ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
力走、最高ですね!昔は、関西も関東も色々な列車があり、楽しかったですよね~
ですよね~80年代 昔はもっと色々な列車が走ってましたよね!あの頃が… ほんと楽しかったでも いまや 国鉄時代からJR時代の方が長くなったなんて ヒェッ 信じられません…
扉の ガラスに、自動ドア って 描いてたような、足元の、丸い小窓 見たいなもん ありましたねーぇな😂 ドアに、鉄格子 見たいんが、付いてたん様な? 記憶があります。知らんけど🤭
コメントありがとうございます自動ドア おっしゃる通り表示してありましたね~ 今となっては当たり前ですが当時としてはそうでなかったのでしょうね そのレトロ感がたまりませんね(笑)動画見て頂きありがとうございます
えっ、急行列車が新快速電車に抜かれてしまう時代があったんですね😢
コメントありがとうございますそう、そうなんですよ急行列車と言えど「新快速電車」には敵いませんでした(´;ω;`)でもこのミスマッチが楽しかったです
1980年代後半に京都大阪をキハ58が臨時快速で走っていたときに乗ったけど、古い気動車で爆走して面白かったなあ。みんな急行かと思い乗ろうとしなかった。
コメントありがとうございます確かに 快速列車入線します なんて言われて急行気動車が来たら ん?乗って大丈夫?ってなりそうですよね~ (笑)動画見て頂きありがとうございます
但馬51号EF58+12系に乗った時も113系快速に抜かさました。あれ、急行やのにと思った。
なんか わかるwしかも113系 快速
これは貴重な動画キハ58がこんなガラガラで走ってるのは現代では想像がつかない今なら自分含め大量のオタクを輸送してるのでしょうね
コメントありがとうございます。ガラガラの大阪行き急行「但馬」これが当時の現実……これだけ利用者いないと 走らせるの辞めちゃいますよね (´;ω;`)ウッ…逆にキハ58系を1編成丸ごと置いとけば 瑞風や銀河のように金かけて車両作るよりおっしゃる通り 現在走るとそのままでも大盛況だとおもいます動画見て頂きありがとうございまーす m(__)m
今の時代にこんなのが走ったら撮り鉄で大変な事になりそう
コメントありがとうございました返信遅延ごめんなさいそれでもいい!できればもう一度、窓全開にして風浴びながら神戸線を全開ではしる気動車の爆音楽しみたいなあ で途中新快速に道を譲ります(笑)
姫路駅、朝の大阪行き「急行但馬・みまさか」をよく利用した世代です。先発は明石まで各駅停車の新快速117系で、後発の但馬みまさかは神戸で並んで三ノ宮まで並走…以降はdmh17をフル回転させ、組んずほぐれつのデットヒートを塚本手前まで楽しめました!ただ、新快速の大阪着が10:44に対してこちらは10:45着。 淀川橋梁であえなく減速せざるを得ませんでした。
コメントありがとうございますサラスタさま!あー 素晴らしすぎるなんというデッドヒートのスジなんですか!めちゃくちゃ楽しいやん、毎日乗ります!ハイ(笑)面白いお話 いつもありがとうございます!
料金無料の快速が転換クロスシート、料金がいる急行がボックスシートキハ28は急行用だが既に「遜色急行」になっていた(電車の臨時急行は221系を使用してた)
上り急行「但馬」特急「はまかぜ」姫路に到着すると下車して新快速へ乗り換える方よく見かけました (´;ω;`)
運転席横の助手席側に弁当らしきものが。おおらかで良い時代でした。今だったら、叩かれてしまいますから。
コメントありがとうございます。当時は当たり前のように ”あの場所”に シワしわの使い古したスーパーのレジ袋に弁当入れてみんなぶら下げていましたそういえば こういうシーン見ませんね、w
但馬号は姫路で駅そば車内に持ち込んで、駅弁と、一緒に食うんが、最高やった、中学の頃かな❓はまかぜはかっこ良かったけど、停車時間短か過ぎた😓但馬51号って12系客車も、最高やったよ💖
コメントありがとうございます昔ながらのお話ありがとうございます姫路の駅そば、昔のペラペラお椀が懐かしいです、持ち込んで食べてましたね~ペラペラお椀駅弁そば 復刻しないかな~持ち帰りセット、ペラペラお椀付き なんてw
90年代はディーゼル急行が結構残ってた。たかやま、かすがなど。
コメントありがとうございます急行かすが 懐かしい(´▽`)
新快速の130キロ気動車急行の95キロ 後者の方が速く走ってると感じるなあ🐶
コメントありがとうございます全開の窓から聞こえるエンジン音と排煙の香りが大好物でした(笑)動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
定期の但馬はよく利用してました。ある時は播但線で10分以上遅れ出して姫路から全力105km運転シテマシタ。かつての鷹取工場の機関職場のおっちゃんが「うちのは200出てる」といったエンジンは伊達じゃない
コメントありがとうございます姫路から播但線に入る 急行但馬福崎 寺前 生野 新井 竹田 沿線でちょっと大きな町に止まるので通勤、通学に重宝されてました 新井駅に全列車急行但馬が停車!なんて賑やかにイベントしてたのを思い出しました新井駅の倉庫潰す時中から その時の看板がそのままで出てきました(笑)またお見せしますね~ 動画見て頂きありがとうございます
本気の走りは凄いなあ、時速95kmなのに?120km 出てる?みたいに見えます、エンジンの音も凄いなあ
キハ58氏「本線は 本気で走らないと後続の新快速にまくられるので…」 (笑)
いい意味での哀愁を感じます。
27年ねぇ1997年かぁ大阪なの
コメントありがとうございます振り返ると気動車急行が存在していたって凄いことだったのですね、この頃ほまだまだ国鉄を味わえる事ができました(´;ω;`)動画見て頂きありがとうございます
全力で90km台かああ...221系時代でも新快速は120km運転...大久保退避も仕方なしか;;国鉄時代は良かったなああ.....
コメントありがとうございます別途料金徴収の「急行」ですがその威厳を保てたのは山陰本線、播但線内だけで 本線では新快速電車に煽られて太刀打ちできませんね動画ではカットしてますが神戸でも大きく停車してました(´;ω;`)動画見て頂きありがとうございます
貴重な映像の配信ありがとうございます!国鉄時代の常磐線を走行してたキハ28・58系急行「奥久慈・ときわ」に茨城県水戸市の親戚宅の行き帰りに乗車した事があります。地元路線を走行してたキハ30・35系と同じ気動車とは思えないほど飛ばしてたので驚きました(笑)
コメントありがとうございます。上野~水戸では 堂々の10両編成で走っていたのですね首都圏界隈で最後まで残ったDC優等列車だなんて凄いです!!キハ30やキハ35と言っても 長大編成 さすが関東エリア 規模が違いますね動画見て頂きありがとうございます。
@@railroad-mellowFilm ご返信いただきありがとうございます!今はその常磐線も特急のみの優等種別になりましたが、最高速度に関しては中距離普通電車と共に130キロで走行してますので、個人的には京阪神界隈を結ぶJRに一番近い路線だと思ってます。
ポートピア博覧会の帰り、三ノ宮から京都まで117系の新快速に乗ったが、三ノ宮ではキハ58の急行但馬と同時出発でした。急行但馬は外側線、新快速は内側線でしたが、あっという間に新快速は急行但馬を引き離してしまった。
コメントありがとうございます。世は地方博覧会ブーム ポートピア81 行きましたよ~ 懐かしいです612D但馬2号 10:19 3632M新快速 10:20 の列車に乗られたのかも? おっしゃる通り、ほぼ同時発車で そのまま新快速が但馬2号に2分差をつけて 大阪駅へゴールイン(笑)動画見て頂きありがとうございます。
建設中の明石大橋が懐かしいですね
コメントありがとうございます毎日建設中の橋眺めて通過してました(´▽`)
@@railroad-mellowFilm 淡路側に保養所ありまして、眺めながら露天風呂に浸かりました。(^^)
3:42の加古川で乗ったサラリーマンの人大久保で新快速に抜かれてorzなんだろうな
コメントありがとうございます。大久保で 「新快速電車の通過を待ちます」の車内放送聞いて 愕然とされたことでしょう……いや、もしかして 鉄兄さんで おー急行列車やんか! と お乗りになられた説も (笑)昭和生まれの私たちは 急行列車=はやい と信じてました ( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます
@@railroad-mellowFilm もしかするといつもは阪神か阪急を使ってたりしてたからその感覚で乗ってしまったとか
@@suito8000さまあるあるですね (笑)
ほんと「こんなのよく残してたね」って言いたい。国鉄型気動車の爆走を堪能しました。
コメントありがとうございます楽しんで頂けたようで何よりです(´▽`)チャンネル名に偽りなし!(笑)
かの宮脇俊三先生が、「フルスピードとは、古い車両が全速力で走る古スピードのことだ」と書いていたことを思い出しました。懸命に走っている姿が感動的でした。最近では急行「たかやま」が新快速に抜かれながら、懸命に走っている姿を思い出しました。
コメントありがとうございます。古スピード うまく 言われていますよね! 東海道の「たかやま」ホント”懸命に走る”という言葉の通りの爆走ぶりでしたね!「たかやま」の動画UPしていますが 他にも乗車したレポ映像あるので うpしていきます
尼崎〜大阪間の映像では、福知山線は朝のキハ58×9連の篠山口発·通勤列車424Dを想い出します。
発車から全速までの全力加速、惰行へ、惰行から再力行へそんなシーンがフルセットで見たかった。
コメントありがとうございます。あー 走行中のエンジンサウンド想像してしまいましたノーカット版でまた上げないとね (笑)動画見て頂きありがとうございます。
国鉄時代の臨時急行但馬に姫路から鳥取まで乗ったことがあります。DD51が牽く14系客車でした。但馬の読みは「たじま」なのですね。 ずっと「たんば」と思っていました。PCで「たんば」と入力すると「但馬」と変換されますよね。
コメントありがとうございます特急「はまかぜ」が走っていましたが当時は播但線内無停車なので実質急行但馬号が重宝されていましたおっしゃる通り、お客様が多い時期になると臨時の「但馬」も走っていましたね動画見て頂きありがとうございます
こんにちは。国鉄の雰囲気を残しつつも、JRになったのを実感出来る映像ですね!運転台を映して頂けたおかげで、懐中時計が新しくなっているのが良くわかります。全国共通だったセイコー製から、JR西.四国向けのシチズン製に置き換えられていますね。もう少し後の時期だと、文字盤にJRマークが入るので、初期の物の様です。節々に90年代を感じる、素晴らしい映像です。公開して下さりありがとうございます!
