ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日々の草刈り仕事お疲れ様です今回の保存方法についての解りやすい御説明未熟者にとっては大変有り難い動画です😂😅凄いコ・ス・パになります、ありがとう御座いました
お疲れ様です♪参考になって良かったです♪こちらこそご視聴いただきありがとう御座いました😊
拝聴いたしました。流石有料情報ですwおいくらですか?ここまでバラして説明して頂ければ長期保管方法が解りやすいです。実際はプラグ穴から入れ、上死点(ピストンの頭が最上部)でオイルを数cc入れるのが簡便ですね。後、有料情報料金アップには①マフラー穴に虫よけ用で簡便なほぞ(ティッシュでも可)、②キャブのチョークは来春まで常に閉、③燃料キャップは最後まで締めない(パッキン保護)、④この処理をすれば水平保管等ですかな?※あと1個ありますが今年実践して効果確認(多分ある筈です)が必要ですw。
お疲れ様です👍ご視聴ありがとうございます😊マフラー穴とキャップと水平保管言われちゃいましたね😆wwwオイルをプラグ穴からは5mg以下で入れておけば大丈夫です👍有料は大袈裟に主張してみました笑笑
@@kiratvさま 実際はメカ音痴の使用者が多く、草刈り機はベベルギアの給ギアオイルすら入れる人は少ないのが現状ですw 定年後に装置の整備等を趣味(部品代だけで修理)にしていますが、この手の草刈りYTでメカ的な内容には長期使用ノウハウの話は農機具店からクレームがでるのではないかと? 思う程、経験値を発信しています。※私の住む善光寺平では、JA機械化Cが充実(販売と修理等)しており、特に共立は販売量も多く、修理に持ち込まれますので、外観を見ただけで、形式(排気量までは??ですが)は、判るまでなりましたw
@@miyasan3368 さん凄いですね😆詳しい訳ですね‼︎この手の動画出しても、参考にして実行される方は1%いないと思いますが、販売店さんからのコメントは覚悟しています😆www私が発信しなくてもいずれ誰か出す動画だと思うので、誰かが参考になれば嬉しいくらいで☺️これから自分の知ってる事を解放していこうと思います😆私、素人なので間違っていたら教えて下さい🙇♂️
マニアル通りに長期保管しているのでオイルは1〜2ccでやっています。上死点若しくは圧縮がかかった位置で置いておくのは4サイクルも同じです。マフラーキャップは丸い箸を数センチに切ってウエスを巻いてタコ糸で縛ったものを各草刈機用に作っています。プライマーのガソリンは草刈機の向きを変えて押出、チョークはStihl 以外は閉にエンジン下に立てかけ起きですがもう7年間問題ないです。背負式は17年間エンジン部分のみ水平置き竿は刃を上に立てかけて問題ないです。燃料キャップは保管中はほんの軽く締めています。使用中はループハンドルで逆さにフリップして使用しても漏れない程度に軽くです。
@@captainsmokey9223 お疲れ様です👍凄い‼️そこまでされてる人少ないです😁👍動画では平置きをすすめていましたが私もメイン機以外タテ置きですwww何も問題ないです👍
また草刈機が動かなくなっちゃったんですが自分でバラして直すとか出来るきがしません😭保管方法は出来るかな!?私が弄ると壊しそうな気がします😭
お疲れ様です👍保管は難しい物ではないので大丈夫です😁機械はプラグ取るだけなので大丈夫です👍その前に動かない草刈機をまず直さないとですね🤔
ゼノアのあとの割愛の部分が気になります😮
@@west8512 ご視聴ありがとうございます。もう忘れてしまいましたw
草刈り終わって、混合を抜いて、エンジン止まるまで回して片付けしていますが、プライマリの中に残ってる混合は無視していいですか?😅それと、エアーフイルターに混合が染みているのも、気にしなくていいですか?😅
お疲れ様です👍動画内で話してますので参考にして下さい♪
何か音声が聞こえづらい!!
