【まとめ】転職して看護師になりたい! メリット・デメリットを徹底解説【精神科医・樺沢紫苑】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 5分であなたのメンタルがチェックできる
AIドクターMente mentalcheck.jp/
『感謝脳』Amazonからの購入 www.amazon.co....
【TH-cam樺沢メンバーシップ】メンバー入会はコチラから。→ / @kabasawa3
【全動画プレゼント】TH-cam「樺チャンネル」の全動画5530本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 canyon-ex.jp/f...
【TH-cam質問フォーム】
www.formzu.net/...
【質問】「私は、自称ADHDグレーで不注意の特性があります。仕事は、現在は海運業界で現場管理と事務を兼務しています。社会人2年目です。いろいろな対策や仕事に慣れたこともあり、現在はミスをせず働いています。ただ、私は、どうしても看護師になりたいという想いあり、看護学校への入学を考えています。お薬などで特性をコントロールすれば、ナースとして働けるでしょうか。精神科希望です」
ゆみたんさん(23歳・女性)
樺沢先生の動画でいつも助けられています!素晴らしい動画ありがとうございます😊
現役看護師でASDやADHDに似た症状がありグレーゾーンだと自覚しています。不注意、要領が悪く、人間関係が上手くいかず苦労しています…ですが、しょうがない、なるようになるさ、と思い日々過ごしています☺️
今の時代は医療機関だけでなく、訪問看護、企業、講師、コールセンター(救急相談)、在宅コール対応、医療系webライターなどの働き方もありますので、自分に合った働き方をすれば看護師として働いていくことも可能かと思います😊樺沢先生が言うのように情報収集が大事だと私も思います☺️
「迷ったらとにかく情報を集める」そのためにも、自分は具体的にどういうことで迷っているのか、書き出してみて、アンテナ張って、調べてみます😊
看護師なりたての時は、メチャメチャ自分には合わない職業を選んでしまったと後悔しました!
いろんな人に小突かれ、怒られ、非難されながら、20年以上やってます。
今は慣れもあるのでしょうが、老人ホームで働き、目の前にいる人に対して何がやれるかなと思いながらの日々です。
転職については、昔の同級生や友人などに様子を聞いて、情報収集してみるのがお勧めとのことですね。神経発達症を改善し知能指数を高める方法は運動ですね。
部活やスポーツ系の習い事はいいですよね。ただし自分の好みや体力に適した種類や強度の運動を選ぶのは大切かと思います。
転職経験者へのアンケートで「一番最初の職場が最も良かった」との回答が多いというのは過去にも語られましたね。迷ったら情報を集める。
あとメンタル疾患治療中で調子がよくない時は重大な決断をしないこと。休める場合は満期まで休職でしのぐ。転職は慎重にとのこと。
運動と言うより、「道 」と付く格闘技良いですよ。礼儀正しくなるし、何より頭使うし、集中力も必要不可欠です。俺は多人数でする競技よりも、1対1でする競技の方が、好きです。幼稚園の年少から剣道、大学ではバドミントンをしましたが、バドミントンもダブルスよりもシングルスの方が好きでした。地方から神戸に帰省するとまた剣道してました。俺一人のミスでチーム全体に迷惑をかけるのが嫌だったので、個人競技が好きでした。持ち前の負けん気の強さで、最高で剣道は県大会個人戦で優勝、神戸、市長杯で団体3位まで登り詰めたことあります。
@@kobetaroyan358 剣道の県大会個人戦で優勝とは本当に素晴らしいですね。
武道系格闘技は、運動になるほか、礼儀作法や姿勢の良さも身に付き、護身術としても役立ち、色々と良いですよね。
護身術といっても、ケンカをするのではなく、危険をなるべく冷静に回避するのにいいですし、
放課後に悪意の生徒数人に取り囲まれた時とか、痴漢行為を受けそうになった時など、とっさに役立った体験があります。
空手や合気道などの、攻撃を払いのける動作は、自分からの攻撃ではないので反撃の口実を与えませんし、相手を怯ませる効果があります。
社会人になってから(1度発病してから)看護学校に入学しました。看護の勉強は結構大変で再発しました。仕事もかなり大変だと思います。
俺も病院薬剤師やったけど、看護師さん一番大変だと思います。更にうちは看取りだったから精神的にもドライじゃ無い方はみんな病んで辞めて行きました。ならなくて良かったです!HanaHanaさんは優しく思いやりのある方です。人間味を捨てないと看護師さんは無理です!
