退職後の健康保険の最適解

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ม.ค. 2024
  • 退職、転職、独立開業を考えている人にとって、忘れてならないのが社会保険の移行です。
    どれが得なのか、人それぞれの立場によって違います。
    自分に最適な健康保険の選び方を解説しました。
    1:56 再就職先が加入している健康保険に入る
    4:18 家族の被扶養者になる
    8:46 国民健康保険
    12:44 任意継続
    21:47 国保か任意継続か
    26:08 まとめ

ความคิดเห็น • 58

  • @fpitamari
    @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน +15

    退職後の1年目任意継続、2年目国民健康保険の話で、国保の切り替えが6月から、と動画中で話していますが、
    国保の計算は、「4月分から3月分まで」を「6月から3月」に支払うということが視聴者さんのご指摘でわかりました。
    したがって、2年目の国保への切り替えは6月からではなく4月から切り替えたほうがいいということになります。
    お詫びして訂正いたします。誠に申し訳ございませんでした。

    • @user-ww5jw7lm7f
      @user-ww5jw7lm7f 5 หลายเดือนก่อน

      こんにちは、令和6年12月2日で 保険証がリーフレット作成化、東京トラック事業健康保険組合、保発227第4号が令和5年12月27日 廃止に生るらしい、マイナ保険証と代わるとか、総ての社会保険は無事でしょうか?

    • @user-bu4tv9jb9m
      @user-bu4tv9jb9m 2 หลายเดือนก่อน

      私の市の国保は「4月分から3月分まで」を「7月から2月」の8期で支払います。

  • @user-lq5xj6fd8d
    @user-lq5xj6fd8d 6 หลายเดือนก่อน +8

    会社を退職し、非常にわかりやすくて助かりました。

    • @fpitamari
      @fpitamari  6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます

  • @user-kf8on1ku1n
    @user-kf8on1ku1n 5 หลายเดือนก่อน +4

    健保組合と健保協会の区別があるのは知らなくて、良く分かりました。
    以前は組合の方だったので、退職後は協会の見込みなので、健康診断のデメリットはあっても、概ねメリットが多くて助かります。
    情報助かりました。👍

  • @user-rj7qy7ux6i
    @user-rj7qy7ux6i 4 หลายเดือนก่อน +2

    めちゃめちゃ分かりやすい。ありがとうございました。

    • @fpitamari
      @fpitamari  4 หลายเดือนก่อน

      ご視聴いただきありがとうございます!

  • @user-oq9pn2lo7e
    @user-oq9pn2lo7e 3 หลายเดือนก่อน

    定年退職から1年以上経過したので任意継続から国民健康保険への切り替えを検討していました。ちょうど、この動画そのものがぴったり参考になりました。わかりやすい説明でよく理解できました。ありがとうございます。

  • @user-ew1iq9tc5r
    @user-ew1iq9tc5r 5 หลายเดือนก่อน +2

    分かりやすいご説明有難う御座います!
    チャンネル登録させて頂きました。

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!

  • @dhmo_3939
    @dhmo_3939 5 หลายเดือนก่อน +2

    退職後、市役所の健康保険課に問い合わせして、料金を比較して。
    任意継続を1年、それから国民健康保険にしました。

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน

      ちゃんと市役所に問い合わせるのが一番いいですね。
      そしてしっかり国保に切り替えていて素晴らしいです。

  • @gamahiro1208
    @gamahiro1208 5 หลายเดือนก่อน +1

    まさに今知りたかった内容でした!とてもわかりやすい解説で勉強になりました。ありがとうございます🙇早速チャンネル登録させていただきました😊私は会社員で先月定年を迎え、今年1月からは延長雇用でフルタイムで働いていますが、給与は昨年の6割くらいになります。保険は健康保険組合です。病気で休職中の主人が今年8月に定年退職となります。休職中に受け取った傷病手当も収入計算に入るのでしょうか?扶養か国保かで今悩んでいます😞初歩的な質問ですみません。

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน +1

      チャンネル登録ありがとうございます。傷病手当は非課税収入ですが、社会保険の扶養の資格を見るときの収入に入ります。扶養は厳しいかもしれません。

    • @gamahiro1208
      @gamahiro1208 5 หลายเดือนก่อน

      @@fpitamari 様へ
      丁寧にご返信いただきありがとうございました。感謝です。やはり入るのですよね😞
      来年以降はほとんどゼロ計算になると思いますので、その時にまた考えたいと思います。教えて頂き、大変助かりました。ありがとうございました🙇知らないことが多いので今後も勉強させてください。宜しくお願いします。

    • @hisashi0101
      @hisashi0101 หลายเดือนก่อน +1

      傷病手当金の受給満了後に健康保険組合からの通知書等を添付して、健康保険の扶養申請が可能かと。

    • @gamahiro1208
      @gamahiro1208 หลายเดือนก่อน

      @@hisashi0101 様
      助言をありがとうございます!🙇‍♀️

  • @user-ii9cd3ks1k
    @user-ii9cd3ks1k 5 หลายเดือนก่อน +6

    24分42秒:令和7年6月から国保に切り替えがよい。。。と言われていますが
    別の動画の説明によれば、令和7年3月までが任意継続、4月から国保に切り替えが最適解なのではないでしょうか?

