【この英文の違いわかる?】「can」と「be able to」の違いについてわかりやすく解説!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.ย. 2024

ความคิดเห็น • 52

  • @englishdoctor_roy
    @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +2

    本日もご視聴ありがとうございます!
    今回解説した、「can」と「be able to」の違いについてご感想や気づきなどコメントでお待ちしております✨
    【公式LINE】もぜひチェックしてください!
    line.me/ti/p/%40900maahp

  • @tommypochi9678
    @tommypochi9678 หลายเดือนก่อน +3

    canに限らず、助動詞の感覚を掴むことは会話において本当に大事だとおもいます。私は拙いながらもネイティブと会話するようになって、助動詞のありがたさを初めて実感しました。助動詞を使わないと、無味乾燥な機械的なやりとりしかできず、自分の言葉で話す感じがしないんですよね。😅

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。大事ですね!

  • @Juneau1031
    @Juneau1031 หลายเดือนก่อน +2

    単語が違えば意味は違うはずと分かっていても、しっかりと言語化できていなかったので、とても勉強になりました!ありがとうございます😊

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです!

  • @hanna8219
    @hanna8219 หลายเดือนก่อน +2

    私は、話す事に抵抗無くなった後から中高で英語を習い、文法、ルールを覚えてかなり話せる様になりましたが、唯一、これは違う、と言いたいのは学校英語の言い換え問題です。これにはずっとなやまされました。早く無くなってほしいです。
    明らかに意味ちがいますから。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  29 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。なるほどです^^

  • @aoki_ch
    @aoki_ch หลายเดือนก่อน +3

    神回ですね。状況に依っては使えるシーンがあることが理解できました。
    "You got the Staff of Light! You can now destroy the wizard of evil with its power!"
    ゲームコンテンツでアイテムを手に入れたときに、上記のような英文をよく見ます。日本語訳で「可能性がある」とか「能力がある」とか考えずに「can」という言葉として捉えるようにしています。なぜなら究極的にそれが英語を理解しものにするということだと思うからです。分かりにくい文章で申し訳ありません

    • @aoki_ch
      @aoki_ch หลายเดือนก่อน +1

      PS: とあるゲーム中に使われる語彙や構文を分析していますが、be able to が使われたシーンはまだ一度もないですね。法助動詞の頻度が高い順としてはだいたいwill, can, should, shall, may etc.ですね。ここで注目してほしいのが、shallです。ゲームは文語的な表現を好むことが多く、shallの他にatopとか普通の英文ではまず見かけない言葉も発見できました

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。神回認定嬉しいです^^

  • @user-zc9wb4hl7o
    @user-zc9wb4hl7o หลายเดือนก่อน +3

    私は自宅で自分の子供に「英検英語」を教えています。
    なぜそうしているのか、といえば進学に有利だといわれているからです。
    ブックオフで過去問題集を買って傾向を分析しています。
    気が付いたことはたくさんありますが、
    「言い換え」の問題が非常に多いことがそのうちの一つです。
    「英検英語」では「can」と「be able to」は同じ意味として扱われます。
    ですから「英検英語では同じ意味の言葉が非常に多い」ということになってます。
    子供には「英検英語では同じ意味となっているが、実際は全く同じ意味ではなく、
    ネイティブの人はきちんと使分けている」と説明しています。
    子供が大学に入ったら、もう「英検英語」は無用ですので、
    「本当の英語」を勉強させるつもりです。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +4

      コメントありがとうございます。最初から本当の英語だけが学べる世界が来たらいいですね…^^

    • @takutaku6403
      @takutaku6403 หลายเดือนก่อน +4

      仕方ないのだろうけど大学受験は本当に日本の若い才能の浪費ですね。こんなことをしていると世界に絶対に勝てない。英語はあくまでも手段ですから優劣をつけずに資格試験が妥当と思います。

  • @dorachanR1223
    @dorachanR1223 หลายเดือนก่อน +3

    ロイさん、めっちゃわかりやすいです!
    ありがとうございます😊

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです!

  • @naokinikaidou9749
    @naokinikaidou9749 หลายเดือนก่อน +2

    日本語だと「泳げない」と「泳がない」になるんでしょうね。とても分かりやすいですし、中高生必見!!

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!

