【合戦解説】幕府の大軍が仕掛けた『長州征討』なぜ失敗に終わったのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ม.ค. 2021
  • 尊王攘夷か?開国か?
    混乱を極めた幕末にあって、攘夷派の急先鋒だった長州藩は、『八月十八日の政変』そして『禁門の変』と相次いで敗れ、本国への撤退を余儀なくされました。
    そんな長州藩に対して追い打ちを掛けるべく企図されたのが『長州征討』だったのです。
    幕府は諸大名を動員して10万以上の大軍で攻め寄せ、かたや長州藩はわずか3千ばかり。
    しかし歴史の歯車は思わぬ方向へ回り始まるのです。
    なぜ長州征討は失敗に終わったのか?
    激戦のあらましを交えてわかりやすく解説していきましょう。
    ~目次~
    1:26 朝敵となった長州藩
    3:43 第一次長州征討
    6:54 高杉晋作の功山寺挙兵
    10:01 接近する薩摩と長州
    13:01 第二次長州征討
    22:32 まとめ
    ~関連動画~
    幕末の動乱『禁門の変』は薩長の争いに端を発した市街戦だった!
    • 幕末の動乱『禁門の変』は薩長の争いに端を発し...
    船中八策~坂本龍馬が思い描いたこの国のカタチとは?~
    • 船中八策~坂本龍馬が思い描いたこの国のカタチ...
    新選組始末記、前編 幕末混乱の世を武士として生き武士として死んでいった男たち
    • 新選組始末記、前編 幕末混乱の世を武士として...
    脚本・監修:歴史じっくり紀行
    #歴史じっくり紀行 #長州征討
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 145

  • @user-eh5jc2zv4v
    @user-eh5jc2zv4v ปีที่แล้ว +6

    岩国音頭「四境の役物語」を盆踊りで練習しています。
    「四境の役」を知りたくてこのTH-camにたどり着きました。わかりやすい解説、ありがとうございます。芸州口で一斉射撃を受けた敵軍の弔いをした長州軍隊長さんがとった行動が岩国音頭「四境の役物語」として歌い踊って、語り継がつがれていくのだと改めて知ることができました。

  • @user-xf7cz9jd6u
    @user-xf7cz9jd6u ปีที่แล้ว +17

    長州かっこいいわ
    日本中を敵に回してやり合ってるからな

  • @user-hl1wq2lc8q
    @user-hl1wq2lc8q 2 ปีที่แล้ว +14

    士気が違うだろうな。
    幕府軍なんて所詮志がない
    一方長州は意地でも国を変えてやるという志がある。

    • @user-pd9um7gg3m
      @user-pd9um7gg3m ปีที่แล้ว +1

      幕府側はどこもやる気がなかったっていうのもデカイね

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 3 ปีที่แล้ว +52

    長州の大村益次郎が西洋の戦術を独学で学んだ軍事オタクでライフル銃と近代的な散兵戦術を徹底して身に付けさせたから
    めちゃくちゃ強くなったとか言いますよね

    • @subuya428
      @subuya428 3 ปีที่แล้ว +28

      優秀な指揮官高杉と優秀な参謀大村のゴールデンコンビ

    • @kamirubidan2681
      @kamirubidan2681 3 ปีที่แล้ว +13

      そもそも長州軍が使ってた銃が徳川幕府方が使用してた火縄銃の射程距離が2倍以上違ったってどこかで見たけどな。銃弾をセットする時間もまったく違ったらしい。そもそも火縄銃って戦国時代から一切進歩してないのに長州軍の銃はアメリカ南北戦争で使用された最新機の銃でそら勝負にならんよな。熊本藩はアームストロング砲と機関銃を装備してたらしいけどさ。その長州軍の銃も鳥羽伏見の戦い前後でライフル銃って7連発可能な銃になるしさ

    • @user-tk4sp6qk9g
      @user-tk4sp6qk9g 2 ปีที่แล้ว +3

      @@kamirubidan2681 何気に熊本藩強強装備持ってて草

    • @user-pj4mh3lk7z
      @user-pj4mh3lk7z ปีที่แล้ว +3

      芸州口が故郷で言い伝えを聞いたが、
      下関戦争で負けたのも良い教訓となったとか。
      外国の銃による散兵戦で近代的な戦いを経験し、兵法を近代化出来たとか。
      kamiru bidanさんの言われたように「銃の差」は大きく、
      小瀬川岸辺の神社の境内は10mの高台で幕府側の布陣が良く見え、狙撃が効いたとか。
      幕府側の反撃の火縄銃の弾は境内の手前で落ちていったそうです。
      また幕府の布陣は戦国時代其之ままで、旗本上士がドレか簡単に分かり狙撃しやすかったそうです。

