〈ENG-Sub〉THE DIFFERENCE BETWEEN FWD AND RWD
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- Let's take a look how different 2 types of drive.
FWD and RWD.
0:35 FRONT ENGINE REAR DRIVE
1:15 Why do RWDs look so cool?
2:51 Advantages of RWDs
5:15 weight distribution
6:46 Why did rear-wheel drive in the past?
7:45 FRONT ENGINE FRONT DRIVE
8:11 The reason why Transverse Engines have become popular
9:41 Front-Wheel Drive Pros (Advantages)
10:25 FWDs for driving
11:26 weight distribution
12:49 The history of FWDs
#FWD#RWD#DRIVE
参照
• Introducing the Mazda ...
• SUBARU BRZ Driving Scene
• 【シビック TYPE R】CIVIC TYP...
• BMW M4 Drift Moscow-NY...
• Mazda 6 Production Line
• Real Symmetrical All W...
• Video
• FWD vs RWD vs AWD: Kno...
• BMW RWD VS. FWD (English)
• The Differences Betwee...
• Video
• Mercedes-Benz A-Class ...
• The all-new BMW 3 Seri...
• 2021 Ford F-150 Sport ...
• DBS | The New DBS | As...
• DBS | The New DBS | As...
• Inside The Aston Marti...
• Aston Martin DB11 Vola...
• This is DB11 | Aston M...
• Ferrari Roma - Officia...
• Video
• FWD vs RWD vs AWD: Kno...
• BMW RWD VS. FWD (English)
• Mazda RX7 Compilation ...
• FWD or RWD - Which is ...
• SLS AMG Development
• Front wheel drive, ste...
• [HINDI] Powertrain and...
• FWD vs RWD vs AWD: Kno...
• The Differences Betwee...
• 2019 Austrian Grand Pr...
• Load Transfer | [NASCA...
• Simpit Driving School ...
• SUBARU BRZ GT300 2020 ...
• Motorhead Hill Climb S...
• Mazda MX5 Miata (ND) R...
• Experience BMW 50/50 W...
• BMW 7 Series Luxury CA...
• Load Transfer | [NASCA...
• SUBARU BRZ FIRST IMPRE...
• 2016 Mazda MX-5 Miata ...
• Mercedes Benz History ...
• Renault - Full documen...
• AWD vs RWD vs FWD Expl...
• The Differences Betwee...
• FWD vs RWD
• FWD or RWD - Which is ...
• BMW 1 Series Productio...
• Old cars crash tests 6...
• Crumple zone | Safe ca...
• Good Design of a Crump...
• Highlights Of The Nobe...
• Best Front Wheel Drive...
• BMW M2 Coupe Powertrai...
• The CRAZIEST FWD car w...
• Soichiro Honda: A Pers...
• The Rise and Fall of t...
• Tata Motors - Advance...
• Volkswagen Passat B8 i...
• Auto Techno - Volkswag...
• Jazdenka Volkswagen Go...
• 2020 Honda Civic Type ...
• Understanding your Car...
• Video
• Mazda SKYACTIV Body Ch...
• 2019 Mazda 6 CAR FACTO...
• 1769 Cugnot Steamer in HD
• 1884 De Dion Bouton Et...
• Citroen Traction Avant...
• History of Citroen Doc...
• The History of the Min...
• Electronic Stability C...
• How electronic stabili...
• 550hp RWD Mitsubishi L...
• Mazda RX-Vision GT3 Co...
• AWD vs FWD vs RWD: Who...
• DAILY - The new QUAD-L...
早口のTH-camrが多いけれど、tigerさんの話すテンポは安定していて聞き易いですね。
まるで教材のビデオのように一言ひとことが耳に残ります。
Tigerさんって美少女かな??
1年位前から時々見させてもらってます。2日ぐらい前にまた新しい動画見てて。あらためてこの人ほんとすごいなぁって思って、今、古い順に見てます。いろんな方がおっしゃってますが、説明の仕方が良いのはもちろん、何よりも「声」がいいですね〜。技術的で、それなりに複雑な内容もあるのに、いつまででも聞いていられる❤もちろん良い意味でなんですが、子守唄にさえなりそうな、そんな感じ♪自分もバイク乗ってるんですが、はじめはモトブログだったんですね〜!😊
ちゃんと説明に【合ってる】編集。
ちゃんと【間を取りながら】、説明してる話し方……。
伝える事よりも【伝わる事】を基準にしてる、丁寧な順序立て…。
凄い。
なんか【お小遣い】でも
あげたいわ…!!
