1961年から始まったホンダの名車! ホンダ モンキーの歴史をゆっくり解説【ゆっくりバイク解説】HONDA monkey
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今回はホンダ モンキーの歴史を解説します。
ご視聴頂きありがとうございます。
チャンネル主の のちこ と申します。
これから色々なバイクのゆっくり解説を動画を作っていく予定です。
面白いと思ったらぜひチャンネル登録お願いします。
#頑張れウクライナ #戦争反対 #ゆっくり解説 #バイク解説 #ゆっくり茶番劇 #ホンダ #モンキー #Monkey #Z100 #CZ100 #Z50M #Z50A #Z50Z #Z50J #Z50J-I #A-Z50J #BA-AB27 #JBH-AB27 #モンキーR #モンキーバハ #ゴリラ #モンキー125 #4Lモンキー #6Vモンキー #12Vモンキー #東京リミテッド #ゴールドモンキー #FIモンキー
1977年の春休み、親父の建設機械修理の手伝いをして、Z50Jを買ってもらった。動画で説明のあったヤツからマイナーチェンジした、4Lの最終型。暫く乗ってなくて、晩年難病で施設で過ごしていた親父に動く所を見せようとレストアして、施設まで乗っていって車いすの親父にスロットルをひねってもらった。嬉しそうに空ぶかししていたが、翌年の2002年旅立った。
モンキーは、形見みたいになったので、手元に置いて今も時々近所を走っている。ファーストバイクで上がりのバイクになりそうです。
色んなバイク関係のchを観ているけど、ここが1番好き。
80年代レプリカブーム世代の自分にストライクな話題が多いし、何より雰囲気が明るいんだよね。
叔父から譲り受けた4L前期が愛車です。
オフロードでジャンプしたり丸太越えするとフルサイズ勢が声を上げるので楽しいですw
初めて乗ったバイクもモンキー(多分6vモンキー)っていうのがとても感慨深いです☺️
モンキーバハは、バッテリーレスの12vで6vは無かったはずですよ。
モンキーRは新車で購入、1週間後にHART主催の耐久レースに出てボロボロになった(笑)
今は、初代4Lモンキー、初代メッキゴリラ、ダックス70、シャリーAT、モンキーRT、足廻りなどイジった5Lモンキーで遊んでます。
リッターバイクもあるけど、おっさんにはモンゴリで近所をチマチマ乗るのが楽しい。
むかし勤めてた自動車屋のお客が「メッキモンキー欲しいけど、何軒もの地元のバイク屋に注文入れたけどダメだった」と嘆いてたので、それを聞いた勤め先の社長が「バイクは専門外だけど、ダメで元々、ウチからホンダに注文入れてみるよ」と言って発注したらメッキモンキー入手出来てビックリしたよ。
高校の時に周りはTZR50とかNS-1とか乗っていたんですが自分は何故かモンキー/ゴリラの小ささにハマってしまい、ヤフオクでゴリラを見つけ、大分から西濃運輸でシートに伝票が張られて送られてきたのを今でも思い出します。
買ってからキャリアがモンキーであれ?となり調べたところ、フレームナンバーがモンキーでゴリラのタンク/シート(ホワイトスペシャル)が付いたニコイチでした(笑
前オーナーに伝えたら送料分何故か値引いてくれました。
その後「モリラ」と名前を勝手に付け、幾度となく仕様変更し乗り回していましたが、20数年経った今でも何故か手放せず、ナンバーも付けたまま自宅の車庫で眠っています。
いろいろな思い出が詰まりすぎてて手放せずに…何故か3年前にボロボロのZ50J-1の話があり…こっちも一緒に眠ってます(笑
4年ほど前にZ50Jをゼロから部品集めて1台組み上げました。まさに実物大プラモ感覚で面白かったし単純な構造ゆえ色々機械の勉強にもなりました。その後いろいろカスタムを施して今も元気に動いてます。
モンキーの動画を作ってくれて有り難う。私のモンキーFIは今日も玄関保管です。チッチョリーナ... ははは
こんにちは、こんばんは、おはようございます。
21:04 主さんとそのお仲間の優しい心に感動しました。
いいねボタン20連打しました。
昔 大阪の「スーパーモンキー」ってバイク屋がモンキーのエンジンでNS,YZR,RGB,KRのレプリカ作ってたなぁ
オリジナルフレームだったような
たまにはモリワキコンプリートの‥‥