コメントありがとうございます。おー懐中時計よくご存じなんですね!たしかに文字盤にJR入ってますね 動画 見て頂きありがとうございます公開後 字が小さいと教えてくれた方がおり 画面サイズ間違えているのが判明して公開後すぐに 映像追加と適正画像サイズに変換た動画 UPしてありますが 非公開扱いにしています フルサイズにしようかな と思いますが 今更?と思い 放置していますw m(__)m
@@railroad-mellowFilm 実は昔、廃品として放出された時計を、集めていた時期があります。映像と同じ仕様の物も所有しています。本当に懐かしい気分になりました。ありがとうございます🙇♂️そうでしたか。修正済みの完全版が、既に完成しているのですね。修正だけでなく、映像が追加されているのであれば、需要があると思いますよ。公開されてみても良いかと思います。
今回もすごく懐かしい動画をありがとうございます。小学生の頃、友人数人とその家族で急行「みささ」「みまさか」に乗って浜村温泉に行ったことや、両親の郷里へ帰省する際、特急「雷鳥」から金沢で七尾線の急行「能登路」に乗ったことなど、キハ58・28の急行はいろいろと思い出があります。ところで、建設中の明石海峡大橋の様子は貴重な映像ですね。地平駅時代の姫路駅、加古川駅、鷹取工場やすれ違う列車も、みんな懐かしいです。
コメントありがとうございます。急行「みささ」「みまさか」 浜村温泉の旅 いいですね~ 浜村から青谷の海岸線美しい眺めで好きなんですよw姫新線に急行列車が走っていた頃がほんと懐かしく感じます瀬戸大橋に明石海峡大橋 完成を待ちわびたあの頃の日本 ほんと懐かしいです動画見て頂きありがとうございます。
少年時代、津山から6両編成のみまさかで大阪へ行ったときのことを思い出しました。姫路で但馬と併結、窓から顔出して、数えるとキハ58系の急行、堂々の13両編成にワクワク。当時は、新快速はないものの、山陽電車や山陽本線などを涼しい顔して走る電車を相手に抜きつつ抜かれつ、爆音で力行してたディーゼルに「頑張れ、頑張れ」と心の中で応援してたものです。貴重な映像有難うございました。
コメントありがとうございます。「みまさか」「但馬」本線走行 ド迫力だったんでしょうねぇ車窓から 山電と張り合うシーン いいですね胸躍る楽しいお話お聞かせ頂きありがとうございます。m(__)m
こんなにガラガラの臨時、但馬号もあったんですね。私が乗車する時は大体年末年始で混んでる印象です。座れないのでデッキで立ちん坊かmellowさんのように列車内を歩き回って過ごしていました。冬季は但馬のカニ需要が多いですからね。最高速度では221系新快速に及ばないものの味わいのある58系気動車。しかも播但線から乗り換えいらず。珍しくもない新快速に乗るより、ずっと得した気分でした。非電化時代の加古川線の気動車群や地上駅時代の加古川駅や姫路駅、懐かしさでいっぱいです。加古川線も電化18年にもなりますね。
コメントありがとうございます。もう少し 乗車されるハズですが この時の82号は 月曜日 上りのみ設定だったのでこんな光景に…… 超満員の但馬号のお話ありがとうございました。加古川駅 懐かしいですよねぇ~ ( ´∀` )~~
アルプスの牧場オルゴールはHC85系に今でも受け継がれて、聴くことが出来ますが音色が変わったのが残念です 今運行していたとなったならいつガラの悪い撮り鉄が沸いて出てきて荒れてもおかしくないのに当時はデジカメもそこまで普及していなかったのかガラガラですね
コメントありがとうございます。HC85系に受け継がれたアルプスの牧場、アルプスの牧場 風 になっちゃいました……いいのか わるいのか 姫路から特にガラガラでした (´;ω;`)ウッ…動画見て頂きありがとうございます。
私はガキの頃(40年程前w)帰省で豊岡~大阪迄変えるのに第一候補は急行だいせん。自由席は何時も混む(米子から来るから)だから何時も但馬でしたw(空いてるから)姫路でスイッチバックするのが楽しくてwww大人になっても帰省するときは北近畿ではなくてはまかぜで帰省してましたw
コメントありがとうございますあえて 播但線急行「但馬」号選択いいですね~ 姫路から新幹線へ乗り換える方や在来線へ乗り換える方いましたが観光、ビジネスでの利用者が但馬地域と大阪を結ぶ貴重な列車でした 姫路止めになり朝一の上りは通勤、通学の利用がメインとなり、その後「はまかぜ」に吸収されて消えたのは残念(´;ω;`)動画見て頂きありがとうございます
昔、急行「みささ」+「みまさか」の姫新線経由に乗った時がキハ58系に初めて乗った体験です。なんか懐かしさが。
コメントありがとうございます。「但馬」「みまさか」「みささ」「みまさか」 お相手を変えながら姫新線に急行列車が走っていましたねぇ~ 「姫路を出ますと停車駅は 本竜野₋播磨新宮₋佐用……」 懐かしい
みささ・みまさかは大阪から姫新線経由で津山へ乗り入れる今となっては珍しい急行ですが、それが平成元年までの生命線を繋いでいたと思われます。動画の急行但馬もそうですが、列車としての凄さは車両のスペックだけでなく運用範囲の広さも重要だと示した貴重な急行列車です。
キハ28、58 懐かしい性能限界速度で必死にはしるフィーリングは新幹線では味わえない。
懐かしくも楽しく見させていただきました😃昭和後期によく見られた電化区間に気動車が走る姿が僕はたまらなく好きでした。
コメントありがとうございます電車に混ざり本線を爆走する急行型気動車を見かけるとついつい な、なんでココ居てるの?とか 頑張れー! なんて声に出しそう(笑)おっしゃる通り急行型気動車いいですよね~
昔、わざわざ大阪から岡山まで行き、京阪神ミニ周遊券を買い、自由周遊区間の急行を堪能しました。姫路から上り「みまさか」「みささ」に乗ると、鉄道のことをよく知らなそうなおばさんたちが自由席なのに指定席券を持って現れ、指定の番号の席にいたおばあさんを追い出しかけましたが、かわいそうと思ったのかよその車両に行きました。そこは、臨時号車なのがわからなかったようです。確かに◯号車と同じ数字の臨◯号車は区別がつきにくいですが。
コメントありがとうございますミニ周遊を利用した 急行のり潰しの旅、いいですね👍たまにちょくちょく座席間違いの方お見かけしましたね前後列間違えているのを指摘されて所定に移動依頼されている客がガラガラやから ええやろ!なんて ごねてました…増結の場合も波乱がありましたね懐かしいお話お聞かせ頂きありがとうございましたm(__)m
@@railroad-mellowFilm 臨◯号車ではなく、増◯号車でしたね。すみませんでした。
@@ともさん-e9zさま いえいえいえ どうでもいいこと ですよ!( ´∀` )
高架前になる前の加古川駅が懐かしい
コメントありがとうございます。地上駅の加古川駅も良かったですね~駅手前の気動車区が味出していました動画見て頂きありがとうございます m(__)m
貴重な映像ありがとうございます。福崎に住んでいました。子供の頃は急行但馬を利用して神戸の祖母の所へよく行きました。まだ硬券の頃でw車内販売があり、UCCのミルクコーヒーを買って飲んでました!
コメントありがとうございますUCCミルクコーヒーがバカ売れで、独占してましたね(笑)最近飲んだことないなぁ~播但線から本線へ走る急行列車が重宝されていた頃、姫路駅で増結までして姫路から乗り込む客をさばいていた全盛期が懐かしいですですその頃 利用されていたんですね~懐かしいお話お聞かせ頂きありがとうございましたm(__)m
キハ58系は運転台を中間使用する際は、助手席の座席を使用する事が出来ました。昔の車輛はセキュリティーも緩やかでしたね。
コメントありがとうございます。そうそう! ”特等席” でしたね ( ´∀` )
めっちゃ地元やわ。土山〜魚住〜大久保懐かしい風景🎉
コメントありがとうございます車窓も大分変わってしまいましたね~動画見て頂きありがとうございます!
だけど?グリーン車残しておきたかったですね。せめて1Rでも?
コメントありがとうございます。ほんと、そう!グリーン車の無い 但馬なんて……
私の場合、'92年頃でしょうか。同じく国鉄色の但馬がJR住吉を爆走していたのをよく見ていました。JR神戸線を新快速が120km/hで沢山走り抜ける中、限界95km/hで頑張る急行気動車の逞しさを感じます。
コメントありがとうございます。窓全開で 駅通過するときの快感は忘れられません(笑)ホーム上の方々も 爆音と気動車が去ったあとの白煙とニオイ 楽しんでたのかな?( ´∀` )~
キハ181系でも大変な路線なのに、最高95km/hのキハ58系を走らせるダイヤは苦労したでしょうね。
コメントありがとうございます。新快速の本数もまだまだ少ないので きっと大久保での退避だけで成り立ったのでしょうねー
姫路駅デパートがあった時代でした。そこの地下の持ち帰りでお好み焼きと焼きそばを買って行くのですが,この店は焼きそばで例えばミックスを注文する場合は「ミックスそば焼き」と独特な言い方でした。
コメントありがとうございます。駅デパート 懐かしい響き!山陽?地下の 明石焼きが美味しかったです屋上のゲームセンターで 潜水艦のゲームとか ありました (´;ω;`)ウッ…
いいもん見せてもらいました。ありがとうございます!解説が丁寧で色んなもん思い出しました。
コメントありがとうございます。楽しんで頂けたようで 何よりです m(__)mまた うpしていきまーす よろしくお願いしまーす ( ´∀` )~
223系もすでにデビューし昭和も遠くなった1997年、スピード制限がきつい臨時スジという逆風の中、急行但馬はよく走りました。神戸線も新快速の高速化で年々便利になっていきましたが、こういった列車を走らせる余裕がなくなったことがあの事故につながったのかもしれません。
コメントありがとうございます新快速の便利さに埋もれて急行列車が霞んでしまいましたね( ω-、)
@@railroad-mellowFilm ご返信ありがとうございます。多層建てやローカル線乗り入れで器用に活躍していたキハ58急行ですが、さすがに新快速の高速化とスーパーはくとのダブルコンボはきつかったことでしょう。それでも平成一桁を生き抜いたところに強さを感じます。
加古川の日本毛織(ニッケ)工場が懐かしい。昔は学生服といえばニッケでしたね。スケバン刑事の学生服もニッケだった。
コメントありがとうございます。加古川と言えば ニッケ ニッケと言えばスケバン刑事なんですね!!情報ありがとうございます m(__)m
小学生や中学生の頃、普通や快速、新快速電車だけなら面白くなく、せっかく走ってくれて今は少なくなった車掌さんの案内放送や走行の音が好きで、特急「はまかぜ」や急行「但馬」「みささ・みまさか」を休日に明石〜大阪まで何回か利用してました。
コメントありがとうございます。いいですね! 明石から「はまかぜ」「但馬」「みささ・みまさか」よく乗られていたのですね今や 自動案内放送になり 車掌もその分 旅客の安全に集中出来るとは言え 当時を知る方々からすれば ”名調子”を聞けない寂しさがありますよね ( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます m(__)m
キハ58は全力で走るとエンジン音がウワーンといってフルノッチで頑張ってる感が好きでした。今の気動車はハイパワー過ぎて力行すぐ終わってしまいますよね。昔の雑誌記事でしたが、急行たかやまはキハ58フルノッチで時速50キロしか出せなかったそうです。
駅に到着している気動車の存在感と風格。当たり前のように思っていました。
コメントありがとうございますそう、ほんとそれ当たり前だった国鉄の残像今でも駅行くと 出会える気がしてしまいますえっ?それはボケが始まったから(笑)動画見て頂きありがとうございます
とても良い動画ですね。20系客車が出てきて感動しました。
コメントありがとうございます。まだ 20系が残っていたころ…… あんな感じで 最後をむかえました……
国鉄キハの急行但馬が爆走するのは良いですね。建設中の明石海峡大橋の撮影をされていたとは。かなり貴重映像です!
