ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自粛前です怒らないでください、で吹いちゃった😆変わらず楽しみにしてますよ〜!
コメントいただきありがとうございます。応援ありがとうございます!忖度すると、なかなか言いたい事が言えなくなってしまうので、思いがしっかりと伝えられないと思います。今後も怒られるかもしれませんが、引き続き同じように配信できればと思います!
友達になりたいゎーオフ会とかないのかなぁ。
クロス屋です。正直クロス素材の付加価値はほとんど感じられません。防火一級のクロスでも燃えますし、紙クロスが逆に埃やカビを生む原因にもなります。現に昔使われていた布クロス(今はほぼ見ない)は埃やカビの原因と言われてました。クロス屋が言うことではないのですが、所詮クロスは壁紙であり壁は生活の主役ではありません。気に入った物を選ぶのが一番だと思います。
コメントいただきありがとうございます。アドバイスありがとうございます。素材よりも、クロス屋さんの仕事の美しさのほうが価値があると私は思っています。
@@CH-mn2io そう言って頂けると嬉しい限りです。
紙クロスがカビを生む原因は何でしょうか?クローゼット内の壁紙をビニールではなく紙にすればカビ対策になると言われているTH-camrがいるので替えようかと思ってたのですが…
@@kyto2844 カビを生むのではなく、紙クロスは表面のカビが取れないのです。ビニールクロスなら表面のカビは取れます。クロスの裏ならどちらでもカビが生えますし、取れません。クローゼットは通気がないのでクロスの素材関係なくカビが生えやすい場所なのでこまめに掃除できるビニールクロスのほうがいいですよ。
「カビを生む」「カビの原因」と書かれていますが?
うち、脱衣場とトイレの床は竹です!めっちゃいいです!おうちは中古で買いました。当たりクジを引いた気分です!
コメントいただきありがとうございます!竹いいですよね。水にも強いので、脱衣所にはピッタリだと思います!
そういえば思い出したのでもっかいコメントします笑旧宅の方はトトロみたいな家で砂壁、ふすま、障子など、現代の間取り+紙クロスよりも通気性が良いはずなのに、1部屋だけ何してもカビ生えまくる湿気だらけの部屋があるので、紙クロスにしたとてやっぱ換気能力がすべてだなぁと、超今更思って思わずコメントしましたw
@@kishidayuma コメントいただきありがとうございます。正直、エコカラットも紙クロスも含めて、換気能力がなければ何も意味はないですね笑
壁紙以外でも家具、塩ビ製品と現代の生活では使われてますよね逆に田舎は農薬や焼畑でだめな人もいると思います
自粛前でも後でも忖度ないカツマさんの意見が聞きたいので、その辺はブレずにお願いします。ホルムアルデヒドっていうか匂いで言うと新車の匂いもボンドの匂いって聞いたことあります。ボンドの進化も注目が必要かもしれませんね?
コメントいただきありがとうございます。確かにノリの匂いに過敏に反応する方は多いので、ノリの選択も今後は出てくるかもしれません。ノリの原材料は自然物である物が多いですが、それをクロスに塗るため、溶かす必要があり、その溶剤が進化していく必要はあると思いますね!
紙クロスはどっちかというと空気と湿度通すから採用してるんでしょビニールクロスはどっちも通さないし、換気も換気設備と位置によって空気が淀むとこもあるただビニールクロスが健康に影響を及ぼすことはないと思う
コメントいただきありがとうございます。そうですね。透湿抵抗値は紙クロスの方が低く、空気や湿気を通しやすいです。ただ、気密工法で室内側をラッピングした場合はあまり機能しないなと思っており、見た目での選択になってるかなぁと思います。
いつも面白い配信ありがとうございます誠に僭越ながら、メガはMですmはミリです。
コメントいただきありがとうございます。ご指摘ありがとうございます。
先にこっち見てればよかった😢どこぞのチャンネルでビニールクロスのネガティブな意見があったから、全部紙クロスにしてしまった😢
コメントいただきありがとうございます。紙クロスがダメという事ではないですよ。適材適所だと思っております。弊社も紙クロスを採用することもございますので、ご安心ください!
@@CH-mn2io ありがとうございます😭浴室と脱衣室を繋いでるのですが、脱衣室も紙クロスです😓今から着工なのですが、これは張り替えできないとなると、すぐクロスがダメになるのではと先が不安です😓
@@jonesmarvy5046 さまお返事ありがとうございます。なるほどですね。確かに水の処理はしっかりする必要がありそうです。これから着工ということですが、ビニルクロスや他の仕上げにすることはできないのでしょうか?