  • @hiroteruyoshihara1370
    @hiroteruyoshihara1370 หลายเดือนก่อน +4

    ネイティブ様の仰せの通りみたいに神格化してしまうのはまずいと思いますね。彼らは状況に合わせて自然な表現が反射的に出てくるだけで論理的に個々の単語の違いを解析している訳では無いですからね。以前ネイティブにable/capableの違いを聞いてみたら、あなたはどう思うと逆に聞き返されたことがあります。そうは言っても状況設定が明確であれば彼等は正確に使い分け出来るはずなんですよね。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。はい、神格化はまずいですね^^

  • @user-pl7tt1vy3g
    @user-pl7tt1vy3g หลายเดือนก่อน +1

    無標、有標という概念は知りませんでした。
    考えてみれば、普通の言い方で済ませられる場面と、別の言い方をしないと伝わりにくい状況というのは、日本語にもあるんですかね。
    ①私は泳げる。(I can swim.)無標。
    ②1年間練習したから、泳ぐ 能力が身についている。(after a year of practice, I am able to swim.)有標。
    みたいない感じでしょうか。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。日本語も全く一緒ですね^^

  • @user-xo6jr4px7j
    @user-xo6jr4px7j 22 วันที่ผ่านมา +2

    よく理解したく思い2回しちょうしました。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。ご活用いただけて嬉しいです^^

  • @Imaaano
    @Imaaano หลายเดือนก่อน +1

    とても分かりやすかったです!ありがとうございました。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน

      嬉しいコメントありがとうございます!

  • @user-xo6jr4px7j
    @user-xo6jr4px7j 23 วันที่ผ่านมา +2

    そんなちがいがあるとわかりました。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  23 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです^^

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 หลายเดือนก่อน +1

    Can IでしてもいいですかCan youでしてくれませんかだから、そういう意味合いなんだろうとは思っていた。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。なるほどです^^

  • @reijin1005
    @reijin1005 หลายเดือนก่อน +1

    " I can play guitar 🎸" ⇒" I'm playable bout guitar🎸 " . I often use " ~able " . ……" usable " " doable " " talkable " " eatable " and more . ……" the one who can play guitar 🎸" , better " guitar🎸-playable one " . Easy to get the meaning . 😎………" I can swim " , " I'll be able to swim " , difference of both is…the same meaning .(by native)😂

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。able便利ですよね^^

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo หลายเดือนก่อน +3

    「couldが怖くて使えない症候群」に今なってます。

    • @aoki_ch
      @aoki_ch หลายเดือนก่อน +3

      @@vacuumcarexpo 使わないとよけい理解できないのでは?使うことで見えてる景色もあると思います

    • @yasuhikohiguchi7612
      @yasuhikohiguchi7612 หลายเดือนก่อน +2

      文脈的に明らかな場合なら気にせず過去形で、できたって意味で使っても問題ないと思うよ。
      例えば
      「昨日良いことがあったんだ」
      --「え、何があったの?」
      「大好きな幼馴染に会えたんだ!」
      って文脈でcouldを使ったら誰がみても「できた」ってしか解釈しないでしょ?

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。なるほどです^^

    • @tosuchino6465
      @tosuchino6465 หลายเดือนก่อน +3

      ​​@@yasuhikohiguchi7612
      その状況で could を使うと「その幼馴染に合えた」事ではなく、「会える可能性を見出した」事が「昨日あった良い」事になります。
      会話にすると、
      「昨日良い事があってさ。」
      「え、何があったの?」
      「うん、もしかすると大好きな幼馴染に会えるかもしれないんだ。」
      と言った感じでしょうか。
      実際に「会った」場合、ネイティブどうしの会話は、
      "Something wonderful happened yesterday."
      "What was it?"
      "I got to see my favorite childhood friend."
      といった感じになると思います。

    • @yasuhikohiguchi7612
      @yasuhikohiguchi7612 หลายเดือนก่อน

      @@tosuchino6465
      わお!そうなんだ。。。
      しっかし、深いなぁ。。。(^_^;
      まだまだ勉強足りないな。ご指摘ありがとう! m(_ _)m

  • @aoki_ch
    @aoki_ch หลายเดือนก่อน +1

    連投コメント大変失礼いたします。canの使い方で最近分かったのが、今まで出来なかったことが出来るようになったということです。たとえば、
    You obtained the Green Key! You can now unlock the Chamber of Mysteries! There might be treasure inside.
    特定の鍵を手に入れたことで、今まで入れなかった部屋に入れるようになった感じですかね。これはcanの分かりやすい使い方だと思いました。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。これは分かりやすい用法ですね!

  • @user-ni8zx1uf8k
    @user-ni8zx1uf8k หลายเดือนก่อน

    お客さんに対して、May I halp yot?とCan you...との違いを教えて頂きたい。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。can you...なんですか?