いつも コメントありがとうございます。楽しんで いただけましたかぁ~よかったぁ~ (笑)
アナウンスがとても丁寧でそれだけで旅情がかき立てられますね。
コメントありがとうございます。楽しんで頂けたようで何よりですw窓全開で 急行気動車で楽しむ車窓も格別な乗車記念です ( ´∀` )~
その昔、この区間下りでは姫新線経由のみささ・みまさかが12:30に大阪駅を153系新快速と同時発車でデッドヒートしていました。
コメントありがとうございます153系新快速!あー懐かしいあのブルーライナーに魅せられてました(´▽`)急行とデッドヒート繰り広げてたんですね!👍
架線下DC最高ですね!窓全開もあって極上のひと時を動画で味わえました ありがとうございますゼンマイの追加巻きで流れるオルゴール、車掌さんの優しさが動画から伝わってきて最高でした
いつもコメントありがとうございます。急行列車が停車した際 カットしてますが 明石や三ノ宮で 新快速待ちの客に 逆に ナニ?この列車 みたいに ジロジロ見られて 恥ずかしかったです(笑)「アルプスの牧場」 尻切れトンボに絶対なるので フルにしてもらいました(笑)
スーパーはくとや大阪ひだ経験者としては同感です。電車の世界を駆け抜けるDCには不調和が転じて美を感じます。
~❤
昔、母親の実家の鳥取に帰るとき、福知山線経由、播但線経由、姫新線経由とバリエーションがあったな。急行も、この但馬のほかに、姫新線のみささ、福知山線の大社やだいせん、岡山から回れば、砂丘もあったな。みまさかも岡山からだったかな?広島から来るいとこはちどりもあったかな?特急もまつかぜ、はまかぜがあって、鈍行で福知山線経由ってのもあったし。
コメントありがとうございます。懐かしい優等列車達ですね!国鉄時代の急行気動車、決して早くはありませんが ”あの頃” 無くてはならない存在でしたねぇ~ ( ´∀` )~
関西に母方の実家があり、学生時代遊びに行くときは、京阪神ミニ周遊券を使っていました。急行列車が乗れたので、但馬は神戸までガラガラで行ける貴重な列車で何度か乗りました。とても懐かしく感じました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。京阪神ミニ周遊券 急行列車が主役だったからこそ有効に使えた切符ですね! 但馬号はやはり ガラガラだったんですね……
これは貴重ですね。この時代は同様の列車が多少残っていたのでそこまで注目されなかったでしょうけど、今なら大騒ぎですね。新快速だけでなく、乗り換え案内で「はるか」とも同居する時代を超越した感じが不思議ですね。
コメントありがとうございます。神戸線を走る 気動車急行残念ながら 大半が姫路で下車してしまい 新快速へ……空気輸送が虚しかったです…… 動画 見て頂きありがとうございます m(__)m
@@railroad-mellowFilm さん、それは残念ですが、貴重な映像でした。
まさに全速前進、ですねー。
コメントありがとうございます神戸線を思いっきり走り抜ける急行型気動車 もう一度味わいたいなあ~(´▽`)
1990年頃DCシュプール号が運転されていた時は、芦屋で新快速を待避していました。大久保待避は初耳です。貴重な映像ありがとうございます。
コメントありがとうございます。1990年頃DCシュプールと言えば キハ181系かキハ65系ですね??逆に”芦屋退避”が新鮮にかんじます (笑)情報ありがとうございます
キハ58系のDMH17エンジンアイドリングの気怠い(笑)やる気のなさそうな音から一変、加速時の強烈な轟音👂💥こんなうるさい、鼻にツンツンくる排気ガスのもくもく出るエンジン、現代なら騒音規制、環境規制を絶対にクリア出来ません(笑)
コメントありがとうございます。コロンコロン カランカラン 言ってましたね! おっしゃる通り やる気なさそうな音から一変 ( ´∀` )
@@railroad-mellowFilm 加速時は、やる気は出たけどパワーは出ない(泣)急な坂は勘弁してよ(泣)みたいな走り方(笑)
子供の頃神戸の親類宅に行く時、急行みまさか/砂丘号利用してました😊山陽線を全開走行するキハ58系に、「電車に負けるな❕」って心の中で叫んでました(笑)
コメントありがとうございます。急行みまさか 姫新線にも急行列車が走っていましたね~懐かしい (´;ω;`)ウッ…負けるな! ← 解る!
山陽本線を走行する気動車急行の最末期の姿、、、今となっては凄く貴重な映像ですよね。
コメントありがとうございます。新快速の邪魔にならないように走る急行になっていました動画見て頂きありがとうございます。
JR東海で台車とエンジンを換装したキハ58とキハ65に110キロ対応車がいた気が。いすみ鉄道に行けば、キハ28とキハ52がいますが、動態保存と言う点では価値がありますが、やはり物足りません。贅沢を言える時代ではありませんが、この動画を拝見していると、親父から借りたライカを抱えて各地を飛び回っていた時代を思い出します。あの時、きちんと勉強していればこんな人生を過ごすことは無かったかなぁ~。
コメントありがとうございます。急行気動車が本線走行するのと 各停運用との違いなんでしょうかね窓全開で 爆音爆走を浴びる事のできるのが最大の武器ですよねお父様から借りたライカを抱えて 撮影に行かれた日々を想像するだけで 古き良き時代を感じます! 最後の1行、誰もが思う事ですよ!( ´∀` )あー あの日に帰りたい楽しいお話お聞かせいただきありがとうございました m(__)m
普通列車新快速が有料急行を待機させて追抜くという珍現象はこの頃もあったんですね。JR西日本の新快速への力の入れようがよくわかります。しかし音がたまらなくいい(≧∇≦)bですよね。
コメントありがとうございます。関西の誇り やっぱり新快速には かないませんね!当たり前のように 窓全開で味わえた気動車の爆音 遠ざかる踏切警報音 乗っていて楽しかったなぁ~
国鉄時代は本社が設定した20以上の有料列車が外側線を占領し、大阪局が設定した新快速も忖度で内側に押し込まれ普通すら抜けずにいました。その必要がなくなったJR時代ではキハ58系急行も新快速の餌食です。しかし、大阪からローカル線に入り込めるという強みだけは1999年のたかやま廃止まで譲りませんでした。
瓶飲料でファンタゴールデンアップル出して欲しかったwwwこの老兵キハには鉄時代被写体にも乗る方にも色々お世話になった。小学校時代の海水浴に行くのもこいつだった^^;(きのくに号)自分的には和倉行きゆのくに、だいせん1号や白兎の長編成がなつかしい。
コメントありがとうございます。おっ! ”伝説”のファンタゴールデンアップル( ´∀` )当時お世話になった急行と言えば キハ58・153系 165系・457系でしたね~大型ヘッドマークでの主張 カッコよかったなぁ
@@railroad-mellowFilm 急行越後併結急行ゆのくにも475系(越後分だけ457系)でやって欲しかった気はします。七尾線の電化が追い付かなかった分無理でしたけどwちなみに近江今津から敦賀行きの普通列車にキハ58の2両編成普通があったんですよw(遜色急行より豪華な普通www)
運行当時とはいえ、こんな臨時急行があったのですね。私も関西旅行の帰り、『急行たかやま』に大阪から岐阜まで乗りました。ほとんど架線下DCでありましたが、爆走シーンもありました。ただ、当日は雨模様であり「窓を開けて・・・」は出来ませんでした。また、自由席の車内はガラガラまでは行かないものの、空席は目立った感じでした。JR 東海の車掌さんでしたが、親切だったのを覚えています。
コメントありがとうございます。急行たかやま号 グリーン車ありの堂々とした編成でしたね!東海道を走る気動車急行 たかやま号 の思い出を思いだしましたお話 お聞かせ頂きありがとうございますm(__)m
あまり裕福でなかった我が家にとって、キハ58の急行「但馬」は幼き日に家族でよく利用した列車でした。見ているうちに車内のにおいまで甦ってきました。貴重な動画をどうもありがとうございました。
コメントありがとうございますご記憶が鮮明によみがえり何よりです(´▽`)貴重な移動手段として急行は重宝しましたね!
子供の頃はまかぜ、まつかぜ、の特急より急行但馬の方が、走る音が大きくよく揺れるので、急行の方が早いと思ってました。但馬、たかやま等急行はいつのまにか全滅してますね。
コメントありがとうございます。ローカル線の味方 気動車急行 たしかに 音も大きく ガタガタギシギシ でしたね (笑)
急行『但馬』列車名は知ってるけど、自分は乗ったことない!それはさておき、JR神戸線でボックスシートの列車が運転してた!これは知らなかった!一方で、播但線・山陰線では今も、国鉄の気動車が現役で運転中!
新快速120kmに対し急行は95km、差は歴然しかし老兵58・28が負けじと全速力で走る姿は格好いい
コメントありがとうございます。速度では差が開いてますが 風格では負けません! 老兵 急行気動車 にっぱごっぱ No1ですよねぇ~!!( ´∀` )~
最高速だけではなく加速も鈍いからな
木目調の壁にダークブラウンのモケットを誂えたキハ58/28。国鉄時代から急行運用にて少数だけ居たような気がしますが詳細が解らずじまいのままです。全国転配する故に標準化を推し進めていた国鉄らしからぬ装備。扇風機が無いあたり新製時から冷房車で指定席運用専用車だったんですかね。
コメントありがとうございます。品のある木目調の壁 新しい発見でした (笑)扇風機の分析も”なるほど” と思いました!