コメントありがとうございます。
鋭い洞察力ですね! そのように気をつけております。
今後ともよろしくお願いします。
これからの車選びにとっても参考になりました☆☆☆ ナレ声にもかなり癒やされました♡♡♡
FF,FR其々、理路整然として分かりやすかったです。又変に効果音など脚色せずとても見やすい。
毎度わかりやすい解説で楽しませて頂いてます。
話し方のトーンも聞きやすい上に女性である事に媚びる事もなく実にストイック。例えも秀逸で、適度に歴史に目を向けたりも本当にバランスにすぐれた解説動画と思います。さぞ仕事もできるんだろうなぁ…と感心しかないです。これからも楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
できるだけ分かりやすく説明することを心がげております。
楽しんで頂ければ幸いです!
今後とも宜しくお願いします。
ゆっくり順序立てて解説してくれるのでとても分かりやすかった!
意外と知らないことがあるんだなぁと、改めてクルマの奥深さを感じました
スバルも元々は縦置きエンジンの前輪駆動方式だった。試作品として四駆をつくり、それがヒットした。ここから4WDのスバルとなった。BRZはスバル初のFR車。水平対向FF車はインプレッサのみ。
たまたまこの動画を見たけど、本当に面白い動画でした。どの場面でも「あー確かに!」と頷いちゃいました。
個人的にはFRが好きです。少しオーバースピードでカーブに入ってしまった時に、軽くアクセルを追い踏みすると安定して抜けられるからです!
楽しく学ばせて頂きました。
ナレーションのとつとつとした話方がツボったw
かわいいですね。
じっとしとる時w
ここめっちゃ好き
素晴らしい動画ですね。
素人でも分かりやすく、プロが見ても面白いと感じました。
わかりやすい説明ありがとうございます。
チャンネル登録させて頂きます
台本あるんだろうけどないような話し方にハマりました笑
コメントありがとうございます。
そうです、台本も作ってますよ。
FRはパワードリフトアクセル踏みながらズルズルとコーナ回っていく楽しみがあるが、FFはフェイント入れてのタックインで一瞬で車の向きを変える、失敗してそんなに早く走れないんだけど楽しかった記憶が、やらかいタイヤを入れていると、加速もついてくるので楽しかった。
誰にでも解りやすい解説で感心しました。
FFで加重が掛かりやすくグリップが効く話(俗に言うトラクションですね)ですが、雪の降る地域では非常に重要で、免許取り立ての頃、先輩にFRは後輪を重くする為、トランクに重りを乗せておけと言われたものです。
後、FFはタックインと言う弱点もありましたが、今のクルマではほぼ無いですね。技術の進歩はすごい。
コメントありがとうございます。
雪上では、駆動輪がはっきり認識できる状況ですね。
上手い人は、FRの方が走りこなせそうですね。
FFのタックインは弱点でもあると同時にメリットでもありますよ
滑りやすい路面だと、FFは意外と危険。
アクセルを急に緩めすぎるとフロントのグリップ失って、ハンドル効かなくなる。
ハンドル切りすぎた状態で、急にグリップ回復すると吹っ飛ぶ。
FFのターボ車は濡れた路面でコーナリング中にターボ加給が始まるとアンダーステアに。下りのカーブではアンダーステアになりやすい。やはり前が重いからタイヤが減りやすい。
@@tiger-juice-garage
運転に感覚的に順応できる人は、FRが面白い。基本は4WDが安心でしょうね。
FFでも登り発進で、前輪空転します。荷重は後ろにいきますから。
とても分かりやすい内容で素晴らしかったです👍
車に疎い人にこの動画をみせても
理解できる内容だと思いました‼️
この動画のおかげで普段からプレミアムディメンションを意識して車を見るようになりました。確かにFRの横からのプロポーションはかっこいいですね。
コメントありがとうございます。
そうですね、意外とまだその差は見た目で確認できますよね。
FRが多い海外メーカーがカッコいいのは、そういった理由もあるかもしれないですね。
車興味無いのに為にしにレースゲーム買ってFFとFRの違いが分からすというか初耳用語だったので助かりました
説明が丁寧でとてもわかりやすかったです!
あと声が好きです。
総合的にみて、FF車が好き。
慎重に走れば、優劣つけがたい。FFは、アイスバーンのぼり・スタッドレスで前輪空転、アイスバーンくだりでは後ろの荷重が減るから、制動時に流れる。トラクションコントロールも役立つが、基本は4WDが安心。
じっとしとる時にって、
可愛かったです!
