ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
島津は兵の戦死率があまりに高すぎるから恐怖を感じるよねチャンバラごっこしてたら突然全身に爆弾を巻きつけたおっさんが突っ込んできたぐらいの怖さがある
ただキルレ高すぎて、島津の兵士が消耗すればするほど相手方の軍の死傷率が跳ね上がっていく事実
通信機器なしに統制とれた撤退は相当な練度と信頼だったんでしょうね。群衆の向きを変えるってホントに難しいと思います。
漫画やアニメでよく聞く「よせ!追うな!」というテンプレ台詞の理由がコレ。
深追い無用!とか
シャア少佐あぁぁぁぁぁぁぁ!!
名将は引き際を心得る
三田明
釣り動画(魚釣り)の動画いっぱい見てたら、この動画が推奨されてきたw
恥ずかしながら釣り野伏という言葉は初めて聞きました。教えてくれてありがとう。
囮役は逃げるだけでなく、伏兵が後ろに現れた後、敵の先鋒に負けない精強さが求められるのが難しいな。釣り野伏せを破る最も簡単な方法は、正面の敵を打ち破る事だからな。
これをやったのが沖縄戦の米軍
兵力差が大きい上に練度や士気に差がないと善戦はするけど最終的には敗北してしまう代表例は石垣原の戦いでの吉弘統幸。黒田軍相手に勝ち目のない戦いだと認識した上での釣り野伏せというのが悲しいが
長曾我部家ファンから恨みを全身に受け続ける男・仙石秀久(権兵衛)戸次川の戦い以降の長曾我部家が没落していくのは悲惨すぎる
息子死んだことで元親は乱心したのがキツイ
綾鷹伊予産 長宗我部が没落したのに権兵衛は大名に返り咲いて江戸時代を生き残っていくのがなんだか皮肉
@@あちちあちち 統治が悪いのか、地元民に逃げられました。
四国の残っていた旧勢力がこの戦いで悉く破滅する事に・・・
ちょっとした討論や会議でも、釣り野伏せはある。『それは、色んな都合がありまして…。』など、弱腰の態度、曖昧な返答には、突っ込んでくる人(戦闘意欲満々)がいる。後は、誘導して、問題の本質▪此方の弱点から離れさせられるし、上手くいけば叩ける。
動画でも出てるけど囮役の士気と練度、何より気迫が重要だな。四男家久の軍規にもあるけど、『個人の勲功ではなく軍全体の勝利のために戦う』っていう理念が魂まで染みついてるから、下手したら犬死にするかもしれなくても死闘を続けられて、それ故に敵が偽装を疑わない(もしくは疑う余裕すらない)レベルで囮役を全うできるんだろう
しかも殆ど寡兵で釣り野伏せ成功させてるからな。島津の軍律とかめちゃヤバいんだよね。
モンゴル帝国軍も偽装退却&伏兵による挟撃を得意戦術としていたし、緒戦でうまく負けるってのは高等戦術でもあるんだよなあ
13:49南蛮の船で豪華クルージング...あっ(察し)
15:47火縄銃が三点バーストとは島津は恐ろしいな。
20年、戦場で生きてきた猛者が稚拙に猪突猛進だけをするわけじゃない、この説得力よ…
古来から使われる兵法だけど、鉄砲の登場が伏兵の怖さを高めたってのもあるね。種子島を有する薩摩は運用にも長けていた、と。島津は、よく戦闘民族をまとめ上げたな…。
戦闘民族だからこそ出来た戦術とも言える
戊辰戦争の一つ、秋田戦争の角間川の戦いでは、意図せず釣り野伏せの形になり、新政府軍が大敗北をし、かつ旧幕府軍の死者の方はゼロだった。しかも、新政府側には長州兵、薩摩兵、佐賀兵、そして最新兵器装備の長崎兵がいた。釣り野伏せの本場、薩摩兵には指揮官として大山綱良がついていたのにこのありさま。やはり、意図せず釣り野伏せなったら幾ら薩摩とはいえひっかかるのか?
いや、分からんよ。薩摩藩部隊単独もしくは薩摩、長州藩部隊だけなら返り討ちにしたかも知れん。第一戦闘経験が他藩では未熟だ。(佐賀藩の朝倉尚武ぐらいかまともな指揮官は?)まして相手が酒井玄蕃や立見尚文や山川浩や土方歳三や河井継之助や大鳥圭介辺りなら薩摩、長州藩部隊だけで挑まんとまともに戦えん!
「釣り野伏せ」と「捨て奸」という島津二大パワーワード
どっちかを選べって迫られたら、絶対漏らす。
「穿ち抜け」と「車撃ち」も忘れてはいけないなお、車撃ち以外は死ぬこと前提な模様
@@ヒロヒロ-r9pさん沖縄戦も釣り野伏せや捨てかまりなどの薩摩藩戦法を現代戦に落とし込んだだけですからね。これに目をつけて反斜面陣地と組み合わせた八原参謀は有能の極み
島津家先鋒指揮官「うちの部隊は逃げる演技ばかりうまくなって」
伊達と酔狂
第十三艦隊で草
村井さんおって草
センゴクさんを弁護するなら城兵は山の上から自軍が有利になったのが見えるはずだから城から打って出るのを期待したのかもしれませんね
すでに気力きれていた
敵陣背後に味方の城(井陘に於いては略取した趙の城)がある、という状況も、実際の背水の陣、井陘の戦いとも類似してますし、十分以上の勝算を見出しても可笑しくはないですよね
これを関ヶ原の戦いの前哨戦で島左近が徳川本隊に仕掛けて150〜220騎も討ち取っている。家康は桃配山の本隊からそれを眺めており直ぐに罠と気付いたが停止命令間に合わなかったらしい。この戦術そのものは色んな武将が使っていましたが特に有名にしたのが島津家という印象。
家康本隊でなく当時駿府城主の中村一氏隊ですね。中村一氏は家康も一目置く戦上手でしたが、関ヶ原の直後に亡くなってしまうほどの病状で代理の者が指揮を執っていました。そのため状況判断が悪く統制が効かなかったのも惨敗した原因です
この動画のBGMイイね!朝のテンション上げるのにちょうどいい!
つまり・・・囮部隊にはこんな覚悟が必要だと。「たとえ自分が死んでも・・・釣り野伏せを成功させる。」まさしく死を前提とした命知らずの覚悟が。
捨て肝か
全力で囮として戦って全力で逃げるとかいう島津特有の頭のおかしさ
なお、鎌倉武士からすると島津は優しすぎと僻地勤務になった。
白起「当たり前に俺がやってるこの戦法を体系化した島津ww」
全力で逃げる時は敵本陣に突撃するものじゃないんですか?