キハ58系の急行列車、幼少の頃は父親の田舎に帰省する時によく乗りました。「みささ」または「みまさか」に乗りました。父親がクルマを買ってからは殆ど乗る機会はありませんでしたが。中国自動車道が開通してから、かなり苦戦していたようですが結局廃止されました。
コメントありがとうございます。並走する中国自動車道の開通、所要時間のかかる急行より どうあがいても便利な自家用車の勝ちでしたね……「みまさか」+「但馬」のコンビ 姫路で「みまさか」切り離し 姫路でまだ3両「但馬」に併結して播但・山陰を走る急行気動車 全盛期の象徴でした 個人的に……(笑)懐かしい時代のお話 お聞かせ頂き ありがとうございます。m(__)m
こういう映像こそ、後世に継がれる動画ですね
コメントありがとうございます。そう言って頂き 感謝いたします チャンネル名通りの活動出来ているなぁ と感じます(笑)
定期運用を既に終了してミャンマーに渡ったキハ58系。この当時はまだ、急行わかさや丹後、臨時の但馬等でも使われていたんですね
いつも コメントありがとうございます! 姫路色が特に沢山 譲渡されましたねぇミヤンマーで元気に活躍しているんでしょうか…
急行但馬、イイですね。大阪宮原運転所のキハ58系ですね。循環式汚物処理装置装着しています。キハ58系の中でもエリートで、みささ/みまさか、たかやま号と共通運用でした。一度、姫路で先行新快速が17分遅れ、みささ号が姫路~大阪間17分回復運転したことがありました。非常にワイルドな運転で、よく火を吹かなかったと思ったことがあります。
コメントありがとうございます。姫路~大阪間 爆走回復運転は素晴らしい!そういう時に乗車したかったなぁ~
失礼します。歴史的価値のある映像です‼️さすがです。擬人化するのもあれですが、解体待ちの各車も行き違う国鉄ディーゼル特急も全て懐かしいです。キロ28はいろいろな線区で共に走った仲間の力走を見ていたのですね。(;´Д⊂)
コメントありがとうございます。動画見て頂きありがとうございますm(__)m急行として 神戸線を新快速に煽られて運転されていた 末期の懐かしい映像でした( ´∀` )お時間ございましたら 他の映像も見て頂ければ幸いでーす
国鉄急行色は最高です♡急行たかやまも新快速に抜かれてましたねそれでも全力走行かっこいい
急行たかやまは207系の普通列車にも抜かれてましたよ。
コメントありがとうございます。神戸線を 爆音を爆走する 急行気動車 発車時一斉に 排煙吹き上げる姿が 本線で見る事ができました ( ´∀` )~
急行たかやまは新快速に抜かれていましたが、面倒な乗り換えなしで大阪から観光地の下呂や高山に行けるメリットがあり、旧来のキハ58急行の魅力を発揮できた最後の急行になります。そのスジを引き継いだ大阪ひだは逆に土日限定ですが新快速を抜かすダイヤがあり、「よくも先輩を馬鹿にしてくれたな」と怒りに燃えるキハ85系の必死の走りが見られます。
新快速(当時223系)…転換式クロスシート、特別料金不要急行但馬82号(キハ58&28系)…ボックスシート、要急行料金関西人の気質だったら普通なら新快速を利用するでしょうね😅(「リクライニングシートに昇格した」キハ189系特急はまかぜなら話は別だけど)
コメントありがとうございます。たしかに その通り! しかも 急行の方が 時間かかるという始末……過去 181系はまかぜも 姫路で離脱される方 多数いましたしね…… (´;ω;`)ウッ…
キハ58系のDMH17のフルノッチ継続走行シーンってなかなかの貴重映像ですね😊また乗りたいです(できることなら😓)
コメントありがとうございます。本線爆走シーン いいですよね! 動画見て頂きありがとうございます m(__)m
0:25「ブイイイイイイイイ…」(*´艸`*)wensの扇風機カバー懐かしいです🎵賤ヶ岳ホリデー号もこんな感じで誰も乗っていませんでしたね…。
コメントありがとうございます。蚊のなくような 情けない 締まり無いブザーでした ( ´∀` )あの ごつい 扇風機カバーも独特ですよね
貴重な映像ありがとうございます。加古川駅への高速進入、181系はまかぜの通過、明石以東の全力疾走。姫路から大阪まで乗っても700円程の追加料金で済むのに、こんな面白い列車に乗らなかったことを後悔してしまいました。
コメントありがとうございます。本線を走る気動車急行 当時のまんまで いい味出してるでしよ~ほんと お安く楽しめる 急行らしい 良い料金設定でした ( ´∀` )~
キハ58、28共に2エンジンだけど58は走行用2基、28は走行1基、電源発電1基で28を伴わないと冷房が使えないのだった
コメントありがとうございます。おっしゃる通りキハ58はエンジン2台あるので発電機の増設スペースが無かったんですね!
のんびりと走る2858には、何度も乗ったことがありますが全力で走る2858は初めてですやればできる子なんですねw
コメントありがとうございます。そうそう 意外と やればできる子なんですよ! ( ´∀` )
ダイヤが厳しい状態の神戸線を走った臨時急行但馬もさることながら、平成元年まで多層建て急行として器用に活躍したみささ・みまさか、1999年まで生き残った急行たかやま、四国へ目を向ければ2000年代も快速サンポートと、2858のやればできる感は凄いです。
追加料金のかかる急行とは言え、ここまでガラガラなんて今やったら絶対考えられないですねw確かにまだまだキハ58自体も珍しくなかったし、早く移動したい人は新快速だろうし…今回も貴重な動画ありがとうございました!
急行料金を灰皿使用料位に考えていた者としては価値があるんですよ
世界のローカルおにーさん様 元気~?いつもコメントありがとうございます!にっぱごっぱ急行が現在走ったら大変な事になっちゃいますね(笑)この頃 料金抑止と先を急ぐ皆さんは 新快速へササっとお乗り換えされてました(´;ω;`)ウッ…コロナ禍で世界を羽ばたくおにーさんにとっては 現在活動厳しいですがおにーさんだからこそ伝える事が出来る あの世界観を楽しみにしています!
懐かしい 動画 ありがとうございます
子供の頃はキハ58急行に乗るのは贅沢でした。キハ181の特急は数回しか乗って無いです。あのディーゼル音は無くなったんですね。今は丹後の海の丹波5号を乗るのが楽しみです😊
コメントありがとうございます。KTR8000形気動車 丹後の海 小松製作所製エンジンの強烈な軽快な加速は 最高ですよね! 旧塗色時代 またうpしていきます( ´∀` )~
京都発着の下り急行「丹後」は京都発車後2時間弱のうちに進行方向が2回逆転(綾部と西舞鶴の2駅にて実施)するという珍しい存在でした(東舞鶴止まりは綾部で1回進行方向が逆転するだけ)。
@@rhscm989 その複雑な模様をUPさせて頂きまーす( ´∀` )
こ、これは、お好きな人にはたまらないご馳走です。時速100km以上で走る電車に混じっての、老骨に鞭打つような全力疾走、哀愁のオルゴール…。九州の阿蘇越えでは韋駄天だったことも…今や昔…。
コメントありがとうございます。楽しんで頂けましたかぁ?”哀愁の”アルプスの牧場 フルで急行気動車で聞きたいから ネジ巻きしてもらいましたが以外や歯切れ悪い フルでのアルプスの牧場でした (笑)
な、懐かしいですー。父親の仕事場に遊びに行くため、姫路によく行っていました。行く度に線路がはがされていたり、寄せられていたりして車窓が楽しみでありました。その頃にもどって、18切符で色々と巡りたいですね~。
コメントありがとうございます。姫路駅 立体交差 駅高架工事で 大きな貨物ヤードや機関区が消えてしまいおっしゃる通り 線路配線も あの時 この時で 変化していきましたねまた 映像うpしていきまーす! m(__)m
国鉄の匂いが、たまらない。
コメントありがとうございます。国鉄三昧できました!
ああ、500代か。パノラマ窓だね
この頃から急速に急行型キハ58・キハ28の運用がさらに減り出しましたね
この音聞くだけでディーゼルの排ガスのにおいを感じました。キハ58の車内アナウンス、昔のローカル線の旅を思い出します。
コメントありがとうございます。あの ニオイ 脳裏に焼き付いていますよね! ( ´∀` )~全てが 国鉄ローカル急行らしさが満載でしょ
明石海峡大橋が開業前で工事中の動画は貴重です‼加古川駅で飛び乗ったサラリーマンさんは急行料金必要だと知って「だから、みんな乗らないのか‼」と思っていたかもしれませんねw
いつもコメントありがとうございます。絶対そう!(笑)あの列車待ちの並びから 急行但馬乗ろうと思ってなかったので 多分 後ろから ひょいと現れて チラリと 大阪行を見て 乗り込んでましたおっしやる通り 絶対 急行料金取られて、新快速に追い抜かれて ボロボロな一日を 動画作りながら 勝手に想像しちゃいました (笑)明石海峡大橋車窓から眺めてましたよね~
良かったです。
コメントありがとうございますありがとうー m(__)m
神戸らへん、まったく今と違いますねよく復興したなと思います
コメントありがとうございます私、神戸なんですが鷹取工場始めあの頃と比べておっしゃる通りかなり景色変わったと実感しております走る列車も様変わりしてしまい国鉄時代全盛期のあの日に帰りたい
これもまた、貴重な映像じゃないですか…😲ガラガラの車内が幸いして😅例えば「電車でGO!」で十分な再現ができるだけの資料が収められていると思いますよ😙条件クリアで「明石大橋(建設中)」とか現れたら、盛り上がるんじゃないかなぁ😁特に、ちょいちょい現れる「味めぐり」の表記や読み間違いと、途中までたどり着けるか微妙な「アルプスの牧場」はマストで😆…すいません、妄想してしまいました😄
いつもコメントありがとうございます。楽しんで頂けたようで ありがとうございまーす!なるほど レアな景色に出会える設定 いいじゃないですか! ( ´∀` )~
アップありがとうございます山陽本線を走るディーゼル急行いいですねそれに窓全開なんて贅沢すぎます須磨のあたりでは潮の香りも感じられそう
いつもコメントありがとうございます。窓全開して 好きなように楽しめる 解放感が 最高でした! ( ´∀` )~
キハ58、28形気動車の他にも20系客車等の懐かしい車両、また、気動車の栓抜きといった貴重なアイテムや、221系が新快速として活躍していた頃の姿が分かる21分ですね。キハ28形といえば、津山まなびの鉄道館の他、敦賀の赤レンガ倉庫に保存されているのを見に行ったことがあります。また、気動車の栓抜きはたしか、鉄道歴史パーク IN SAIJO に行った時に、キハ65形の車内に残っていたと思います。
コメントありがとうございます。ほんとはもっと映像あるんですがもう一台サブカメラの映像が行方不明とs-VHSデッキ不調なので諦めて メインDVテープから三ノ宮駅で駅弁食べるアホなシーンカットして結果20分でまとめました (笑)センヌキ表示とあのテーブル JNR灰皿 (・∀・)イイ!!急行気動車 津山と舞鶴と伊予西条に綺麗に置いてますね! 鉄道のイベント組んで エンジン是非掛けて欲しいなぁ~
いつみてもキハ58系は、上が赤と下下が白のラインは、カッコいい‼️
コメントありがとうございます国鉄時代の車両の単一色 なんか落ち着きますね不思議やな~
いくら最高速が低いとはいえ無料列車が有料列車を抜くのは新快速くらいだろう。
確かに! (笑)
力走、最高ですね!
昔は、関西も関東も色々な列車があり、楽しかったですよね~
ですよね~
80年代 昔はもっと色々な列車が走ってましたよね!