@@CH-mn2io ありがとうございます🙇もう地鎮祭が来週なので、変更が効かないそうです。積水ハウスです。紙クロスで行くしかないと判断してますが、将来張り替えができないというのは本当なのでしょうか😓
@@jonesmarvy5046 さまお返事ありがとうございます。紙クロスはメーカーのメンテナンス指南にも記載があるようにめくるという前提では作られておらず、メンテナンスは塗装となっているものが多いようです。ビニルクロスの場合は、クロス裏面の紙が残り、表面の層だけが捲れるようになってます。ですので貼り替えなどが可能ですが、紙クロスは不織布のように一層で作られていると思いますので、めくると、ノリが効いているところと効きのわるいところで、捲れ方が変わってしまい、表面に凹凸が残るため、その上にクロスを貼れないという事だと思います。なので、紙クロスの場合は、弊社も採用いただく方にはメンテナンスまで含めてご説明するよう心がけております。
我が家も、雨の日は洗面所に除湿機を置いて、洗濯物を乾かしています。確かに、2リットル溜まります!洗濯物もよく乾きますよ。娘の家は、エコカラットをリビングに付けてますが、匂いは取れると言っています。ただ、芳香剤も香らない💧と言っています😅
コメントいただきありがとうございます。エコカラットは匂い取りにはいいかもしれませんね。悪臭だけをキャッチするような物が出れば、よりいいと思います。下足などはエコカラットを採用するのがいいかもしれませんが、見えなくなり、もったいない気もしますね。
竹やりたかったですー!高いんですね、再開待ってました😊
コメントいただきありがとうございます!バンブーのフロアは割と高級品ですね。私も好きな材料ですが、なかなか手が出せないのと、見た目めっちゃ和風になるというデメリットはありますが…応援ありがとうございます!今後もよろしくお願いします!
マジ最初に見た(というか検索したら出てきた)youtuberが職●社●だったから紙クロス採用しかけてあぶねーあぶねーwそもそも全館空採用してるからむしろ乾燥しまくりそうな気がしてますうちがお世話になってる建築士さんも別に紙だからって・・・って感じでした笑竹ってそんないいんですか・・・裏庭が150坪くらい竹藪で腐るほど竹生えてたし、一生食べたくないくらい筍食わされたんですよ・・・そこを伐採して平らにして、竹藪跡地に新居建てております。てかいつも思うけどカツマさんのPCでゲームしたら没入感すごそうw
コメントいただきありがとうございます。竹は水にも強く、強度もあるのでいい材料ですよ。見た目がちょっとという方はいますが…没入感はあると思いますが、ゲームする暇がないですね…。
格ゲーとか必要なのは回線速度じゃなくてRTT(応答速度)なのでRTTが早い回線+応答速度の速い機器で固める必要がある感じですね。話は変わりますがサイディングはそんなにだめですか?某チャンネルが関係ない話題でもサイディングよりガルバとぶっこんできて、そこまで言うの?って感じなのですが、光セラとか悪くなさそうなんですが、ちょっと憂鬱です。
コメントいただきありがとうございます!なるほど勉強になります!ありがとうございます!サイディングダメじゃないですよ。特にケイミューさんの光セラは優秀です。40年の美観保証も付いてますからいい材料ですよ!私が言ってるのは、サイディングがダメとかではなく、金属サイディングは軽いから家の構造上有利ですという話で、サイディングを採用したとしても、構造の検討さえしていれば問題ないですね。サイディングも、メンテナンスで維持する事で、問題のない材料だと認識しております。
竹の床いいな💦費用面で無理だろうけど😅
コメントいただきありがとうございます。竹のフロアいいですよ!価格は高いですが、お値段相応の性能があると思います。
紙クロス、そうか、と思いました。
コメントいただきありがとうございます。紙クロスについてはいい材料ではあると思いますが、紙クロスをお勧めする方は、ビニールクロスを否定する方が多いので、今回のような動画を配信させていただきました。紙のクロスから進化してビニールクロスができて今に至る中、最近はオーガニック思考も強い方が多く、無垢材や紙クロスがはやってはきていると思いますが、適材適所だと考えております。
雨樋は金属製が良いと聞いたのですが、気にしすぎでしょうか??プラ製で十分ですか?