  • @安全大一郎536
    @安全大一郎536 หลายเดือนก่อน +1

    毎回良く判る解説ありがとうございます。リクエストがあるのですが、出来れば、解説をお願いします。ビートルズのAll you need is Love.の歌詞の中でThere is nothing you can do that can not be done.という詩の意味が良く判りません。どう理解すれば良いのでしょうか?ネットで調べると、ネットで解説している人は多数いますが、見方を変えると意味が変わるとか、naitiveでも受取方は違うなどと説明している人もいます。誰も明確に詩の意味を理解する為の説明をしている人がいない。と思うのですが、人により意味の取り方は違って良いのでしょうか? 解説お願いします。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。初めて見た英文なんですが、これは難しいですね~^^

    • @tosuchino6465
      @tosuchino6465 หลายเดือนก่อน

      ご質問を読んで、改めてこの曲を歌詞を見ながら聴いてみました。意味深な曲だったんですね。ご指摘の部分の歌詞が何を意味するかは聞き手によると思いますが、文法的な解説は以下のようになると思います。
      この英文は3つの構成要素から成り立っていて、それを2つの関係代名詞が1つの文に繋いでいます。
      1. There is nothing
      2. (that) you can do
      3. that can't be done.
      初めのカッコ内の関係代名詞 that は目的格なので、歌詞の中では省略されています。二番目の that は主格で省略不可なので、歌詞の中に出て来ています。
      1 と 2 を繋いだ
      There is nothing (that) you can do
      ではカッコ内の that の先行詞が nothing となり、2 が 1 を修飾している形なので「君が出来る事は何もない」という意味ですよね。
      これに 3. that can't be done が続く訳ですが、この節の関係代名詞 that の先行詞は先の nothing と思われます。なので nothing は2つの関係詞節に修飾される形になっていて、「君が出来る」と「なし得ない」の両方に当たる nothing になると取れます。
      この文構造を踏まえて逐語訳すると「成し得ない事で君が出来る事は何もない」と、訳の分からない訳になってしまいますが、もう少し意訳すると「成し得ない事なら君に出来る事は何もない」、更には「出来ない事には何も出来ない」みたいな感じにも取り得ます。が、この辺りからもう既に「意味は聞き手しだい」の感がありますよね。
      この曲はこういう言い回しが沢山あるので、一文一文の意味だけでなく、曲全体のメッセージも捉えづらくなってますよね。文構造についてはネイティブもほぼ同じ解釈だろうと思いますが、意味は確かに意見が別れる処でしょう。

    • @tosuchino6465
      @tosuchino6465 หลายเดือนก่อน +1

      もう少し考えて見たんですが、また別の解釈が浮かびました。that can't be done の関係詞節が nothing you can do の名詞句全体に掛かってると見ると、「君が出来る事で成し得ない事はない」と真逆の意味にも取れますね。あぁ、難しい😅

    • @安全大一郎536
      @安全大一郎536 หลายเดือนก่อน +1

      @@tosuchino6465 良く考えてくれてありがとうございます。私もロイさんにリクエストした事で、もう一度考えてみました。ロイさんの関係代名詞の解説がありましたので見ながら考え直すと、there is nothing you can doの文を名詞化するのが良いのかな?と思いました。この文は「貴方に出来る事は何も無い」という事なので、名詞化すると「貴方に出来る事は何も無いという事は」という事になるのかな?と思いました。これを主語として、can not be done.という述語が続く。だからこの文全体は、「貴方に出来る事は何も無いという事は、出来ない事なのです。」という意味になるのでは?と思いました。
      考えが飛躍している可能性がありますが、「ベトナム戦争で反戦の抗議をしても、何も変えられない状況がある為にジョン・レノンはこの詩を書いた。メッセージとして私達に出来る事は何も無いという事は、出来ない事なのです。だけど自分らしく生きる方法は有る、簡単です。LOVEです。Love is all you need.」という事なのでは?と思います。 私は英語が苦手なので自信はありませんが、この意味なら納得出来ます。
      訳し方が間違えているようでしたら、出来れば教えて下さい。
      色々考えてくれてありがとうございます。ネットの情報では納得出来なくて、調べていましたので、助かります。

    • @nomadkyoto5431
      @nomadkyoto5431 หลายเดือนก่อน

      生成AIに聞いてみると、
      あなたができることで できない(なし得ない)ことはなにもない つまりあなたはなんでもできる
      そういう意味だと教えてくれました。おそらく文法的には. . . .
      There is nothing の nothing に
      (that)you can do 、that can not be done のふたつの形容詞節がくっついて修飾して説明している。
       ただ. . . .
      There is nothing you can do that you can not do. と、ふたつの節を同じような形にしたら矛盾して聞こえるからオカシイとAIに言われました。後ろを受身形にすると自然な英語になると。
       また こちらはどうかと尋ねると、
      There is nothing you are able to do that you can not do.
      こちらはやや回りくどいが、英語としてOKと言われました。

  • @mexiponesa6390
    @mexiponesa6390 หลายเดือนก่อน

    I’m not able to drink (alcohol). と言ったら、体質的にお酒が飲めないという風に理解されるでしょうか?

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。どうでしょうね…? もっと広く意味で使われる気がします
      そもそも外国語ですから1文に意味を込めすぎないのがオススメですよ^^

    • @mexiponesa6390
      @mexiponesa6390 หลายเดือนก่อน

      @@englishdoctor_roy はい。もっと広い意味で考えられるようにしていきます。ご回答くださりありがとうございます!