「強く当たって後は流れで(伏兵)」
釣り野伏の囮って事前にそのこと知らされてなかったらしいですね。恐ろしい。
釣り野伏せの成功率の高さもだけど、指揮官活かす為に、兵が捨て奸決行出来るくらい士気が高く練度の高い島津兵の人達ってどんなんだったんだろうな、実際。
その後も二の太刀要らずの剣術開発 (薩摩示現流)いきなり外国人に切りかかる(生麦事件)丁字戦法で艦隊戦挑む (日本海海戦)など遺伝子レベルでやべーの多い土地柄なのかもしれませんね。
火縄に点火済みの火縄銃を、上から吊して回転させる。んで頭上で火縄銃が回転してる下で、飲み会とか。
調べてみると九州の有名な武将も多用してますね。立花宗茂や道雪、高橋紹運とかも使用しています。根白坂の戦いでは豊臣方に釣り野伏をやられて戦線崩壊して降伏しています。
5年前のコメにレスもあれだけど、根白坂は島津が攻城戦苦手なのを把握して、攻撃側の豊臣軍が野戦築城してた。元々豊臣が野戦築城得意だから成せる技で城攻めを想定してない島津軍は準備すら出来てなかったでしょう
18:54木崎原は「きざきばる」と読むんですよ……九州では原を「ばる」と読むことがあると福岡出身の父が言ってました。
東国原がそうですよね
南の方の方言ですな。ヤンバルクイナって鳥も漢字で書いたら山原水鶏ですし
ということは北九州にある航空自衛隊の新田原基地の読み方の「にゅうたばる」もその流れなんですかね?
田原坂も。
当時の戸次川水域の治水状況にもよるけど、よっぽど大河じゃなければ冬は渇水の時期だから徒歩で殆ど濡れずに渡河出来る川の方が日本には多いよ
「他の大名も使っているから島津の十八番ではない」みたいな言論を見たことがある。「かめはめ波はクリリンやヤムチャも使えるから悟空の必殺技とは云えない」って言ってる様なもんだよな。。
釣り野伏は運用が難しい戦術なんだから、大事なのはその巧みさだよね
最近の有名な釣り野伏せといえばガルパンのプラウダ高校が使っていましたね。コレに対してみぽりんは(包囲したプラウダ側の油断もあったけど)最も敵の厚い箇所を一点突破で突っ切るという死地に向かって全力前進(撤退)で対抗してましたね。基本にして奥義、その通りだと思います。
敵の最も厚いところをぶち抜くって、それも島津家が関が原でやったことですね
@@chiyatuv7628 結局島津が最強なんやなって
そういえばみぽりんの御実家(西住流総本家)の場所は九州の熊本・・・・
「釣り野伏せ?釣り場のポイント選びの動画かな?」と思って開いたのが間違いだった楽しかった
ナカマナカマ^_^
アウトドアの動画だと思った
人間餌にして、人間釣ってるんだよ。
孫臏の場合釣りするまで何日も敗走したてのもあったなぁ更に敗走するときに慌てて軍がバラバラになっているように見せかけるために炊飯の竈を減らしたり残したりして追い詰められてるふりをしている
そもそも背水の陣って、孫子でも悪い陣形だってちゃんと説明しているのになんでみんな「一発逆転の陣形」だって勘違いしちゃうんだろうやっぱこれで勝てばカッコイイ!からなんだろうな
本来リスクは避けるべきですからねー、死ぬ気で戦うのはいいけどわざわざ使う物ではないですよね
韓信とか戦術の天才がつかってこそだからね
背水の陣って兵力差で負けているが、敵将の能力が劣っている場合限定ですよ。
そもそも背水の陣って逃げられないようにして士気を上げて敵将狙いをする戦術だけど日本の小さな川じゃ普通に逃げられるから意味ないんだよね
陣形は教科書通りに動くことも重要だが柔軟に動くことの方が大事
これって、不良ヤンキー漫画(映画)なんかでも、多用される戦法ですよね。少し戦って、うわぁー、やられた、と敗走のフリ。廃工場なんかに上手く敵を連れ込んだら、その廃工場の中から、ごっそり味方が現れるっていう。ルパン三世でも、そんなシーンあったな。
漫画ドリフターズで信長が豊久に「お前らの一族頭おかしい!」と言ったのを思い出した。
鹿児島県民でドリフターズの感想をまとめると「島津だから仕方がないよね。島津だもの」で納得する
釣り野伏せていったら島津家のイメージだなあと捨てがまりとかも
情が湧いたんでしょう。作者が仙石にたいして。
釣り野伏せ、島津家のお家芸、釣りとは敵から逃走するふりをして待ち伏せしていた味方が深入りした敵を包囲、逃走した自軍と挟撃する戦法。はまれば効果絶大だが敵をつることは難しく、当主さえおとりとなる場合がある。
島津が野戦で結構負けているのは高橋紹運や立花道雪、立花宗茂や龍造寺隆信、大友宗麟などなど九州が世紀末状態だったからだねぇ……ぶっちゃけ、本多忠勝が最強とか言われても九州勢のことを考えるとどうなんだろうと……
島津の野戦負けはだいたい薩摩兵以外を使ったとき。堅田合戦での縣兵とか家久はある程度認識していたので沖田畷では手勢に加えてた佐土原兵を連れていっていません
逆に城攻めはマジでポンコツであり、この戸次川にしても直前に鶴賀城主の利光宗魚の狙撃に成功したから勝てたようなもので、宗魚が健在なら恐らく負けてた
島津家好きだわ
戸次川の戦い後、仙石秀久の消息がわからず、秀吉があちこちに消息を尋ねる手紙を出していたらしいので、本当に相当の大敗だったのだろうと想像できます。長宗我部セミナーなんてものを聞きに行った際に講師の研究者から聞いた話です。
今週のセンゴクで秀吉また朝鮮出兵するが、理由が戸次川の戦いの仙石と同レベルなのが何とも言えません。
9割戦死しても戦闘継続してギリギリ勝利ってゲームでしか見れないシチュだよね普通…薩摩義士伝どころか衛府の七忍にすら説得力出てくる逸話
この戦法で一番大事な事は、少しだけ逃げ道を見せることで敵を「死兵」として逆ギレさせずに恐怖だけを与えるタイミングでしょうね。
グデーリアンのバックハンドブローに似てますよね。敵が圧倒的大軍過ぎる(島津軍に対する明軍の本隊とか、ドイツ軍に対するバグラチオン作戦時のソ連軍とか)と意味がない(下手したら逆効果)のも似てる。
マンシュタインじゃね?
そういえば1939年の冬戦争のラーッテ林道でフィンランドは釣り野伏せに近いモッティ戦術でソ連兵2師団を全滅させてましたね
劉備、関羽、仙石秀久の共通点は歴戦の古強者。大勢力をまとめる軍師が居なかったのが敗因かもしれない。劉備、関羽には諸葛亮か法正、仙石秀久には黒田官兵衛が必要だったかもしれない、たらればだが。
長曾我部元親って結構な戦略家・軍略家だと思うんですけど?敗戦国・敵対国ということで言うこと聞かなかったんでしょうね?
