場合10年以内に元が取れる買取価格が必要です。
コメントいただきありがとうございます!メガソーラーの件はあまりわかりませんが、住宅の場合、10年間で元が取れる価格設定が必要ですね。太陽光発電設備の導入費用がおおよそ1kw/hで24万円程度ですから、容量と立地さえ間違えなければ、回収できるかと思います。
設置10年後の現在は日中の発電時間は我慢せずフルにクーラーを使用して快適な生活をしています。我が家は遠距離を走行しないので将来はEV車にして燃料代を節約したい。しかし13年目にしてパワコンが壊れ40数万円の費用が掛かるがどちらが得か計算したい。
@@Tumutan お返事ありがとうございます。太陽光発電は自家消費が1番得ですから、昼間にエアコンを使用して、かつ給湯も昼に沸かすとかなり得ですね。蓄電池はまだ高いので、V2Hで電気自動車を蓄電池代わりにすれば、よりいいと思います!
そうなのですがV2Hで電気を使うと電気自動車が使えない場合があるのでは。
@@Tumutan お返事ありがとうございます。V2H利用の場合、生活がサンデードライバーのほうが望ましいですね。電気自動車が使用できないわけではなく、蓄電池からの利用ではなく、買電に切り替わるという感じでしょうか。蓄電池をフルで使用する場合は、蓄電池の選択になると思いますが、金額が金額なので、今は経済的ではないと思います。
お疲れ様です。①太陽光パネル発電歴14年、蓄電池使用歴4年です。パワコン寿命が15年程度といわれていますので、本当にもうすぐ寿命なのか、注目しています。②再エネ賦課金ですが、太陽光発電により売電している家庭も、等しく負担しなければならないのは、個人的には、ちょっと疑問です。売電できている家庭は、CO2削減、SDGsに貢献しているのだから、再エネ賦課金の分、買電単価が等しく高騰している現状、枠組みからは外されるべきか、と思います。➂太陽光パネルの設置を検討されている方。家の断熱、気密等の性能向上が上位です。その上で、太陽光パネルの設置を検討しましょう。蓄電池は、FIT卒後でも十分です。
コメントいただきありがとうございます!的確なアドバイスありがとうございます!パワコンの寿命は確かに15年程度と言われておりますが、実際、FIT制度が始まってから11年なので、事例が少ないのもあるかなとは思います。再エネ賦課金はおっしゃる通りだと思います。そのせいで、太陽光の恩恵が薄れる感じはあります。建物性能を上げて、そもそもの消費エネルギーを減らす事が最も効果があります。その上で太陽光を乗せる事で、光熱費が安くなるというのが今のベスト。蓄電池はまだまだコスパ悪いですね。
@@CH-mn2io カツマ社長様。お忙しい中、コメント、ありがとうございます。『FIT制度が始まって11年』とのこと。2010年3月新築時太陽光パネルを載せましたが、売電価格48円/kWh(確か、2年前より?)でした。でも、正式なFIT制度としては、当時はまだスタートしていなかったのかもしれませんね。標準的4人家族、高性能住宅を前提に、経験から申し上げれば、太陽光発電システム回りの仕様は以下の通りです。① 太陽光パネルは、8kWh以上 (曇天日もしっかり発電し、買電量ダウン)② 電気とガスの併用 (オール電化=3時間帯別料金プランは、電力会社の罠です。そろそろ、気づきましょう)➂ エコキュートはダメ(本体コスト、ランニングコスト高過ぎ、経年で新鮮なお湯が出ない、もはや深夜割引価格>売電価格では成り立たない、折角沸かした湯を冷ますなんてもったいない)④ 給湯はガス(ガスの基本料金が無駄といいますが、それ以上に使用電気量を押させる方が得。また、欲しい時に欲しいだけ新鮮な飲める湯(貯湯式でない)を創出するほうが経済的で、かつ、お風呂が清潔にたもてます。当家は、日立さんのエコキュートに買い換えましたが。。。矛盾)➄ 幹太君は最高(当家はまだ無い)、とか。ガスコンロも根強い人気。 (IH対応表示の鍋類にも、温まり性能に差があり、注意が必要です)⑥ 電力契約の3時間帯別はダメ。従量電灯Bがお薦め。ガス併用で買電ダウン⑦ FIT卒後、蓄電池(9kWh以上)を設置したら、looop 電気さんとの契約が最高。基本料金ゼロは、お得です。ありがとう、looop電気さん。あくまで、個人的意見でした。兎に角、3時間帯別料金システム、エコキュートはダメ。恐らく貯湯タンク内部は、当家13年経過で、ゴテゴテでしたでしょう。(各市町村の水質にもよりますが。。。)
@@kenjisuzuki5725 コメントいただきありがとうございます。詳しいお話ありがとうございます。地域差もあるかと思いますが、優先順位は何かという事を決めていき、それぞれの選択を決めていく事が重要ですね!
分かり易い先生みたい!❤
コメントいただきありがとうございます!太陽光発電は、割と偏見で見る方も多いのですが、国土交通省の発表している価格資料を基に話しているので、割と正確にお伝えできているかと思います!ご参考になれば幸いです!
めっちゃわかりやすかった🫡社長さんが太陽光つけるんやった、どこのメーカーのがええですか?
コメントいただきありがとうございます。太陽光パネルのメーカーについては、そこまでこだわりないですね。パネル自体が割とOEMで中国メーカーが作っているものが最近は多いと思いますので、パネル差あまりない気がしてます。
年間日照時間が非常に少なく、積雪も多い地域に住んでいるのですが、そのような場合でも太陽光の設置はメリットが大きいでしょうか?