あの頃が… ほんと楽しかった
でも いまや 国鉄時代からJR時代の方が長くなったなんて ヒェッ 信じられません…
扉の ガラスに、自動ドア って 描いてたような、足元の、丸い小窓 見たいなもん ありましたねーぇな😂
ドアに、鉄格子 見たいんが、付いてたん様な? 記憶があります。知らんけど🤭
コメントありがとうございます
自動ドア おっしゃる通り表示してありましたね~ 今となっては当たり前ですが当時としてはそうでなかったのでしょうね そのレトロ感がたまりませんね(笑)
動画見て頂きありがとうございます
えっ、急行列車が新快速電車に抜かれてしまう時代があったんですね😢
コメントありがとうございます
そう、そうなんですよ
急行列車と言えど「新快速電車」には敵いませんでした(´;ω;`)
でもこのミスマッチが楽しかったです
1980年代後半に京都大阪をキハ58が臨時快速で走っていたときに乗ったけど、古い気動車で爆走して面白かったなあ。みんな急行かと思い乗ろうとしなかった。
コメントありがとうございます
確かに 快速列車入線します なんて言われて
急行気動車が来たら ん?乗って大丈夫?ってなりそうですよね~ (笑)
動画見て頂きありがとうございます
但馬51号EF58+12系に乗った時も113系快速に抜かさました。あれ、急行やのにと思った。
なんか わかるw
しかも113系 快速
これは貴重な動画
キハ58がこんなガラガラで走ってるのは現代では想像がつかない
今なら自分含め大量のオタクを輸送してるのでしょうね
コメントありがとうございます。
ガラガラの大阪行き急行「但馬」
これが当時の現実……
これだけ利用者いないと 走らせるの辞めちゃいますよね (´;ω;`)ウッ…
逆にキハ58系を1編成丸ごと置いとけば
瑞風や銀河のように金かけて車両作るより
おっしゃる通り 現在走るとそのままでも大盛況だとおもいます
動画見て頂きありがとうございまーす m(__)m
今の時代にこんなのが走ったら撮り鉄で大変な事になりそう
コメントありがとうございました
返信遅延ごめんなさい
それでもいい!できればもう一度、窓全開にして風浴びながら神戸線を全開ではしる気動車の爆音楽しみたいなあ で途中新快速に道を譲ります(笑)
姫路駅、朝の大阪行き「急行但馬・みまさか」をよく利用した世代です。
先発は明石まで各駅停車の新快速117系で、後発の但馬みまさかは神戸で並んで三ノ宮まで並走…
以降はdmh17をフル回転させ、組んずほぐれつのデットヒートを塚本手前まで楽しめました!
ただ、新快速の大阪着が10:44に対してこちらは10:45着。 淀川橋梁であえなく減速せざるを得ませんでした。
コメントありがとうございます
サラスタさま!
あー 素晴らしすぎる
なんというデッドヒートのスジなんですか!
めちゃくちゃ楽しいやん、
毎日乗ります!ハイ
(笑)
面白いお話 いつもありがとうございます!
料金無料の快速が転換クロスシート、料金がいる急行がボックスシート
キハ28は急行用だが既に「遜色急行」になっていた(電車の臨時急行は221系を使用してた)
上り急行「但馬」特急「はまかぜ」
姫路に到着すると下車して新快速へ乗り換える方よく見かけました (´;ω;`)
運転席横の助手席側に弁当らしきものが。おおらかで良い時代でした。
今だったら、叩かれてしまいますから。
コメントありがとうございます。
当時は当たり前のように ”あの場所”に シワしわの使い古したスーパーのレジ袋に弁当入れてみんなぶら下げていました
そういえば こういうシーン見ませんね、w
但馬号は姫路で駅そば車内に持ち込んで、駅弁と、一緒に食うんが、最高やった、中学の頃かな❓はまかぜはかっこ良かったけど、停車時間短か過ぎた😓但馬51号って12系客車も、最高やったよ💖
コメントありがとうございます
昔ながらのお話ありがとうございます
姫路の駅そば、昔のペラペラお椀が懐かしいです、持ち込んで食べてましたね~
ペラペラお椀駅弁そば 復刻しないかな~
持ち帰りセット、ペラペラお椀付き なんてw
90年代はディーゼル急行が結構残ってた。たかやま、かすがなど。
コメントありがとうございます
急行かすが 懐かしい(´▽`)
新快速の130キロ
気動車急行の95キロ
後者の方が速く走ってると感じるなあ🐶
コメントありがとうございます
全開の窓から聞こえるエンジン音と
排煙の香りが大好物でした(笑)
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
定期の但馬はよく利用してました。
ある時は播但線で10分以上遅れ出して姫路から
全力105km運転シテマシタ。
かつての鷹取工場の機関職場のおっちゃんが
「うちのは200出てる」といったエンジンは伊達じゃない
コメントありがとうございます
姫路から播但線に入る 急行但馬
福崎 寺前 生野 新井 竹田 沿線でちょっと大きな町に止まるので通勤、通学に重宝されてました 新井駅に全列車急行但馬が停車!なんて賑やかにイベントしてたのを思い出しました
新井駅の倉庫潰す時中から その時の看板がそのままで出てきました(笑)またお見せしますね~ 動画見て頂きありがとうございます
本気の走りは凄いなあ、時速95kmなのに?120km 出てる?みたいに見えます、エンジンの音も凄いなあ
キハ58氏「本線は 本気で走らないと後続の新快速にまくられるので…」 (笑)
いい意味での哀愁を感じます。
27年ねぇ1997年かぁ大阪なの
コメントありがとうございます
振り返ると気動車急行が存在していたって凄いことだったのですね、この頃ほ
まだまだ国鉄を味わえる事ができました
(´;ω;`)
動画見て頂きありがとうございます
全力で90km台かああ...221系時代でも新快速は120km運転...大久保退避も仕方なしか;;
国鉄時代は良かったなああ.....
コメントありがとうございます
別途料金徴収の「急行」ですがその威厳を保てたのは山陰本線、播但線内だけで 本線では新快速電車に煽られて太刀打ちできませんね
動画ではカットしてますが神戸でも大きく停車してました(´;ω;`)
動画見て頂きありがとうございます
貴重な映像の配信ありがとうございます!
国鉄時代の常磐線を走行してたキハ28・58系急行「奥久慈・ときわ」に茨城県水戸市の親戚宅の行き帰りに乗車した事があります。地元路線を走行してたキハ30・35系と同じ気動車とは思えないほど飛ばしてたので驚きました(笑)
コメントありがとうございます。
上野~水戸では 堂々の10両編成で走っていたのですね
首都圏界隈で最後まで残ったDC優等列車だなんて凄いです!!
キハ30やキハ35と言っても 長大編成 さすが関東エリア 規模が違いますね
動画見て頂きありがとうございます。
@@railroad-mellowFilm ご返信いただきありがとうございます!今はその常磐線も特急のみの優等種別になりましたが、最高速度に関しては中距離普通電車と共に130キロで走行してますので、個人的には京阪神界隈を結ぶJRに一番近い路線だと思ってます。
ポートピア博覧会の帰り、三ノ宮から京都まで117系の新快速に乗ったが、三ノ宮ではキハ58の急行但馬と同時出発でした。
急行但馬は外側線、新快速は内側線でしたが、あっという間に新快速は急行但馬を引き離してしまった。
コメントありがとうございます。
世は地方博覧会ブーム ポートピア81 行きましたよ~ 懐かしいです
612D但馬2号 10:19 3632M新快速 10:20 の列車に乗られたのかも?
おっしゃる通り、ほぼ同時発車で そのまま新快速が但馬2号に2分差をつけて 大阪駅へゴールイン(笑)
動画見て頂きありがとうございます。
建設中の明石大橋が懐かしいですね
コメントありがとうございます
毎日建設中の橋眺めて通過してました(´▽`)
@@railroad-mellowFilm 淡路側に保養所ありまして、眺めながら露天風呂に浸かりました。(^^)
3:42の加古川で乗ったサラリーマンの人大久保で新快速に抜かれてorzなんだろうな
コメントありがとうございます。
大久保で 「新快速電車の通過を待ちます」の車内放送聞いて 愕然とされたことでしょう……
いや、もしかして 鉄兄さんで おー急行列車やんか! と お乗りになられた説も (笑)
昭和生まれの私たちは 急行列車=はやい と信じてました ( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます
@@railroad-mellowFilm
もしかするといつもは阪神か阪急を使ってたりしてたからその感覚で乗ってしまったとか
@@suito8000さま
あるあるですね (笑)
ほんと「こんなのよく残してたね」って言いたい。
国鉄型気動車の爆走を堪能しました。
コメントありがとうございます
楽しんで頂けたようで何よりです
(´▽`)
チャンネル名に偽りなし!
(笑)
かの宮脇俊三先生が、「フルスピードとは、古い車両が全速力で走る古スピードのことだ」
と書いていたことを思い出しました。懸命に走っている姿が感動的でした。最近では
急行「たかやま」が新快速に抜かれながら、懸命に走っている姿を思い出しました。
コメントありがとうございます。
古スピード うまく 言われていますよね!
東海道の「たかやま」ホント”懸命に走る”という言葉の通りの爆走ぶりでしたね!
「たかやま」の動画UPしていますが 他にも乗車したレポ映像あるので うpしていきます
尼崎〜大阪間の映像では、福知山線は朝のキハ58×9連の篠山口発·通勤列車424Dを想い出します。
発車から全速までの全力加速、惰行へ、惰行から再力行へ
そんなシーンがフルセットで見たかった。
コメントありがとうございます。
あー 走行中のエンジンサウンド想像してしまいました
ノーカット版でまた上げないとね (笑)
動画見て頂きありがとうございます。
国鉄時代の臨時急行但馬に姫路から鳥取まで乗ったことがあります。DD51が牽く14系客車でした。
但馬の読みは「たじま」なのですね。 ずっと「たんば」と思っていました。
PCで「たんば」と入力すると「但馬」と変換されますよね。
コメントありがとうございます
特急「はまかぜ」が走っていましたが
当時は播但線内無停車なので実質
急行但馬号が重宝されていました
おっしゃる通り、お客様が多い時期になると
臨時の「但馬」も走っていましたね
動画見て頂きありがとうございます
こんにちは。
国鉄の雰囲気を残しつつも、
JRになったのを
実感出来る映像ですね!
運転台を映して頂けたおかげで、
懐中時計が新しくなっているのが
良くわかります。
全国共通だったセイコー製から、
JR西.四国向けのシチズン製に
置き換えられていますね。
もう少し後の時期だと、
文字盤にJRマークが入るので、
初期の物の様です。
節々に90年代を感じる、
素晴らしい映像です。
公開して下さりありがとうございます!
コメントありがとうございます。
おー懐中時計よくご存じなんですね!