モンキーR乗ってたなぁ。懐かしい。
12V BAJA乗ってた。TT100とマフラー(どこのか忘れた)だけ変えた。
モンキーは何となく子供の頃から好きでした。モンキーR持ってたのに盗まれてショックだったなぁ。バハも欲しかった。モンキーは根強い人気があるから😂色んなスペシャルモンキー面白かったです。😸👌ゴリラも一緒にチラッと見たかった。😹👍
高校生の時欲しかったですね。大人になってDAX買いました。
楽しすぎて110cc に排気量上げました。
「憎っくき排ガス規制」と「きゃああぁ」に高評価します。実体験を絡めた解説だと動画のコクが違いますよね。味わい深い。
多摩テックの乗り物はみんなエンジン付きで乗っていて楽しかったな。
モンキーは今から考えると何であんな小さなバイクで主要幹線道を走っていたなと
自分でも驚きます。
平成22年に自賠責が切れてから全く乗っていなかったモンキー、超久しぶりにキックしたら2発でエンジンかかりました。
オイルもガソリンも当時のまま恐るべき生命力。
魔理沙と霊夢のやり取りを聞いているとそれぞれちゃんと別人格になってて
違和感がないですよね、
昔ながらのバイク小僧同士の会話そのものって感じ、
バイクの知識も豊富で毎回しっかりと作り込まれていて楽しく拝聴させていただいてます
三十路ですが、10代からモンキー沼に膝くらいまでハマってもがいてます。
気を抜いたら浸かってしまうので、財布の紐は堅くしてます。
モンキーは33年間ハマっています。北海道に住んでいますがなじみのバイク屋に東京リミテッドが発売日にあり
即購入148000円でした。6年間のり、バイク屋の親爺に欲しい人が居て譲ってほしいと言われいくらなら買う
と聞いたらその人は240000円と言うので売りました。その後1995年又モンキーを買い、カスタムにハマり
88㏄仕様にしました。エンジンも3回ほど排気量を変えたり他のパーツもそれに合わせて買い替えなどして
特殊工具類など含め総額120万のモンキーが出来ました。これが最終形になると思います。モンキー道は泥沼
にハマります。
ノーマルのモンキーRに惚れ込んだからカスタム沼には入らなかったけど、
しかし逆に当時のカスタムキットを装着しておきたかったとも思ってるジレンマが今も時々出る。
フルカウル化キットの「ビモンキー」(見た目はサイズ以外は完全にビモータのレプリカに)は やっておきたかったかも・・・。
しかし何度か転かした時にカウル壊してロストだったかもしれないし、1号機盗難で当時の私では2号機にも同キット装着なんて余力はなかったし・・・。
休日の田舎道を走っているとこのテの「横エンジン」の集団が良い音をたてて走ってますね。モンキー、ダックス、カブ、中にはシャーリーまでいますね。楽しそうですね♪
見ごたえ満載でした!ありがとうございました。
えらい、マニアックな単車をリスペクトしてる(笑)。昔、モンキー、ゴリラの自分専用のカスタム化、当時流行ってたもんなァ。
ゴールドモンキー1型買って、武川さんのキットを組み込んだなぁ~w もう、36年くらい前なんだけどさ。。。
普段は大きなバイクに乗ってますが、モンキーやカブみたいなのも好きです。オリジナル、フルノーマルのモンキー欲しいですねえ★
霊夢の「ぎゃあぁ」が好きすぎる。ライバル(にもならなかったw)のポッケとフォーゲルには触れませんでしたね
メーカーは「mini Pleasure」だったGAG‥‥
子供の頃、ゴリラが好きでした。
結局、乗れなかったな・・・
モンキーはコピーフレームが出回っているから、その気になれば今からでも一台組める恐ろしさよ
106ccスーパーヘッドにダウンドラフトのFCR28で乗ってました
モンキー・アフリカ…
今までモンキー・ファラオだと
思ってました!
純正部品無しでもハーレーは
組みあがる(タイタン?)けど
モンキーはクランクケースの片側が…
って、なんかの雑誌で読んだような…
Zっと言えば、マジンガーか
カワサキかガンダムのイメージだけど
ジャンボーグナインにも出た
軽車(後年、RVっぽくなったっけ)
も、有ったかなぁ〜
バイク無縁な‥ZでなくΖ(ゼータ)ガンダ‥‥
@@yanchitakagi2849 さん
その後のダブルゼータ…
カワサキでは
ズィーズィーもしくは
ゼットゼット
アール…(結局、どっちが定着したんだっけ?)