コメントいただきありがとうございます。太陽光パネルは、設置条件も重要になります。その為、シミュレーション結果と導入費用の比較、普段使用する電気料金等、複合的に考える必要がありますので、実際は設置される工務店さんと協議して決めていただいた方がいいですね。
いつも勉強させてもらってます!太陽光パネルが設置されている中古戸建(築8年)を買うときに気をつけるべきことはありますか?
コメントありがとうございます。太陽光発電設備のある中古住宅を購入する際、前所有者がFIT制度を使って、売電契約をしているのであれば、そこの引継ぎが、必要になります。ただ、経産省とのやりとりも含まれるため、非常に時間がかかるのと、前所有者が登録している情報や、パスワード等をもらわないと手間がかかるため、仲介に入ってもらっている不動産業者さんに依頼して、引き継ぐようにした方がいいですね。後は、太陽光のメンテナンスが実施されているかなど、確認したほうがいいと思います。
@@CH-mn2io 詳細な解答をいただきありがとうございます。太陽光パネルはきちんと勉強すればメリットの大きい設備だと思うので、仲介業者様にも相談しながら良い引継ぎができるようにします!
はじまして😊とても分かりやすくご説明されていて理解できました。チャンネル登録しました。当方関東で南向きの平屋に0円ソーラーか自費で載せるか悩んでます。発電量は期待出来る環境です。よければお考えを聞かせて頂きたいです。🙇♂️
コメントいただきありがとうございます。近々0円ソーラーの件を動画アップされますので、楽しみにしていただければと思います!
最後の処分まで考えると太陽光発電にメリットってあるのですか。
2024年と2054年だとリサイクル事情に変化出ていますし、高額有償廃棄ではなくなっていると思いますよ。足場代や人件費はかかりますが、廃棄ではなく新しいシステムに入れ替えだとしたらどっちにしろ足場や人件費かかるので廃棄だけを考えないなら何も問題ないのでは?
@@vitaciel今け
近畿北部のような冬は雪が積もるし、南部に比べて晴れの日が少ない地域でも勧められますか?
コメントいただきありがとうございます。雪の対策はやりようがありますが、晴れが少ないのは対策しようがないので、前年の気象情報からのシミュレーションによると思います。
今まさに太陽光パネルを考えて見積もりを出してもらったのですが全部込み込みで1キロワット当たり33万円なのですが国が出してる平均ってパネル代だけなんでしょうか?それとも全部込みの価格なんでしょうか?それだと今見積もり出してもらった所はかなり高いって事ですよね。
コメントいただきありがとうございます。屋根に何キロ設置されるのかわかりませんが、基本設置導入費用(パワコン屋電気工事も含む)ものが、キロ当たり税別26万円程度が平均ですね。ただし、5キロ設置での計算であるため、少なくなると割高に、多くなると割安にはなります。あと、リフォームなどで、後から設置する場合、足場などが無いので、その分は追加費用として発生します。基本的には、太陽光発電設備一式の金額と認識いただいてもいいかと思いますよ。足場や、楊重費用などが入っていない状態で、キロ税別33万円は高いと思いますね。
返信ありがとうございます。5.76kwの設置でパワコン、アイセグ2や設置代、足場代全て込みで190万の見積もりでした。メーカーはPanasonicです。地元の太陽光専門にしてる店なのですがやはり高いのですね。住んでる所が離島なので輸送費等かかってるのもあるかもなんでしょうかね。
太陽光パネル4.8kw,蓄電池12.8kwの設置で、費用270万税抜は妥当でしょうか?
コメントいただきありがとうございます。蓄電池12.8kw込であれば妥当なのではないでしょうか。
シャチョー、めっちゃ返信してくれてるやん…❤
コメントありがとうございます。私程度の者でよければ、返信させていただきます笑業務は私だけしかしてないので、返すまで時間がかかることもありますが、返せるものは返すよう努力しております。
「停電の時に電気使えるのはメリット」とか言う人いるけど、例えばこの10年20年で、何回、どれだけ停電を経験した?ほぼ無かろ。で、「いつ復旧するかもわからない停電」が起きるとしたら、それはもう大規模自然災害。そんな時は家に居られるかどうかわからない。なら太陽光発電システムがあっても、使えない。今ならポータブル電源&太陽光パネルで充分で、有意義。
コメントいただきありがとうございます。停電時の保険という面もあると思いますが、コメントいただいた通り、なくとも問題ないとは思います。どちらかというと、家で生活するのに、エネルギーを購入しなくてすむ方法は何かと考えると太陽光の選択になると思いますね。
現在の家は瓦屋根です。雨漏りのことを考えると庭に太陽光を設置を検討しているのですが、設置コストは上がってしまうのでしょうか?
コメントありがとうございます。大きく変わってくるコストは、太陽光パネル専用の架台が本体コストにプラスでかかってくると思われます。作業自体は変化ないと思いますが、リフォームでの太陽光設置であれば、屋根へ上るための足場や、パネルを上げるための楊重費用がなくなると思いますので、そこまでのコスト差はないかもしれません。ご検討っされている工務店さんにご相談されて、検討するのがいいかと思います!