たしかに文字盤にJR入ってますね
動画 見て頂きありがとうございます
公開後 字が小さいと教えてくれた方がおり 画面サイズ間違えているのが判明して
公開後すぐに 映像追加と適正画像サイズに変換た動画 UPしてありますが
非公開扱いにしています フルサイズにしようかな と思いますが
今更?と思い 放置していますw m(__)m
@@railroad-mellowFilm
実は昔、廃品として放出された時計を、
集めていた時期があります。
映像と同じ仕様の物も所有しています。
本当に懐かしい気分になりました。
ありがとうございます🙇♂️
そうでしたか。
修正済みの完全版が、
既に完成しているのですね。
修正だけでなく、
映像が追加されているのであれば、
需要があると思いますよ。
公開されてみても良いかと思います。
今回もすごく懐かしい動画をありがとうございます。小学生の頃、友人数人とその家族で急行「みささ」「みまさか」に乗って浜村温泉に行ったことや、両親の郷里へ帰省する際、特急「雷鳥」から金沢で七尾線の急行「能登路」に乗ったことなど、キハ58・28の急行はいろいろと思い出があります。ところで、建設中の明石海峡大橋の様子は貴重な映像ですね。地平駅時代の姫路駅、加古川駅、鷹取工場やすれ違う列車も、みんな懐かしいです。
コメントありがとうございます。
急行「みささ」「みまさか」 浜村温泉の旅 いいですね~
浜村から青谷の海岸線美しい眺めで好きなんですよw
姫新線に急行列車が走っていた頃がほんと懐かしく感じます
瀬戸大橋に明石海峡大橋 完成を待ちわびたあの頃の日本 ほんと懐かしいです
動画見て頂きありがとうございます。
少年時代、津山から6両編成のみまさかで大阪へ行ったときのことを思い出しました。姫路で但馬と併結、窓から顔出して、数えるとキハ58系の急行、堂々の13両編成にワクワク。当時は、新快速はないものの、山陽電車や山陽本線などを涼しい顔して走る電車を相手に抜きつつ抜かれつ、爆音で力行してたディーゼルに「頑張れ、頑張れ」と心の中で応援してたものです。貴重な映像有難うございました。
コメントありがとうございます。
「みまさか」「但馬」本線走行 ド迫力だったんでしょうねぇ
車窓から 山電と張り合うシーン いいですね
胸躍る楽しいお話お聞かせ頂きありがとうございます。m(__)m
こんなにガラガラの臨時、但馬号もあったんですね。私が乗車する時は大体年末年始で混んでる印象です。座れないのでデッキで立ちん坊かmellowさんのように列車内を歩き回って過ごしていました。冬季は但馬のカニ需要が多いですからね。
最高速度では221系新快速に及ばないものの味わいのある58系気動車。しかも播但線から乗り換えいらず。珍しくもない新快速に乗るより、ずっと得した気分でした。非電化時代の加古川線の気動車群や地上駅時代の加古川駅や姫路駅、懐かしさでいっぱいです。加古川線も電化18年にもなりますね。
コメントありがとうございます。
もう少し 乗車されるハズですが
この時の82号は 月曜日 上りのみ設定だったので
こんな光景に……
超満員の但馬号のお話ありがとうございました。
加古川駅 懐かしいですよねぇ~ ( ´∀` )~~
アルプスの牧場オルゴールはHC85系に今でも受け継がれて、聴くことが出来ますが音色が変わったのが残念です 今運行していたとなったならいつガラの悪い撮り鉄が沸いて出てきて荒れてもおかしくないのに当時はデジカメもそこまで普及していなかったのかガラガラですね
コメントありがとうございます。
HC85系に受け継がれたアルプスの牧場、アルプスの牧場 風 になっちゃいました……
いいのか わるいのか 姫路から特にガラガラでした (´;ω;`)ウッ…
動画見て頂きありがとうございます。
私はガキの頃(40年程前w)帰省で豊岡~大阪迄変えるのに第一候補は急行だいせん。自由席は何時も混む(米子から来るから)
だから何時も但馬でしたw(空いてるから)姫路でスイッチバックするのが楽しくてwww
大人になっても帰省するときは北近畿ではなくてはまかぜで帰省してましたw
コメントありがとうございます
あえて 播但線急行「但馬」号選択
いいですね~ 姫路から新幹線へ乗り換える方や在来線へ乗り換える方いましたが観光、ビジネスでの利用者が但馬地域と大阪を結ぶ貴重な列車でした 姫路止めになり朝一の上りは通勤、通学の利用がメインとなり、その後「はまかぜ」に吸収されて消えたのは残念(´;ω;`)
動画見て頂きありがとうございます
昔、急行「みささ」+「みまさか」の姫新線経由に乗った時がキハ58系に初めて乗った体験です。なんか懐かしさが。
コメントありがとうございます。
「但馬」「みまさか」
「みささ」「みまさか」 お相手を変えながら
姫新線に急行列車が走っていましたねぇ~ 「姫路を出ますと停車駅は 本竜野₋播磨新宮₋佐用……」 懐かしい
みささ・みまさかは大阪から姫新線経由で津山へ乗り入れる今となっては珍しい急行ですが、それが平成元年までの生命線を繋いでいたと思われます。
動画の急行但馬もそうですが、列車としての凄さは車両のスペックだけでなく運用範囲の広さも重要だと示した貴重な急行列車です。
キハ28、58 懐かしい
性能限界速度で必死にはしるフィーリングは新幹線では味わえない。
懐かしくも楽しく見させていただきました😃
昭和後期によく見られた電化区間に気動車が走る姿が僕はたまらなく好きでした。
コメントありがとうございます
電車に混ざり本線を爆走する急行型気動車を見かけるとついつい な、なんでココ居てるの?とか 頑張れー! なんて声に出しそう(笑)
おっしゃる通り急行型気動車いいですよね~
昔、わざわざ大阪から岡山まで行き、京阪神ミニ周遊券を買い、自由周遊区間の急行を堪能しました。
姫路から上り「みまさか」「みささ」に乗ると、鉄道のことをよく知らなそうなおばさんたちが自由席なのに指定席券を持って現れ、指定の番号の席にいたおばあさんを追い出しかけましたが、かわいそうと思ったのかよその車両に行きました。
そこは、臨時号車なのがわからなかったようです。
確かに◯号車と同じ数字の臨◯号車は区別がつきにくいですが。
コメントありがとうございます
ミニ周遊を利用した 急行のり潰しの旅、いいですね👍
たまにちょくちょく座席間違いの方お見かけしましたね
前後列間違えているのを指摘されて
所定に移動依頼されている客が
ガラガラやから ええやろ!
なんて ごねてました…
増結の場合も波乱がありましたね
懐かしいお話お聞かせ頂き
ありがとうございましたm(__)m
@@railroad-mellowFilm 臨◯号車ではなく、増◯号車でしたね。すみませんでした。
@@ともさん-e9zさま いえいえいえ どうでもいいこと ですよ!( ´∀` )
高架前になる前の加古川駅が懐かしい
コメントありがとうございます。
地上駅の加古川駅も良かったですね~
駅手前の気動車区が味出していました
動画見て頂きありがとうございます m(__)m
貴重な映像ありがとうございます。
福崎に住んでいました。子供の頃は急行但馬を利用して神戸の祖母の所へよく行きました。
まだ硬券の頃でw車内販売があり、UCCのミルクコーヒーを買って飲んでました!
コメントありがとうございます
UCCミルクコーヒーがバカ売れで、独占してましたね(笑)
最近飲んだことないなぁ~
播但線から本線へ走る急行列車が重宝されていた頃、姫路駅で増結までして姫路から乗り込む客をさばいていた全盛期が懐かしいですです
その頃 利用されていたんですね~
懐かしいお話お聞かせ頂き
ありがとうございましたm(__)m
キハ58系は運転台を中間使用する際は、助手席の座席を使用する事が出来ました。昔の車輛はセキュリティーも緩やかでしたね。
コメントありがとうございます。
そうそう! ”特等席” でしたね ( ´∀` )
めっちゃ地元やわ。土山〜魚住〜大久保懐かしい風景🎉
コメントありがとうございます
車窓も大分変わってしまいましたね~
動画見て頂きありがとうございます!
だけど?グリーン車残しておきたかったですね。せめて1Rでも?
コメントありがとうございます。
ほんと、そう!
グリーン車の無い 但馬なんて……
私の場合、'92年頃でしょうか。同じく国鉄色の但馬がJR住吉を爆走していたのをよく見ていました。JR神戸線を新快速が120km/hで沢山走り抜ける中、限界95km/hで頑張る急行気動車の逞しさを感じます。
コメントありがとうございます。
窓全開で 駅通過するときの快感は忘れられません(笑)
ホーム上の方々も 爆音と気動車が去ったあとの白煙とニオイ 楽しんでたのかな?( ´∀` )~
キハ181系でも大変な路線なのに、最高95km/hのキハ58系を走らせるダイヤは苦労したでしょうね。
コメントありがとうございます。
新快速の本数もまだまだ少ないので きっと大久保での退避だけで成り立ったのでしょうねー
姫路駅デパートがあった時代でした。そこの地下の持ち帰りでお好み焼きと焼きそばを買って行くのですが,この店は焼きそばで例えばミックスを注文する場合は「ミックスそば焼き」と独特な言い方でした。
コメントありがとうございます。
駅デパート 懐かしい響き!
山陽?地下の 明石焼きが美味しかったです
屋上のゲームセンターで 潜水艦のゲームとか ありました (´;ω;`)ウッ…
いいもん見せてもらいました。ありがとうございます!
解説が丁寧で色んなもん思い出しました。
コメントありがとうございます。
楽しんで頂けたようで 何よりです m(__)m
また うpしていきまーす よろしくお願いしまーす ( ´∀` )~
223系もすでにデビューし昭和も遠くなった1997年、スピード制限がきつい臨時スジという逆風の中、急行但馬はよく走りました。神戸線も新快速の高速化で年々便利になっていきましたが、こういった列車を走らせる余裕がなくなったことがあの事故につながったのかもしれません。
コメントありがとうございます
新快速の便利さに埋もれて
急行列車が霞んでしまいましたね
( ω-、)
@@railroad-mellowFilm ご返信ありがとうございます。多層建てやローカル線乗り入れで器用に活躍していたキハ58急行ですが、さすがに新快速の高速化とスーパーはくとのダブルコンボはきつかったことでしょう。それでも平成一桁を生き抜いたところに強さを感じます。
加古川の日本毛織(ニッケ)工場が懐かしい。昔は学生服といえばニッケでしたね。スケバン刑事の学生服もニッケだった。
コメントありがとうございます。
加古川と言えば ニッケ ニッケと言えばスケバン刑事なんですね!!
情報ありがとうございます m(__)m
小学生や中学生の頃、普通や快速、新快速電車だけなら面白くなく、せっかく走ってくれて今は少なくなった車掌さんの案内放送や走行の音が好きで、特急「はまかぜ」や急行「但馬」「みささ・みまさか」を休日に明石〜大阪まで何回か利用してました。
コメントありがとうございます。
いいですね! 明石から「はまかぜ」「但馬」「みささ・みまさか」よく乗られていたのですね
今や 自動案内放送になり 車掌もその分 旅客の安全に集中出来るとは言え
当時を知る方々からすれば ”名調子”を聞けない寂しさがありますよね ( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます m(__)m
キハ58は全力で走るとエンジン音がウワーンといってフルノッチで頑張ってる感が好きでした。今の気動車はハイパワー過ぎて力行すぐ終わってしまいますよね。
昔の雑誌記事でしたが、急行たかやまはキハ58フルノッチで時速50キロしか出せなかったそうです。
駅に到着している気動車の存在感と風格。
当たり前のように思っていました。
コメントありがとうございます
そう、ほんとそれ
当たり前だった国鉄の残像
今でも駅行くと 出会える気がしてしまいます
えっ?それはボケが始まったから(笑)
動画見て頂きありがとうございます
とても良い動画ですね。20系客車が出てきて感動しました。
コメントありがとうございます。
まだ 20系が残っていたころ…… あんな感じで 最後をむかえました……
国鉄キハの急行但馬が爆走するのは良いですね。建設中の明石海峡大橋の撮影をされていたとは。かなり貴重映像です!
