〈ENG-Sub〉Torque or Horsepower? Which do you prefer?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- What's The Difference Between Horsepower & Torque?
Which is better, horsepower or torque?
Let's get the picture what they are in detail.
And I also explained a bit about an engine performance curve.
#turbo#rightsizing#EV
• Mazda CX-5 2.2 SkyActi...
• Mazda CX-5 2.2 SkyActi...
• CURVES in South Germany
• What is Torque? | Phys...
• Torque Training: Do Yo...
• Motors: Speed, Torque ...
• Simplest definition of...
• Torque vs Horsepower |...
• Crank Type Identification
• How to find the best C...
• TORQUE AND COUPLE _ PA...
• Bore Stroke Ratio | Pe...
• 3D Engine Displacement...
• 【暗峠】日本一の坂道を20万キロはしった軽自...
• Overlanding #6 : RIP S...
• How an engine works - ...
• How a Turbo Works
• 燃焼の仕組み②酸素M
• How to work turbochar...
• 2021 Supra Overview | ...
• Torque vs Horsepower, ...
• Video
• Highway Driving - Ente...
• How to change lanes au...
• Balanced Cornering | ...
• Top 9 Sports Cars with...
• Audi SQ7: V8 Diesel To...
• How a turbocharger wor...
• Working of Honda i VTE...
• Toyota Dual VVT-i Engine
• Motors: Speed, Torque ...
• Breeders' Cup 2019: Mi...
• Bugatti Chiron (1500 H...
• How Horsepower Is Meas...
• How Much POWER Does a ...
• Video
• JR東日本 かっこいいCM 新幹線
• F-16 Fighter Jets Pref...
• Rockets 101 | National...
• NEW! 718 GTS 4.0 | 0-2...
• Mercedes-AMG A35 - Hil...
• Video
• Difference Between Tor...
• 2018 Mazda6 SKYACTIV-G...
• MAHLE Downsized Engine...
• How does an Electric M...
• Video
• Lamborghini Aventador ...
• Jaguar I-PACE | 3am
• How does an Electric C...
• How to Start & Stop Sm...
• Difference Between Tor...
• Dyno Results: G37 Stoc...
• The New Mazda MX-5 RF ...
• Video
• Kawasaki ZR250 Balius ...
• やさしいバイク解説:カワサキ ニンジャ ZX...
• HONDA CB4 HYPER VTEC S...
• Formula One V6 turbo: ...
• Honda S2000 ACCELERATI...
• 【新型レヴォーグ】まとめて解説「ドライビング」
• Best MUSCLE CAR Sounds...
• 2016 Lexus GS F 0-100k...
2024年5月です。TJCアナウンスのお姉さん、最新動画と少し雰囲気が違って新鮮ですがどちらも素敵。やはり声に落ち着きがあって良いんですよね。
乗用車はどっちでも良いが軽はトルクが欲しい
軽自動車にも乗用車は在るよ。
分かりやすく説明してくれてありがとうございます!
馬力重視、高回転方のエンジンが操る楽しみがあり、高回転域の音が官能的で好き。
F1フェラーリの音、素晴らしいです。昔、FZR250R(3LN)に乗っていましたが、レブリミットが19000近くまで回る超高回転型、15000回転を超えた辺りのサウンドは悪魔のささやきのようでした。
どこを調べても、なんとなく分かったような分からないようなサイトが多かったけど、
やっと求めていたものを説明してくれた動画でした。すごく分かりやすかったです。
トルク派ですね。太いトルクで走らせるあの感じ、最近ハマりつつあります。
コメントありがとうございます。
トルクがあると、短距離加速できびきび走りそうですし、レーダークルーズともマッチしそうですね。
トルク派!スタートでも山道でも楽に走れる。
高速道は余り走らないから。
小生はデミオのディーゼルターボに乗っていますが、回転上げなくてもよく走る印象を持っていましたが、解説を見て納得できました。
デミオディーゼル本当に魅力的です
小さなGTという雰囲気が堪らないですね
ディーゼルターボとMTの組み合わせは愉しいゾ
眠そうな感じがいいね👍
思いっきり踏めるとしたら馬力
公道走るならトルク型が楽チンで好きです
競走馬と125 CCのバイクが、ほぼ同馬力ってのは目から鱗であり、実感的にも納得!