@@hiede7 仙石が無理強いした模様。
なおこの軍議では、かつて元親と敵対していた、阿波讃岐三好勢のまとめ役の十河在保も、一緒になって反対したもよう。しかし、豊臣家豊後方面軍総大将の権兵衛は強行。
『俺より強いヤツと戦いたい』って、ストIIのリュウかよw(正確には『俺より強い奴に会いにいく』)
長宗我部軍からすれば1月のめちゃんこ寒い、腰程まで浸かる河を渡ったと思ったら先に突撃した千石軍が島津に追われてUターンしてくる訳だから統率どころじゃない。河を渡って逃げようにも、季節、大群、流れの速さの三重苦で渡り途中でやられるだろうし、釣り野伏に掛かって、後ろに引いた時点でもう勝負が付いていた様なもの地形的に怪しいと気付けなかったのは、島津が上手だったからですかね...
10:50あたりの茶番。ようやく思いだした。宮下あきらさんの漫画「男塾」だったのか。
あー、面白かったです‼︎
20:30あ、これ知ってる。ドリフターズでノッブが言ってたヤツだ。
そもそも、島津が戦国最強たる所以は【釣り野伏せ】【捨て奸】の戦術を可能とした過酷な制度や軍法にあります。1 島津軍法の1つ【我が隊将の首級を敵に委すべからず、この仇を報ずるにあたわざる時は、その隊ことごとく討ち死するか切腹せよ。】ここで言う隊将とは、現在の軍隊でいうところの分隊長、小隊長、中隊長、大隊長・・・などの各指揮官のことです。こうなると兵はたまったものではありません。自分の所属する各隊将が討たれると「死」しかない訳ですから、死兵と化して各隊将を守るほかありません。2 他の戦国大名では当たり前の農民足軽が主体の軍ではなく、島津では軍全体が半農半士の武士(職業軍人)であったこと。(ちなみに各戦国大名の人口あたりの武士の比率は数%ですが、島津は30%程度と異常に高い。)3 【釣り野伏せ】の【釣り】すなわち囮の部隊に「お前の部隊は囮だからな。」とは教えません。囮の部隊は自らが囮とも知らず先陣として必死に戦うのです。演技ではないため敵にばれない訳です。このような過酷な制度、軍法により異常な強さが発揮できたというか、正に修羅の軍団だったのです。そして、そういった思想を受け継いでしまったのが、旧日本軍、特に帝国陸軍です(誕生当時、上層部はほぼ薩長出身者)。
ms14 gelgg スパルタみたいな軍国主義やな
八公二民、黒糖地獄、奴隷支配そのものや
。
囮部隊に囮かどうか知らせるかどうかに関しては時と場合によると思われます。戸次川での伊集院久宣隊、耳川での北郷久盛隊は恐らく知らされていなかったと思われますが、沖田畷の赤星統家隊は戦術的に知っていないと成立しませんし、木崎原では囮部隊を島津義弘の本隊が務めています。また関ヶ原からの帰還途上、日向国内で伊東氏の稲津重政と戦った際も島津義弘自身が囮となっています
埋伏の計の応用?だけど、島津の釣り野伏せの殺傷力…過酷な軍法と国土の慢性的飢餓で攻撃性と統率力を増した兵卒と、卓越した指揮能力の将軍、英雄の風格のある大将のピラミッドが隣国も震撼するキリングマシーンを生んでしまったのね
キリングちゃう薩人(殺人)マシーンや
ただでさえ薩摩という国の環境で兵士が自然と強くなるのに全員超1級の戦略、戦術家揃いの島津4兄弟があの時期に来たのがやばすぎた。
島津に無能なしってのが絶対的な信頼としてあるんだろうな
実際にやられたら、訓練された軍やないと、簡単に引っ掛かるだよね。普通逃げたら追うのが当たり前だから、指揮官が止めても中々止まらない。
逃げて相手に背中を見せるのは一番隙だらけ。そりゃあ相手は追撃しますよね。それを罠として仕掛けるわけですよね。囮役の部隊にも死の覚悟とか必要ですし。
島津の何が凄いって「大事なところでは必ず勝つ」って所なんですよね。耳川しかり、沖田畷しかり。泗川の戦いでも勝って日本軍の逃げ道を作ってるし。え?立花山城?知らねぇなぁ(白目)
あれは立花君が強かっただけなんだよなぁ
捨て肝も釣り野伏も江戸時代に作られた言葉ですね。似たような戦術があったことは否定しませんが
島津軍、MGS4で似たようなものを見た気がする。戦争を生業としていて、SOPでも導入してるかのような練度と規律を持っていて……そういえばあの国連軍、包囲戦で壊滅してたな。
島津のイメージがただの拳王軍やないかいwww
ミリーシアの使い方の一つ。コーンウォリス卿が負けた戦いとしてペイトリオッツに描かれていた戦いがこれに近そうですね。
14:55 ここマヂですきw🚃
今更ですが部隊レベルの指揮官と大軍の指揮官では求められる才能が違うという話を解説して欲しいです
この事については兵站解説の「ロンメルは名将だったか」で詳しく説明しています。よろしければそちらをご覧下さい。URL貼るとスパム扱いされる恐れがあるので、スミマセンがチャンネルページから閲覧下さい。
@@ShintoSyugeki ありがとうございます。見ます。
島津は強い弱い以前に別なゲームをしている状態だったのか・・・歴戦の仙石秀久といえど殲滅戦の経験は不足していたのかも
別名:大名(武将)一本釣り大名や武将がポンポン戦場で討ち死にするという意
日本の軍隊も戦略レベルだと弱いというか、兵の強さに乗っかった戦術多いような。
fal 1 戦前の日本も強くなってからはそんな感じがします。
組織の上に行けば行く程無能になるのは遺伝子レベルの日本の伝統
「明日は釣り野伏せじゃ。本隊は適当に負けて退いてこい」「そんなら、明日はおいが死にもそ」「おいも死にもそ」「おいも」「おいも」とかいう打ち合わせなんだろうな。
木崎原の戦い、10倍の兵力相手に9割損害で自軍損害以上に相手に損害与えてるんだよなぁ(白目ちなみにこのときは、敵の視界内で伏兵置きに行って、義弘自ら釣り役(囮)やって敵3000に[50騎→訂正130騎]で突っ込んでるんだよな。普通なら有り得ん…
木崎原の戦いは島津側の兵数が少なすぎたから9割戦死はしょうがないですね...