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน +3

      私の勘違いでした。申し訳ございません。
      国保の支払いが6月から始まるだけで、料金の発生は4月分から切り替わるということがわかりました。
      訂正文をコメントさせていただきました。ご指摘ありがとうございました。

  • @comsyssatou3804
    @comsyssatou3804 5 หลายเดือนก่อน +6

    任意継続は、年金を繰り上げ受給された場合は選択できません

  • @user-gq1eq4cc4i
    @user-gq1eq4cc4i 3 หลายเดือนก่อน +1

    特例退職者健保を勧められました

  • @beer4699
    @beer4699 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    退職後は福利厚生が大きい健保組合がある会計年度任用職員(地方公共団体)に再就職した。70歳まで働ける。

    • @fpitamari
      @fpitamari  21 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      うらやましいです!
      そういう縁は大事ですね!

  • @user-vc9we1nq2p
    @user-vc9we1nq2p 4 หลายเดือนก่อน +3

    10:30くらいですが、令和5年12月退職だと、令和6年度の保険料は、令和5年度の所得から決まると書かれていますが、令和5年度の所得は、令和6年2月15〜3月15に確定申告しなければ、確定しないように思います。これって、令和4年の収入ではないでしょうか?
    配偶者に所得がある場合はどうなるのでしょうか?配偶者は無職ですが、所得税はかからないが、住民税がかかる程度の不動産所得があります。

    • @fpitamari
      @fpitamari  4 หลายเดือนก่อน

      令和5年分の所得を令和6年3月15までに確定申告し、令和6年6月から、令和6年度の国保料の徴収開始となります。
      令和5年12月に退職すると令和6年1月からは令和4年の所得を元に国保料が発生し、令和6年6月からは令和5年の所得を元に国保料が決まり徴収されます。
      この場合の配偶者は所得がないときは、所得割は加算されずに均等割分の加算がされて世帯主に請求されます。

    • @user-vc9we1nq2p
      @user-vc9we1nq2p 4 หลายเดือนก่อน

      @@fpitamari >この場合の配偶者は所得がないときは、所得割は加算されずに均等割分の加算がされて世帯主に請求されます。
      聞きたかったのは、配偶者の所得が国保料に影響があるか、ということです。

  • @user-lb1se3nz6c
    @user-lb1se3nz6c 4 หลายเดือนก่อน

    自分の場合任意継続にしていますが、一番大きいのは令和6年に投資信託の利確がありそうなこと。大きな利確が出ると令和6年国保料が最大額になってしまうので、そこを任意継続で支払えるのはメリットが大きいです。

    • @fpitamari
      @fpitamari  4 หลายเดือนก่อน

      会社の給料オンリーで保険料が決まる任意継続はある意味魅力的です。

  • @user-xj8it8tp6r
    @user-xj8it8tp6r 5 หลายเดือนก่อน +1

    報酬比例を貰ってますが退職後は150日の失業手当を貰っても年収100万円以下です。今後の収入予定は無いのですが夫の扶養に入れますか?

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน

      社会保険の場合では、年収が100万以下であっても、報酬比例の月額と、失業手当の月額との合計が10万8333円になると、月額の時点で社会保険の扶養の条件を満たさないという判断がされると思います。

  • @user-ol3jp6ni1y
    @user-ol3jp6ni1y 3 วันที่ผ่านมา

    昨年12月に定年退職し現在任意継続中ですが来年1月から国保にしたいと思いますが手続きはいつから出来ますか

    • @fpitamari
      @fpitamari  3 วันที่ผ่านมา

      保険の切り替え手続きは、その時が来たら、つまり1月にならないとできません。

  • @7-fu1ej
    @7-fu1ej 5 หลายเดือนก่อน +2

    質問お願いします。
    自己都合退職の場合
    2ヶ月の給付金の待機期間がありますが、
    3ヶ月目の何日に振り込みされるかわかりませんが、振り込みされるまでは、妻の健康保険に入り!給付されたら
    それから国保に切り替でも、可能でしょうか?

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน +1

      待機期間、給付制限期間は、収入源になっていないので、家族の社会保険の扶養に入れます。
      制限後の失業給付の対象日のカウントが始まったら、振り込み日にかかわらず、扶養から外れるものだと考えます。

    • @7-fu1ej
      @7-fu1ej 5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございました。

  • @user-xt3db8ub9i
    @user-xt3db8ub9i 3 หลายเดือนก่อน

    昨年、退職したけど任意継続が出来なかった。
    退職して書類が届いたのが一か月後。
    任意継続の手続き期間が終わっていた。
    さすが法律を無視している会社だと思った。

    • @fpitamari
      @fpitamari  3 หลายเดือนก่อน

      それは残念でしたね。会社も知らないんだと思います。

  •  4 หลายเดือนก่อน

    今58歳なので定年退職後の事を考えてます。息子の扶養に入れないかを考えてますが、年金繰り上げ受給したらその金額が年収条件に入りますか?