とてもわかりやすくてためになりました
FFという単語が出るたびに、ファイナルファンタジーを思い浮かべる素人でもわかりやすかった。
6台乗って全部FRだからFR以外に乗りたいと思わないなぁ。
やはりコーナーが自然に曲がれるのよ。
ただし雪道は全くダメ。
話がとても聞きやすく勉強になりました!
おかげさまで今日はぐっすり寝れそうです!
コメントありがとうございます。
健康にもお役に立てそうで良かったです!(笑)
うちの田舎では、峠の凍結路で全く坂が上がれないFR車は冬の風物詩です。
こんなに分かりやすい動画、早く出会いたかった!!
すごいわかりやすい.
途中に入ってたターンパイクの動画,かっこよすぎて何回も見
たなあ
コメントありがとうございます。
ターンパイクの動画って良いですよね!
料金所のおじさんが、日常と非日常のミックス感を出してる所がまた良いです。
友達の話聞いてるみたいでわかりやすかった
コメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
多くの乗員を乗せて走行という車の合理性はFF車で完成形といえる一方、未だにFR車が残っているという状況はとても興味深いです。車に求められるのが合理性だけではないとなると、バッテリーEVや自動運転が主流になっても「運転する楽しさ」という価値観が生き残りそうな気がして少し元気が湧いてきます。丁寧な解説をありがとうございました。
足元スペースが狭くなりがちながら、センチュリーなど超高級車がFRというのも自然体からかも。BMW全車、ベンツなどFR優勢なのもハンドリングからかな?
トルクステアの酷いFF車に乗ったことでFF嫌いになってしまった。
等速ジョイントや等長シャフト、電子デバイスで今やそんなFF車は無いと解っていてもFRの自然なハンドリングから離れられない。
毎回とても勉強になります。
FFとFR、CVTとATの次は
独立懸架と車軸懸架
ガソリンエンジンとディーゼルエンジン
ドラムブレーキとディスクブレーキ
をお願いします。
コメントありがとうございます。
まだまだネタは豊富ですね。
参考にさせていただきます。
@@tiger-juice-garage
マルチリンクからトーションビームになって叩かれてるので
リアサスについての動画をまず最初にお願いします。
効率がいいのはFFで運転が楽しいのはFRという感じ?
でも今は生活が厳しいからよほどのクルマ好きでない
限り経済性に優れたFFに流れてしまうだろうね。
シビックは、ffやけど、ばりおもろいで
今年見習い整備士なったばからなのでとても参考になりました。
わかりやすい
あと喋り方可愛い
なんかすごい親近感が湧いて聞きやすかったです。
コメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
雪国では、姉さんかぶり割烹着でモンペ履いたようなオババでも、軽トラで普通に逆ハン切ってます(笑)😁😜🤣
FFといえばシビックタイプRだよなー
それでも四駆乗りたい
家族3人で引っ越すとき、道間違えて謎の砂利道入っちゃっても
「任せとけ!この車は四駆だぞ!!」
って言えるもんね
@@oh_kuwa アウディのおじさん
やはり個人的にはFFのフィーリングが好き
ちょうどFRとFFの違いに困ってたんじゃよ、ありがたいのぉ〜
すごい分かりやすかったです…
勉強になりました!!
うちの地域は雪が多いところなので、マイカーはずっと四駆です。漠然と、FF、FRと、なんとなく運転を分けてましたが、動画、分かりやすくて良かったです。クルマ好きの人やモータースポーツを楽しむ人でなぜマツダのロードスターを選ぶ人が結構居るのか(⬅️偶然私が出会った人はロードスターの人が重なった)が、なんとなくわかった気がしました。また楽しみにしています。(チャンネル登録しました。)
コメントありがとうございます。
雪国の方にとっては四駆を優先されることが多いかと思いますが、ロードスターだと2台所有になってしまうのかな?
今後ともよろしくお願いします。
FRが高級でエラいってイメージあるけど雪道ではすごく苦労しますよ。
FF車なら何の苦労もなく発進できる雪道でもFRだと前にも後ろにも動けないことがよくあります。
雪道でのFRはトランクに重りを載せるのが雪国だと定石ですね。トラクションがかかればFRも普通に走れますよ
FFに乗っていたけど、のぼりの前輪空転にはビビった。荷重が後方に行くから。
後席に人が乗るとそれが顕著に表れる。
平坦な道でも、大雨の日の加速時、フル乗車だと前輪が空転。
気をつけてください。
トランクに米袋
雪国あるあるですね。
あと助手席の彼女を後席に!