完全にスパルタ並みの戦闘民族っぷりですな
確か資料が鹿児島本家に残っていれば記述があるかもな。調べてみる。(当時義弘本隊に鉄砲隊組頭として参戦し討ち取り手柄を挙げている)
銃の音について銃声では有りませんがアメリカの警察が何故セミオートの便利なモノが有りながらポンプアクションのショットガンを使っているのかと言うのが良い例えで有りました例えば貴方は有る罪を犯して逃走中警察の姿は見えませんが有る音がしましたガッシャコンポンプアクションショットガンのリロード音ですそりゃ足もすくみますよね?って感じの話だったと思います
9割戦死しても戦う、大日本帝国陸海軍の将兵に通じるものがありますね
やっぱ島津は怖えぇなぁ〜!!(讃え)
この手の戦法はモンゴルが得意ですよね。有名なのはワールシュタットの戦いでしょうか。動画にもあったようにこの戦法は兵の練度が重要で失敗例もあります。失敗例としては五胡十六国時代の前秦が東普を攻めたときの淝水(ヒスイ)の戦いがあります。異民族の寄せ集めだった前秦軍は偽装退却が本当の退却となり総崩れとなって敗北しています。
大軍の指揮は大変だこっちも敵方も制御できないと烏合の衆人心を掌握しないと指揮官の戦術が天才的でも兵は置いて行かれたと考え主体的に協力しなくなる
プラウダ高校のカチューシャ戦術がまさに釣り野伏せ前線の囮を敵が来たらあえて後退させて味方の包囲の中へ誘い込む
面白かった!
???「必殺技というのはわかっていても食らう。だから必殺技なんだよ。」
長宗我部軍が完全にとばっちりで笑えない
仙石のアホーでしょう。
関ヶ原でも毛利に邪魔されるしかわいそう
戦国無双で釣り野伏せ成功した時は最高だったな
軍団単位のバーサーカーってめっさ怖い…
トータルウォーでこれやろうとしたけど、すごく難しかったわ。
これ、現代に置き換えたらヒャッハー突撃!!ハァイジョウジィ♪(M2重機)って事だよね…ヒェッ
実は沖縄戦はこの釣り野伏せと捨てかまりを組み合わせ、更に反射面陣地で補完すると言う八原参謀が薩摩藩の戦法を現代戦に落とし込んだだけ。但しこれが極めて有効だった
木崎原って戦死9割だったんかい。やばいなー。島津兵まじこえー笑
孫氏だと背水の陣って悪手って説明されてないっけ?背水の陣が成功したのは韓信が有名だけど、これは完全に例外中の例外なんだよね。
ナポレオンはトゥーロンの沿岸砲台を前に艦隊の錨を降ろさせて番狂わせの勝利を掴んでいた気がします。海軍版背水の陣?
耳川の戦いの場合は両軍の和平交渉が進んでいて戦闘の予定が無かった。ところが大友家の統制が取れておらず抜け駆けで戦闘が始まったので、島津側の先方は完全に虚を突かれて部隊将含め完全消滅した。つまり島津側は釣り野伏を意図した戦いでは無く迎撃してたら結果そうなった。事前に取り決めなくとも部隊長が高い判断力で動けた、それが島津の強さなんでしょうね
確か立花道雪、高橋紹運辺りと交渉中に田原何とかと言うバカが台無しにしたんだったな。確か宗麟公の神社関係出身の正室の親族か?あのクソ野郎共が…事実戦死した佐伯なんとかと言う武将と角隈石宗軍師(NHK大河ドラマの信長で言う所の加納瑞天に相当)は猛反対していた様だが
恐らく主将格の田原親賢の事かと思いますが、彼は一貫して島津との戦闘に反対しています。又秋月の蠢動を抑えきれなかった立花の筑前と違い耳川敗戦迄は豊前を大過なく治めています。宗麟の贔屓起用は有ったと思いますが無能ではありません。突出したのは田原と反目しあってた田北鎮周と穏健派だったのに田北に煽られて激怒した佐伯ですね。立花・高橋は筑前に留まっていました
ぅp主卿は良く調べていらっしゃって今日も良い勉強になりました場違いで申し訳ないですがいつか、卿がよければ小牧長久手の戦いの解説を見てみてみたいです戦術面の広域戦レベル局地戦レベルでは、秀吉が勝てる戦を負けて家康が負ける戦を勝ってでも、戦略レベルでは、秀吉は勝ちをモギ取り負けをチャラにでき局地戦においては両者ともイロイロ不可解で謎な行動や結果が多くぅp主卿の考察論考をご教授して頂けたら幸いです
リクエスト有難うございます。小牧長久手は確かに戦術と戦略の違いを理解するのに良い戦役だと思います。ちょうど今解説の新しい手法を考えているところなので、その試作も兼ねていずれ動画化させていただくつもりです。タダ、ちょうど孫子解説に取り掛かったところなので少し先になると思います。それまでしばらくお待ちください。
大部隊を指揮するにはどのような能力が必要なんだろうか?
寝釣りの話かと思ったら全然違った(釣り野伏)
戦で戦死した大名クラスの人は、今川義元、後藤又兵衛、真田幸村、木村重成、斎藤道三、明智光秀、尼子義久?、山本勘助、長宗我部信親、他にも、いますが、名前が出てきませんでした。
熊さんのこと忘れてますよ
義久じゃなくて勝久ですよー(小声
小牧長久手の戦いの池田恒興、森長可も含めて良いならば。功名心で深追いすると重臣でも討たれるのはどの戦でも同じですか。
それらはあくまで武将というだけで、大名クラスとは言わないんじゃ? 幸村とか浪人クラスだし。あなたには似たようなものなんでしょうが。
大名クラスは今川義元、斎藤道三、明智光秀、長宗我部信親、尼子義久かな
島津一族怖えええええっ!!!
僕も動画一時中断してトイレ行った時便器の外に聖水を半分溢しました。奇遇ですね。
釣り野伏的な戦術をチンギスハンも使っていたという。
釣り野伏について、偽装撤退から伏撃地点に誘導して側面攻撃を加えた後、敵軍の敗走経路を予想して潜ませた兵よって更に第二、第三の伏撃を行うとかって解説を読んだことがあるけど、流石にこれは無茶だよなぁ。ミラクル・ヤンじゃあるまいし。
伊達と酔狂で参加する精神じゃなきゃ、何度も使わないですよ普通。
これを見てMEGWINを思い出す同士は多分いない。曲は良かった
徒歩で逃げかえれるなら背水の陣にはならないでしょう
BGM何使ってますか?
こ れ で も 鎌 倉 武 士 で は 僻 地 任 務 だ と い う。
直径20mm弱の球状の弾丸コエー!!