  • @user-xx9oe9fe8g
    @user-xx9oe9fe8g 3 ปีที่แล้ว +14

    第一次長州征討の前、そもそも勝と会う前から西郷は(というより薩摩藩自体が)長州征討に乗り気でなかったという話もあります
    理由は単純で征討に動員される西国の大名たちのほとんどが借金で戦争どころじゃなかったからです
    そこで征討の総大将に任命され同じく困り抜いていた尾張藩に一番金のかからない方法を提示した
    つまりあえて大軍を動員して圧力をかけ政治的講和に持ち込み実際の戦争を避けるという方針です。
    このために薩摩は婚姻関係や養子を出したりして関係する藩に、そちらも苦しいだろうが実際に戦争することはないから動員してくれと頼みこんで兵を出してもらったりもしたのだそうです
    そのため、第一次長州征討の処置に不満を持った幕府がそれで満足せずに第二次長州征討を持ち出したことは薩摩藩のメンツを大きく傷つけました。
    ここまで幕府のシンパだった薩摩は(公武合体を急ぐあまり幕府に圧力かけたりもしたけど)以降急速に倒幕も視野に入れて行動するようになります

  • @KUNIRIN920
    @KUNIRIN920 9 หลายเดือนก่อน +4

    長州サイコー🎵

  • @enasyu
    @enasyu 3 ปีที่แล้ว +24

    長州と高杉の捨て身の抵抗がなければ、明治維新なし。
    はやり、維新の故郷は長州やね。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 10 หลายเดือนก่อน +2

      その通り。長州の武士から百姓まで一丸となったことが重要。ぶっちゃけ、志士や志士の支援者と山口県民のみが現在の日本を作ったといえる。他は恩恵を受けただけw

  • @yskztkhs7986
    @yskztkhs7986 10 หลายเดือนก่อน +4

    井伊藩とかやる気はあったけど火縄銃では負けるし、戦略も戦術もいい加減ではうまくいかない。一方長州は藩を挙げて抵抗。武士だけが戦う幕府と百姓も一緒になって戦う長州。指揮官も有能。

  • @refine3714
    @refine3714 3 ปีที่แล้ว +46

    長州藩はよく耐え抜いた、頑張った〜素晴らしい。3千人の長州藩が10万人の幕府連合に勝つとは世紀の大逆転です。

    • @user-zv5ug1rj7v
      @user-zv5ug1rj7v 3 ปีที่แล้ว +11

      関ヶ原以来200年以上徳川を恨み続ける毛利も執念深いな。ただ元就イズムの継承者たち相手に大軍で挑んだのは幕府軍最大の失策だったと思う。

  • @iexander
    @iexander 3 ปีที่แล้ว +20

    急に戦国時代になった

  • @user-mk8jt6ru2r
    @user-mk8jt6ru2r 3 ปีที่แล้ว +39

    大天才の大村益次郎に高杉晋作それを扱うそうせい候
    奇跡のコラボ

  • @hiropon9
    @hiropon9 3 ปีที่แล้ว +8

    井伊の赤備えが夜陰でも目立ってしまい、長州藩の最新銃の格好の的になってしまったらしいです

  • @aquarius42jp
    @aquarius42jp 3 ปีที่แล้ว +14

    村医者・村田蔵六改め、大村益次郎(日本の近代兵制の創始者)が第二次長州征伐の時、長州藩の奇兵隊に授けた戦略・戦術が「散兵線」だ。

    飛距離が長く、命中精度が高く、殺傷能力が大きい新式銃の実戦配備によって、指揮官の号令一下、全軍が密集隊形で突撃する従来型戦法では膨大な死傷者が出るようになった。
    そこで、「散兵線」兵法、即ち全軍を各々武器・弾薬・食糧を携帯し独立して戦える少人数の班を基本単位として編成し直し、班毎に目前の戦況を独自に判断し、独立行動を取りながらも各班が互いに連絡を取り合って全体的作戦に則って全軍指揮官の指揮の下に秩序を保って戦うという戦法だ。
    明治末期に作詞・作曲された日本陸軍の軍歌「歩兵の本領」の1番の歌詞に『♪♪大和男子(やまとおのこ)と生まれなば 散兵線の花と散れ♪♪』とある。
    これは、「各班が秩序を保って戦場に広く散開し、花のように美しい形の戦線を形成せよ!」という意味だ。

  • @user-qw9sy1hi5i
    @user-qw9sy1hi5i 3 ปีที่แล้ว +12

    昔日テレで時代劇スペシャル「奇兵隊」の話しの中で
    同じような感じで放送してましたが結局幕府も長州藩・
    保守派も高杉・伊藤・桂・村田の勢力の勢いを止める
    事も出来ず難しいと言われた薩摩との同盟が成立した
    事で倒幕の勢いをます形になった訳ですから当時弱体化
    幕府でわこの勢いを止める事なんて到底無理でしょう。

  • @amikorinable
    @amikorinable 3 ปีที่แล้ว +10

    幕末の話を増やしてほしいです

  • @kawasemi8717
    @kawasemi8717 3 ปีที่แล้ว +11

    うちの裏山が小倉口の激戦地だったとは こんど薬莢探してみます

  • @user-zv5ug1rj7v
    @user-zv5ug1rj7v 2 ปีที่แล้ว +6

    陶晴賢「徳川とやらも我々毛利被害者友の会に入会したようじゃな」
    尼子晴久「徳川とやら、俺と全く同じような負けっぷりではないか」
    山中鹿之助「相変わらずしぶとい奴らじゃのう、毛利は」