実用車は低回転でのトルクが使いやすさに直結するからトルク型が、スポーツカーは高回転での伸びが気持ち良さに直結するから馬力型が良い。
他のトルクと馬力の動画見ましたが、この動画が唯一初心者にもわかりやすかったです!ありがとうございます!
トルク派です!CX -30のXD に乗っています。購入以前は馬力不足かと心配しましたが、実際走ってみると高速道路を含む生活走行でパワー不足は感じず満足しています。
コメントありがとうございます。
30のXDですね、トルクで有利ですし、SUVに最高速を求めるのも何か違いますよね。
何でいつもここまでレベル高い映像解説なんですか?馬力
、トルクの説明素晴らしいです、私はクランク軸に1mの棒を掛け、何キロ持ち上げる事が可能かと解釈はしていましたが、あそこまで映像と解説していただけると自分の知識も改めて勉強し直す事ができます。ありがとうございます。相変わらず癖になる声周波数ですね?わかった!俺が若い頃に(今45才)憧れていた年上のお姉さん方々がこんなしゃべり方のしていたなって思い出しました。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると助かります。
今後も難しいテーマを取り扱って、撃沈されるかも知れませんが、失敗しながらも懲りずにアップしていきたいと思います。
最高速度は馬力で決まり、変速しない場合の加速度(運動方程式で言うところの加速度)はトルクで決まる、ということでしょう(トルクは回転数によって異なる)。エネルギー効率的にはトルクが大きい回転域を使うことが良いようです。
また勉強になりました!
加速感は乗ってて楽しい部分なので、次回購入の際はトルクを意識して見てみようと思いました。
コメントありがとうございます。
出力特性グラフ見て走りを予想するのも良いですね。
結局は、自動車を動かすのは仕事率となる”馬力”。この馬力が低回転で出ているのか、高回転で出ているかの差。ただしトルク曲線で見ると、エンジンの特性として理解しやすいってところか。
この動画で、性能曲線から走りのイメージを予想できるようになりました。ありがとう!
高性能に越した事はないですが、私は他の人間様を過剰に意識した運転をしないので、MAZDAの1500CCディーゼルエンジン程度の能力で過不足ありません。
デミオXD touringの最初期型に乗っています。
高評価👍✨
EVがいいのは分かってるんだ。ハイブリッドの方が早いのも分かってる。ATの方が頭よくて早いのもわかってる。
でもNAガソリン車MTが最高なんや。
トルク派というか低回転域のパワーがあるのがいいですね。
おっしゃる通りでパワーはトルク×回転数なので車の運転はすべてパワーが司ってますね。
とても分かりやすい内容でした!
ありがとう☺️
個人的にはトルク派ですけど、最高馬力のほとんどは高回転時に瞬間的に出るだけですけどAT車の場合は切り替え時の回転数が少ないうえに最高馬力まで回すことが無いのでカタログはトルク重視にしています。
たまたま見つけた動画ですが、いくつか他の動画を見ても、どうしても理解できなかった『トルク』を、とても良く理解できました。『電気自動車が、回転数0で、なんで最大トルク? 走る前からトルクが最大って?』と、不思議な事だと思っていましたが、『モーターは、電気の力で回転するしょっぱなから、最大トルクが発生している』と、理解できて、とてもすっきりしました。ありがとうございました。
声と話し方がとても心地よいです👍
加速も登坂も仕事ですから、これ等が速い車はあくまでも馬力荷重[=(車両重量+積載荷重)÷最大出力]の小さい車です。
低速トルク型のエンジンは変速段数が少なくても加速するが、高回転出力型エンジンは多段変速機をフルに使い高回転をキープすれば速く加速します。それ繰り返すと疲れると取るか刺激的でスポーティと取るかの問題です。しかし山道を攻める時以外は排気量の大きな低速トルク型で楽に行きたいですね。
ほんとにイメージでしか分かってなかったので、ためになります。今度はトルクウェイトレシオとかパワーウェイトレシオも扱ってください!