太陽光は火災リスクある。最近あんまりニュースならないけど実家太陽光導入してるけどメンテして無い😅ドローンとか初めて聞きました
コメントありがとうございます。太陽光パネルは、配線の施工不良による火災事故があるようです。それは、室内でも同じで、配線の施工不良によるショートでの火災は、割とあります。また、太陽光パネルが水で消火できないというガセもあり、太陽光パネルが火災のリスクがあると思われていることも多いようです。住宅のメンテナンスは、これからも不要になる事はないため、メンテナンス不足による不良は、これからも引き続き起こりうる事だと思います。メンテナンスで、パネル状況を確認するのに、ドローンを使用するところは、最近になってからで、検査するために、足場が必要になり、そこのコストがかかるため、メンテナンスを怠るという現実もあるかもしれません。ドローンによるメンテナンスであれば、足場の費用がかからないので、メンテナンス不足にならずに済むと思います。
@@CH-mn2io 様丁寧な返信ありがとうございます。参考になりました🙇♂️
一条はルーフィングの上に金具ビス留めしてソーラーパネルですが、どう思いますか?
@@rasarasaz コメントいただきありがとうございます。一条工務店さんの施工管理基準がわからないのでなんとも言えないですが、たしか一条さんのは、屋根一体型ソーラーだったと思います。ソーラーパネルが屋根葺き材として機能しているので、ルーフィングの上に敷設することができます。メリットは、スペースをフルで使えるので、発電容量を増やせたり、スレート屋根の用に、パネル架台を設置する際に金具などをビス留めしなくていいため、雨漏りのリスクは減るかなと。金属葺きであれば、専用のクランプがあるので、ビス云々の雨漏りリスクは無いですが。デメリットとしては、コストが高いという点がありますが、それ以上に更新性が非常に悪いという点ですかね。パネルの交換はすなわち、屋根の葺き替えですから、修繕作業が大変です。あとは、パネルが浮いてないので、熱が逃げず発電効率が下がるといったデメリットもあります。私の考えでは、見た目重視のものという感じです。
支持瓦とかありますよ。
コメントいただきありがとうございます!ご指摘ありがとうございます!また、一つ勉強になりました!ありがとうございました!
導入コストが安くなったから売電価格を下げた訳じゃないですよ仮に導入コストが高騰しても売電価格は上がらないですよ
現在新築を建てているのですが、太陽光パネル+蓄電池を設置しようか考えていましたが、蓄電池が高すぎて迷っています。売電が16円と低いので蓄電池は必須なのかと思っていたのですが、蓄電池…いらないですかね?w
コメントいただきありがとうございます。私的な見解になるのですが、「採算」で考える場合、蓄電池の導入は現在では損をする金額になっています。「安心」で考えるのであれば、蓄電池はあった方がいいかと思います。もちろん蓄電池自体の安全性も考える必要がありますが、確実に起こるであろう災害と、まれに起こる事故では重要度が違うので、災害時に、化石燃料を使わずに、電力を得る(空調や給湯を使う)ためには、太陽光プラス蓄電池は、安心できる設備かなと私は思っております。
@@CH-mn2io 蓄電池は現在は高いから今は辞めた方がいい、もしくは安くなるのを何年か待った方がいいということですよね?いま見積もってもらっている蓄電池の値段が11.5kwで135万とすごく安くしてもらっているのですが、それでも設置は辞めておいた方が良いでしょうか?ちなみに災害時の備えとしてはあまり考えておらず、20年後とか長期間で得をしたいので設置に悩んでいます。
返信ありがとうございます。蓄電池が、今後安くなるかは不明瞭ですが、現状は採算がとれる金額帯ではないかと。蓄電池自体も、メーカーによりますが、定格充電の補償期間があるはずですので、シミュレーションを依頼されて、採算が取れるかを判断して決められた方がいいかと思います!
@@CH-mn2io シュミレーションしてもらうと、12年でペイできると言われています。他で聞くとペイできるには20年ぐらいかかると言われていて、どっちが合っているのかわからず判断できない状況です。11.5kwの蓄電池135万はどこよりも安いと思うのですが、それでも採算がとれないなら設置する意味はないかなと思ってきています。
返信ありがとうございます。実際にシミュレーションを出された工務店さんと協議を行い、整合性をとる必要があるかと思います。長期(20年)での採算が取れているのであれば、採用してもいいかと思いますが、蓄電池の入替コストが入っているのか等、確認する必要があるかもしれません。
月夜に発電できるようにんなたたらokかも自然破壊までしてやる事では無い気がします、パネル廃棄コスト、表示してからコメントお願いします最も発電効率の悪い物をやめて
メンテナンス費用も話の中に入れてください。
何で太陽光パネルを付けるのか?環境のため?儲けようと思うため?なくても問題はない。でも、設置は設置費用とメンテと撤去時に金がかかるのは決まっている。環境にも優しいとは言えない。どうする?