  • @banbab321
    @banbab321 3 ปีที่แล้ว +38

    高杉晋作の功山寺挙兵により歴史の歯車が動き始めた。高杉晋作の機を見極め実行する天才性は織田信長に通じるものを感じます。

  • @aya-ff1fl
    @aya-ff1fl 3 ปีที่แล้ว +22

    いくら将軍家茂が逝去したとはいえ、最高責任者である小笠原長行は、孤軍奮闘する小倉藩を見捨て、誰にも知らせず本営を出て、沖合いに停泊している幕府の富士山丸に乗り込んで敵前逃亡してますよね。最高責任者が敵に背を向けて逃げ出すなんて最低の卑怯者ですね。

    • @user-bm8dj3zd9e
      @user-bm8dj3zd9e 3 ปีที่แล้ว +9

      鳥羽伏見の戦いでは、総大将徳川慶喜は兵士を置き去りにして、開陽丸で江戸に逃げ帰りましたからね、真の卑怯者!下僕は主君に見習った。

    • @aya-ff1fl
      @aya-ff1fl 3 ปีที่แล้ว +8

      そうなんですよね。「最後の一騎になっても退くことは許さない」と檄を飛ばしながら慶喜は仲間を置いて逃げてしまうんですから、信じられないですよね。

  • @user-qi6ko1ql9g
    @user-qi6ko1ql9g 3 ปีที่แล้ว +8

    地図もあってわかりやすかった。
    ウィキペディアにも細かく書かれていたが、地名や地形がよくわからずイメージができなかった。
    動画ありがとうございました。
    勉強になりました。

  • @user-dg5kx3gd5p
    @user-dg5kx3gd5p 3 ปีที่แล้ว +12

    これが徳川政権と明治政権の違いですね。各藩の軍事力を持ち兵を出す出さないも各藩事。国民の力も藩ごと。明治維新の必要性がでる戦でしたね、

  • @decult8115
    @decult8115 3 ปีที่แล้ว +15

    10万超の幕府軍が何故、数千の長州軍に負けたか?
    極めて簡単に言えば、封建的軍隊と近代的軍隊との闘いだったから。
    大村益次郎の「散兵線」兵法は各兵士の自立性と協調性が求められる戦略・戦術なので、近代文明の根底にある「個の自立」の考えを体得した人でないと全軍にそれを納得させ、戦場で実行させるのは難しかったはずだ。
    大村が大阪・適塾で福沢諭吉や橋本左内らと共に必死で学んだ蘭学を通して身に着けた近代的知識と思想が生きたのではないか。
    これらは幕府軍側の封建的身分制度に基づく軍制下にある兵士たちには理解できないことだった。
    幕府軍は指揮官の命令一下、密集隊形で突撃し、新式銃の絶好の標的になり、膨大な死傷者を出した。

  • @dancho2780
    @dancho2780 3 ปีที่แล้ว +17

    どこの戦場だったか忘れたけど、進軍する彦根藩兵は、井伊直政の頃と同じ、赤備えの甲冑を付けて太鼓を鳴らしながら行軍していた為に長州藩の新式銃の格好の的になり、銃撃を浴びた彦根藩兵は、そそくさと敗走したと言われてます😓後、長州藩兵が津和野を通りかかった時にまだ幼かった森麟太郎(森鴎外)がこの地に住んでいて、どこかから行軍する長州藩兵を見ていた可能性がありますね🤔

  • @yh6146
    @yh6146 3 ปีที่แล้ว +12

    第一次長州征伐の時に幕府が長州藩主の首を差し出す事を要求していたらどうなったかな?

  • @kimusume_syabuo
    @kimusume_syabuo 3 ปีที่แล้ว +11

    薩摩名義で武器購入は長州側が考えたことで坂本龍馬が考えた事ではない。

  • @Choshu_samurai
    @Choshu_samurai 2 ปีที่แล้ว +6

    うちのご先祖様がこの戦争の芸州口で戦死されたげな。コロナ落ち着いたら郷里の墓参りと、東行さんのお墓たずねたいなあ。

  • @kurioh6439
    @kurioh6439 2 ปีที่แล้ว +16

    考えてみると、高杉晋作の高山寺決起の80人から始まって、徳川慶喜の二条城での大政奉還に繋がっているように思えますね。何年か前に、高山寺の門の石段の上にたった時、晋作もこの景色を見たんだなと感動しました。