これ理由をちゃんと説明せんと恋がスタックするから気を付けてwww
パートタイム四駆MTミニキャブトラック (三菱製最後の時代の)に自家用として乗ってます。非常時以外はFRにしっぱなしですが、加速時に後輪が押さえつけられる感じがして加速しやすいです。こういう軽トラもFRの仲間に入れてもらっていいですか。
コメントありがとうございます。軽トラだけの動画もアップしております。『★素晴らしき軽トラのテクノロジー』というタイトルです。時間のある時に観ていただけたら幸いです。
一般常識範囲内の普通の交通ルールを守るならFRに乗っているかFF駆動なんかに乗っているかはほぼわかりません。
ただ雪国で予算の都合でAWDを購入できないのならFFが必須になります。FRでも問題ないがスタックする確率は断然高まる。
よってFRのメリットは外観の見た目だけです。ただ見た目が一番重要なのも確かです。
見た目が一番重要なのも確か.......ですね。👍
FRとFFを街乗りで一番違いが感じるのは、uターンや駐車時のキレの違いやな。FRの特にuターンのし易さは圧倒的。
わかりやすい。ありがとうございます。
FFの例でMSアクセラを持ってきてくれたのはオーナーとして非常に嬉しい笑
コメントありがとうございます。
MSアクセラは、海外のyoutuberが良い音させてる動画が多くあり、どれも楽しそうで見てる方も笑顔になります。SKY-G2.5Tの展開にも期待したいと思います。
面白かったです!FF.FRどちらも良さがあって、そのまま自動車業界の工夫の歴史なんですねえ。
コメントありがとうございます。
仰る通りですね、FFでの重量バランスの改善には驚きました。
MAZDA3もSPCCIやデザインで、歴史に名を刻みますね。
Tiger-Juice-Garage
MAZDA3は人体に負担のない運転姿勢を確保するため運転席を中央寄りに下げたと聞いた気がしましたが、重量バランスのためもあるんですね。納得だし、ロングノーズのデザインが好きな私にとっては一石三鳥です!
レンジエクステンダーのエンジンを少し大型化した完全モーター駆動車であれば、FRでもセンタートンネルは無くせそうなんですよね。
あれがなくなれば車内の空間効率は上がるし、プロペラシャフトの回転による振動もなくなるしでいいことづくめなんでしょうねぇ。
こういうのが将来のFRのトレンドになるのかもしれない?
「20世紀のベスト車」のトップをイギリスのミニかドイツのフォルクスワーゲンビートルか?最終的にミニが選ばれました。決め手が「FF方式を世界中に広めた決め手となった」事だったと記憶してます。ミニの戦闘力(走りのね)は当時のモータースポーツで数々の伝説を作る事に。
最後まで残った問題が『トルクステア』。左右のフロントタイヤに動力伝えるドライブシャフトの長さが違う為に、回転数上げると慣性力の関係で左右の伝達力に差が生まれて片側にハンドル取られる現象。一応同じ長さのシャフトを用意したり、エンジンレイアウトを変えて中央に出力軸持って来たりして解決。
レースする人のお財布にも優しかったそうで、消耗品のタイヤは前輪だけ良いヤツ用意して交換すればOK(笑)
とてもわかり易い解説でしたが、FRじゃないとできないのはドリフトではなくいわゆるパワースライドです。FFでもドリフトはあります。
4:51 いきなり出てきた「ルクレールvsフェルスタッペン」で、テンション上がってしまった(笑)。
やっぱり重量バランスと室内空間を両立させるために理想的なのはエンジンを発電機として使う方法なんでしょうね。
そしてタイヤはモーターで回す。これならプロペラシャフトは不要ですし、トランスミッションもないから騒音の発生も少ない。
室内空間もしっかり確保できて、タイヤの切れ角もとれる。
燃料タンクと電池を後方に積めば重量バランスもバッチリ!
問題は『車好き』という方々が、楽しくないとか言い出すこと。
e-powerとか、電気式ディーゼル動車とか、ポルシェティーガーとか、そんな感じですね。
雪道での安定性についても言及して欲しかった
横からのスタイルに憧れて、昔C33ローレルに乗ってました。今は縦置きエンジンのFFに乗っています。
コメントありがとうございます。
それってボクサーエンジンですか?