なんで?あった方がBetterだから。お金ない人はつけなくて良いだけ。
他のTH-camで3KW未満は太陽光発電を載せない方がよいとおっしゃっていたと思います。売電の為ではなく自宅で利用するために蓄電池5KWhと1.5KW(超狭小住宅)を屋根一体型で載せる事をどう思いますがやめた方がよいですか。忌憚ないご意見をお聞かせくださると幸いです。宜しくお願い致します。
コメントいただきありがとうございます。太陽光発電設備において、3キロ未満での設置は、正直なところ、メンテナンス費用などを考えた際に採算をとるのが難しくなります。数量が少なくとも、足場や清掃、点検及びパワコンの交換費用は、そこまで変化ないです。そういった意味では、見合わないと考えておりますが、自家消費の場合、昼間の使用状況等にもよりますが、蓄電池が定格容量毎日蓄電できるくらい発電できれば、光熱費はかなり抑えられます。ただ、蓄電池5キロだと、おそらく足りないので、購入する電力は発生しますから、シミュレーションは必須だと思います。普段から節電を心がければ、効果を感じられるとは思いますが、劇的な変化ではないと思われます。
丁寧なコメントを有難うございます。蓄電池の容量と太陽光発電の発電量のシュミレーションを行い考えてみます。本当に有難うございました。
15年過ぎた頃からパネルの能力落ちてきますよね、メンテ前提で話されてますが、メンテできずに降ろす決断された方は解体処分費と屋根補修費がかかりますよ、その説明もした方がいいですね、仮に120%取り戻しても解体分コストかかります、古くなった撤去 パネルの処分をどうするかなどの問題点も最近は話が上がってます、こうなると何がエコなのかわかりません😂災害時の発電は今の新型車には大体1500wのコンセント付きですので晴れた日雨の日でも電気使えます10年先はほとんどの車についてるのではないかな⁉️その他突っ込みどころ多々😅
コメントいただきありがとうございます!ご指摘いただきありがとうございます!また一つ勉強になりました!また、地球環境のエコまで考えた家づくり。大変尊敬いたします!これからも、勉強になりますので、どんどん突っ込んでください!応援ありがとうございます!
今でも現役のシャープの壷阪寺(奈良県)の発電所は40年前に建設されましたが、設置から28年後に性能テストを行ったところ、劣化は殆ど確認されなかったそうです。他にも古くて現役の発電所は複数検索されます。よって今のパネルの方が優秀でしょうから家の寿命をよりも長いと考え、撤去はハズレ業者を引かない限り考えなくて良いでしょう。ハズレ業者を引く事を考慮するならば家自体も建てない方が良いでしょう。なお、パネルの製造から廃棄までで発生するCO2は3年ほとで回収できます。(ライフサイクルアセスメントを検索)更にCO2の吸収率は同面積の森林に対してザックリ10倍位優れています。どう考えてもエコです。元が取れるかどうかは運もありますが、そんなに損をしないでしょう。なお、イギリスの様に電気代が5倍とかになったら目も当てられません。
コメントいただきありがとうございます!非常に勉強になるお話、大変ありがとうございます。私も勉強不足で非常に申し訳ありません。これからも、ご指摘いただけると大変助かります。何卒よろしくお願い申し上げます。
ダニ九電、本当に事業者のこと舐め腐っとる。毎日、毎日過酷制御じゃわいしかも9時代から夕方4時過ぎるまで、100パーセントカットという調子こきっぱなし
動画内で言われているように屋根の雨漏りのリスクが一番問題。知人が業者に勧められて太陽光設置したが施工業者の施工が酷くて雨漏りし、大問題になってた。素人が施工会社の施工技術の有無なんて見抜けると思わない方がいい。
コメントありがとうございます。確かに、施工の技量を図ることは一般の人は無理ですね。リフォームなのか新築なのかにもよると思いますが、工務店などがしっかり見極めることが大切ですね。
心地よい話し方ですね😊
コメントありがとうございます。
お褒め頂ありがとうございます!
前年のパネル設置費用に対して、売電価格が毎年見直されている結果、今の価格なんですよね
そして、だいたい10年の内に設置費用の売電額になりますよ、ていう
太陽光パネル設置で検索すると、
その事実を説明されていないどころか
売電価格が年々値下がりしているから
早くしないと損しますなどと書かれているところもありますよね
コメントいただきありがとうございます。
おっしゃる通りで、売電価格は内部収益率3%程度になるよう設定されております。
ですので、初期投資額によって、改修する金額の額は変動しますが、率は変動していないので、
損をするというのは、誤りかなと思います。
もちろん、工務店含めた企業サイドが、顧客へ提示する導入金額が高い場合は、内部収益率が下がるので、
損をすることになりますが、導入費用はFIT制度の恩恵から、年々下がっており、
損をしないように設定されているはずです。
早くしないとダメだというあおりは、太陽光パネルの導入価格を抑えられない工務店であることを言っているようなものなので、そういった工務店では、損をしてしまうかもしれません。
マキシオンパネル3.6kw
容量少ないですが、導入検討してます。
18年でペイ出来ると話がありました。
かかりすぎですかね?😳
コメントいただきありがとうございます。
太陽光パネルの回収期間を短くすることが目的であれば、マキシオン社のパネルは採算が合わないですね。
ただ、品質や定格の保証期間など、コストに見合った性能や品質を持っているパネルですし、
太陽光の回収を長期的に考え、かつ自家発電による自家消費が目的であれば、マキシオン社でもいいと思います!
@@CH-mn2io
コメントありがとうございます。
カツマさんでしたらその状況付けますか?
@@こう-n3nさま
お返事ありがとうございます。
そうですね。
3.6kWであれば、内部収益率が低くなりますので、私はおすすめしないです。
正直太陽光のことについてはややこしかったんで勉強になります!
コメントいただきありがとうございます。
太陽光については賛否両論あり、様々考え方があるかと思います。
一様に、正解を出すのは建築では難しいので、
工事野担当者と、じっくり話を行い、自分に合った最適解を出すことが重要だと思います。
フィードインタリフ…勉強になります!
コメントありがとうございます。
私も勉強引き続き行っていきます!