火縄銃の玉の直径は44口径よりデカいです。
てっきり釣りする時に野武士が出てくる場所の説明かと
センゴクの漫画やと初期の女郎蜘蛛の計で同じことしてるはずなんだよなぁ。
自軍に突っ込んでくる仙石軍を長宗我部軍も誤射してたら地獄だった
島津は兵の戦死率があまりに高すぎるから恐怖を感じるよね
チャンバラごっこしてたら突然全身に爆弾を巻きつけたおっさんが突っ込んできたぐらいの怖さがある
ただキルレ高すぎて、島津の兵士が消耗すればするほど相手方の軍の死傷率が跳ね上がっていく事実
通信機器なしに統制とれた撤退は相当な練度と信頼だったんでしょうね。群衆の向きを変えるってホントに難しいと思います。
漫画やアニメでよく聞く
「よせ!追うな!」というテンプレ台詞の理由がコレ。
深追い無用!とか
シャア少佐あぁぁぁぁぁぁぁ!!
名将は引き際を心得る
三田明
釣り動画(魚釣り)の動画いっぱい見てたら、この動画が推奨されてきたw
恥ずかしながら釣り野伏という言葉は初めて聞きました。
教えてくれてありがとう。
囮役は逃げるだけでなく、伏兵が後ろに現れた後、敵の先鋒に負けない精強さが求められるのが難しいな。釣り野伏せを破る最も簡単な方法は、正面の敵を打ち破る事だからな。
これをやったのが沖縄戦の米軍
兵力差が大きい上に練度や士気に差がないと善戦はするけど最終的には敗北してしまう
代表例は石垣原の戦いでの吉弘統幸。黒田軍相手に勝ち目のない戦いだと認識した上での釣り野伏せというのが悲しいが
長曾我部家ファンから恨みを全身に受け続ける男・仙石秀久(権兵衛)
戸次川の戦い以降の長曾我部家が没落していくのは悲惨すぎる
息子死んだことで元親は乱心したのがキツイ
綾鷹伊予産 長宗我部が没落したのに権兵衛は大名に返り咲いて江戸時代を生き残っていくのがなんだか皮肉
@@あちちあちち 統治が悪いのか、地元民に逃げられました。
四国の残っていた旧勢力がこの戦いで悉く破滅する事に・・・
ちょっとした討論や会議でも、釣り野伏せはある。
『それは、色んな都合がありまして…。』など、弱腰の態度、曖昧な返答には、突っ込んでくる人(戦闘意欲満々)がいる。
後は、誘導して、問題の本質▪此方の弱点から離れさせられるし、上手くいけば叩ける。
動画でも出てるけど囮役の士気と練度、何より気迫が重要だな。四男家久の軍規にもあるけど、『個人の勲功ではなく軍全体の勝利のために戦う』っていう理念が魂まで染みついてるから、下手したら犬死にするかもしれなくても死闘を続けられて、それ故に敵が偽装を疑わない(もしくは疑う余裕すらない)レベルで囮役を全うできるんだろう
しかも殆ど寡兵で釣り野伏せ成功させてるからな。
島津の軍律とかめちゃヤバいんだよね。
モンゴル帝国軍も偽装退却&伏兵による挟撃を得意戦術としていたし、緒戦でうまく負けるってのは高等戦術でもあるんだよなあ
13:49
南蛮の船で豪華クルージング...
あっ(察し)
15:47
火縄銃が三点バーストとは島津は恐ろしいな。
20年、戦場で生きてきた猛者が稚拙に猪突猛進だけをするわけじゃない、この説得力よ…
古来から使われる兵法だけど、鉄砲の登場が伏兵の怖さを高めたってのもあるね。
種子島を有する薩摩は運用にも長けていた、と。
島津は、よく戦闘民族をまとめ上げたな…。
戦闘民族だからこそ出来た戦術とも言える
戊辰戦争の一つ、秋田戦争の角間川の戦いでは、意図せず釣り野伏せの形になり、新政府軍が大敗北をし、かつ旧幕府軍の死者の方はゼロだった。しかも、新政府側には長州兵、薩摩兵、佐賀兵、そして最新兵器装備の長崎兵がいた。釣り野伏せの本場、薩摩兵には指揮官として大山綱良がついていたのにこのありさま。やはり、意図せず釣り野伏せなったら幾ら薩摩とはいえひっかかるのか?
いや、分からんよ。薩摩藩部隊単独もしくは薩摩、長州藩部隊だけなら返り討ちにしたかも知れん。第一戦闘経験が他藩では未熟だ。(佐賀藩の朝倉尚武ぐらいかまともな指揮官は?)まして相手が酒井玄蕃や立見尚文や山川浩や土方歳三や河井継之助や大鳥圭介辺りなら薩摩、長州藩部隊だけで挑まんとまともに戦えん!
「釣り野伏せ」と「捨て奸」という島津二大パワーワード
どっちかを選べって迫られたら、絶対漏らす。
「穿ち抜け」と「車撃ち」も忘れてはいけない
なお、車撃ち以外は死ぬこと前提な模様
@@ヒロヒロ-r9pさん
沖縄戦も釣り野伏せや捨てかまりなどの薩摩藩戦法を現代戦に落とし込んだだけですからね。
これに目をつけて反斜面陣地と組み合わせた八原参謀は有能の極み
島津家先鋒指揮官「うちの部隊は逃げる演技ばかりうまくなって」
伊達と酔狂
第十三艦隊で草
村井さんおって草
センゴクさんを弁護するなら城兵は山の上から自軍が有利になったのが見えるはずだから城から打って出るのを期待したのかもしれませんね
すでに気力きれていた
敵陣背後に味方の城(井陘に於いては略取した趙の城)がある、という状況も、実際の背水の陣、井陘の戦いとも類似してますし、十分以上の勝算を見出しても可笑しくはないですよね
これを関ヶ原の戦いの前哨戦で島左近が徳川本隊に仕掛けて150〜220騎も討ち取っている。
家康は桃配山の本隊からそれを眺めており直ぐに罠と気付いたが停止命令間に合わなかったらしい。
この戦術そのものは色んな武将が使っていましたが特に有名にしたのが島津家という印象。
家康本隊でなく当時駿府城主の中村一氏隊ですね。中村一氏は家康も一目置く戦上手でしたが、関ヶ原の直後に亡くなってしまうほどの病状で代理の者が指揮を執っていました。そのため状況判断が悪く統制が効かなかったのも惨敗した原因です
この動画のBGMイイね!朝のテンション上げるのにちょうどいい!
つまり・・・囮部隊にはこんな覚悟が必要だと。
「たとえ自分が死んでも・・・釣り野伏せを成功させる。」
まさしく死を前提とした命知らずの覚悟が。
捨て肝か
全力で囮として戦って全力で逃げるとかいう島津特有の頭のおかしさ
なお、鎌倉武士からすると島津は優しすぎと僻地勤務になった。
白起「当たり前に俺がやってるこの戦法を体系化した島津ww」
全力で逃げる時は敵本陣に突撃するものじゃないんですか?