  • @user-bs9bi5yd5c
    @user-bs9bi5yd5c 5 หลายเดือนก่อน +3

    山口県の岩国と広島県大竹が県境ですが、大竹には残念山と言う山があります。
    長州征討に敗れた幕府軍が残念!と言いながら撤退して行った場所だと聞いています。

    • @bag026
      @bag026 5 หลายเดือนก่อน +1

      興味深いですね〜。

  • @user-hm3de4wf4n
    @user-hm3de4wf4n 3 ปีที่แล้ว +13

    3:45あたりで、第一次征討軍が「1564年」となっています。「1864年」に訂正されたほうがよろしいのでは。せっかく良い内容なのですから。

  • @user-gh8ui2jo4o
    @user-gh8ui2jo4o 3 ปีที่แล้ว +4

    勝先生ゆかりのお寺である
    能勢妙見山東京別院は
    錦糸町石原4丁目にあります☺️

  • @kensatou7337
    @kensatou7337 2 ปีที่แล้ว +4

    第二次征討では、幕府の命令に従わないとか中立とか幕府の権威もなくなってましたね。

  • @user-oo1bu8yk3m
    @user-oo1bu8yk3m 2 ปีที่แล้ว +4

    戦いは兵の士気が大事

  • @00670025
    @00670025 2 ปีที่แล้ว +5

    毛利軍は戦国時代から優秀なブレインを擁しており、少数精鋭部隊で大軍を破ることをお家芸としていました。実は、戦国時代の厳島の戦いを勝利に導いた「奇襲戦法」の計画を立てた武将の林就長の子孫にあたる林主税が、周布政之助が亡くなった後に正義派の藩士を率いていました。安土桃山時代に林就長が豊臣秀吉と個人的に親しい関係であったことから、林家の人間は徳川に怨みを感じていたのかもしれません。ちなみに、今は徳川家の子孫に対して何とも思っておりません。

  • @user-pq4jz2wr3j
    @user-pq4jz2wr3j 3 ปีที่แล้ว +13

    優勢な艦隊を生かせなかった幕府海軍の無能ぶりで小倉が戦場になりました。
    本来の作戦は長州に上陸して戦うはずでしたが、幕府海軍か関門海峡を防御しなかったので小倉藩の上陸用の船が破壊されました。

  • @user-rv3cc5lo5g
    @user-rv3cc5lo5g ปีที่แล้ว +3

    イギリス公使のハリー・パークスは幕府軍に対して、瀬戸内を通る外国船の被害の恐れがあり、幕府船団の攻撃は待って欲しいと要請した。イギリスは長州・薩摩に武器を売っており、幕府軍が負けた原因の一つです。

  • @user-cm1zr9vi7c
    @user-cm1zr9vi7c 3 ปีที่แล้ว +5

    ナレーションを聞いているのか、BGMを聞かせたいのか?

  • @redsnowangel123
    @redsnowangel123 3 ปีที่แล้ว +33

    幕府は小栗忠順や河井継之助等の戦術家は居たが、軍事史に残る革新的な人物は誰一人居なかった。これはやはり身分制度が関係していると思われる。

    • @murasaki9295
      @murasaki9295 3 ปีที่แล้ว +5

      身分制と言うより、もう無理。
      藩自体に最新鋭の武器を配備できれば、もう幕府の統制なんて無理だわ。
      そういう時代だし、身分云々以前に世界の変革の時代だからねぇ。

    • @user-bm9oh4gz6q
      @user-bm9oh4gz6q 3 ปีที่แล้ว +7

      なるほど、だから今でも日本は主に薩長の子孫達が運営し、そして無能なのかね…

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-bm9oh4gz6q 百数十年後になっても大国のままの日本を作り運営するなんて大優秀だろ。薩長以外の子孫はおこぼれをいただいてるんだから感謝すべき

  • @user-dr3ud6er2j
    @user-dr3ud6er2j 3 ปีที่แล้ว +4

    海舟が創設した神戸操 練習が幕閣の不評をかって解散させられました1865年 。 面倒みのよい幕臣の海舟は薩摩屋敷の家老小松帯刀に龍馬らの生活の世話を託しましたね🙏 薩摩藩は長崎の亀山に土地の豪商の名義をかりて幽霊会社の社中を造り社中頭に大杉宗次郎を抜擢しておりましたね✌️ 龍馬伝は司馬さんの虚構ですね👍 亀山社中は薩摩藩の秘密工作のための幽霊会社でしたからね🙏✌️👋

  • @teto6633
    @teto6633 3 ปีที่แล้ว +4

    バックミュージックの曲名が気になる。

  • @user-eq9jw8vh8v
    @user-eq9jw8vh8v 3 ปีที่แล้ว +21

    石高も低く、装備も旧式で、小倉口総督も頼りにならない中、小倉藩は
    高杉が直接指揮する長州軍相手に良く頑張った方だと思いますよ。
    自領が戦場になったというのもあるでしょうけど。

    • @user-pq4jz2wr3j
      @user-pq4jz2wr3j 3 ปีที่แล้ว +6

      家老の島村志津摩が小倉南区の「金辺峠」まで後退して、農民兵で奇兵隊にゲリラ戦を仕掛けました。
      夜襲や迂回作戦などで長州軍の補給路を断ちました。
      そのため奇兵隊は赤坂まで押し戻され、小倉城を奪還に成功しました。
      結局は負けましたが優勢な奇兵隊を敗走させたのはスゴいです。
      小倉藩はその後、「豊津藩」になり、豊津に古墳の石で築城しています。
      事実上、日本で最後に築城された城です。