わかりやすい説明ありがとうございます
強風(台風等)やパネルから出る熱での屋根へのダメージというのが一番気になりますね。
安価なパネルでのショートして変形してる写真とかもみたことがあり火事にならないのかというのも気になりますね。
コメントいただきありがとうございます。
実際、すべてにおいて完璧な建材や設備はないです。
建築には正解がないですから。
私はその中で、様々な選択を行い、それの中での最適解を一生懸命出す。
それが建築という仕事だと思っています。
強風などでパネルが捲れたり、パネルから発生する熱による屋根材へのダメージ。
安価な設備導入による欠陥。上げるときりがないです。
それらを踏まえたうえで、選択決断を行う。簡単な話ではないですが、
それが醍醐味であると私は考えております。
@@CH-mn2io お返事ありがとうございます^^
そうですね、難しいことだと思っています。依頼されるお客様によって大切にしている部分は違いますし、これから技術も変化しながら進化していく分野だと思っていますので頑張ってください。
強風での屋根のダメージが怖いなら一体型かなと思って調べると、発熱ガーとか書いてありますし、じゃぁ、屋根置き型は、、と調べると釘で穴ガーとか屋根へのダメージガーとか書かれていて悩ましいですね(笑
@@あやとしん お返事ありがとうございます!
確かに難しい業界ではあります。
その希望の中で、回避できるリスクは回避しておくことが大事かなと考えております。
これからも頑張ってまいります!
只今家づくり検討中です。リクシルの建て得くだと太陽光発電がただになる!?がお得だとすすめられてます。どう思われますか?ご意見お聞かせ下さい🙇⤵️
コメントいただきありがとうございます。
ゼロ円ソーラーの進化系かなと思います。
ゼロ円ソーラーについては近々動画配信されますので、
もしよければご視聴いただければ幸いです!
返信有り難うございます🙇
配信されのを楽しみに待っています😃
住宅の使用目的のソーラーなら電力会社は設備の増設を回避出来るが、メガソーラーは夜間や雨天ではそれ相応の
設備を準備する必要がある。ただ住宅の場合10年以内に元が取れる買取価格が必要です。
コメントいただきありがとうございます!
メガソーラーの件はあまりわかりませんが、
住宅の場合、10年間で元が取れる価格設定が必要ですね。
太陽光発電設備の導入費用がおおよそ1kw/hで24万円程度ですから、
容量と立地さえ間違えなければ、回収できるかと思います。
設置10年後の現在は日中の発電時間は我慢せずフルにクーラーを使用して快適な生活をしています。
我が家は遠距離を走行しないので将来はEV車にして燃料代を節約したい。
しかし13年目にしてパワコンが壊れ40数万円の費用が掛かるがどちらが得か計算したい。
@@Tumutan お返事ありがとうございます。
太陽光発電は自家消費が1番得ですから、昼間にエアコンを使用して、かつ給湯も昼に沸かすとかなり得ですね。
蓄電池はまだ高いので、V2Hで電気自動車を蓄電池代わりにすれば、よりいいと思います!
そうなのですがV2Hで電気を使うと電気自動車が使えない場合があるのでは。
@@Tumutan お返事ありがとうございます。
V2H利用の場合、生活がサンデードライバーのほうが望ましいですね。
電気自動車が使用できないわけではなく、蓄電池からの利用ではなく、買電に切り替わるという感じでしょうか。
蓄電池をフルで使用する場合は、蓄電池の選択になると思いますが、金額が金額なので、今は経済的ではないと思います。
お疲れ様です。
①太陽光パネル発電歴14年、蓄電池使用歴4年です。パワコン寿命が15年程度といわれていますので、本当にもうすぐ寿命なのか、注目しています。
②再エネ賦課金ですが、太陽光発電により売電している家庭も、等しく負担しなければならないのは、個人的には、ちょっと疑問です。売電できている家庭は、CO2削減、SDGsに貢献しているのだから、再エネ賦課金の分、買電単価が等しく高騰している現状、枠組みからは外されるべきか、と思います。
➂太陽光パネルの設置を検討されている方。家の断熱、気密等の性能向上が上位です。その上で、太陽光パネルの設置を検討しましょう。蓄電池は、FIT卒後でも十分です。
コメントいただきありがとうございます!
的確なアドバイスありがとうございます!