いつも コメントありがとうございます。
楽しんで いただけましたかぁ~
よかったぁ~ (笑)
アナウンスがとても丁寧でそれだけで旅情がかき立てられますね。
コメントありがとうございます。
楽しんで頂けたようで何よりですw
窓全開で 急行気動車で楽しむ車窓も格別な乗車記念です ( ´∀` )~
その昔、この区間下りでは姫新線経由のみささ・みまさかが12:30に大阪駅を153系新快速と同時発車でデッドヒートしていました。
コメントありがとうございます
153系新快速!あー懐かしい
あのブルーライナーに魅せられてました(´▽`)
急行とデッドヒート繰り広げてたんですね!👍
架線下DC最高ですね!
窓全開もあって極上のひと時を動画で味わえました ありがとうございます
ゼンマイの追加巻きで流れるオルゴール、車掌さんの優しさが動画から伝わってきて最高でした
いつもコメントありがとうございます。
急行列車が停車した際 カットしてますが
明石や三ノ宮で 新快速待ちの客に 逆に ナニ?この列車 みたいに ジロジロ見られて 恥ずかしかったです(笑)
「アルプスの牧場」 尻切れトンボに絶対なるので フルにしてもらいました(笑)
スーパーはくとや大阪ひだ経験者としては同感です。電車の世界を駆け抜けるDCには不調和が転じて美を感じます。
~❤
昔、母親の実家の鳥取に帰るとき、福知山線経由、播但線経由、姫新線経由とバリエーションがあったな。
急行も、この但馬のほかに、姫新線のみささ、福知山線の大社やだいせん、岡山から回れば、砂丘もあったな。
みまさかも岡山からだったかな?
広島から来るいとこはちどりもあったかな?
特急もまつかぜ、はまかぜがあって、鈍行で福知山線経由ってのもあったし。
コメントありがとうございます。
懐かしい優等列車達ですね!
国鉄時代の急行気動車、決して早くはありませんが
”あの頃” 無くてはならない存在でしたねぇ~ ( ´∀` )~
関西に母方の実家があり、学生時代遊びに行くときは、京阪神ミニ周遊券を使っていました。急行列車が乗れたので、但馬は神戸までガラガラで行ける貴重な列車で何度か乗りました。とても懐かしく感じました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
京阪神ミニ周遊券 急行列車が主役だったからこそ有効に使えた切符ですね!
但馬号はやはり ガラガラだったんですね……
これは貴重ですね。この時代は同様の列車が多少残っていたのでそこまで注目されなかったでしょうけど、今なら大騒ぎですね。新快速だけでなく、乗り換え案内で「はるか」とも同居する時代を超越した感じが不思議ですね。
コメントありがとうございます。
神戸線を走る 気動車急行
残念ながら 大半が姫路で下車してしまい 新快速へ……
空気輸送が虚しかったです……
動画 見て頂きありがとうございます m(__)m
@@railroad-mellowFilm さん、それは残念ですが、貴重な映像でした。
まさに全速前進、ですねー。
コメントありがとうございます
神戸線を思いっきり走り抜ける
急行型気動車 もう一度味わいたいなあ~(´▽`)
1990年頃DCシュプール号が運転されていた時は、芦屋で新快速を待避していました。
大久保待避は初耳です。貴重な映像ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
1990年頃DCシュプールと言えば キハ181系かキハ65系ですね??
逆に”芦屋退避”が新鮮にかんじます (笑)
情報ありがとうございます
キハ58系のDMH17エンジン
アイドリングの気怠い(笑)やる気のなさそうな音から一変、加速時の強烈な轟音👂💥
こんなうるさい、鼻にツンツンくる排気ガスのもくもく出るエンジン、現代なら騒音規制、環境規制を絶対にクリア出来ません(笑)
コメントありがとうございます。
コロンコロン カランカラン 言ってましたね!
おっしゃる通り やる気なさそうな音から一変 ( ´∀` )
@@railroad-mellowFilm
加速時は、やる気は出たけどパワーは出ない(泣)
急な坂は勘弁してよ(泣)
みたいな走り方(笑)
子供の頃神戸の親類宅に行く時、急行みまさか/砂丘号利用してました😊山陽線を全開走行するキハ58系に、「電車に負けるな❕」って心の中で叫んでました(笑)
コメントありがとうございます。
急行みまさか 姫新線にも急行列車が走っていましたね~
懐かしい (´;ω;`)ウッ…
負けるな! ← 解る!
山陽本線を走行する気動車急行の最末期の姿、、、
今となっては凄く貴重な映像ですよね。
コメントありがとうございます。
新快速の邪魔にならないように走る急行になっていました
動画見て頂きありがとうございます。
JR東海で台車とエンジンを換装したキハ58とキハ65に110キロ対応車がいた気が。
いすみ鉄道に行けば、キハ28とキハ52がいますが、動態保存と言う点では価値がありますが、やはり物足りません。
贅沢を言える時代ではありませんが、この動画を拝見していると、親父から借りたライカを抱えて各地を飛び回っていた時代を思い出します。
あの時、きちんと勉強していればこんな人生を過ごすことは無かったかなぁ~。
コメントありがとうございます。
急行気動車が本線走行するのと 各停運用との違いなんでしょうかね
窓全開で 爆音爆走を浴びる事のできるのが最大の武器ですよね
お父様から借りたライカを抱えて 撮影に行かれた日々を想像するだけで
古き良き時代を感じます! 最後の1行、誰もが思う事ですよ!( ´∀` )
あー あの日に帰りたい
楽しいお話お聞かせいただきありがとうございました m(__)m
普通列車新快速が有料急行を待機させて追抜くという珍現象はこの頃もあったんですね。JR西日本の新快速への力の入れようがよくわかります。しかし音がたまらなくいい(≧∇≦)bですよね。
コメントありがとうございます。
関西の誇り やっぱり新快速には かないませんね!
当たり前のように 窓全開で味わえた気動車の爆音 遠ざかる踏切警報音 乗っていて楽しかったなぁ~
国鉄時代は本社が設定した20以上の有料列車が外側線を占領し、大阪局が設定した新快速も忖度で内側に押し込まれ普通すら抜けずにいました。
その必要がなくなったJR時代ではキハ58系急行も新快速の餌食です。しかし、大阪からローカル線に入り込めるという強みだけは1999年のたかやま廃止まで譲りませんでした。
瓶飲料でファンタゴールデンアップル出して欲しかったwww
この老兵キハには鉄時代被写体にも乗る方にも色々お世話になった。
小学校時代の海水浴に行くのもこいつだった^^;(きのくに号)
自分的には和倉行きゆのくに、だいせん1号や白兎の長編成がなつかしい。
コメントありがとうございます。
おっ! ”伝説”のファンタゴールデンアップル( ´∀` )
当時お世話になった
急行と言えば キハ58・153系 165系・457系でしたね~
大型ヘッドマークでの主張 カッコよかったなぁ
@@railroad-mellowFilm
急行越後併結急行ゆのくにも475系(越後分だけ457系)でやって欲しかった気はします。
七尾線の電化が追い付かなかった分無理でしたけどw
ちなみに近江今津から敦賀行きの普通列車にキハ58の2両編成普通があったんですよw(遜色急行より豪華な普通www)
運行当時とはいえ、こんな臨時急行があったのですね。
私も関西旅行の帰り、『急行たかやま』に大阪から岐阜まで乗りました。
ほとんど架線下DCでありましたが、爆走シーンもありました。
ただ、当日は雨模様であり「窓を開けて・・・」は出来ませんでした。
また、自由席の車内はガラガラまでは行かないものの、空席は目立った感じでした。
JR 東海の車掌さんでしたが、親切だったのを覚えています。
コメントありがとうございます。
急行たかやま号 グリーン車ありの堂々とした編成でしたね!
東海道を走る気動車急行 たかやま号 の思い出を思いだしました
お話 お聞かせ頂きありがとうございますm(__)m
あまり裕福でなかった我が家にとって、キハ58の急行「但馬」は幼き日に家族でよく利用した列車でした。
見ているうちに車内のにおいまで甦ってきました。
貴重な動画をどうもありがとうございました。
コメントありがとうございます
ご記憶が鮮明によみがえり
何よりです(´▽`)
貴重な移動手段として急行は重宝しましたね!
子供の頃はまかぜ、まつかぜ、の特急より急行但馬の方が、走る音が大きくよく揺れるので、急行の方が早いと思ってました。
但馬、たかやま等急行はいつのまにか全滅してますね。
コメントありがとうございます。
ローカル線の味方 気動車急行 たしかに 音も大きく ガタガタギシギシ でしたね (笑)
急行『但馬』列車名は知ってるけど、自分は乗ったことない!それはさておき、JR神戸線でボックスシートの列車が運転してた!これは知らなかった!一方で、播但線・山陰線では今も、国鉄の気動車が現役で運転中!
新快速120kmに対し急行は95km、差は歴然
しかし老兵58・28が負けじと全速力で走る姿は格好いい
コメントありがとうございます。
速度では差が開いてますが
風格では負けません!
老兵 急行気動車 にっぱごっぱ No1ですよねぇ~!!
( ´∀` )~
最高速だけではなく加速も鈍いからな
木目調の壁にダークブラウンのモケットを誂えたキハ58/28。
国鉄時代から急行運用にて少数だけ居たような気がしますが詳細が解らずじまいのままです。
全国転配する故に標準化を推し進めていた国鉄らしからぬ装備。
扇風機が無いあたり新製時から冷房車で指定席運用専用車だったんですかね。
コメントありがとうございます。
品のある木目調の壁 新しい発見でした (笑)
扇風機の分析も”なるほど” と思いました!
キハ58系の急行列車、幼少の頃は父親の田舎に帰省する時によく乗りました。
「みささ」または「みまさか」に乗りました。
父親がクルマを買ってからは殆ど乗る機会はありませんでしたが。
中国自動車道が開通してから、かなり苦戦していたようですが結局廃止されました。
コメントありがとうございます。
並走する中国自動車道の開通、所要時間のかかる急行より
どうあがいても便利な自家用車の勝ちでしたね……
「みまさか」+「但馬」のコンビ
姫路で「みまさか」切り離し 姫路でまだ3両「但馬」に併結して播但・山陰を走る
急行気動車 全盛期の象徴でした 個人的に……(笑)
懐かしい時代のお話 お聞かせ頂き ありがとうございます。m(__)m
こういう映像こそ、後世に継がれる動画ですね
コメントありがとうございます。
そう言って頂き 感謝いたします
チャンネル名通りの活動出来ているなぁ と感じます(笑)
定期運用を既に終了してミャンマーに渡ったキハ58系。この当時はまだ、急行わかさや丹後、臨時の但馬等でも使われていたんですね
いつも コメントありがとうございます!