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f 3 ปีที่แล้ว +13

    小栗上野介忠順さんのアメリカ旅行についてやって欲しい
    勝海舟よりも優れた人物だから

  • @user-ip1cm3wq3g
    @user-ip1cm3wq3g 3 ปีที่แล้ว +17

    緒戦から会津、大垣等戦闘力の高い近代武装の整った藩を出さんからこうなる。海軍にしても木村、勝等有能な指揮官を出さんからな。

  • @user-zv5ug1rj7v
    @user-zv5ug1rj7v 3 ปีที่แล้ว +16

    元々長州と言えば藩祖元就の頃から大軍相手にはめっちゃ強い軍隊だぞ。その毛利軍相手に大軍で攻め込んだのが徳川軍の運の尽きだと思うが。

    • @user-bj9ls8om8r
      @user-bj9ls8om8r 3 ปีที่แล้ว +9

      長州藩の藩祖は輝元公だと思います。それか秀就公。

    • @user-xx9oe9fe8g
      @user-xx9oe9fe8g 3 ปีที่แล้ว +13

      幕末当時の長州は藩の内政が上手く行っており、農民まで高い教育を受けるゆとりがあって農民たちまで殿様のためには命も捧げるというぐらいの藩でした
      第一次長州征討で西郷の講和条件を生ぬるいと思った幕府側は藩主親子の引き渡しと萩城の明け渡しを条件に入れようとしましたが長州の使者は「そんな事を言うなら我が藩は人民の最後の1人にいたるまで徹底抗戦するでしょう」といいました。実際特に藩主引き渡しは俗論派ですら絶対に受け入れられない条件であり、幕府が折れなければそれに近い所までゲリラ的に徹底抗戦したと思います
      そうなった場合、第一次長州征討すら幕府の勝利は難しかったでしょう。なんせ戦意も軍資金もない大名たちを無理やり集めただけの継戦能力皆無な軍だったので。
      ただ正面の戦闘に勝つか負けるかではなく、最後にどう決着をつけるかまでが戦争ということを考えれば幕末の幕府の戦下手さ加減(戦の目標設定のおかしさや敵味方の戦力見積りの間違いぶり)は酷すぎるところがあります

    • @user-zv5ug1rj7v
      @user-zv5ug1rj7v 2 ปีที่แล้ว

      @@user-xx9oe9fe8g
      戦国時代の郡山籠城戦と良く似ている。郡山籠城戦の時の尼子陣営も大軍とはいえ大半が戦意の低い山陰の土豪連中だったことで毛利相手に大敗を喫し、第2次長州征伐の時の幕府軍の実態も借金漬けで戦意の低い大名衆の寄せ集めで尼子陣営と同じ目に遭っている。この時の幕府首脳部が郡山籠城戦のことを知っていればこんなバカな戦争は仕掛けなかっただろうな。

    • @user-qw6iz3vp1g
      @user-qw6iz3vp1g ปีที่แล้ว +1

      ​@@user-xx9oe9fe8g そもそも長州藩って村田清風の改革で黒船来航以前から日本で一番早く軍事の近代化してたからな
      蛮社の獄やった幕府とは比べ物ならん、正直第一次長州征伐でも幕府勝てんかった疑惑はある

  • @user-hp1lm3xe8y
    @user-hp1lm3xe8y ปีที่แล้ว +2

    3:47での1564年はさすがに訂正した方が…!

  • @toshiyam2853
    @toshiyam2853 3 ปีที่แล้ว +21

    維新の大回転への道のりが風前の灯となった時、僅かな同志達と共に挙兵する高杉。現代日本へとつながるターニングポイントだね
    個人的には松蔭、高杉、久坂の松下村塾ラインより桂、伊藤、大村らの方が好きなんだが、このシーンを思い浮かべると胸に来るものがある

    • @ganbare-songokuu
      @ganbare-songokuu 3 ปีที่แล้ว +12

      高杉晋作が一番好きです。やることが派手で過激。真似ができないぐらいにスケールがでかいからです

    • @user-cs3yu3jj6j
      @user-cs3yu3jj6j 11 วันที่ผ่านมา

      長州軍団ですよ

  • @user-lp1pb5rs7p
    @user-lp1pb5rs7p 6 หลายเดือนก่อน

    貴重な情報ありがとうございます。BGMがとてもよかったです。アーティスト、曲名を教えて頂けませんか。

  • @user-pk8op3ex2m
    @user-pk8op3ex2m 3 ปีที่แล้ว +2

    年代が300年タイムスリップしてる。

  • @user-nx9cb5ql7z
    @user-nx9cb5ql7z 3 ปีที่แล้ว +11

    戦いは数ではないということを知らしめた出来事でしたね。
    士気が伴わなければ、大軍であろうと烏合の衆に過ぎません。

    • @user-zv5ug1rj7v
      @user-zv5ug1rj7v 3 ปีที่แล้ว +3

      元々長州には長州藩藩祖元就の時代に尼子の大軍をヒットアンドアウェイで撃破した郡山籠城戦、陶の大艦隊を厳島に押し込めて撃破した厳島合戦など少ない兵で多くの相手を倒すノウハウは蓄積されていたはず。それを幕末に再現しただけの話では。