パワコンの寿命は確かに15年程度と言われておりますが、
実際、FIT制度が始まってから11年なので、事例が少ないのもあるかなとは思います。
再エネ賦課金はおっしゃる通りだと思います。
そのせいで、太陽光の恩恵が薄れる感じはあります。
建物性能を上げて、そもそもの消費エネルギーを減らす事が最も効果があります。
その上で太陽光を乗せる事で、光熱費が安くなるというのが今のベスト。蓄電池はまだまだコスパ悪いですね。
@@CH-mn2io カツマ社長様。お忙しい中、コメント、ありがとうございます。『FIT制度が始まって11年』とのこと。
2010年3月新築時太陽光パネルを載せましたが、売電価格48円/kWh(確か、2年前より?)でした。でも、正式なFIT制度としては、当時はまだスタートしていなかったのかもしれませんね。
標準的4人家族、高性能住宅を前提に、経験から申し上げれば、太陽光発電システム回りの仕様は以下の通りです。
① 太陽光パネルは、8kWh以上 (曇天日もしっかり発電し、買電量ダウン)
② 電気とガスの併用 (オール電化=3時間帯別料金プランは、電力会社の罠です。そろそろ、気づきましょう)
➂ エコキュートはダメ(本体コスト、ランニングコスト高過ぎ、経年で新鮮なお湯が出ない、もはや深夜割引価格>売電価格では成り立たない、折角沸かした湯を冷ますなんてもったいない)
④ 給湯はガス(ガスの基本料金が無駄といいますが、それ以上に使用電気量を押させる方が得。また、欲しい時に欲しいだけ新鮮な飲める湯(貯湯式でない)を創出するほうが経済的で、かつ、お風呂が清潔にたもてます。当家は、日立さんのエコキュートに買い換えましたが。。。矛盾)
➄ 幹太君は最高(当家はまだ無い)、とか。ガスコンロも根強い人気。
(IH対応表示の鍋類にも、温まり性能に差があり、注意が必要です)
⑥ 電力契約の3時間帯別はダメ。従量電灯Bがお薦め。ガス併用で買電ダウン
⑦ FIT卒後、蓄電池(9kWh以上)を設置したら、looop 電気さんとの契約が最高。基本料金ゼロは、お得です。ありがとう、looop電気さん。
あくまで、個人的意見でした。兎に角、3時間帯別料金システム、エコキュートはダメ。恐らく貯湯タンク内部は、当家13年経過で、ゴテゴテでしたでしょう。(各市町村の水質にもよりますが。。。)
@@kenjisuzuki5725
コメントいただきありがとうございます。
詳しいお話ありがとうございます。
地域差もあるかと思いますが、
優先順位は何かという事を決めていき、それぞれの選択を決めていく事が重要ですね!
分かり易い先生みたい!❤
コメントいただきありがとうございます!
太陽光発電は、割と偏見で見る方も多いのですが、
国土交通省の発表している価格資料を基に話しているので、
割と正確にお伝えできているかと思います!
ご参考になれば幸いです!
めっちゃわかりやすかった🫡
社長さんが太陽光つけるんやった、どこのメーカーのがええですか?
コメントいただきありがとうございます。
太陽光パネルのメーカーについては、そこまでこだわりないですね。
パネル自体が割とOEMで中国メーカーが作っているものが最近は多いと思いますので、パネル差あまりない気がしてます。
年間日照時間が非常に少なく、積雪も多い地域に住んでいるのですが、そのような場合でも太陽光の設置はメリットが大きいでしょうか?
コメントいただきありがとうございます。
太陽光パネルは、設置条件も重要になります。
その為、シミュレーション結果と導入費用の比較、
普段使用する電気料金等、複合的に考える必要がありますので、実際は設置される工務店さんと協議して決めていただいた方がいいですね。
いつも勉強させてもらってます!
太陽光パネルが設置されている中古戸建(築8年)を買うときに気をつけるべきことはありますか?
コメントありがとうございます。
太陽光発電設備のある中古住宅を購入する際、
前所有者がFIT制度を使って、売電契約をしているのであれば、
そこの引継ぎが、必要になります。
ただ、経産省とのやりとりも含まれるため、非常に時間がかかるのと、
前所有者が登録している情報や、パスワード等をもらわないと手間がかかるため、
仲介に入ってもらっている不動産業者さんに依頼して、引き継ぐようにした方がいいですね。
後は、太陽光のメンテナンスが実施されているかなど、確認したほうがいいと思います。
@@CH-mn2io 詳細な解答をいただきありがとうございます。太陽光パネルはきちんと勉強すればメリットの大きい設備だと思うので、仲介業者様にも相談しながら良い引継ぎができるようにします!
はじまして😊とても分かりやすくご説明されていて理解できました。チャンネル登録しました。
当方関東で南向きの平屋に0円ソーラーか自費で載せるか悩んでます。発電量は期待出来る環境です。よければお考えを聞かせて頂きたいです。🙇♂️
コメントいただきありがとうございます。
近々0円ソーラーの件を動画アップされますので、楽しみにしていただければと思います!
最後の処分まで考えると太陽光発電にメリットってあるのですか。
2024年と2054年だとリサイクル事情に変化出ていますし、高額有償廃棄ではなくなっていると思いますよ。
足場代や人件費はかかりますが、廃棄ではなく新しいシステムに入れ替えだとしたらどっちにしろ足場や人件費かかるので廃棄だけを考えないなら何も問題ないのでは?
@@vitaciel今け
近畿北部のような冬は雪が積もるし、南部に比べて晴れの日が少ない地域でも勧められますか?
コメントいただきありがとうございます。
雪の対策はやりようがありますが、
晴れが少ないのは対策しようがないので、
前年の気象情報からのシミュレーションによると思います。
今まさに太陽光パネルを考えて見積もりを出してもらったのですが全部込み込みで1キロワット当たり33万円なのですが国が出してる平均ってパネル代だけなんでしょうか?それとも全部込みの価格なんでしょうか?それだと今見積もり出してもらった所はかなり高いって事ですよね。
コメントいただきありがとうございます。
屋根に何キロ設置されるのかわかりませんが、
基本設置導入費用(パワコン屋電気工事も含む)ものが、キロ当たり税別26万円程度が平均ですね。
ただし、5キロ設置での計算であるため、少なくなると割高に、多くなると割安にはなります。
あと、リフォームなどで、後から設置する場合、足場などが無いので、その分は追加費用として発生します。
基本的には、太陽光発電設備一式の金額と認識いただいてもいいかと思いますよ。
足場や、楊重費用などが入っていない状態で、キロ税別33万円は高いと思いますね。
返信ありがとうございます。
5.76kwの設置でパワコン、アイセグ2や設置代、足場代全て込みで190万の見積もりでした。メーカーはPanasonicです。
地元の太陽光専門にしてる店なのですがやはり高いのですね。住んでる所が離島なので輸送費等かかってるのもあるかもなんでしょうかね。
太陽光パネル4.8kw,蓄電池12.8kwの設置で、費用270万税抜は妥当でしょうか?