Zと言えば忘れちゃいけない
L6エンジン(FTピストン流用チューンが定番だった)
フェアレディZを忘れちゃいけないですよね~
@@あげしま さん
泥端末「Z」/「Ζ」使用フォント?か‥も、
88年中型免許取得のち進学先卒業間近普通自動車免許取得ながら、FTピストンは感染者も基礎知識して把握です!
70年代にバイク雑誌(オートバイ誌?)の企画で「自作モンキーサイドカーで都内から伊豆へツーリングに行く」みたいな記事があり、パッセンジャーの人はかなり怖い思いをしたらしい(ポジションがキツイ、目線がめちゃくちゃ低い、など)。
嫌でも安全運転にならざる得ないですね😅。
このモンキーは一応排気量アップして原付二種にしていたようですが二人乗車+サイドカーではさほどスピードは出なかったと思います。
モンキー工場ハヤシお世話になりました。
懐かしい!昔、よく行きました。
店で買うと検品して、手直しして、取り付けの説明をしてくれました。手書きの説明書もあったような?
@@af8841 私なんかは通信販売ばかりでしてすいません。
高校の時メッキゴリラで日野市南平の同級生の家に遊びに行ったら自宅の庭にZ100モンキーがあって多摩テックで使われてたと教えてくれた!まだウエマツが京王線と北野街道に挟まれた野原の木造小屋でバイクの解体屋をやってた頃のお話…
モンキー無縁ながら‥あそこの噂!の中部民です。
メッキモンキー、ゴールドモンキー、くまモンのモンキーは知ってたけど他にもたくさん種類があったのですね😲
それも約10年位前まであったなんて知らなかった( ̄▽ ̄;)
モンキーはサイコー❤
モンキーを2stにしたらえぐい事になったのを覚えてる。
すぐにウィリーする。
KEIHINの工場にKEIHIN特別仕様のモンキー50が飾ってあったな。
【カラーリングがKEIHIN仕様】
南〇部品〇店に集まってたサークルの改猿隊は、
「入隊資格は改造費100万以上」という恐ろしい話が
文章/語彙力大変失礼致しますが‥‥
元ホームコース遅れて導入4ストOPENに
「安く楽しむ」主義お世話店が、チート?125T(苦笑)e/g+伝手からTZ125車体など安く仕上げ投入も、「50万円以上掛けないと勝てない!」と匙投げました。
*初期もて耐用に、FZ750に市販車開発担当息子さん経由「何処かの?」OW01腰上/脚廻り+唯一新品?ボアアップピストンで組んじゃう店で。
*もて耐はライダー負傷リタイアで、筑波持ち込み3位も「もっと突っ込まないと」の、これまたドナドナ‥‥
私も4ミニにハマってる❓️てた❓️
去年の12月31日、走り染めをしようと、愛車CL50(中華125仕様、ナンバー変更済み)で走りに行ったのですが、エンジン焼き付き、死亡😭近くの駅まで押して行き、後から軽トラで取りに行きました😭
只今金欠な為、潰すか復活か、どうしようか思案中です😭4ミニは、ハマったらアウトですね😅友達から言われました、大きいの持ってないから、ハマるんや!その通りだと思いました😵スピードを求めてしまうのが悪いんでしょうねぇ😅
去年の12月頃に、買い物に行く途中にある小さなバイク屋の軒先に、現状販売という感じのZ50Aが中古車のボードを付けて最近まで置かれていました。
先日通りかかると見当たらなかったので売れたんだなと思いましたが、いったい幾らで売れたのかちょっと気になりましたね。
正直モンキーには興味ないので詳しくないですが父親がA-Z50Jの画像のカラーの6Vを持ってます
たまに動かしてあげるのに勝手に乗って近所を走りますが、20〜30分も走ったら1日ツーリングしたような気分と疲労感ですw
新型モンキーやハンターカブは出してくれるだけメーカーも頑張ってるんでしょうけど、こちら側からすると車格が違い過ぎて「こんなの違うじゃん!」って思ってしまいます😭
モンキーバハもいいですが、ディオのバハが欲しいですね
ヘンテコバイクにも興味があるので、お散歩用にzookを持ってます
レプリカバイク持ってるけど、市内買い物用にモンキー買いました 置き場所に自由度あって良い
バイク王がモンキーたくさん買い占めてるのが気になる モウ適正価格でわ買えないのが辛いわ
ホンダ純正でモンキーsnowってのがあった気がするんだけど夢かしら?