コメントいただきありがとうございます。樋が、金属製のものと樹脂製のものの違いといえば、見た目がスッキリしたりするというような事で、機能的に差があるとはあまり思っておりません。実際、樋のトラブルはゴミ詰まりなどによるオーバーフローがほとんどで、日々の清掃によって維持いただける商品だと思っておりますから、金属であれば長持ちして、樹脂であれば持たないというようなものではないと思いますよ。竪樋も、昔金属製のものが多かったのですが、今はほとんど樹脂の物になっている事が多いので、そこまで気にしなくともいいかなと思います。
こんなに丁寧に返信していただいてありがとうございます✨助かります!
オーガニックは、まさに プラシーボです👍😁無農薬が良いと考えている方が多いのですが、自己防衛で植物自体が病気にならない、虫を寄せ付けない様に独自の毒を生成します!有機農業も聞こえはイイですが、何らかのフンを使う事を指すことが多いです😅家も同じ考え方でイイのですね😊紙クロスにしたいとゴリ押ししていました😅まだ本契約には至っていませんが、勉強になります!ありがとうございます✨
コメントいただきありがとうございます。農業の事は詳しくわからないのですが、オーガニックは普段から腑にお落ちないので、どうかなとは思ってました笑紙クロスもいい材料ですが、ビニルクロスがダメな材料という事はないです。シックハウスも紙クロスにしたから良くなったという事はないと思いますが、プラシーボで良くなることもありますので、適材適所で採用していただければと思います!
こちらこそ返信頂いてありがとうございます😳因みに減農薬の野菜も、20回の農薬散布のうち3回減らしたらそうなります…種類にもよりますが…壁内の結露などが問題になっている記事とかも目にするので、理屈が良く理解できていなくて不安になります😰質問しても、大丈夫ですっ!と言われるので、そうなのかなぁーと思ってしまいます。悪徳ではない事を祈ります💦
お帰りなさい!又ズバズバお願いします!
コメントいただきありがとうございます!忖度なく正直に配信できればと思います!応援ありがとうございます!
友達が最近某有名ハウスメーカーで家を建てたのですが、その友達が最近の家は、高気密高断熱のせいで室内の空気が乾燥しやすいと言っていたのですが、そうなのでしょうか?本当の場合理由も教えていただけたら嬉しいです。
コメントいただきありがとうございます。高機密高断熱の家の場合、換気がしっかりされるため、外気が室内にしっかり循環するようになります。気密性が悪いと、換気がうまくいかないので、空気の入れ替えがされません。これが冬場の場合、外気がしっかり入ってくる事と、断熱性能が高いことから、外気が温められ、相対湿度が下がり、乾燥するということになります。あとは、共働きの方が今は非常に多いですから、湿気の発生源である人間も室内にほとんどいないため、換気の出来過ぎという事態から、乾燥につながると考えております。夏場は逆に、外気がシケっているので、断熱性により外気が冷やされ、相対湿度が上がるということも起こります。全熱交換型の換気扇を導入すればといいますが、そこまで湿気のコントロールはできていないので、加湿、除湿をしっかりと行わなければ、乾燥したりシケったりする事は考えられます。換気のコントロールを生活に合わせて行えば多少軽減できますが、乾燥については、湿気の発生源がなければ乾燥が緩和される事はないので、加湿を行う事が大事だと思います。
グルテンとかセルロースといっしょでそんなヤバかったら流通せんやろって思ってしまう。殆どの家は紙クロスでもWBでもないし死なへん死なへん!
コメントいただきありがとうございます。応援ありがとうございます!今後もよろしくお願い申し上げます!
紙クロスについては同意見
コメントいただきありがとうございます。共感いただきありがとうございます!
個人的に調湿なんてほとんど無いと思ってますが、ビニールクロス、シートフロアの家はやはり空気が濁ってます…紙クロスや板貼りなどの家は空気が綺麗ですね。アレルギー体質なので、鼻の症状ですぐにわかります。あと、一番はメンテナンス性ですかね。塗装出来る紙クロスにして、メンテナンスはリボスやポーターズペイントなどで塗り重ねていけば壁紙を貼り替える必要がないかなと思って採用を考えています。メンテナンス性という面ではどうでしょうか?