コメントいただきありがとうございます。
蓄電池12.8kw込であれば妥当なのではないでしょうか。
シャチョー、めっちゃ返信してくれてるやん…❤
コメントありがとうございます。
私程度の者でよければ、返信させていただきます笑
業務は私だけしかしてないので、返すまで時間がかかることもありますが、
返せるものは返すよう努力しております。
「停電の時に電気使えるのはメリット」とか言う人いるけど、例えばこの10年20年で、何回、どれだけ停電を経験した?
ほぼ無かろ。
で、「いつ復旧するかもわからない停電」が起きるとしたら、それはもう大規模自然災害。
そんな時は家に居られるかどうかわからない。なら太陽光発電システムがあっても、使えない。
今ならポータブル電源&太陽光パネルで充分で、有意義。
コメントいただきありがとうございます。
停電時の保険という面もあると思いますが、コメントいただいた通り、なくとも問題ないとは思います。
どちらかというと、家で生活するのに、エネルギーを購入しなくてすむ方法は何かと考えると太陽光の選択になると思いますね。
現在の家は瓦屋根です。雨漏りのことを考えると庭に太陽光を設置を検討しているのですが、設置コストは上がってしまうのでしょうか?
コメントありがとうございます。
大きく変わってくるコストは、太陽光パネル専用の架台が本体コストにプラスでかかってくると思われます。
作業自体は変化ないと思いますが、リフォームでの太陽光設置であれば、
屋根へ上るための足場や、パネルを上げるための楊重費用がなくなると思いますので、
そこまでのコスト差はないかもしれません。
ご検討っされている工務店さんにご相談されて、検討するのがいいかと思います!
太陽光は火災リスクある。最近あんまりニュースならないけど
実家太陽光導入してるけどメンテして無い😅ドローンとか初めて聞きました
コメントありがとうございます。
太陽光パネルは、配線の施工不良による火災事故があるようです。
それは、室内でも同じで、配線の施工不良によるショートでの火災は、割とあります。
また、太陽光パネルが水で消火できないというガセもあり、太陽光パネルが火災のリスクがあると思われていることも多いようです。
住宅のメンテナンスは、これからも不要になる事はないため、メンテナンス不足による不良は、これからも引き続き起こりうる事だと思います。
メンテナンスで、パネル状況を確認するのに、ドローンを使用するところは、最近になってからで、検査するために、足場が必要になり、そこのコストがかかるため、メンテナンスを怠るという現実もあるかもしれません。
ドローンによるメンテナンスであれば、足場の費用がかからないので、メンテナンス不足にならずに済むと思います。
@@CH-mn2io 様
丁寧な返信ありがとうございます。
参考になりました🙇♂️
一条はルーフィングの上に金具ビス留めしてソーラーパネルですが、どう思いますか?
@@rasarasaz コメントいただきありがとうございます。
一条工務店さんの施工管理基準がわからないのでなんとも言えないですが、
たしか一条さんのは、屋根一体型ソーラーだったと思います。
ソーラーパネルが屋根葺き材として機能しているので、ルーフィングの上に敷設することができます。
メリットは、スペースをフルで使えるので、発電容量を増やせたり、スレート屋根の用に、パネル架台を設置する際に金具などをビス留めしなくていいため、雨漏りのリスクは減るかなと。金属葺きであれば、専用のクランプがあるので、ビス云々の雨漏りリスクは無いですが。
デメリットとしては、コストが高いという点がありますが、
それ以上に更新性が非常に悪いという点ですかね。
パネルの交換はすなわち、屋根の葺き替えですから、修繕作業が大変です。
あとは、パネルが浮いてないので、熱が逃げず発電効率が下がるといったデメリットもあります。
私の考えでは、見た目重視のものという感じです。
支持瓦とかありますよ。
コメントいただきありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます!
また、一つ勉強になりました!
ありがとうございました!
導入コストが安くなったから売電価格を下げた訳じゃないですよ
仮に導入コストが高騰しても売電価格は上がらないですよ
現在新築を建てているのですが、太陽光パネル+蓄電池を設置しようか考えていましたが、蓄電池が高すぎて迷っています。
売電が16円と低いので蓄電池は必須なのかと思っていたのですが、蓄電池…いらないですかね?w
コメントいただきありがとうございます。
私的な見解になるのですが、
「採算」で考える場合、蓄電池の導入は現在では損をする金額になっています。
「安心」で考えるのであれば、蓄電池はあった方がいいかと思います。
もちろん蓄電池自体の安全性も考える必要がありますが、
確実に起こるであろう災害と、まれに起こる事故では重要度が違うので、
災害時に、化石燃料を使わずに、電力を得る(空調や給湯を使う)ためには、
太陽光プラス蓄電池は、安心できる設備かなと私は思っております。
@@CH-mn2io
蓄電池は現在は高いから今は辞めた方がいい、もしくは安くなるのを何年か待った方がいいということですよね?
いま見積もってもらっている蓄電池の値段が11.5kwで135万とすごく安くしてもらっているのですが、それでも設置は辞めておいた方が良いでしょうか?