姫路色が特に沢山 譲渡されましたねぇ
ミヤンマーで元気に活躍しているんでしょうか…
急行但馬、イイですね。
大阪宮原運転所のキハ58系ですね。
循環式汚物処理装置装着しています。
キハ58系の中でもエリートで、みささ/みまさか、たかやま号と共通運用でした。
一度、姫路で先行新快速が17分遅れ、みささ号が姫路~大阪間17分回復運転したことがありました。
非常にワイルドな運転で、よく火を吹かなかったと思ったことがあります。
コメントありがとうございます。
姫路~大阪間 爆走回復運転は素晴らしい!
そういう時に乗車したかったなぁ~
失礼します。歴史的価値のある映像です‼️さすがです。擬人化するのもあれですが、解体待ちの各車も行き違う国鉄ディーゼル特急も全て懐かしいです。キロ28はいろいろな線区で共に走った仲間の力走を見ていたのですね。(;´Д⊂)
コメントありがとうございます。
動画見て頂きありがとうございますm(__)m
急行として 神戸線を新快速に煽られて運転されていた 末期の懐かしい映像でした( ´∀` )
お時間ございましたら 他の映像も見て頂ければ幸いでーす
国鉄急行色は最高です♡
急行たかやまも新快速に抜かれてましたね
それでも全力走行かっこいい
急行たかやまは207系の普通列車にも抜かれてましたよ。
コメントありがとうございます。
神戸線を 爆音を爆走する 急行気動車
発車時一斉に 排煙吹き上げる姿が 本線で見る事ができました ( ´∀` )~
急行たかやまは新快速に抜かれていましたが、面倒な乗り換えなしで大阪から観光地の下呂や高山に行けるメリットがあり、旧来のキハ58急行の魅力を発揮できた最後の急行になります。
そのスジを引き継いだ大阪ひだは逆に土日限定ですが新快速を抜かすダイヤがあり、「よくも先輩を馬鹿にしてくれたな」と怒りに燃えるキハ85系の必死の走りが見られます。
新快速(当時223系)…転換式クロスシート、特別料金不要
急行但馬82号(キハ58&28系)…ボックスシート、要急行料金
関西人の気質だったら普通なら新快速を利用するでしょうね😅
(「リクライニングシートに昇格した」キハ189系特急はまかぜなら話は別だけど)
コメントありがとうございます。
たしかに その通り!
しかも 急行の方が 時間かかるという始末……
過去 181系はまかぜも 姫路で離脱される方 多数いましたしね…… (´;ω;`)ウッ…
キハ58系のDMH17のフルノッチ継続走行シーンってなかなかの貴重映像ですね😊また乗りたいです(できることなら😓)
コメントありがとうございます。
本線爆走シーン いいですよね!
動画見て頂きありがとうございます m(__)m
0:25「ブイイイイイイイイ…」(*´艸`*)
wensの扇風機カバー懐かしいです🎵
賤ヶ岳ホリデー号もこんな感じで誰も乗っていませんでしたね…。
コメントありがとうございます。
蚊のなくような 情けない 締まり無いブザーでした ( ´∀` )
あの ごつい 扇風機カバーも独特ですよね
貴重な映像ありがとうございます。
加古川駅への高速進入、181系はまかぜの通過、明石以東の全力疾走。
姫路から大阪まで乗っても700円程の追加料金で済むのに、こんな面白い列車に乗らなかったことを後悔してしまいました。
コメントありがとうございます。
本線を走る気動車急行 当時のまんまで いい味出してるでしよ~
ほんと お安く楽しめる 急行らしい 良い料金設定でした ( ´∀` )~
キハ58、28共に2エンジンだけど58は走行用2基、28は走行1基、電源発電1基で28を伴わないと冷房が使えないのだった
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り
キハ58はエンジン2台あるので発電機の増設スペースが無かったんですね!
のんびりと走る2858には、何度も乗ったことがありますが
全力で走る2858は初めてです
やればできる子なんですねw
コメントありがとうございます。
そうそう 意外と やればできる子なんですよ! ( ´∀` )
ダイヤが厳しい状態の神戸線を走った臨時急行但馬もさることながら、平成元年まで多層建て急行として器用に活躍したみささ・みまさか、1999年まで生き残った急行たかやま、四国へ目を向ければ2000年代も快速サンポートと、2858のやればできる感は凄いです。
追加料金のかかる急行とは言え、ここまでガラガラなんて今やったら絶対考えられないですねw
確かにまだまだキハ58自体も珍しくなかったし、早く移動したい人は新快速だろうし…
今回も貴重な動画ありがとうございました!
急行料金を灰皿使用料位に考えていた者としては価値があるんですよ
世界のローカルおにーさん様 元気~?
いつもコメントありがとうございます!
にっぱごっぱ急行が現在走ったら大変な事になっちゃいますね(笑)
この頃 料金抑止と先を急ぐ皆さんは 新快速へササっとお乗り換えされてました(´;ω;`)ウッ…
コロナ禍で世界を羽ばたくおにーさんにとっては 現在活動厳しいですが
おにーさんだからこそ伝える事が出来る あの世界観を楽しみにしています!
懐かしい 動画 ありがとうございます
子供の頃はキハ58急行に乗るのは贅沢でした。
キハ181の特急は数回しか乗って無いです。
あのディーゼル音は無くなったんですね。
今は丹後の海の丹波5号を乗るのが楽しみです😊
コメントありがとうございます。
KTR8000形気動車 丹後の海 小松製作所製エンジンの強烈な軽快な加速は 最高ですよね!
旧塗色時代 またうpしていきます( ´∀` )~
京都発着の下り急行「丹後」は京都発車後2時間弱のうちに進行方向が2回逆転(綾部と西舞鶴の2駅にて実施)するという珍しい存在でした(東舞鶴止まりは綾部で1回進行方向が逆転するだけ)。
@@rhscm989
その複雑な模様をUPさせて頂きまーす
( ´∀` )
こ、これは、お好きな人にはたまらないご馳走です。時速100km以上で走る電車に混じっての、老骨に鞭打つような全力疾走、哀愁のオルゴール…。
九州の阿蘇越えでは韋駄天だったことも…今や昔…。
コメントありがとうございます。
楽しんで頂けましたかぁ?
”哀愁の”アルプスの牧場 フルで急行気動車で聞きたいから ネジ巻きしてもらいましたが
以外や歯切れ悪い フルでのアルプスの牧場でした (笑)
な、懐かしいですー。
父親の仕事場に遊びに行くため、姫路によく行っていました。行く度に線路がはがされていたり、寄せられていたりして車窓が楽しみでありました。
その頃にもどって、18切符で色々と巡りたいですね~。
コメントありがとうございます。
姫路駅 立体交差 駅高架工事で 大きな貨物ヤードや機関区が消えてしまい
おっしゃる通り 線路配線も あの時 この時で 変化していきましたね
また 映像うpしていきまーす! m(__)m
国鉄の匂いが、たまらない。
コメントありがとうございます。
国鉄三昧できました!
ああ、500代か。パノラマ窓だね
この頃から急速に
急行型キハ58・キハ28の運用がさらに減り出しましたね
この音聞くだけでディーゼルの排ガスのにおいを感じました。キハ58の車内アナウンス、昔のローカル線の旅を思い出します。
コメントありがとうございます。
あの ニオイ 脳裏に焼き付いていますよね! ( ´∀` )~
全てが 国鉄ローカル急行らしさが満載でしょ
明石海峡大橋が開業前で工事中の動画は貴重です‼加古川駅で飛び乗ったサラリーマンさんは急行料金必要だと知って「だから、みんな乗らないのか‼」と思っていたかもしれませんねw
いつもコメントありがとうございます。
絶対そう!(笑)
あの列車待ちの並びから 急行但馬乗ろうと思ってなかったので 多分 後ろから ひょいと現れて チラリと 大阪行を見て 乗り込んでました
おっしやる通り 絶対 急行料金取られて、新快速に追い抜かれて ボロボロな一日を 動画作りながら 勝手に想像しちゃいました (笑)
明石海峡大橋車窓から眺めてましたよね~
良かったです。
コメントありがとうございます
ありがとうー m(__)m
神戸らへん、まったく今と違いますね
よく復興したなと思います
コメントありがとうございます
私、神戸なんですが
鷹取工場始めあの頃と比べて
おっしゃる通りかなり景色変わったと実感しております
走る列車も様変わりしてしまい
国鉄時代全盛期のあの日に帰りたい
これもまた、貴重な映像じゃないですか…😲
ガラガラの車内が幸いして😅例えば「電車でGO!」で十分な再現ができるだけの資料が収められていると思いますよ😙
条件クリアで「明石大橋(建設中)」とか現れたら、盛り上がるんじゃないかなぁ😁
特に、ちょいちょい現れる「味めぐり」の表記や読み間違いと、途中までたどり着けるか微妙な「アルプスの牧場」はマストで😆
…すいません、妄想してしまいました😄
いつもコメントありがとうございます。
楽しんで頂けたようで ありがとうございまーす!
なるほど レアな景色に出会える設定 いいじゃないですか! ( ´∀` )~
アップありがとうございます
山陽本線を走るディーゼル急行いいですね
それに窓全開なんて贅沢すぎます
須磨のあたりでは潮の香りも感じられそう
いつもコメントありがとうございます。
窓全開して 好きなように楽しめる 解放感が 最高でした! ( ´∀` )~
キハ58、28形気動車の他にも20系客車等の懐かしい車両、また、気動車の栓抜きといった貴重なアイテムや、221系が新快速として活躍していた頃の姿が分かる21分ですね。
キハ28形といえば、津山まなびの鉄道館の他、敦賀の赤レンガ倉庫に保存されているのを見に行ったことがあります。
また、気動車の栓抜きはたしか、鉄道歴史パーク IN SAIJO に行った時に、キハ65形の車内に残っていたと思います。
コメントありがとうございます。
ほんとはもっと映像あるんですが
もう一台サブカメラの映像が行方不明とs-VHSデッキ不調なので諦めて
メインDVテープから三ノ宮駅で駅弁食べるアホなシーンカットして結果20分でまとめました (笑)
センヌキ表示とあのテーブル JNR灰皿 (・∀・)イイ!!
急行気動車 津山と舞鶴と伊予西条に綺麗に置いてますね!
鉄道のイベント組んで エンジン是非掛けて欲しいなぁ~
いつみてもキハ58系は、上が赤と下下が白のラインは、カッコいい‼️
コメントありがとうございます
国鉄時代の車両の単一色
なんか落ち着きますね
不思議やな~
いくら最高速が低いとはいえ無料列車が有料列車を抜くのは新快速くらいだろう。
確かに! (笑)