音楽の授業「赤とんぼ」"姐や"って誰?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 21

  • @くるみくり-w5j
    @くるみくり-w5j 3 ปีที่แล้ว +6

    姐やは恋しい実母の音信を伝えてくれる変え難い存在。いつしか母と同化していったのでしょう。姐やが嫁に行き、母親との音信も途絶えて取り残され、身の身の置き所のない寂しさは想像に難くありません。成人したのちも、赤蜻蛉を見ると恋しい姐やと、母親そして懐かしい故郷の風景が蘇るのだろう。現代において失われつつある、日本人の情け深さがよく表れていてとても良い詞であり曲ですね。大人になり良さが初めて理解できる作品だと思います。

  • @Did-c2i
    @Did-c2i หลายเดือนก่อน

    ローリー寺西が赤とんぼの歌詞について感慨深いとのコメントでこの解説に出会いました。わかりやすい解説に感服しました。

  • @上州タイガー
    @上州タイガー ปีที่แล้ว +4

    先生は4番を何も解釈も無くスルーしましたが、この曲の一番の主旨は4番のとまっているよ竿の先である。
    歳を取ってくると、大なり小なりこの境地になる。

  • @yuhbou
    @yuhbou ปีที่แล้ว

    音楽の先生素晴らしい ありがとう❤

  • @AoiNow
    @AoiNow  4 ปีที่แล้ว +11

    【お礼とお詫び】
    昨日動画をアップいたしましたが、「蚕が食べるのは桑の実ではなく桑の葉」というご指摘をいただきました。
    私の勉強不足でした。ご指摘感謝いたします。
    いろいろ矛盾点が生まれたので、昨日の動画は消し、再度精査して動画を撮り直しました。
    今後とも、間違いなどご指摘いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願い致します!

  • @いなべ市観光協会
    @いなべ市観光協会 2 ปีที่แล้ว +1

    素晴らしい❗️これは大人の授業ですね。

  • @moment3821
    @moment3821 4 ปีที่แล้ว +7

    凄く分かりやすいです☺️
    期末テストに向けて頑張ります!!!

  • @ふわふわ-k7r
    @ふわふわ-k7r 3 ปีที่แล้ว +3

    ばちばちの社会人なのになぜか最後まで見てしまいました。
    歌もピアノも上手くてすごいです!

  • @mousemain5226
    @mousemain5226 2 ปีที่แล้ว +1

    とても楽しい動画でした。他の動画もぜひ拝見させていただきます。
    幼い三木露風と引き離された可哀そうな母親、碧川かたさんは、そのまま引きこもっていたわけではなく、特高に睨まれながらも市川房江さんなどと婦人運動の先鋒に立って活動した女性ですね。

  • @eyeperture
    @eyeperture 2 ปีที่แล้ว +2

    this is the song I was singing when I was a kid. Thank you

  • @errari
    @errari 3 ปีที่แล้ว +7

    赤とんぼか…懐かしいな赤とんぼの曲の姐は誰かとか教えてくれた先生は当て逃げで捕まり…音楽を教わったのはまぼろしか

  • @sntmse
    @sntmse 4 ปีที่แล้ว

    動画のタイトルだけをみてここまで深く解説を聞けるとは思いませんでした。
    いい意味で期待外でよかったです。
    やはり歴史を踏まえてみてみると面白いものですね。
    (海外在住、日本人高校生)

  • @ADBEX3104
    @ADBEX3104 4 หลายเดือนก่อน

    15歳は姐やの年齢ではなく作詞者三木露風の年齢だとする資料もあるのですがどうでしょうか。
    それはともかく当時は数え年なので、現在の満年齢では13~14歳になります。

  • @林英昭-z3w
    @林英昭-z3w 4 ปีที่แล้ว +3

    「赤とんぼ」は、子供も時から大好きでした。曲の背景は、よく分かっていたつもりですが、ここまで親切に(ややひつこいか?)教えてくれて良かったです。昔、よく歌集などで3番の歌詞だけ省いて、書いてあった歌集などを見つけ非常に腹が立ちました。

  • @hatimiho011
    @hatimiho011 ปีที่แล้ว

    いい声だぁ^^

  • @offwhite99
    @offwhite99 2 ปีที่แล้ว

    「週刊新潮は あした発売で~す」のCMを思い出します。

  • @fjnaruwo28
    @fjnaruwo28 4 ปีที่แล้ว

    趣味で合唱曲のmvを制作している者です。最近「赤とんぼ」の合唱版(信長貴富編曲)を取り扱いたいと思い、詩の背景や曲の成り立ちについて調べていた中でかくた先生の動画に出会いました。解説がとても分かりやすく、より曲に対するイメージの解像度が上がりました。ありがとうございます^^

  • @gugu6553
    @gugu6553 4 ปีที่แล้ว +1

    伴奏を変える方が弾きやすいし歌いやすいのですね!

  • @MS-fg9rt
    @MS-fg9rt 8 หลายเดือนก่อน +1

    あかとんぼ、は、「あ」にアクセントです。普通に「赤」というでしょう。だから、作曲者は、「ラドドレミ」にしました。会話時の、イントネーションが間違っていますよ。
    なお、失礼ながら、説明が長く、雑駁にかんじました。
    たとえば、江戸訛りではなく、明治新政府が、上田萬年氏を中心に文部省の特設委員会にて、現代日本語は作られたはずです。

  • @marioinbangkok
    @marioinbangkok 2 ปีที่แล้ว

    負われては、敗戦を意味していると思っていた。