ちなみに災害時の備えとしてはあまり考えておらず、20年後とか長期間で得をしたいので設置に悩んでいます。
返信ありがとうございます。
蓄電池が、今後安くなるかは不明瞭ですが、現状は採算がとれる金額帯ではないかと。
蓄電池自体も、メーカーによりますが、定格充電の補償期間があるはずですので、
シミュレーションを依頼されて、採算が取れるかを判断して決められた方がいいかと思います!
@@CH-mn2io
シュミレーションしてもらうと、12年でペイできると言われています。
他で聞くとペイできるには20年ぐらいかかると言われていて、どっちが合っているのかわからず判断できない状況です。
11.5kwの蓄電池135万はどこよりも安いと思うのですが、それでも採算がとれないなら設置する意味はないかなと思ってきています。
返信ありがとうございます。
実際にシミュレーションを出された工務店さんと協議を行い、
整合性をとる必要があるかと思います。
長期(20年)での採算が取れているのであれば、採用してもいいかと思いますが、
蓄電池の入替コストが入っているのか等、確認する必要があるかもしれません。
月夜に発電できるようにんなたたらokかも自然破壊までしてやる事では無い気がします、パネル廃棄コスト、表示してからコメントお願いします
最も発電効率の悪い物をやめて
メンテナンス費用も話の中に入れてください。
何で太陽光パネルを付けるのか?環境のため?儲けようと思うため?なくても問題はない。でも、設置は設置費用とメンテと撤去時に金がかかるのは決まっている。環境にも優しいとは言えない。どうする?
なんで?あった方がBetterだから。お金ない人はつけなくて良いだけ。
他のTH-camで3KW未満は太陽光発電を載せない方がよいとおっしゃっていたと思います。売電の為ではなく自宅で利用するために蓄電池5KWhと1.5KW(超狭小住宅)を屋根一体型で載せる事をどう思いますがやめた方がよいですか。忌憚ないご意見をお聞かせくださると幸いです。宜しくお願い致します。
コメントいただきありがとうございます。
太陽光発電設備において、3キロ未満での設置は、
正直なところ、メンテナンス費用などを考えた際に採算をとるのが難しくなります。
数量が少なくとも、足場や清掃、点検及びパワコンの交換費用は、そこまで変化ないです。
そういった意味では、見合わないと考えておりますが、
自家消費の場合、昼間の使用状況等にもよりますが、蓄電池が定格容量毎日蓄電できるくらい発電できれば、
光熱費はかなり抑えられます。ただ、蓄電池5キロだと、おそらく足りないので、
購入する電力は発生しますから、シミュレーションは必須だと思います。
普段から節電を心がければ、効果を感じられるとは思いますが、
劇的な変化ではないと思われます。
丁寧なコメントを有難うございます。蓄電池の容量と太陽光発電の発電量のシュミレーションを行い考えてみます。本当に有難うございました。
15年過ぎた頃からパネルの能力落ちてきますよね、メンテ前提で話されてますが、メンテできずに降ろす決断された方は解体処分費と屋根補修費がかかりますよ、その説明もした方がいいですね、仮に120%取り戻しても解体分コストかかります、古くなった撤去 パネルの処分をどうするかなどの問題点も最近は話が上がってます、こうなると何がエコなのかわかりません😂災害時の発電は今の新型車には大体1500wのコンセント付きですので晴れた日雨の日でも電気使えます10年先はほとんどの車についてるのではないかな⁉️その他突っ込みどころ多々😅
コメントいただきありがとうございます!
ご指摘いただきありがとうございます!
また一つ勉強になりました!
また、地球環境のエコまで考えた家づくり。大変尊敬いたします!
これからも、勉強になりますので、どんどん突っ込んでください!
応援ありがとうございます!
今でも現役のシャープの壷阪寺(奈良県)の発電所は40年前に建設されましたが、設置から28年後に性能テストを行ったところ、劣化は殆ど確認されなかったそうです。
他にも古くて現役の発電所は複数検索されます。
よって今のパネルの方が優秀でしょうから家の寿命をよりも長いと考え、撤去はハズレ業者を引かない限り考えなくて良いでしょう。ハズレ業者を引く事を考慮するならば家自体も建てない方が良いでしょう。
なお、パネルの製造から廃棄までで発生するCO2は3年ほとで回収できます。(ライフサイクルアセスメントを検索)
更にCO2の吸収率は同面積の森林に対してザックリ10倍位優れています。
どう考えてもエコです。
元が取れるかどうかは運もありますが、そんなに損をしないでしょう。
なお、イギリスの様に電気代が5倍とかになったら目も当てられません。
コメントいただきありがとうございます!
非常に勉強になるお話、大変ありがとうございます。
私も勉強不足で非常に申し訳ありません。
これからも、ご指摘いただけると大変助かります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ダニ九電、本当に事業者のこと舐め腐っとる。
毎日、毎日過酷制御じゃわい
しかも9時代から夕方4時過ぎるまで、100パーセントカットという調子こきっぱなし
動画内で言われているように屋根の雨漏りのリスクが一番問題。知人が業者に勧められて太陽光設置したが施工業者の施工が酷くて雨漏りし、大問題になってた。素人が施工会社の施工技術の有無なんて見抜けると思わない方がいい。
コメントありがとうございます。
確かに、施工の技量を図ることは一般の人は無理ですね。
リフォームなのか新築なのかにもよると思いますが、工務店などがしっかり見極めることが大切ですね。