おもしろそう🎵
変速機との相性にもよる
コメントありがとうございます。
その通りなんですよね。
順番が逆ですかね。
エンジンのトルク特性に合わせて、ギア比を設定するのが一般的です。
もちろん使用者はそれぞれ好みが違いますので、あくまで普通の人が良いと感じるギア比になりますが。
待ってました😍
最後のバイク通な考えをさらりと入れて来るくだりが好きです。
バイクは原付免許なんですけど…。
コメントありがとうございます。
バイクはエンジンのキャラクターが凄く分かりやすいですよ。
少し違うかなー😅
エンジンの軸トルクと、車軸をまわすトルクを混同したらダメですよ😵
エンジンから発生するトルクはミッションと減速器を介して車軸をまわします。
例えば時速40km加速中で、2000rpmで20kgのトルクの場合と4000rpm、トルク10kgで馬力は、同じになります。やはり加速力は、パワーが全てです。
トルクの出方によって扱いやすいか扱いにくいかに感じられるでしょう。
同じ馬力でもパワーカーブの面積が広いエンジンほど扱いやすいです。
しかし、パワーカーブの面積がせまくても、馬力が強ければ結果的に車軸をまわすトルクは大きくなります。
もちろん最近の傾向としては、ある程度の馬力を確保して、パワーカーブの面積を大きくする傾向にありますね。🤗
確か丁度この例えは、ブログなどで何も知らない人に簡潔に解りやすく伝える方法みたいな話題で
「トルクとパワーの違いを言ってみろ?」の問いに
専門用語や小難しい話で長々と返そうとした人に対し即座に「あぁもういい解った」と遮ってから「例えば自転車のペダルだ」と言ったマンガの話が元ネタだった筈
KA TA
メーカーさんがエンジンの馬力と軸トルクを明記するから誤解を招きますね。
車軸を回すトルクと車速で考えれば簡単なんですがね。
車軸を回すトルク50kg速度20kmの場合と25kg速度40kmで同じ馬力になります。
車軸を回すトルクが肝要でディーゼルエンジンは、ファイナルが高いので車軸を回すトルクは低くなりがちです。
車軸を回す回転モーメントに対しての車速がパワーになりますので車軸を基準に考えるべきですね。
あとはエンジンのパワーカーブの面積で車の扱いやすさは決まりますね。
昔は、パワーカーブの面積が狭いドッカンターボの車がたくさんありましたがねー🤣
トルクとパワーを両立させたVTECエンジンの登場が衝撃的でした。
コメントありがとうございます。
そうですね、1.6Lでもびっくりするほどの走りでした。
加速も最高速も馬力で決まる。馬力=トルク×回転数なので、結局大トルクで高回転が一番早い。同じ馬力を大トルク×低回転で出すのか、小トルク×高回転でだすのかと言えば、燃費的にもフィーリング的にも前者のほうが好ましい。
最近は燃費対策で、ロングストロークのダウンサイジングターボばかりなので、
もう高回転までまわさないのがトレンドになるのかな
フラットに近いけど高回転で少し弾けるトルク特性が好み
そうなると車よりはバイクになるけど
車はBRZ、バイクはGSX−S750所有しています。
今まで見た中で一番分かりやすいかも
コメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
自動車でトルクフルなエンジンが乗っていると大人な走りが出来好きですね。
大型トラックも乗りますが、最近2速発進でアクセルを全く踏みません。アイドリングのトルクだけで動き出しすぐ3速クラッチ繋いでからアクセルを少し踏む。その要領で必要速度まで加速。
燃費も非常に良いですね。
ジムニーでクロカンやった経験上低速トルクの重要性は痛いほど知りました。
また低速トルクが太ければ低回転でも馬力が大きく乗りやすい。高回転型は気持ち良いけど走りがリスキーになる。そこはもう卒業しました。
コメントありがとうございます。
大型トラックも、しっかり進化しているのですね。
やっぱりジムニーのクロカン楽しそう!
@@tiger-juice-garage さんこんにちは
大型車のエンジンは低速トルクに関しては退化しています。大型車エンジンもご多分に漏れず小排気量化をターボで補うようになりました。昔は排気量20L V型10気筒なんて有りましたが、いまは12L直6インタークーラーターボです。なのでご指摘の通り出足の加速は悪いです。
でもやはりトルクは大きく早く走ろうとせずトルクを使ったゆったりな運転で十分に走れます。急いで走った乗用車は次の信号で止まっていますからwww私は信号に合わせているので止まらず減速するだけ。運動エネルギーをブレーキで捨てないです。止まればアイドリングと言う不要な燃料も使ってしまいます。ブレーキ踏めばパットもタイヤも摩耗します。タイヤ1本5万円が12本も付いてますからバカにならない。省エネ運転は燃料だけじゃないんですよ。自家用のデリカD5もブレーキパーセント17万キロ無交換でしたがこの前の車検でついに交換しましたが。省エネでしょ!!