はい。そうです。
説明がすごく分かりやすい!
実にわかりやすい!
元々はFR乗りですが、最近は利点の多さからFFコンパクトカー一択です。
コメントありがとうございます。
そうですね、FFコンパクトは日本では最適かもしれないですね。
わかりやすかったです。
教材のようですね!
MRがすき(流れ無視)
ありがとうございます!
Wave Silk様、拍手ありがとうございます!大変励みになります!
免許を取得したのが、国産車がちょうどFRからFFへ切り替わる時でした。初めてFFに乗った時には、舵の重さと曲がらなさに戸惑いましたが、同時に直進安定の高さと、雪道の強さに驚きました。普通の腕のドライバーがサーキットを走行すればFFの方が速く走れると思います。
コメントありがとうございます。
そうですね、当時はFRとFFの得意分野のギャップが大きかったのでしょうか。
今は電子制御に助けられて、FFでもよく曲がると思います。
以前、MAZDAのアテンザ2.2XD・FFに乗っていたけれど、前輪の減りが半端無かった。
「動物は後ろ足で蹴る。前足でかじを取る」本田宗一郎社長「大八車見てみな?人間は前にいて引っ張るだろ?」どっちにも説得力がある。
どっちも正しい笑
大八車で坂を登る時は後ろから人に押してもらいますな。(*´ω`*)
個人的に運転していてはFRが楽しいですね
だけど雪道とかでは圧倒的にFF、特に小排気量で
同じエンジンならドライブシャフトの無い分
FFの方が軽くて、パワーの損失も少なくパワーを感じます
86よりもシビックの方が早かった感じがしました
寂しいけどタイヤ2本分までのパワーならFFの方が
いいのかなとか思います。
楽しさが違うけど、一般道ではFFのが好きかも
うまげな動画やのー
34が一番吹け上がりがいい
私は断然、FF派ですね!適度に走ってくれればいいから。でも、何故!?FR派が今なおも熱く車を語るのかが少しだけわかった気がします。正直、そこまで深く考えていなかったです。
Aピラー付根からホイールハウス後端までの長さは、HONDAの縦置きエンジンのFF車はそれなりの長さがありますし、ルノー5の様なトランスアクスルがエンジンの前方に配置されたFF車も長いです。
FFsedanでもFオーバーハング切り詰める努力してる車はあるぞ😊
FFは(四駆もですが)前輪周りが複雑で整備性も良く無いんですよね。
タイヤは当然、ドライブシャフトブーツも色々な方向に捩れて寿命が縮まりやすい。
あと、マニアックなポイントを挙げると、MTの場合、シフトフィールが悪くなりがち。
(ワイヤーやロッドで遠隔操作するせいというのは有名ですが、デフオイルとミッションオイルが共通な為、LSDの保護を優先すればシフトフィールが。シフトフィールを優先すればデフの保護が犠牲になりがち)
保守点検上の
リスクヘッジの事を
考えたら後輪駆動が
無難でしょうね!
アンダーパワーの小型車
(主に軽自動車)以外に
採用のメリットは
薄いでしょうね!
わかりやすい!チャンネル登録しました!
今更ながら、水平対向エンジンについても知りたいです!過去動画で出されてたらごめんなさい😅
コメント、登録ありがとうございます!
水平対向も新型レヴォーグの情報が入ってきましたら、検討したいと思います。
エクステリアなら横から見たFRがカッコ良いですね。FFは横から見たら、卵形になるの格好悪いです。
ペラシャフトがないFFはベンチシートとか出来ますね。コンパクトでも室内空間がめちゃくちゃ広い。
RRについても触れてほしかった。ポルシェなどの一部のスポーツカーと大部分の大型バスがそう。
サンバー(ボソッ)
オカマ掘る側の安全より掘られる方の安全を高めてもらいたいです。
走行安定性に関しては、寧ろFRはリバースステアの悪癖を無くせと。
FFはアクセルのON-OFFに対して挙動が一貫してる。
ついでに言うとFF車にLSDを入れるとアンダーステアやタックインの傾向は緩和される。
凄くわかりやすくて親しみやすいですね。アレやけど笑
FFは「駆動力の向きをステアリングで変更できる」というのがあるはずなのですが、車だとあまりクローズアップされませんね。航空機だと推力偏向ノズルみたいなものなのですが。
改めて駆動方式の違いよく分かりました♪NDロードスター試乗した時はそのハンドリングはFFのマイカーとは全く違って感動しました😂クラウン乗った時はそこまでFR感分からなかったですけどね😅落ち着いたナレーションが良いですね⤴️
コメントありがとうございます。
ロードスター試乗されたのですね、軽量な車体は楽しいですよね。
特にロードスターは、リヤタイヤが運転席に近く、リヤの駆動してる感が分かりやすかったと思います。
@@tiger-juice-garage く
主さん、友人にもこの動画を紹介して良いでしょうか?分かりやすくて一発で理解出来ました。涙出てきましたw
コメントありがとうございます。
是非、ご紹介して頂けますと幸いです!