コメントいただきありがとうございます!ご意見ありがとうございます。メンテナンス性は紙クロス悪くないと思います。捲れないだけで、塗装で維持する事になるというだけですので、問題ないですね。何かの拍子に、破れたり凹んだりさえなければ、塗装をする事で、見た目は維持ができます。更新性があまりないだけですので、メンテナンスは楽ですし、クロスの張り替えより、DIYでできる塗装ですから、メンテナンスコストが明らかに安くなります。
ビニールクロスは匂いが...とか言ってる奴マジで草、人生生きづらそう
うちはトイレ、ランドリーは板張りで、ほかは紙クロスにしましたー理由としては、湿気が多い時のペタペタするのが嫌なのと、後々ですが、張り替えよりペイントしたかったんで。確かに気持ちの問題もありますね(笑)まあ、それこそ気持ちとしてビニールクロスにシートの床の家には買ってまで住みたいとは思わんなー(笑)
コメントいただきありがとうございます!内装の仕上げは、人それぞれ好みがあると思いますし、それが正解だと思います。完璧な材料はないですから、それぞれの特徴を掴んで、適材適所で採用できればいいと思います。
ご返答ありがとうございます復活おめでとうございますっ
違うんだよな~大手ハウスメーカーの金かけてるような展示場ですら、ビニールクロスはビニール臭がする。百均行ったときに感じる、プラスチック臭、顔料臭、ビニール臭らと同じ。柔軟剤の臭いを何も感じない人は臭いにストレスを感じないのでしょうが。ただ、紙クロスも不安って言えば不安そんなわけでいろいろ調べて「エコフリース」と言うのがあるのですが、どうなんでしょう?
コメントいただきありがとうございます。確かに臭いがダメな人はいますね。シックハウスというよりは臭いで嫌う方も多いです。エコフリースは弊社でも使用しますが、同様にメンテナンスは塗装ですね。ただ、分厚いクロスラインナップもあるので、それなりに強度はありそうです。汚れなどは硬く絞った雑巾などで拭いてもいいとなってますが、ウレタンスポンジなどで擦るのはNGという感じだと思います。
@@CH-mn2io 失礼な書き込みにご返信いただきありがとうございます。エコフリースは張替はやはり難しいのでしょうか?別にアンチビニールクロスではないです。臭いのしないビニールクロスはないのでしょうか?過去にシックハウスになったことがあり、どうしてもビニールクロスが怖いです。今住んでるマンションはビニールクロスです。その代り3LDKで空気清浄機が5台、除湿機能空気清浄機が4台あります。
@@dendeke528 さまご返信ありがとうございます。全然失礼とは思っておりませんので大丈夫です!エコフリースも貼り替えは難しいと思います。めくる際に、紙がボソボソと残るような捲れ方をするので、どうしても下地が綺麗にならず、上から貼るとボツボツが表面に出てしまいますね。確かに、シックハウスは結構キツイ症状も出るので、張り替えできないことを前提として紙クロスの方がいいかと。光触媒などで、空気を綺麗にするビニールクロスもありますが、クロスの匂いがないというわけではないので、難しいところです。また、シックハウス対策は、クロスに限らず他の部分でもしっかり見ていく必要があります。家具などで無垢のテーブルとかではない限り、ノリなどが使用されていて、家具はまだルールが緩くF☆☆☆くらいのレベルの材料がまだあります。住宅建材はF☆☆☆☆しかないので、家具も要注意ですね。
@@CH-mn2io 有難うございます。シックハウスが起こった時はある日突然床と壁の間からの臭いが気になりはじめ、その後は芳香剤の臭い、シャンプーの臭い、百均の臭いと反応する物質が増えていき、真っすぐ歩けなく・・・1か月間温泉の健康センターに寝泊まりし(トラックドライバーの煙草臭は嫌でしたが反応しませんでした)、その後気密性の悪そうなアパートに移り住んで症状が改善していった感じです。今は単に臭いに敏感なだけの人間です。最近家を建てようといろいろなハウスメーカーを見に行き、その中で塗り壁のハウスメーカーからビニールクロスのハウスメーカーに行ったときに「やっぱり空気全然違う。ビニールクロス臭結構きついな。」と特に感じたのが、今の時期の階段らのエアコン(冷房)が効かない気温が高い場所のビニールクロス臭。「あ~家を建てるなら、ビニール臭だけは改善したいな~。」そう思ってあれこれ調べていた次第です。同時に過去の経験から吹付発泡ウレタンの断熱・気密処理は避けようと思っています。今はアドバイスからリビングとダイニングは塗り壁で、他は分厚いエコフリースを考えてみようと思います。貴重なアドバイス有難うございます。
自粛前です怒らないでください、で吹いちゃった😆
変わらず楽しみにしてますよ〜!
コメントいただきありがとうございます。
応援ありがとうございます!