@kobetaroyan358 さん
返信ありがとうございます。寮にいたのですが、性格きつくなきゃやれないです。私のやわなメンタルでは無理でした。
@@HanaHana19704さんへ
返信ありがとうございます。やわと言うより、ドライで人間味の無い方々が多かった様に記憶してます。医師より、看護師さんの方が怖かったです。
@@kobetaroyan358 さん
返信ありがとうございます。確かに人間味ないかも。医師の方より看護師の方がこわいのも納得。すごく意思が強くなきゃなれない。看護学校で1年生対2年生で妊娠中に障害児であることがわかたっらおろす対おろさないという討論会があったのですが、最後の方は2年生の妊娠中の先輩が号泣しながら「私はおろさない絶対この子を殺さない」と感情的になり討論会ではなくなってしまいました。私は1年生でおろす派(2年生が産む派)だったので、「医療技術の発展で障害児が長生きするようになり、親の死後面倒をみる人がいない」(当時は障がい者施設がそんなになかった)という論点で発言したら、個人攻撃をくらった。1年生はおそろしくてほとんど発言はなかった。とても医療人とは思えなかった。先生の1年生をおろす派にした設定にも良くなかったっと思ったし、こわかった授業でした。
@@HanaHana19704さんへ
返信ありがとうございます。怖すぎますね。やはりHanaHanaさんならなくて良かった!人間味失ったら駄目!俺は医療従事者失格かもですが、やはり人間味持ってたいし、仕事とは言え持ってて欲しいですね。
看護師10年目です。
看護師は女性社会ですし、その病棟や外来のボスに嫌われたら一巻の終わりです。自分は、嫌われて皆から無視されたので、一度その職場を辞めました。給料の割に合わない仕事とだけお伝えします。
43歳の時に准看護師の資格を取得しました。現在療養型病院で働いています。看護記録の勉強や疾患の勉強など働きながらしないといけないので大変です。毎日怒られますが楽しくやってますよ。楽な道に行ってぬるま湯浸かってるよりよっぽどマシです。
自分は何度か転職して、40代半ばでついた今の職場が1番良いです
私は神経発達症併発(ADHD、ASD)ですが、話していて私が神経発達症だとわかる人は主治医以外いません。
運動は特性を出にくくすると実感しています。
IQも低いですが、コミュ力は練習して上がりました。
今は、コミュ力高いとまで言われます😃
人より何でも覚えるのは遅いけど、出来るようになるので、いつもすぐには諦めないです😀
神経発達症でも未来の可能性は学び次第でかなり広くなります!
みんな信じてくれませんが、俺は、これで結構人見知りします。でもして無い振りは得意です。一応薬剤師も接客業なので人見知りしてたら務まらないので、自分で色々工夫して、してるけど、して無い振りが出来るようになりました。
@kobetaroyan358
何回か練習していると身につく事ありますね😀
元介護福祉士です。今は製造業です。資格は得られるなら得ておくほうがいいです。介護士は使命感が募り、プレッシャーがかかり、睡眠が義務という事になると、かなり辛いですね。製造業も大変ですが、それでも夜は寝れると思うだけでやっていけます。
精神疾患とかない人でも看護のキツさで病んでしまったりする世界
ナスメンチャンネルとかあいりDXとかのTH-camみてみるとイメージ少しつきやすいのでは
双極性障害持ちで、急性期病棟で働いています。
週3パートでも正直精一杯です。
学生の実習は終わりがあるから何とか頑張れますが、就職すると終わりはありません…
それでも、私は患者さんと関わることが好きなので、この仕事を続けています。
勉強して国家試験に合格するって意外に簡単ですが、かなり心が強くないとやっていけないと思います。ごめんなさい🙏夢を壊して。
俺は病院薬剤師してる時に一番大変なのは看護師さんだと思いました。体力的、メンタル的に凄い人か、ドライな人でないと務まらないと思いました。医師よりも看護師さんの方が怖かったです!