FFは2000ccまで、2000cc〜3000ccはFRそれ以上は。ミッドシップな、燃費の事だけど!😊
カッコいい車はいっぱいあるけど、美しい車は?と聞かれたら迷わず、FD!って答える。
HondaのFF車はFR車並に曲がりますよ〜😀
初期のクルマがFRだったのは、プロトベンツが3輪だからじゃなくて、ドライブシャフトを曲げるユニバーサルジョイントが作れなかったからです。日本車はFFに移行するのが遅かったですね、今じゃ日本製のユニバーサルジョイントが一番高性能で沢山輸出してますが…。
ソレは「ユニバーサルジョイント(フック継手)」じゃなくて「CVJ(等速ジョイント)」な。
似てる様でも随分違う。
自動車用としてはトリポード型やツェッパ型が一般的だった筈
最初期の車はMRですね。エンジンの上に座席がありましたから。
FF車に一度乗ってAピラーの見切りの悪さに懲りて40年の運転歴のうち38年はFR車に乗っています。今のFF車はどうなのでしょうか?
FFのプロポーションが野暮ったいのは確か。マツダはFFでもFRっぽく見せるプロポーションを意識してるらしい。アウディやボルボもそう感じる。
わかりやすーい!
履修させて頂きました。ありがとうございます。
今は四輪駆動の事が
気になっています!
プレミアムディメンションのプレミアムは割増なという意味では?と感じたんですけどどうなんでしょう、ご存じの方?
FRのADWが一番好き。
ラジコンとか子供の頃触ってたから、全部の車がFR式だと思ってた。
40年前にはすでにラジコンカーにも
FF 4WDはありましたよ
むしろ 初期はリアミッドシップばかりだったはず
めっちゃわかります。FFを知った時どうやって操舵しながら駆動するのって思いました。
今更ですけど名作ですな!動画がですよ!
オフでTJさんにマツダミュージアムツアー主催していただきたいです!とかぶっ込んでみました!
コメントありがとうございます。
マツダミュージアム行きたいですね。
性格的に、人前に出るのは苦手なのでまだまだ無理そうです。
これからの車の進化には絶望しかない。
進化するのはいいから、昔のものは昔のまま残しておくれ。
コメントありがとうございます。
そうですよね、デジタル家電だと新しい方がいいと思いますが、古いクルマは意識的に残すような制度も必要ですよね。殆ど海外に流してしまうのも勿体ないですね。
FF,FR,FF,FR,FF,FFと、ほぼ交互に乗ってきました。
今のFFは良く曲がると聞いてFFのアクセラ買ったのですが、全然曲がらない。
FFで一番気持ち良く曲がったのはMINIでした。
やっぱりホイールベースが長くなるとFFでコーナリングを愉しむのは無理がありそうです。
次はFRセダンにしたいんですが、いかんせん手ごろなサイズのFRが皆無というのが悲しい。
CセグのFRどっか作ってくれないものかしらと思う今日この頃です。
コメントありがとうございます。
良くなったとはいえ、比較するとまだ埋まらないんですね。
その中でもMINIはやっぱり良かったのですね。第一、第二世代は中古車で狙い目かも知れないですね。
@@tiger-juice-garage あ、MINIはあくまでも「オリジナルMINI」です。
BMWMINIではないので。
結局、FFでコーナリング性能出すには、可能な限りホイールベースを短くとるか、コントローラブルなタックインを出せるようにするかのどちらかではないか、もしくは「4WS」のような機構で補うかかなと。
今時の車は確かにFFでもそれなりに速くはなりました。
でもね。
速い事と、楽しい事は一致しないんですよね。今のFF。
まあ安全性が優先される訳ですから仕方ないんでしょうが、どこまで行ってもドアンダーの車は正直つまらないですね。
後輪駆動派です。コーナリングが気持ち良いが、雪道に弱い。
コメントありがとうございます。
後輪駆動はやっぱり良いですよね。