忖度すると、なかなか言いたい事が言えなくなってしまうので、思いがしっかりと伝えられないと思います。
今後も怒られるかもしれませんが、引き続き同じように配信できればと思います!
友達になりたいゎー
オフ会とかないのかなぁ。
クロス屋です。正直クロス素材の付加価値はほとんど感じられません。
防火一級のクロスでも燃えますし、紙クロスが逆に埃やカビを生む原因にもなります。
現に昔使われていた布クロス(今はほぼ見ない)は埃やカビの原因と言われてました。
クロス屋が言うことではないのですが、所詮クロスは壁紙であり壁は生活の主役ではありません。
気に入った物を選ぶのが一番だと思います。
コメントいただきありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
素材よりも、クロス屋さんの仕事の美しさのほうが価値があると私は思っています。
@@CH-mn2io そう言って頂けると嬉しい限りです。
紙クロスがカビを生む原因は何でしょうか?
クローゼット内の壁紙をビニールではなく紙にすればカビ対策になると言われているTH-camrがいるので替えようかと思ってたのですが…
@@kyto2844 カビを生むのではなく、紙クロスは表面のカビが取れないのです。ビニールクロスなら表面のカビは取れます。クロスの裏ならどちらでもカビが生えますし、取れません。
クローゼットは通気がないのでクロスの素材関係なくカビが生えやすい場所なのでこまめに掃除できるビニールクロスのほうがいいですよ。
「カビを生む」「カビの原因」と書かれていますが?
うち、脱衣場とトイレの床は竹です!めっちゃいいです!
おうちは中古で買いました。当たりクジを引いた気分です!
コメントいただきありがとうございます!
竹いいですよね。水にも強いので、脱衣所にはピッタリだと思います!
そういえば思い出したのでもっかいコメントします笑
旧宅の方はトトロみたいな家で砂壁、ふすま、障子など、現代の間取り+紙クロスよりも通気性が良いはずなのに、1部屋だけ何してもカビ生えまくる湿気だらけの部屋があるので、紙クロスにしたとてやっぱ換気能力がすべてだなぁと、超今更思って思わずコメントしましたw
@@kishidayuma コメントいただきありがとうございます。
正直、エコカラットも紙クロスも含めて、換気能力がなければ何も意味はないですね笑
壁紙以外でも家具、
塩ビ製品と現代の生活では使われてますよね
逆に田舎は農薬や焼畑でだめな人もいると思います
自粛前でも後でも忖度ないカツマさんの意見が聞きたいので、その辺はブレずにお願いします。
ホルムアルデヒドっていうか匂いで言うと新車の匂いもボンドの匂いって聞いたことあります。
ボンドの進化も注目が必要かもしれませんね?
コメントいただきありがとうございます。
確かにノリの匂いに過敏に反応する方は多いので、ノリの選択も今後は出てくるかもしれません。
ノリの原材料は自然物である物が多いですが、それをクロスに塗るため、溶かす必要があり、その溶剤が進化していく必要はあると思いますね!
紙クロスはどっちかというと空気と湿度通すから採用してるんでしょ
ビニールクロスはどっちも通さないし、換気も換気設備と位置によって空気が淀むとこもある
ただビニールクロスが健康に影響を及ぼすことはないと思う
コメントいただきありがとうございます。
そうですね。透湿抵抗値は紙クロスの方が低く、空気や湿気を通しやすいです。
ただ、気密工法で室内側をラッピングした場合はあまり機能しないなと思っており、見た目での選択になってるかなぁと思います。
いつも面白い配信ありがとうございます
誠に僭越ながら、メガはMですmはミリです。
コメントいただきありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
先にこっち見てればよかった😢
どこぞのチャンネルでビニールクロスのネガティブな意見があったから、全部紙クロスにしてしまった😢
コメントいただきありがとうございます。
紙クロスがダメという事ではないですよ。
適材適所だと思っております。
弊社も紙クロスを採用することもございますので、ご安心ください!
@@CH-mn2io ありがとうございます😭浴室と脱衣室を繋いでるのですが、脱衣室も紙クロスです😓今から着工なのですが、これは張り替えできないとなると、すぐクロスがダメになるのではと先が不安です😓
@@jonesmarvy5046 さま
お返事ありがとうございます。
なるほどですね。
確かに水の処理はしっかりする必要がありそうです。
これから着工ということですが、ビニルクロスや他の仕上げにすることはできないのでしょうか?