シングルのキャタピラだったと記憶してるんだけどなぁ車体はモンキーRぽかった様な?
EZ-9/SNOWは即も‥‥
青ゴリラに乗ってました
鍵無しガソリンタンクが不安要素だったけどよく走る故障なしで楽しかった
後のモデルはFキャリア廃止でなんとなくがっかりした記憶
モンキーRTに一目惚れして新車で買った自分は変わり者だったのか…
全くそんなことないぞ。
私は当時バイクは嫌いな方だったけどモンキーRに惚れ込んで自転車から乗り換えた。
外装ボロボロでエンジン3回乗せ換えながらも白ナンバーのままノーマルルックを保ちながら乗り続けるとまでは想像つかなかったけど・・・。
(しかし、乗り換えたいほど惚れる車が出ないのだからしかたがない。)
19:13 くまモンキーが今の我が愛車❤️
父が病に伏せり亡くなって4ヵ月後
納車のかれこれ7年の我が相棒‼︎!
モンキーは買わなかったけれどゴリラは買ったなぁ。タミヤ製の1/6をw
前後サスペンションが動くんだよな。ダミーながらバッテリーやエアクリーナーも装着していて良くできたプラモだった。
SRXやってください!
私の4ミニは遠心クラッチのシーソー、ペダル(^ー^)(何やかんやで、便利。)
モンキーの歴史大変面白かったです。そこでリクエストがございます。DAX50/70と、TZ50/TZR50/TZR50R/TZM50Rです。前者はモンキーと同じく最近125CCとしてリバイバルされ人気ですし、後者は解説してる方が少ないからです。ご検討宜しくお願い申し上げます。
1979年の限定「メッキゴリラ」に乗り続けております。当時は東京モーターサイクルショーに出品されたり、新聞記事になったり。しかし。現在では同時期モンキーしか紹介されません。...歴史から消えかかっておりますねぇ~😂
ゴリラのリターン式が好きだった
ゴリラも125で復活しないかな?後モトラとかね。
250のモトラ風‥‥
@@yanchitakagi2849 PS250も良いね。
床の間バイクなら[くまモン、モンキー]が良いな (^ー^)
モンキーBAJAで本当にBAJA1000ラリーに出た人がいませんでしたっけ。
ゴールドモンキーとか、後輩がバイク屋に飾って有ったのを、通い続けて買ったな。くまモンモンキーは県知事がニュースで取り上げてたな。皆、中国産のモンキーで遊んでいるから、欲しいんだろうね。
RZ50を盗まれてしまって、カブ90のエンジンを載せた中古を買ったけど、ノークラッチ4段ロータリー式ギヤに馴れなくて2年で手放してしまった。
新聞店の同級生宅ゴロゴロある吊しのカブは即も、載せ換えなどした物件は‥‥
チョッチョリーナ😂
どっちかというとゴリラの方が好みです。
45年前の高校生の時10万で買えたのに21世紀になったら30万40万・・・・
同じ金型使って3倍4倍?ボッタくり!
Monkey3台売るなら機動性を活かして物資のピストンすれば良かったのに・・・
モンキーは最後まで国産だったんでしょうか?横型エンジン車の一部は途中で中華製になって…
ディオバハ
世間ではそれをズーマーと呼ぶ~W
黒木香もモンキーに跨ったのだろうか…
Z50Zの次のZ50ZK1が抜けてますね。
1979年型はZ50J-1ではありません。
Z50JのフレームナンバーはZ50J-1000001~で、
Z50J-11000001~がZ50J-1です。何故かZ50J-12000001~が無く、
1979年からホンダはモデル名の後ろに小文字のアルファベットを付けて年式を表す様になって、
Z50J-1300001~の1979年型はZ50Jzです。
タイプはモデル名の後ろに記号を付けてモンキーはミッションの違いでZ50Jz-Ⅰ、Jz-Ⅱで
ゴリラはJz-Ⅲでした。限定車はさらに記号を付けてZ50Jz-ⅡL等となっていました。
ちなみに年式記号は1980年がa,1981年がb,1982年がc・・・2000年がy,で、
2001年~2009年は下1桁の1~9で、2010年からまたaからになっています。今年はpです。
DAXもそうだけど 新型のあのバランスは見た目がなれない。
4miniは横繋がりか マジでうっとうしい。👎