お疲れ様です👍すみませんマイク🎤付けてやってますが💦自分で聞くと普通に聞こえたので🙄⁇今度撮影する時から声ももう少し大きくする様に心掛けます😁
かまぞう先生お疲れ様です(ΦωΦ)ゞ4ストと違って、2ストの長期保管は改めて聞くと言われてみれば確かに👍ですピストン上死点、下死点は久々に聞きました2スト発動機だと、ほぼ毎日つかっていると使わない期間のメンテナンスは考えないと思います🤔w
お疲れ様です👍いつもご視聴ありがとうございます😊そうなんです😆2ストは単純な構造だけに管理をしないとすぐに、すねてしまうので、可愛いやつです😁今回の内容と「次回」の内容が2スト機械にとってかなり重要になって来ます😆
日々の草刈り仕事お疲れ様です今回の保存方法についての解りやすい御説明未熟者にとっては大変有り難い動画です😂😅凄いコ・ス・パになります、
ありがとう御座いました
お疲れ様です♪
参考になって良かったです♪
こちらこそご視聴いただきありがとう御座いました😊
拝聴いたしました。流石有料情報ですwおいくらですか?ここまでバラして説明して頂ければ長期保管方法が解りやすいです。実際はプラグ穴から入れ、上死点(ピストンの頭が最上部)でオイルを数cc入れるのが簡便ですね。後、有料情報料金アップには①マフラー穴に虫よけ用で簡便なほぞ(ティッシュでも可)、②キャブのチョークは来春まで常に閉、③燃料キャップは最後まで締めない(パッキン保護)、④この処理をすれば水平保管等ですかな?※あと1個ありますが今年実践して効果確認(多分ある筈です)が必要ですw。
お疲れ様です👍
ご視聴ありがとうございます😊
マフラー穴とキャップと水平保管言われちゃいましたね😆www
オイルをプラグ穴からは5mg以下で入れておけば大丈夫です👍
有料は大袈裟に主張してみました笑笑
@@kiratvさま 実際はメカ音痴の使用者が多く、草刈り機はベベルギアの給ギアオイルすら入れる人は少ないのが現状ですw 定年後に装置の整備等を趣味(部品代だけで修理)にしていますが、この手の草刈りYTでメカ的な内容には長期使用ノウハウの話は農機具店からクレームがでるのではないかと? 思う程、経験値を発信しています。
※私の住む善光寺平では、JA機械化Cが充実(販売と修理等)しており、特に共立は販売量も多く、修理に持ち込まれますので、外観を見ただけで、形式(排気量までは??ですが)は、判るまでなりましたw
@@miyasan3368 さん
凄いですね😆
詳しい訳ですね‼︎
この手の動画出しても、参考にして実行される方は1%いないと思いますが、販売店さんからのコメントは覚悟しています😆www
私が発信しなくてもいずれ誰か出す動画だと思うので、誰かが参考になれば嬉しいくらいで☺️これから自分の知ってる事を解放していこうと思います😆
私、素人なので間違っていたら教えて下さい🙇♂️
マニアル通りに長期保管しているのでオイルは1〜2ccでやっています。上死点若しくは圧縮がかかった位置で置いておくのは4サイクルも同じです。マフラーキャップは丸い箸を数センチに切ってウエスを巻いてタコ糸で縛ったものを各草刈機用に作っています。プライマーのガソリンは草刈機の向きを変えて押出、チョークはStihl 以外は閉にエンジン下に立てかけ起きですがもう7年間問題ないです。背負式は17年間エンジン部分のみ水平置き竿は刃を上に立てかけて問題ないです。燃料キャップは保管中はほんの軽く締めています。使用中はループハンドルで逆さにフリップして使用しても漏れない程度に軽くです。
@@captainsmokey9223 お疲れ様です👍
凄い‼️そこまでされてる人少ないです😁👍
動画では平置きをすすめていましたが私もメイン機以外タテ置きですwww
何も問題ないです👍
また草刈機が動かなくなっちゃったんですが自分でバラして直すとか出来るきがしません😭
保管方法は出来るかな!?
私が弄ると壊しそうな気がします😭
お疲れ様です👍
保管は難しい物ではないので大丈夫です😁
機械はプラグ取るだけなので大丈夫です👍
その前に動かない草刈機をまず直さないとですね🤔
ゼノアのあとの割愛の部分が気になります😮
@@west8512 ご視聴ありがとうございます。
もう忘れてしまいましたw
草刈り終わって、混合を抜いて、エンジン止まるまで回して片付けしていますが、プライマリの中に残ってる混合は無視していいですか?😅
それと、エアーフイルターに混合が染みているのも、気にしなくていいですか?😅
お疲れ様です👍
動画内で話してますので参考にして下さい♪
何か音声が聞こえづらい!!
お疲れ様です👍
すみませんマイク🎤付けてやってますが💦
自分で聞くと普通に聞こえたので🙄⁇
今度撮影する時から声ももう少し大きくする様に心掛けます😁
かまぞう先生
お疲れ様です(ΦωΦ)ゞ
4ストと違って、2ストの長期保管は
改めて聞くと
言われてみれば確かに👍です
ピストン上死点、下死点は
久々に聞きました
2スト発動機だと、ほぼ毎日つかっていると
使わない期間のメンテナンスは考えないと思います🤔w
お疲れ様です👍
いつもご視聴ありがとうございます😊
そうなんです😆
2ストは単純な構造だけに管理をしないとすぐに、すねてしまうので、可愛いやつです😁
今回の内容と「次回」の内容が2スト機械にとってかなり重要になって来ます😆