@@CH-mn2io ありがとうございます🙇
もう地鎮祭が来週なので、変更が効かないそうです。積水ハウスです。
紙クロスで行くしかないと判断してますが、将来張り替えができないというのは本当なのでしょうか😓
@@jonesmarvy5046 さま
お返事ありがとうございます。
紙クロスはメーカーのメンテナンス指南にも記載があるようにめくるという前提では作られておらず、
メンテナンスは塗装となっているものが多いようです。
ビニルクロスの場合は、クロス裏面の紙が残り、表面の層だけが捲れるようになってます。ですので貼り替えなどが可能ですが、
紙クロスは不織布のように一層で作られていると思いますので、めくると、ノリが効いているところと効きのわるいところで、捲れ方が変わってしまい、表面に凹凸が残るため、その上にクロスを貼れないという事だと思います。
なので、紙クロスの場合は、弊社も採用いただく方にはメンテナンスまで含めてご説明するよう心がけております。
我が家も、雨の日は洗面所に除湿機を置いて、洗濯物を乾かしています。確かに、2リットル溜まります!洗濯物もよく乾きますよ。
娘の家は、エコカラットをリビングに付けてますが、匂いは取れると言っています。ただ、芳香剤も香らない💧と言っています😅
コメントいただきありがとうございます。
エコカラットは匂い取りにはいいかもしれませんね。
悪臭だけをキャッチするような物が出れば、よりいいと思います。
下足などはエコカラットを採用するのがいいかもしれませんが、見えなくなり、もったいない気もしますね。
竹やりたかったですー!高いんですね、再開待ってました😊
コメントいただきありがとうございます!
バンブーのフロアは割と高級品ですね。
私も好きな材料ですが、なかなか手が出せないのと、見た目めっちゃ和風になるというデメリットはありますが…
応援ありがとうございます!
今後もよろしくお願いします!
マジ最初に見た(というか検索したら出てきた)youtuberが職●社●だったから紙クロス採用しかけてあぶねーあぶねーw
そもそも全館空採用してるからむしろ乾燥しまくりそうな気がしてます
うちがお世話になってる建築士さんも別に紙だからって・・・って感じでした笑
竹ってそんないいんですか・・・裏庭が150坪くらい竹藪で腐るほど竹生えてたし、一生食べたくないくらい筍食わされたんですよ・・・
そこを伐採して平らにして、竹藪跡地に新居建てております。
てかいつも思うけどカツマさんのPCでゲームしたら没入感すごそうw
コメントいただきありがとうございます。
竹は水にも強く、強度もあるのでいい材料ですよ。
見た目がちょっとという方はいますが…
没入感はあると思いますが、ゲームする暇がないですね…。
格ゲーとか必要なのは回線速度じゃなくてRTT(応答速度)なのでRTTが早い回線+応答速度の速い機器で固める必要がある感じですね。
話は変わりますがサイディングはそんなにだめですか?
某チャンネルが関係ない話題でもサイディングよりガルバとぶっこんできて、そこまで言うの?って感じなのですが、光セラとか悪くなさそうなんですが、ちょっと憂鬱です。
コメントいただきありがとうございます!
なるほど勉強になります!ありがとうございます!
サイディングダメじゃないですよ。
特にケイミューさんの光セラは優秀です。
40年の美観保証も付いてますからいい材料ですよ!
私が言ってるのは、サイディングがダメとかではなく、金属サイディングは軽いから家の構造上有利ですという話で、
サイディングを採用したとしても、構造の検討さえしていれば問題ないですね。
サイディングも、メンテナンスで維持する事で、問題のない材料だと認識しております。
竹の床いいな💦費用面で無理だろうけど😅
コメントいただきありがとうございます。
竹のフロアいいですよ!価格は高いですが、お値段相応の性能があると思います。
紙クロス、そうか、と思いました。
コメントいただきありがとうございます。
紙クロスについてはいい材料ではあると思いますが、紙クロスをお勧めする方は、ビニールクロスを否定する方が多いので、今回のような動画を配信させていただきました。
紙のクロスから進化してビニールクロスができて今に至る中、最近はオーガニック思考も強い方が多く、無垢材や紙クロスがはやってはきていると思いますが、適材適所だと考えております。
雨樋は金属製が良いと聞いたのですが、気にしすぎでしょうか??プラ製で十分ですか?