「強く当たって後は流れで(伏兵)」
釣り野伏の囮って事前にそのこと知らされてなかったらしいですね。恐ろしい。
釣り野伏せの成功率の高さもだけど、指揮官活かす為に、兵が捨て奸決行出来るくらい士気が高く練度の高い島津兵の人達ってどんなんだったんだろうな、実際。
その後も
二の太刀要らずの剣術開発 (薩摩示現流)
いきなり外国人に切りかかる(生麦事件)
丁字戦法で艦隊戦挑む (日本海海戦)
など
遺伝子レベルでやべーの多い土地柄なのかもしれませんね。
火縄に点火済みの火縄銃を、上から吊して回転させる。んで頭上で火縄銃が回転してる下で、飲み会とか。
調べてみると九州の有名な武将も多用してますね。立花宗茂や道雪、高橋紹運とかも使用しています。根白坂の戦いでは豊臣方に釣り野伏をやられて戦線崩壊して降伏しています。
5年前のコメにレスもあれだけど、根白坂は島津が攻城戦苦手なのを把握して、攻撃側の豊臣軍が野戦築城してた。元々豊臣が野戦築城得意だから成せる技で城攻めを想定してない島津軍は準備すら出来てなかったでしょう
18:54
木崎原は「きざきばる」と読むんですよ……
九州では原を「ばる」と読むことがあると福岡出身の父が言ってました。
東国原がそうですよね
南の方の方言ですな。ヤンバルクイナって鳥も漢字で書いたら山原水鶏ですし
ということは北九州にある航空自衛隊の新田原基地の読み方の
「にゅうたばる」もその流れなんですかね?
田原坂も。
当時の戸次川水域の治水状況にもよるけど、よっぽど大河じゃなければ冬は渇水の時期だから徒歩で殆ど濡れずに渡河出来る川の方が日本には多いよ
「他の大名も使っているから島津の十八番ではない」みたいな言論を見たことがある。「かめはめ波はクリリンやヤムチャも使えるから悟空の必殺技とは云えない」って言ってる様なもんだよな。。
釣り野伏は運用が難しい戦術なんだから、大事なのはその巧みさだよね
最近の有名な釣り野伏せといえばガルパンのプラウダ高校が使っていましたね。
コレに対してみぽりんは(包囲したプラウダ側の油断もあったけど)最も敵の厚い箇所を
一点突破で突っ切るという死地に向かって全力前進(撤退)で対抗してましたね。
基本にして奥義、その通りだと思います。
敵の最も厚いところをぶち抜くって、それも島津家が関が原でやったことですね
@@chiyatuv7628 結局島津が最強なんやなって
そういえばみぽりんの御実家(西住流総本家)の場所は九州の熊本・・・・
「釣り野伏せ?釣り場のポイント選びの動画かな?」
と思って開いたのが間違いだった
楽しかった
ナカマナカマ^_^
アウトドアの動画だと思った
人間餌にして、人間釣ってるんだよ。
孫臏の場合釣りするまで何日も敗走したてのもあったなぁ
更に敗走するときに慌てて軍がバラバラになっているように見せかけるために炊飯の竈を減らしたり残したりして追い詰められてるふりをしている
そもそも背水の陣って、孫子でも悪い陣形だってちゃんと説明しているのに
なんでみんな「一発逆転の陣形」だって勘違いしちゃうんだろう
やっぱこれで勝てばカッコイイ!からなんだろうな
本来リスクは避けるべきですからねー、死ぬ気で戦うのはいいけどわざわざ使う物ではないですよね
韓信とか戦術の天才がつかってこそだからね
背水の陣って兵力差で負けているが、敵将の能力が劣っている場合限定ですよ。
そもそも背水の陣って
逃げられないようにして士気を上げて敵将狙いをする戦術だけど
日本の小さな川じゃ普通に逃げられるから意味ないんだよね
陣形は教科書通りに動くことも重要だが柔軟に動くことの方が大事
これって、不良ヤンキー漫画(映画)なんかでも、多用される戦法ですよね。少し戦って、うわぁー、やられた、と敗走のフリ。廃工場なんかに上手く敵を連れ込んだら、その廃工場の中から、ごっそり味方が現れるっていう。ルパン三世でも、そんなシーンあったな。
漫画ドリフターズで信長が豊久に「お前らの一族頭おかしい!」と言ったのを思い出した。
鹿児島県民でドリフターズの感想をまとめると「島津だから仕方がないよね。島津だもの」で納得する
釣り野伏せていったら島津家のイメージだなあと捨てがまりとかも
情が湧いたんでしょう。作者が仙石にたいして。
釣り野伏せ、島津家のお家芸、釣りとは敵から逃走するふりをして待ち伏せしていた味方が深入りした敵を包囲、逃走した自軍と挟撃する戦法。はまれば効果絶大だが敵をつることは難しく、当主さえおとりとなる場合がある。
島津が野戦で結構負けているのは高橋紹運や立花道雪、立花宗茂や龍造寺隆信、大友宗麟などなど九州が世紀末状態だったからだねぇ……
ぶっちゃけ、本多忠勝が最強とか言われても九州勢のことを考えるとどうなんだろうと……
島津の野戦負けはだいたい薩摩兵以外を使ったとき。堅田合戦での縣兵とか
家久はある程度認識していたので沖田畷では手勢に加えてた佐土原兵を連れていっていません
逆に城攻めはマジでポンコツであり、この戸次川にしても直前に鶴賀城主の利光宗魚の狙撃に成功したから勝てたようなもので、宗魚が健在なら恐らく負けてた
島津家好きだわ
戸次川の戦い後、仙石秀久の消息がわからず、秀吉があちこちに消息を尋ねる手紙を出していたらしいので、本当に相当の大敗だったのだろうと想像できます。
長宗我部セミナーなんてものを聞きに行った際に講師の研究者から聞いた話です。
今週のセンゴクで秀吉また朝鮮出兵するが、理由が戸次川の戦いの仙石と同レベルなのが何とも言えません。
9割戦死しても戦闘継続してギリギリ勝利ってゲームでしか見れないシチュだよね普通…薩摩義士伝どころか衛府の七忍にすら説得力出てくる逸話
この戦法で一番大事な事は、少しだけ逃げ道を見せることで敵を「死兵」として逆ギレさせずに恐怖だけを与えるタイミングでしょうね。
グデーリアンのバックハンドブローに似てますよね。敵が圧倒的大軍過ぎる(島津軍に対する明軍の本隊とか、ドイツ軍に対するバグラチオン作戦時のソ連軍とか)と意味がない(下手したら逆効果)のも似てる。
マンシュタインじゃね?
そういえば1939年の冬戦争のラーッテ林道でフィンランドは釣り野伏せに近いモッティ戦術でソ連兵2師団を全滅させてましたね
劉備、関羽、仙石秀久の共通点は歴戦の古強者。大勢力をまとめる軍師が居なかったのが敗因かもしれない。劉備、関羽には諸葛亮か法正、仙石秀久には黒田官兵衛が必要だったかもしれない、たらればだが。
長曾我部元親って結構な戦略家・軍略家だと思うんですけど?