    • @kamirubidan2681
      @kamirubidan2681 3 ปีที่แล้ว +7

      武器の差と長州の奇兵隊は志願兵だった。他藩の兵士って武士って言ってるだけで威張って軍事訓練もまともにできねーエリートばっかやからな。今の官僚みたいな連中が高杉晋作の呼びかけで集まった力士隊、農民、商人が志願して軍人訓練をやった最新装備を持った部隊

  • @user-hs4gf9fn4q
    @user-hs4gf9fn4q 3 ปีที่แล้ว +15

    戦国以外の戦を紹介するのは珍しいですね、長州や薩摩、土佐に肥前、が長崎を握っていたからこそ勝てた

    • @user-co8js4nd5i
      @user-co8js4nd5i 3 ปีที่แล้ว +4

      本当に長崎を握っていたのは、元幕府海軍操練所の志士たち。坂本龍馬率いる亀山社中の連中だった。それに支援した大浦慶さんに代表される長崎の商人達と、イギリス商・トーマス・グラバーさんでした。

  • @hiyoko.life.design
    @hiyoko.life.design 10 หลายเดือนก่อน +1

    家茂さんが亡くなって、参加していた諸藩が勝手に解散したからでは?

  • @ducati9984
    @ducati9984 2 ปีที่แล้ว +1

    人が時代を造るのか、所詮人は時代の流れに逆らえないのか。
    歴史とは勝者によって書かれた物とは言いますが、今から先はどう書かれていくんでしょうかね。

  • @hogehoge11111
    @hogehoge11111 ปีที่แล้ว +3

    外様で関ヶ原の恨みを忘れていない薩長、孝明天皇、水戸出身の慶喜公。時代が明治維新を望んでいたと思えるほど役者が揃いすぎていた。

  • @user-vr1vg6is2y
    @user-vr1vg6is2y 2 ปีที่แล้ว +2

    薩摩と長州仲良し10:53

  • @user-id6ck4dz6f
    @user-id6ck4dz6f 7 หลายเดือนก่อน +2

    高杉晋作の高山寺決起は奇跡といえますね、劣勢の長州が短期間のうちに倒幕を成功したのですから、無謀とも思える高山寺決起が歴史のターニングポイントですね

  • @user-fd9cn6kg8d
    @user-fd9cn6kg8d 3 ปีที่แล้ว +3

    1564年?

  • @yamatanooroshi
    @yamatanooroshi 10 หลายเดือนก่อน

    何回もすいません。
    第二次長州征伐の際に各藩は大阪に招集されて、それから朝廷の勅許待ちで1年も留まっていたとか。
    朝廷の許可得ないと戦争すらできないって幕府も終わりだよね。

  • @user-cm1zr9vi7c
    @user-cm1zr9vi7c 3 ปีที่แล้ว +5

    「BGM」があると
    聞きにくい

  • @user-et5ol2dv3e
    @user-et5ol2dv3e 2 ปีที่แล้ว +1

    1564年と言うのは間違ってませんか

  • @user-rb3bh5ox7o
    @user-rb3bh5ox7o 3 ปีที่แล้ว +20

    長州藩は過激だったが その過激のおかげで今の日本がある
    薩摩は長州藩の勢いに乗っただけに過ぎない
    元々 薩摩が長州藩と敵対したのも
    幕府側につき権力を取りたかっただけに過ぎず
    その幕府が第2長州征伐で
    コケた為 長州藩側(攘夷側)に乗り換えたに過ぎない
    姑息なり薩摩藩
    ってのが長州藩(山口県民)は思ってます

    • @user-if3bs3dv3o
      @user-if3bs3dv3o 3 ปีที่แล้ว +11

      徳川慶喜も、明治になってから「長州は最初から敵対行動を取っていたから理解できるが、
      薩摩だけは裏切り行為をしたから未だに許せない」と言ってたらしい。

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 3 ปีที่แล้ว +12

      自分も長州の方が好きだが、そこまで言ってしまっては薩摩が可哀想だろう。彼らは、この国を変える手段として権力を欲した、あるいは権力を持つ者に近い所にいることを必要としたと言った方がいい。西郷も大久保も自己の富貴には無関心だった。同じく愛国者だよ。
      主導権へのこだわりが、時にダーティーなイメージにつながるが、権力を追求するのは戦略として正しい。ただ、長州の計算を度外視した勢いが壁を押し倒した。どちらが欠けても維新は、ああも迅速には達成できなかったと思う。水と油だが良いコンビだ

    • @user-lq2rx6zy3w
      @user-lq2rx6zy3w 3 ปีที่แล้ว +2

      奇兵隊()を率いてた朝敵がそれを言うのか...まあ、幕府と長州の双方に保険かけてたのは事実だけども
      仲間を見捨てて幕府の追手から逃げ回ってた桂さんは、卑怯だとか姑息の範疇には入らないのかな?w

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 3 ปีที่แล้ว +8

      @@user-lq2rx6zy3w なんで「奇兵隊()」なんて書き方するかなあ。長州諸隊の歴史的意義は相当大きいぞ。侍の家に生まれなくても、覚悟と訓練と装備があれば戦力、それも主戦力になることを維新成就の前に証明してしまった。結果的に武家社会の否定につながる。諸隊を再編成して指揮官の教官と総司令官をやったのは村医から洋学者になった大村益次郎(自称・百姓)だし

    • @horikem484
      @horikem484 3 ปีที่แล้ว

      第二次の前に薩長同盟してるんだから順番逆じゃない?