療養病棟で働いてますがもう辞めたいなと思いつつこの仕事しかできないからだらだら続けています。辞めたい理由は人員不足で仕事が多いこと、患者さんや家族から暴言暴力を受ける事がある事、患者さんが拒否しても必要な医療処置は抑制をしてでもしなければならないので老人虐待をしているようでやりきれない事、コロナ患者が出ると今だに隔離防護服着用で身体的に苦しい事などです。あと正社員夜勤ありで手取り30万位です。夜勤無しだと20万位。ヘルパーさんだと正社員でも13万位です。子育て終わったら辞めてやると思ってます😂
現役の薬剤師です。病院薬剤師をしてた時期も、4年以上ありました。療養型の病院でした。看護師さんが一番大変そうに見えました。今なら訪問看護等、多彩な働き方があると思います。ケアマネジャーを取れば給料そんなに変わらず、少なくとも看護師さんよりも楽に見えました。どうでしょう?一度考えてみては?
看護師の仕事で白いのは白衣だけです。
患者医者他職種のサンドバッグにされます。
事務的業務や雑務も非常に多いけど命に関わる業務も同時に行うストレスがあります。
そういう状況が好きな方がやるしかないと思います。
私も樺沢先生と同意見です。
わたしもおすすめできません😅
社会人から看護師は辞めた方が良い。
潰れるし、潰される。
若くないと務まらない仕事だし、夜勤しないと給料も低い。
患者さんと死別するのは本当に辛い。それを何度も繰り返すのは心がすり減る。
看護師になりたい理由はなんでもいいとおもう。看護師試験も9割受かるし。ただかんがえてほしい。看護学校は試験がつぎから次ぎとある。落ちれば再試。また実習もかなり精神的負担大きいこれをクリアすれば国試。実際看護師なっても憧れだけでは通用しないくそみたいな仕事。給与低い。それでもやりたければやればいいとおもう
現代人にとって運動はお薬以上に良い効果がありますね!
運動で頭が良くなるのは、普段から受験生を見ていてそう思っていました。運動しながら勉強している子のほうが頭の回転が速いです。部活辞めちゃうと何故か覇気もなくなり鈍くなったり、鬱々しがちです。
発達障害って昔より周りの大人があまり面倒見なくなった、手をかけてあげなくなったからとかありますか?便利になりすぎて対人関係や運動習慣が減ってるからでしょうか。
看護学生も看護師もキツイ人が多いですし、さらに環境が過酷です。白衣の天使は存在し得ないです。高須ミキヤDr.が現場Nsの現状を1時間以上長尺動画で解説されてます。是非ご参考に。
急性期病棟で勤務してますがやめといた方がいいですね。
従兄弟が看護師になって七カ月で辞めた
療養型の病院に勤務しているものです。
外来のことはわからないですが。
病棟の看護師は、勤務帯が日勤、準夜、夜勤もあり、不規則ですし、ハードな職場だと思います。
また、精神科に入院している患者さんを見て、自分がどう感じるのか、また、人間関係がどうなのかは、とても不透明だと思います。
今の職場でやっていけるなら、樺沢先生のおっしゃるように、私もオススメはしないですね。
地獄の住人のような看護師いるよね
正看護師なれるのはいくつまででしょうか?
