ナットを交換するとギターの音はどう変わるのか?【デジマート地下実験室】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ギターにまつわる都市伝説をマジメに実験検証する『デジマート地下実験室』。今回は、ナットを交換するとギターの音がどう変わるのか?をテーマに実験を行ないます。驚きのナットを携えて強力な協力者が登場! おかげで今回はいつも以上にディープですよ。覚悟してご覧ください!
◎実験の詳細はこちら!:
www.digimart.ne...
◎他にもいろいろ実験してます:
www.digimart.ne...
◎楽器探しのアシスト・メディア「デジマート・マガジン」:
www.digimart.ne...
1:31 牛骨(デフォルト)
1:54 ミカータ
2:17 ジュラコン
2:40 TUSQ XL
3:03 コーリアン
4:43 牛骨(レモンオイル)
5:04 牛骨(オリーブオイル)
5:42 牛骨(タバスコ)
6:05 象牙
6:27 カーボン
6:53 ブラス
7:18 黒檀(エボニー)
7:41 MDF
11:06 ゴム
比較用に。
解放弦でサンプル録音して欲しかったなぁ・・
タバスコ漬け結構好きだな
こんなの聴いても絶対わからんだろうなと思ったけど…意外と差があるなあ。
高音域と思しきキラキラがあったりなかったり、あとチョップの時のアタック音で低音が効いてたりそうでなかったりするのは素人でもよくわかった
フルドライブさせたら音変わらないとか笑う
弦を押さえちゃうと、フレットの材質の音になるのかなと思ってました。開放弦のサスティーンの長さと音質確認したかったです。
久々に画面の前で笑かしてくれた。
室長のくだらない要求にリペアマンの対処が妙にツボにハマった(笑)
GOODJOB!
シンプルにミカータが好きだな
神回ですねw
タバスコの音好きだわw
オリーブ油好き。
黒檀が一番好きかも
今よりの音楽だと少しコンプ感あるタスクが使いやすくて、全部タスクに変えてしまったー
ニュアンス重視の音楽だと牛骨がよさそう。
タバスコだと音の分離がはっきりしてて気持ちい音になるのか・・・
消しゴムいいなぁwwww
フレットと同じ素材のナットとかあっても良さそうなのに
キャベツ太郎 (ゼロフレット)
ゼロフレットは知ってるんだけどゼロフレットは溝切ってないから純粋にナットだったらどうなるかなと思って…
キャベツ太郎 なるほど!
なんとなくだけどすごいビビりそう……
でもブラスナットがあるから大丈夫なのかなあ
タスクってやっぱサステインすごいんだな
金属はやっぱ倍音がちょっと耳に痛いような暴れる音で好きじゃない。
コーラスかけたときみたいな
牛骨+レモンオイルが一番いいなぁ。
レスポールで実験した方が結果に違いが出やすかったかも
こんなに音変わるのか…笑
こんなに音変わらないのか...耳がよくない
ようで分かりませんでした。でもタバスコに
漬け込む発想には、感動しました。
アルミって、アルミホイルかい!笑
10:39
自分は、アイバニーズのリーリトナーのシグネーチャーモデルをオリジナルのブラスと牛骨のナットを1本ずつ持っているけど、全然音違う。因みに牛骨の方が好み!
ramrambatti どんな風に違うのか教えて
ナットはね 弦が振れるから溝がおおぎ型に摩耗するから使用年数が長いほど小音でビビる事になり音程も低い方に狂います それで合わすと逆に金属が上に狂う、、、
消しゴムw
良かったけど、もうちょっと弾いてほしかったなー
俺は像牙が好きかな
象←こっちだった
象牙かタスクかなぁ そう考えるとタスクのコスパエグいな あと高くつきそうだけど翡翠とか石のナット聞いてみたい
アコギでやって欲しかったな。
あと、ブリッジも同じ素材に替えなくちゃ。
皆さんはどれ派?
僕はタバスコ派です
やっぱ牛骨もBSE(狂牛病)の影響で昔よりいいもの取れなくて質落ちてるとかあるのかな?
タバスコ(笑)
音凄くいい(笑)
オリーブオイルと違ってレモンオイルは室温で揮発するから含浸の期間はあまり意味ないんじゃ
こんなの真空管アンプでフルドライブさせたら、金属やゴム製品以外は音に違いなんて出ないぜ。もう完全に超自己満足だけの世界。
あっ、象牙だったかも?因みにウチのスタインウェイのグランドピアノの鍵盤は、象牙です。滑り具合が最高です。
金持ちかよw
象牙かタスクかなぁ そう考えるとタスクのコスパエグいな あと高くつきそうだけど翡翠とか石のナット聞いてみたい
象牙かタスクかなぁ そう考えるとタスクのコスパエグいな あと高くつきそうだけど翡翠とか石のナット聞いてみたい
大事なことなので3回言いましたね…