    • @fpitamari
      @fpitamari  4 หลายเดือนก่อน

      社会保険の扶養については年金はすべて収入に入ります。

  • @user-ud3eg4hz6v
    @user-ud3eg4hz6v 5 หลายเดือนก่อน

    初めてコメントします。
    去年12月末に退職し、現在扶養に入っています。失業手当が開始になると扶養から抜け、国民健康保険に加入するのですが、加入するのは、失業手当が入る日から加入するのでしょうか?教えてください。

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน

      健康保険は月単位で保険料が発生します。失業手当が入る日の月から国保になると思います。念のため扶養してもらっている人の会社のほうでご確認お願いします。

  • @imai.k
    @imai.k 6 หลายเดือนก่อน +3

    私は失業保険貰うつもりですが
    日額3611円を超えそうです。
    貰い終わるまでは国保と国民年金に加入して
    貰い終わったら扶養に入れて貰う事が出来ますか?

    • @fpitamari
      @fpitamari  6 หลายเดือนก่อน +1

      失業給付もらう前や、もらい終わって他に収入ゼロの時なら家族の扶養に入れます。

    • @user-pm6dq9ho7p
      @user-pm6dq9ho7p 2 หลายเดือนก่อน

      6月に会社を辞めますが、失業手当をもらった後は親の扶養に入れますか?これまでは給料総支給30万くらい貰ってましたが辞めた後はもちろん収入ゼロになります。また、扶養の条件の年間収入とは今年の1月から計算して30万×6ヵ月(6月までなので)なのか今後の見込みでしばらく働かないなら収入ゼロの人として計算されるのかも謎です!
      おしえてください😢

    • @hisashi0101
      @hisashi0101 หลายเดือนก่อน +1

      健康保険の扶養→今後の見込により①待期期間及び給付制限期間等、失業等給付の受給が始まるまでの期間②受給終了後の期間、で加入する事が可能な筈です。親御さんに加入している健康保険組合へ、必要書類を確認頂いた方が良いでしょう。
      所得税法上の扶養→毎年1月〜12月で算定です。今年は1月〜5月迄の給与収入103万円を超える為対象外でも、来年の収入が失業等給付のみなら親御さんが申告する事は可能です。(失業等給付は非課税)

  • @stitch_liro
    @stitch_liro หลายเดือนก่อน

    退職して何もしなかったら自動的に国民健康保険の被保険者になるんですか?

    • @fpitamari
      @fpitamari  หลายเดือนก่อน

      はい、なにもしなかったら国保です。

  • @user-xj8it8tp6r
    @user-xj8it8tp6r 5 หลายเดือนก่อน

    健保協会と健保組合の2種類があるのは知らなかった。健保協会は中小企業?健保組合は大企業?ということですか?

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน +2

      大企業は健保組合の可能性が高いですが、中小企業でも大企業のグループ会社は健保組合だったりします。

  • @user-fk8bm1qy3l
    @user-fk8bm1qy3l 3 หลายเดือนก่อน +1

    まったく難しくて、わかりづらい保険制度やなぁ〜
    わざとわかりづらくしてるとしか、
    考えられんわ〜?

  • @user-tq8jj3hf2t
    @user-tq8jj3hf2t 5 หลายเดือนก่อน +2

    健康保険と失業保険は民営化が良いですよぉ‼️

  • @Pattaya.
    @Pattaya. 3 หลายเดือนก่อน +6

    FPならFPのアドバイスをして😂 ネタが無いなら社労士資格も取った方が良い? FPが社労士ネタでアドバイスする動画は何らかの法違反では無いのかな? 動画内容にちょこちょこ間違いあるように思います😅 動画内容を社労士にチェックしてもらう方が良いよ😢

    • @user-nb2zq8si1g
      @user-nb2zq8si1g 4 วันที่ผ่านมา +1

      だいぶ上から目線のアドバイス、ありがとうございます。参考にさせて頂きますのはやめておきます。笑

  • @hizaki574
    @hizaki574 5 หลายเดือนก่อน

    任意継続は自己申告により辞めれるようになったんですね!!
    これは初耳、良い事を教えて頂きました(^^)
    以前は任意継続を選ぶと、喪失の条件に当てはまらなければ丸々2年の縛りがあったのが、2022年4月から改正されたんですね

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน +1

      そうなんです、自分のタイミングで任意継続を辞められるのはいいですよね。

  • @user-wy3vs6mf5p
    @user-wy3vs6mf5p 5 หลายเดือนก่อน +3

    国保に変えたら保険料月3万!痛いです(>_

    • @fpitamari
      @fpitamari  5 หลายเดือนก่อน +1

      国保は地味なのに意外と高いんです。社会保険のありがたみを感じます。