  • @kitzuhiko2
    @kitzuhiko2 3 ปีที่แล้ว +2

    BGMがせっかくの作品を台無しにしています。

  • @30-06
    @30-06 3 ปีที่แล้ว +12

    私の親類縁者は今でも「長州人だけは…」 個人的には高杉晋作は大好きです。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 10 หลายเดือนก่อน +3

      なぜでしょうか。会津に長州は攻め込んでいませんし、迷惑もかけていません。当時の会津の百姓は官軍を大喜びで迎えています。大河ドラマの主人公八重も、兄ともども長州の世話になり、結婚も世話してもらっています。薩摩を恨んでいたようではありますが。せいぜい恨んでいいのは、会津士族の子孫だけでしょう。それも逆恨みですがw

    • @30-06
      @30-06 10 หลายเดือนก่อน

      @@yskztkhs7986
      あのさあ、あんたに何がわかると思ってるのかって思っちゃうんだけどな。「会津の百姓は官軍を大喜びで迎えてた」とか見てきたようなコト言ってるしw 官軍の要職はどこの人たちでどこの人たちの指図で会津の「仲間」がやっつけられたかって感じたんかって想像力が欠如してるん?まあ自分は長州だの会津だのくだらんし知ったこっちゃないけどそーゆー人たちのキモチもお前らの大好きな多様性ってのじゃないかね?それと「大河ドラマ」を引用ってw DVDで幾つか倍速で観たけどありゃおかしいw毎回毎回誰かが怒鳴って誰かが号泣ばっかりで近くて遠い国の人たちみたいw

  • @user-ml9le7hw1e
    @user-ml9le7hw1e 3 ปีที่แล้ว +1

    相変わらず広告が多いw

  • @KZ-lu9iv
    @KZ-lu9iv 3 ปีที่แล้ว +6

    大村さんでこ長すぎじゃない?

  • @user-kx7qh6qr1d
    @user-kx7qh6qr1d 3 ปีที่แล้ว +11

    その後、孝明天皇の毒殺へと進むという。

    • @lon4557
      @lon4557 2 ปีที่แล้ว

      孝明天皇の毒殺は陰謀論ともいわれている。毒殺を否定する証拠は多い。ただ毒殺されたとしても、犯人は徳川慶喜という説が最近は強い。なぜかというと、慶喜は天皇の許可を得ずに勝手に条約を結んで、激怒されたのにまた懲りずに勝手に外国と条約を結んで、幕府と朝廷の関係は対立関係にあり、朝廷は水戸藩に勅命を出している。慶喜も勅命が出された事を内通者によって情報を得ている。慶喜は外国との開港の約束があってその期日も迫ってきている状態。そんな時に天皇が倒れる。討幕派は天皇が倒れても討幕に動けるほどの状態ではなかったし、毒殺した犯人説で名前がよくあがっていた岩倉は天皇が倒れた事で計画が台無しだといっており、当時は人材不足で改革の主導もできていなかった。でも徳川慶喜だけは天皇が亡くなってすぐに堂々と開国して行動を起こしている。

    • @user-hl1wq2lc8q
      @user-hl1wq2lc8q 2 ปีที่แล้ว

      強引に乗っ取ったクーデターだから仕方ないね

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 10 หลายเดือนก่อน

      すでにその頃には孝明天皇が幕府にとって邪魔な存在になってたんだよ。時代も幕府に不利な状況になり始めていた。御三家も井伊家など有力な藩も幕府と距離を置き始めたしね。つーか、薩摩や幕府、公家ならともかく、長州は尊王原理主義だからしないね。