コメントいただきありがとうございます。
樋が、金属製のものと樹脂製のものの違いといえば、見た目がスッキリしたりするというような事で、機能的に差があるとはあまり思っておりません。
実際、樋のトラブルはゴミ詰まりなどによるオーバーフローがほとんどで、日々の清掃によって維持いただける商品だと思っておりますから、金属であれば長持ちして、樹脂であれば持たないというようなものではないと思いますよ。
竪樋も、昔金属製のものが多かったのですが、今はほとんど樹脂の物になっている事が多いので、そこまで気にしなくともいいかなと思います。
こんなに丁寧に返信していただいてありがとうございます✨助かります!
オーガニックは、まさに
プラシーボです👍😁
無農薬が良いと考えている方が多いのですが、自己防衛で植物自体が病気にならない、虫を寄せ付けない様に独自の毒を生成します!
有機農業も聞こえはイイですが、何らかのフンを使う事を指すことが多いです😅
家も同じ考え方でイイのですね😊
紙クロスにしたいとゴリ押ししていました😅
まだ本契約には至っていませんが、勉強になります!
ありがとうございます✨
コメントいただきありがとうございます。
農業の事は詳しくわからないのですが、オーガニックは普段から腑にお落ちないので、どうかなとは思ってました笑
紙クロスもいい材料ですが、ビニルクロスがダメな材料という事はないです。
シックハウスも紙クロスにしたから良くなったという事はないと思いますが、プラシーボで良くなることもありますので、適材適所で採用していただければと思います!
こちらこそ返信頂いてありがとうございます😳
因みに減農薬の野菜も、20回の農薬散布のうち3回減らしたらそうなります…種類にもよりますが…
壁内の結露などが問題になっている記事とかも目にするので、理屈が良く理解できていなくて不安になります😰
質問しても、大丈夫ですっ!と言われるので、そうなのかなぁーと思ってしまいます。
悪徳ではない事を祈ります💦
お帰りなさい!
又ズバズバお願いします!
コメントいただきありがとうございます!
忖度なく正直に配信できればと思います!
応援ありがとうございます!
友達が最近某有名ハウスメーカーで家を建てたのですが、その友達が最近の家は、高気密高断熱のせいで室内の空気が乾燥しやすいと言っていたのですが、そうなのでしょうか?本当の場合理由も教えていただけたら嬉しいです。
コメントいただきありがとうございます。
高機密高断熱の家の場合、換気がしっかりされるため、外気が室内にしっかり循環するようになります。
気密性が悪いと、換気がうまくいかないので、空気の入れ替えがされません。
これが冬場の場合、外気がしっかり入ってくる事と、断熱性能が高いことから、外気が温められ、相対湿度が下がり、乾燥するということになります。
あとは、共働きの方が今は非常に多いですから、湿気の発生源である人間も室内にほとんどいないため、換気の出来過ぎという事態から、乾燥につながると考えております。
夏場は逆に、外気がシケっているので、断熱性により外気が冷やされ、相対湿度が上がるということも起こります。
全熱交換型の換気扇を導入すればといいますが、そこまで湿気のコントロールはできていないので、加湿、除湿をしっかりと行わなければ、乾燥したりシケったりする事は考えられます。
換気のコントロールを生活に合わせて行えば多少軽減できますが、乾燥については、湿気の発生源がなければ乾燥が緩和される事はないので、加湿を行う事が大事だと思います。
グルテンとかセルロースといっしょでそんなヤバかったら流通せんやろって思ってしまう。殆どの家は紙クロスでもWBでもないし死なへん死なへん!
コメントいただきありがとうございます。
応援ありがとうございます!
今後もよろしくお願い申し上げます!
紙クロスについては同意見
コメントいただきありがとうございます。
共感いただきありがとうございます!
個人的に調湿なんてほとんど無いと思ってますが、ビニールクロス、シートフロアの家はやはり空気が濁ってます…
紙クロスや板貼りなどの家は空気が綺麗ですね。
アレルギー体質なので、鼻の症状ですぐにわかります。
あと、一番はメンテナンス性ですかね。
塗装出来る紙クロスにして、メンテナンスはリボスやポーターズペイントなどで塗り重ねていけば壁紙を貼り替える必要がないかなと思って採用を考えています。
メンテナンス性という面ではどうでしょうか?
コメントいただきありがとうございます!