年齢制限はありません。病院薬剤師時代に40代になってから、看護師になって、就職してくる人もたまに居ました。
@ ありがとうございます。体力的には若い方がいいでしょうね。
自分が精神疾患系のグレーなものを持っている方が、看護師になりたいと思い、精神科希望。まさに、4半世紀前の私ですね。一応、社会人から入学し看護師になり、精神科病院に勤務しました。今は身体のこともあり、町の内科系のクリニックで働いています。
うーん。自分がなんとか続けているから、辞めなさいとは言わないですが、まずご自身の心や身体が健康で幸せですか?看護師に1番大切な事は自分自身が健康である事です。看護師は何歳からでも学校には入れます。
正直、何故なりたいのかはあまり関係ないです。大切なのは、臨床を経験していく上で「何故、続けていくのか」です。
大学の心理学の教授が「差別になる可能性があるがIQ測りたい人何人居る?」と生徒に聞いて手を上げた人が多かったので、「よし、来週用意しとく!でも悪くても気にしない様に!」と言って、次の週にテストしました!俺のIQ123でした!これって良いのか悪いのか分からないけど、うちの大学では学年2位でした!(うちの大学はそんな偏差値高く無いです。)
保健師助産師看護師法で看護師になれない欠格事由あり、看護学校は学費支払い前に説明すべきと感じます。精神疾患経験者は、法律的に資格取得が難しい。うつ病などの病歴がある場合、どうその病気が治ったと証明するかもわかりません。病歴を理由に寛解は、完治ではないと言われると、学費と時間のムダです。また、北海道の看護学校の教員によるパワハラ裁判などもありますし、自分が教員やまわりの学生により資格取得前につぶされる可能性も考えたほうがよいです。
この方の場合は、疾患では無くて発達症なのですが、後天的な疾患と違い、生まれ持った特性です。これでも駄目なんですか?
@kobetaroyan358 看護師資格発行は、国家試験合格後に厚生労働大臣が決定することで、厚生労働省に問い合わせるとわかるかもしれません
@@skinako2814 さんへ
返信ありがとうございます。一応現役の薬剤師です。薬学部を受験する時には、面談試験もありました。筆記テストの成績が良くても、面談試験が駄目だったら合格出来ませんでした。心理学の教授が一人ずつ面談試験しましたが、看護学部は面談試験無いのですか?心理学の教授ならその時分かると思うのですが?
@@kobetaroyan358 学校と国家資格発行は関係ありません。病歴を理由に、学校卒業、国家試験合格したのに、資格が厚生労働省の判斷でだされない可能性があります。3つクリアしないとならないんです。学校入学で面接はありますが、学費がとれれば入学させてしまう学校もあります。
@@skinako2814 さんへ
なるほど、学校も商売ですからね。在学中に、統合失調症を発症した過去のある看護師の人が、病院薬剤師の時に同期で居ました。でも、全く気が付かない位、寛解してて、普通に勤務してました。問題には該当しない位寛解してて免許がもらえたのでしょうね。
最近の看護師は2交代制の病院が多くて夜勤は16時間拘束だそうですよ。ほとんど人権侵害レベルですよね。誰ができるんですか?
自分の意見が言えないような立場が弱く反抗する体力も残っていない看護師を逆手にとって、厚労省や病院が搾取し洗脳し利用してきます。
看護協会がどれだけ働きかけても悪くなる一方です。
看護師は奴隷扱い。使い捨て。
看護師って性格悪いやつだらけ。いい人もいるけどレア。
とりあえず資格だけ取っておけば良いと思います☺︎
医療の現場は経験が物を言うから、資格だけ有って経験無い方々はほぼ採用されません!
資格を取るだけ…で、看護学校での学習や実習には耐えられないと思います。
若い時に看護師の資格を取り 子育てが終わってから活かすことができたので。1例として参考にして頂ければm(_ _)m
甘い資格だけ取っておけばいいみたいな軽い気持ちで取れる資格じゃないと思います。看護学校時代も看護婦研修時代もそれはそれは辛いですよ。
@tatianahaas1
資格 運良く取れたので 子育て終わってからも活かせました。なので取れるチャンスがあれば取っておけば損は無いという意味です☺︎
看護師の仕事がたいへんなのは皆さんが分かってることです。樺沢先生は、臨床が馬鹿らしいから本を書く事にしたんですか?アメリカで学んだらしいですですが・・・
樺沢先生が本や動画などで発信の仕事に変更なさった理由は、過去動画で何度も語っていらっしゃいますから、まず検索してみましょう。
@@小桜-s6t
樺沢紫苑先生の経歴等はご存知ですか?著書読まれた事がありますか?過去動画全部見ましたか?過去動画全部は難しいにしても、興味のある部分だけでも見ましたか?もし、まだならそれしてから投稿しましょう!