敗戦国・敵対国ということで言うこと聞かなかったんでしょうね?
@@hiede7 仙石が無理強いした模様。
なおこの軍議では、かつて元親と敵対していた、阿波讃岐三好勢のまとめ役の十河在保も、一緒になって反対したもよう。
しかし、豊臣家豊後方面軍総大将の権兵衛は強行。
『俺より強いヤツと戦いたい』って、ストIIのリュウかよw(正確には『俺より強い奴に会いにいく』)
長宗我部軍からすれば1月のめちゃんこ寒い、腰程まで浸かる河を渡ったと思ったら
先に突撃した千石軍が島津に追われてUターンしてくる訳だから統率どころじゃない。
河を渡って逃げようにも、季節、大群、流れの速さの三重苦で渡り途中でやられるだろうし、
釣り野伏に掛かって、後ろに引いた時点でもう勝負が付いていた様なもの
地形的に怪しいと気付けなかったのは、島津が上手だったからですかね...
10:50あたりの茶番。ようやく思いだした。
宮下あきらさんの漫画「男塾」だったのか。
あー、面白かったです‼︎
20:30
あ、これ知ってる。ドリフターズでノッブが言ってたヤツだ。
そもそも、島津が戦国最強たる所以は【釣り野伏せ】【捨て奸】の戦術を可能とした過酷な制度や軍法にあります。
1 島津軍法の1つ【我が隊将の首級を敵に委すべからず、この仇を報ずるにあたわざる時は、その隊ことごとく討ち死するか切腹せよ。】
ここで言う隊将とは、現在の軍隊でいうところの分隊長、小隊長、中隊長、大隊長・・・などの各指揮官のことです。こうなると兵はたまったものではありません。自分の所属する各隊将が討たれると「死」しかない訳ですから、死兵と化して各隊将を守るほかありません。
2 他の戦国大名では当たり前の農民足軽が主体の軍ではなく、島津では軍全体が半農半士の武士(職業軍人)であったこと。(ちなみに各戦国大名の人口あたりの武士の比率は数%ですが、島津は30%程度と異常に高い。)
3 【釣り野伏せ】の【釣り】すなわち囮の部隊に「お前の部隊は囮だからな。」とは教えません。囮の部隊は自らが囮とも知らず先陣として必死に戦うのです。演技ではないため敵にばれない訳です。
このような過酷な制度、軍法により異常な強さが発揮できたというか、正に修羅の軍団だったのです。
そして、そういった思想を受け継いでしまったのが、旧日本軍、特に帝国陸軍です(誕生当時、上層部はほぼ薩長出身者)。
ms14 gelgg スパルタみたいな軍国主義やな
八公二民、黒糖地獄、奴隷支配そのものや
。
囮部隊に囮かどうか知らせるかどうかに関しては時と場合によると思われます。戸次川での伊集院久宣隊、耳川での北郷久盛隊は恐らく知らされていなかったと思われますが、沖田畷の赤星統家隊は戦術的に知っていないと成立しませんし、木崎原では囮部隊を島津義弘の本隊が務めています。また関ヶ原からの帰還途上、日向国内で伊東氏の稲津重政と戦った際も島津義弘自身が囮となっています
埋伏の計の応用?だけど、島津の釣り野伏せの殺傷力…
過酷な軍法と国土の慢性的飢餓で攻撃性と統率力を増した兵卒と、卓越した指揮能力の将軍、英雄の風格のある大将のピラミッドが隣国も震撼するキリングマシーンを生んでしまったのね
キリングちゃう薩人(殺人)マシーンや
ただでさえ薩摩という国の環境で兵士が自然と強くなるのに全員超1級の戦略、戦術家揃いの島津4兄弟があの時期に来たのがやばすぎた。
島津に無能なしってのが絶対的な信頼としてあるんだろうな
実際にやられたら、訓練された軍やないと、簡単に引っ掛かるだよね。
普通逃げたら追うのが当たり前だから、指揮官が止めても中々止まらない。
逃げて相手に背中を見せるのは一番隙だらけ。
そりゃあ相手は追撃しますよね。
それを罠として仕掛けるわけですよね。
囮役の部隊にも死の覚悟とか必要ですし。
島津の何が凄いって「大事なところでは必ず勝つ」って所なんですよね。
耳川しかり、沖田畷しかり。泗川の戦いでも勝って日本軍の逃げ道を作ってるし。
え?立花山城?知らねぇなぁ(白目)
あれは立花君が強かっただけなんだよなぁ
捨て肝も釣り野伏も江戸時代に作られた言葉ですね。似たような戦術があったことは否定しませんが
島津軍、MGS4で似たようなものを見た気がする。
戦争を生業としていて、SOPでも導入してるかのような練度と規律を持っていて……
そういえばあの国連軍、包囲戦で壊滅してたな。
島津のイメージがただの拳王軍やないかいwww
ミリーシアの使い方の一つ。コーンウォリス卿が負けた戦いとしてペイトリオッツに描かれていた戦いがこれに近そうですね。
14:55
ここマヂですきw🚃
今更ですが部隊レベルの指揮官と大軍の指揮官では求められる才能が違うという話を解説して欲しいです
この事については兵站解説の「ロンメルは名将だったか」で詳しく説明しています。
よろしければそちらをご覧下さい。
URL貼るとスパム扱いされる恐れがあるので、スミマセンがチャンネルページから閲覧下さい。
@@ShintoSyugeki ありがとうございます。見ます。
島津は強い弱い以前に別なゲームをしている状態だったのか・・・歴戦の仙石秀久といえど殲滅戦の経験は不足していたのかも
別名:大名(武将)一本釣り
大名や武将がポンポン戦場で討ち死にするという意
日本の軍隊も戦略レベルだと弱いというか、兵の強さに乗っかった戦術多いような。
fal 1 戦前の日本も強くなってからはそんな感じがします。
組織の上に行けば行く程無能になるのは遺伝子レベルの日本の伝統
「明日は釣り野伏せじゃ。本隊は適当に負けて退いてこい」
「そんなら、明日はおいが死にもそ」
「おいも死にもそ」
「おいも」
「おいも」
とかいう打ち合わせなんだろうな。
木崎原の戦い、10倍の兵力相手に9割損害で自軍損害以上に相手に損害与えてるんだよなぁ(白目
ちなみにこのときは、敵の視界内で伏兵置きに行って、義弘自ら釣り役(囮)やって敵3000に[50騎→訂正130騎]で突っ込んでるんだよな。普通なら有り得ん…
木崎原の戦いは島津側の兵数が少なすぎたから9割戦死はしょうがないですね...