  • @user-cm1zr9vi7c
    @user-cm1zr9vi7c 3 ปีที่แล้ว +5

    BGMは不要。
    聞きにくい。

  • @user-xw9yz1st7g
    @user-xw9yz1st7g 3 ปีที่แล้ว +2

    ^^♥♥♥♥♥

  • @user-du8hz7ex8t
    @user-du8hz7ex8t 2 ปีที่แล้ว +2

    敵前逃亡の徳川慶喜。裏切り者の徳川慶勝と松平春嶽。

  • @user-rk5up9po8z
    @user-rk5up9po8z 3 ปีที่แล้ว +1

    10:00あり得ないくらいに伸びてないか?おでこ!?昔の人やからそう見えるだけだよな

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 6 หลายเดือนก่อน

    細川は 小倉藩藩藩祖でもあから加勢するのは当然としても
    光秀の娘 玉=ガラシャとか歴史は繋がってます
    地元史なんで興味深かったです。
    唐津の小笠原氏の本家スジなのかな小倉小笠原氏は。
    元々は諏訪の氏族。
    小倉藩小笠原家の菩提寺である
    広寿山福聚寺(北九州市小倉北区)の墓地に
    「慶応之役小倉藩戦死者墓」と刻まれ
    建立された。
    戊辰戦争の会津攻めでは
    官軍として戦い戦死者を出した。
    彼らの墓地は秋田市 全良寺官修墓地にある。
    慶応2年の長州藩との戦い、すなわち「
    慶応丙寅の役=小倉戦争」
    で戦死した小倉藩士らは
    朝廷と幕府の発した
    長州征討令に従って戦ったにもかかわらず
    「官軍戦死者」とは認定されなかった。
    小倉藩政府としては
    慶応3年5月13日、田川郡香春の高座石寺で
    藩士、農兵にいたるまで全ての戦死者供養を
    執り行った。
    それでも、国家のために殉じた人々を祀る
    招魂社=現 靖国神社には祀られていない。

  • @user-tx4jf9ec9n
    @user-tx4jf9ec9n 3 ปีที่แล้ว +2

    1コメ

  • @bokoboko446
    @bokoboko446 2 ปีที่แล้ว +3

    お利口さんの理路整然とした発言が多いですね。
    長州公は「そうせい公」と言われた人。
    リーダーシップを取れた藩主は稀で、ほとんどの藩を動かしていたのは家老衆。
    佐幕派(俗論派?)討幕派(正義派?)
    (この呼び名自体討幕派の呼び方w)
    それぞれの家老衆が交互に牢に入れられる異常事態。
    動画では触れているのに、「現代戦同様、資金援助と武器物資援助が決め手になった」っていう所を無視してロマンを語るのは歴史から何も学ばないっていう愚かな事。。。
    万が一、日本でクーデター的な動きがあった時に国民の大半がポピュリズムで動かされそうで怖い!

    • @user-it9tb4um2p
      @user-it9tb4um2p ปีที่แล้ว

      牢に入れるだけなんて長州は優しいだろ。土佐始め、他では切腹か斬首だ。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-it9tb4um2p 実は俗論派は正義派を牢に入れた後に皆殺しにしてしまったんだよ

  • @user-rk4sd1gu2q
    @user-rk4sd1gu2q 3 ปีที่แล้ว +4

    負けるはずの無い戦い。
    幕府が戦下手過ぎ。

    • @user-zv5ug1rj7v
      @user-zv5ug1rj7v 2 ปีที่แล้ว +2

      そもそも「大軍キラー」の毛利家相手に大軍で挑んだのが幕府陣営の運の尽き。見事なまでに尼子や陶の二の舞になったな。

    • @user-rk4sd1gu2q
      @user-rk4sd1gu2q 2 ปีที่แล้ว

      @@user-zv5ug1rj7v
      歴史は繰り返される。
      幕臣の中にそれを知って忠告できる人間がいなかったのかと
      思うそんな戦です。

  • @user-xd9jq9dx3h
    @user-xd9jq9dx3h 3 ปีที่แล้ว +1

    幕末の歴史は意味不明過ぎます。

  • @yamatanooroshi
    @yamatanooroshi 11 หลายเดือนก่อน

    まず1回目の処分が甘すぎ。改易ぐらいやらないと。井伊大老が生きていたら。
    そして2回目やるとか愚かすぎ。
    やったらやったで負けっぱなしで終わるとか。
    実際、芸州口、小倉口は互角だったのに、慶喜は出兵しないし、小笠原長行は勝手に帰ってくるし。
    これで幕府は終わった。

  • @onewayjesus9485
    @onewayjesus9485 3 ปีที่แล้ว

    "「主 イエス を 信じなさい。 そうすれば, あなたもあなたの 家族も 救われます。 」聖書,使徒の働き16章31節"

    • @user-cs3yu3jj6j
      @user-cs3yu3jj6j 11 วันที่ผ่านมา

      出てけ!関係ないだろ、人類の敵、狂信者

  • @FF-he2bt
    @FF-he2bt 3 ปีที่แล้ว +1

    わかりやすく言うと猪木のビンタで長州が敗北したからです

  • @norihirobaba2764
    @norihirobaba2764 2 ปีที่แล้ว +1

    1800年代の話でしょ。テロップもコメントも間違っているよ。しっかりしてよ。チャンネル変えるよ

  • @user-zc8gc2ij7x
    @user-zc8gc2ij7x 3 ปีที่แล้ว +3

    伊藤博文。大久保利通。西郷隆盛。岩倉具視。孝明天皇と睦仁親王暗殺の口封じに殺されたのさ。

  • @user-kw5sf8gi5d
    @user-kw5sf8gi5d 3 ปีที่แล้ว +1

    このチャネル、広告、多すぎ、登録解除します。

  • @user-mn1no1gj5n
    @user-mn1no1gj5n ปีที่แล้ว

    俗論派と言う言葉は後の長州権力者が名付けたもの。
    俗論派対正義派と言う言い方は止めた方が良い。

  • @metboos506
    @metboos506 5 หลายเดือนก่อน

    長州のせいで今の日本の植民地状態とも言える。 なんとかしろよ。

  • @ibukichiim
    @ibukichiim 3 ปีที่แล้ว +3

    1564年?