ご意見ありがとうございます。
メンテナンス性は紙クロス悪くないと思います。
捲れないだけで、塗装で維持する事になるというだけですので、問題ないですね。
何かの拍子に、破れたり凹んだりさえなければ、塗装をする事で、見た目は維持ができます。
更新性があまりないだけですので、メンテナンスは楽ですし、クロスの張り替えより、DIYでできる塗装ですから、メンテナンスコストが明らかに安くなります。
ビニールクロスは匂いが...とか言ってる奴マジで草、人生生きづらそう
うちはトイレ、ランドリーは板張りで、ほかは紙クロスにしましたー
理由としては、湿気が多い時のペタペタするのが嫌なのと、後々ですが、張り替えよりペイントしたかったんで。
確かに気持ちの問題もありますね(笑)
まあ、それこそ気持ちとしてビニールクロスにシートの床の家には買ってまで住みたいとは思わんなー(笑)
コメントいただきありがとうございます!
内装の仕上げは、人それぞれ好みがあると思いますし、それが正解だと思います。
完璧な材料はないですから、それぞれの特徴を掴んで、適材適所で採用できればいいと思います。
ご返答ありがとうございます
復活おめでとうございますっ
違うんだよな~
大手ハウスメーカーの金かけてるような展示場ですら、ビニールクロスはビニール臭がする。
百均行ったときに感じる、プラスチック臭、顔料臭、ビニール臭らと同じ。
柔軟剤の臭いを何も感じない人は臭いにストレスを感じないのでしょうが。
ただ、紙クロスも不安って言えば不安
そんなわけでいろいろ調べて「エコフリース」と言うのがあるのですが、どうなんでしょう?
コメントいただきありがとうございます。
確かに臭いがダメな人はいますね。シックハウスというよりは臭いで嫌う方も多いです。
エコフリースは弊社でも使用しますが、同様にメンテナンスは塗装ですね。
ただ、分厚いクロスラインナップもあるので、それなりに強度はありそうです。
汚れなどは硬く絞った雑巾などで拭いてもいいとなってますが、ウレタンスポンジなどで擦るのはNGという感じだと思います。
@@CH-mn2io
失礼な書き込みにご返信いただきありがとうございます。
エコフリースは張替はやはり難しいのでしょうか?
別にアンチビニールクロスではないです。
臭いのしないビニールクロスはないのでしょうか?
過去にシックハウスになったことがあり、どうしてもビニールクロスが怖いです。
今住んでるマンションはビニールクロスです。
その代り3LDKで空気清浄機が5台、除湿機能空気清浄機が4台あります。
@@dendeke528 さま
ご返信ありがとうございます。
全然失礼とは思っておりませんので大丈夫です!
エコフリースも貼り替えは難しいと思います。
めくる際に、紙がボソボソと残るような捲れ方をするので、
どうしても下地が綺麗にならず、上から貼るとボツボツが表面に出てしまいますね。
確かに、シックハウスは結構キツイ症状も出るので、張り替えできないことを前提として紙クロスの方がいいかと。
光触媒などで、空気を綺麗にするビニールクロスもありますが、クロスの匂いがないというわけではないので、難しいところです。
また、シックハウス対策は、クロスに限らず他の部分でもしっかり見ていく必要があります。家具などで無垢のテーブルとかではない限り、ノリなどが使用されていて、家具はまだルールが緩くF☆☆☆くらいのレベルの材料がまだあります。住宅建材はF☆☆☆☆しかないので、家具も要注意ですね。
@@CH-mn2io
有難うございます。
シックハウスが起こった時はある日突然床と壁の間からの臭いが気になりはじめ、その後は芳香剤の臭い、シャンプーの臭い、百均の臭いと反応する物質が増えていき、真っすぐ歩けなく・・・
1か月間温泉の健康センターに寝泊まりし(トラックドライバーの煙草臭は嫌でしたが反応しませんでした)、その後気密性の悪そうなアパートに移り住んで症状が改善していった感じです。
今は単に臭いに敏感なだけの人間です。
最近家を建てようといろいろなハウスメーカーを見に行き、その中で塗り壁のハウスメーカーからビニールクロスのハウスメーカーに行ったときに「やっぱり空気全然違う。ビニールクロス臭結構きついな。」と
特に感じたのが、今の時期の階段らのエアコン(冷房)が効かない気温が高い場所のビニールクロス臭。
「あ~家を建てるなら、ビニール臭だけは改善したいな~。」そう思ってあれこれ調べていた次第です。
同時に過去の経験から吹付発泡ウレタンの断熱・気密処理は避けようと思っています。
今はアドバイスからリビングとダイニングは塗り壁で、他は分厚いエコフリースを考えてみようと思います。
貴重なアドバイス有難うございます。