完全にスパルタ並みの戦闘民族っぷりですな
確か資料が鹿児島本家に残っていれば記述があるかもな。調べてみる。(当時義弘本隊に鉄砲隊組頭として参戦し討ち取り手柄を挙げている)
銃の音について銃声では有りませんがアメリカの警察が何故セミオートの便利なモノが有りながらポンプアクションのショットガンを使っているのかと言うのが良い例えで有りました
例えば
貴方は有る罪を犯して逃走中
警察の姿は見えませんが有る音がしました
ガッシャコン
ポンプアクションショットガンのリロード音です
そりゃ足もすくみますよね?
って感じの話だったと思います
9割戦死しても戦う、大日本帝国陸海軍の将兵に通じるものがありますね
やっぱ島津は怖えぇなぁ〜!!(讃え)
この手の戦法はモンゴルが得意ですよね。有名なのはワールシュタットの戦いでしょうか。
動画にもあったようにこの戦法は兵の練度が重要で失敗例もあります。
失敗例としては五胡十六国時代の前秦が東普を攻めたときの淝水(ヒスイ)の戦いがあります。
異民族の寄せ集めだった前秦軍は偽装退却が本当の退却となり総崩れとなって敗北しています。
大軍の指揮は大変だ
こっちも敵方も制御できないと烏合の衆
人心を掌握しないと指揮官の戦術が天才的でも兵は置いて行かれたと考え主体的に協力しなくなる
プラウダ高校のカチューシャ戦術がまさに釣り野伏せ
前線の囮を敵が来たらあえて後退させて味方の包囲の中へ誘い込む
面白かった!
???「必殺技というのはわかっていても食らう。だから必殺技なんだよ。」
長宗我部軍が完全にとばっちりで笑えない
仙石のアホーでしょう。
関ヶ原でも毛利に邪魔されるしかわいそう
戦国無双で釣り野伏せ成功した時は最高だったな
軍団単位のバーサーカーってめっさ怖い…
トータルウォーでこれやろうとしたけど、すごく難しかったわ。
これ、現代に置き換えたらヒャッハー突撃!!ハァイジョウジィ♪(M2重機)
って事だよね…ヒェッ
実は沖縄戦はこの釣り野伏せと捨てかまりを組み合わせ、更に反射面陣地で補完すると言う
八原参謀が薩摩藩の戦法を現代戦に落とし込んだだけ。
但しこれが極めて有効だった
木崎原って戦死9割だったんかい。
やばいなー。島津兵まじこえー笑
孫氏だと背水の陣って悪手って説明されてないっけ?背水の陣が成功したのは韓信が有名だけど、これは完全に例外中の例外なんだよね。
ナポレオンはトゥーロンの沿岸砲台を前に艦隊の錨を降ろさせて番狂わせの勝利を掴んでいた気がします。海軍版背水の陣?
耳川の戦いの場合は両軍の和平交渉が進んでいて戦闘の予定が無かった。ところが大友家の統制が取れておらず抜け駆けで戦闘が始まったので、島津側の先方は完全に虚を突かれて部隊将含め完全消滅した。つまり島津側は釣り野伏を意図した戦いでは無く迎撃してたら結果そうなった。事前に取り決めなくとも部隊長が高い判断力で動けた、それが島津の強さなんでしょうね
確か立花道雪、高橋紹運辺りと交渉中に田原何とかと言うバカが台無しにしたんだったな。確か宗麟公の神社関係出身の正室の親族か?あのクソ野郎共が…事実戦死した佐伯なんとかと言う武将と角隈石宗軍師(NHK大河ドラマの信長で言う所の加納瑞天に相当)は猛反対していた様だが
恐らく主将格の田原親賢の事かと思いますが、彼は一貫して島津との戦闘に反対しています。又秋月の蠢動を抑えきれなかった立花の筑前と違い耳川敗戦迄は豊前を大過なく治めています。宗麟の贔屓起用は有ったと思いますが無能ではありません。突出したのは田原と反目しあってた田北鎮周と穏健派だったのに田北に煽られて激怒した佐伯ですね。立花・高橋は筑前に留まっていました
ぅp主卿は良く調べていらっしゃって今日も良い勉強になりました
場違いで申し訳ないですが
いつか、卿がよければ
小牧長久手の戦いの解説を見てみてみたいです
戦術面の広域戦レベル局地戦レベルでは、
秀吉が勝てる戦を負けて
家康が負ける戦を勝って
でも、戦略レベルでは、秀吉は勝ちをモギ取り負けをチャラにでき
局地戦においては両者ともイロイロ不可解で謎な行動や結果が多く
ぅp主卿の考察論考をご教授して頂けたら幸いです
リクエスト有難うございます。
小牧長久手は確かに戦術と戦略の違いを理解するのに良い戦役だと思います。
ちょうど今解説の新しい手法を考えているところなので、その試作も兼ねていずれ動画化させていただくつもりです。
タダ、ちょうど孫子解説に取り掛かったところなので少し先になると思います。
それまでしばらくお待ちください。
大部隊を指揮するにはどのような能力が必要なんだろうか?
寝釣りの話かと思ったら全然違った(釣り野伏)
戦で戦死した大名クラスの人は、今川義元、後藤又兵衛、真田幸村、木村重成、斎藤道三、明智光秀、尼子義久?、山本勘助、長宗我部信親、他にも、いますが、名前が出てきませんでした。
熊さんのこと忘れてますよ
義久じゃなくて勝久ですよー(小声
小牧長久手の戦いの池田恒興、森長可も含めて良いならば。
功名心で深追いすると重臣でも討たれるのはどの戦でも同じですか。
それらはあくまで武将というだけで、大名クラスとは言わないんじゃ? 幸村とか浪人クラスだし。
あなたには似たようなものなんでしょうが。
大名クラスは今川義元、斎藤道三、明智光秀、長宗我部信親、尼子義久かな
島津一族怖えええええっ!!!
僕も動画一時中断してトイレ行った時便器の外に聖水を半分溢しました。奇遇ですね。
釣り野伏的な戦術をチンギスハンも使っていたという。
釣り野伏について、偽装撤退から伏撃地点に誘導して側面攻撃を加えた後、敵軍の敗走経路を予想して潜ませた兵よって更に第二、第三の伏撃を行うとかって解説を読んだことがあるけど、流石にこれは無茶だよなぁ。
ミラクル・ヤンじゃあるまいし。
伊達と酔狂で参加する精神じゃなきゃ、何度も使わないですよ普通。
これを見てMEGWINを思い出す同士は多分いない。曲は良かった
徒歩で逃げかえれるなら背水の陣にはならないでしょう
BGM何使ってますか?
こ れ で も 鎌 倉 武 士 で は 僻 地 任 務 だ と い う。
直径20mm弱の球状の弾丸コエー!!
火縄銃の玉の直径は44口径よりデカいです。
てっきり釣りする時に野武士が出てくる場所の説明かと
センゴクの漫画やと初期の女郎蜘蛛の計で同じことしてるはずなんだよなぁ。
自軍に突っ込んでくる仙石軍を長宗我部軍も誤射してたら地獄だった