日本で普通に乗るならトルクみとけば別に問題ないよな。
関西弁だとトルクのアクセントとイントネーションも変わるのね。なんか可愛い。
昔ロータリー乗ってて、今クリーンディーゼル乗ってる。
エンジンフィールとしては、どっちも好き。
多分、中途半端というか、普通のエンジンが好みではないのだろう。
初めてみたチャンネルだが、かなりわかり易く解説してて良かったと思う。
独特の訛りがまぁそれも味とも言えるか。
コメントありがとうございます。
エンジンフィールは大事ですよね。
良くも悪くも普通なのは、やっぱり存在感が薄いです。
SKY-Xはゴリゴリ感あって、言われているより好印象でした。
大変わかり易かったです。トルクと馬力の関係は長年
知りたかったテーマなので大感謝です。ちなみに自分
はトルクを重視しますね。馬力は回転数を上げないと
稼げないので、低速で発進・停止が頻繁な街乗りでは
実用的でない気がするからです。
バイクなら大排気量トルク型で小中排気量なら高回転型かなー
やはり速度域にあった適正馬力ってもんがあって使い方によるけど大型で200馬力近くのハイパワーなバイクは正直使い道が素人レベルだとないです 日本の道では全く回せないですし美味しくないんでぶっとい低速トルク楽しめるバイクの方が気持ちいいですね
100馬力程度までだと回るエンジンでもいいんですけどね
勉強になりました、、、
最高トルクがあっても、低速トルクがないと扱いにくい印象があります。
2ストのバイクは4ストのバイクよりも最高トルクがありますが、低回転トルクが低くて、ジワジワって感じの加速が4ストよりも苦手です。
コメントありがとうございます。
2STの低速トルクないのは良く聞きますが、乗ったことがないので想像しかできません。
パワーバンド外すと走りにくいとか、プラグがかぶるとかですかね。
日本で普段使いならトルクかな?
サーキットなどのハイスピードで走る時は馬力かな?
コメントありがとうございます。
まさにそうですね。
馬力=出力 トルク=回転力
電気洗濯機はパルセーターで抵抗のある水を掻き回すので、大きなトルクの電動機が使われます。
船舶のプロペラも抵抗のある水を掻き回して推進するので、大トルクが求められます。
普段はトルクだけど、上をかち回したときの馬力も捨て難い。
2ストのスッカスカエンジンも上を回すと抜群に気持ちいい。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、高回転はロマンなんですよ。
トルクですね。ディーゼルで長い上り坂を余裕で登る時、至福を感じますよ。
私ら毎日その恩恵を受けています。
田舎のキツイ登り勾配の登坂車線あるような坂ででっかい10tトラックが…これ荷物満載だろなって感じの動きで…でもグイグイ登ってきて…速くて…凄いなって😓
最新型と思われるキレイな大手運送会社のトラック見ると…あ…なんか…カッコイイなんて思って見ていますwww
ドライバー…できる人だなって勝手に思ってたりして😅(笑)
マツダのクリーンディーゼルのアテンザは馬力は170馬力しかないけど、昔のランエボくらいのトルクがあって、シグナルダッシュでギュワワワーンと加速する感じが楽しかったです。一般道のスピードレンジだと充分。
代車でディーゼルのMAZDA3乗ったときトルクあってグイグイ坂登って心地よかったけど回す楽しさは皆無だった。
同じ坂をロードスターでぶん回しながら登るのも楽しいんじゃぁ
一度でもEVに乗るとディーゼルですらトルク不足に感じる
馬力型の高回転域はどこで使うんだと言いたい
バランスが欲しいけど、やっぱりトルクかな。 一番バランスがいいと思ったのはVQ37エンジン使用のスカイラインですね。低回転でもトルクがあり、7500回転まで回る。あと、もうちょっと燃費がいいと完璧なんだけど。まあ車が重たいからしかたないんだけどね。
トルク派ですね。
最高速◯◯◯km/hなんて、若い頃は憧れたけど、日本じゃ不要だし。
出だしがいいと、気持ちいいし。
新型アウトバックの試乗してきましたが、あの大きなサイズにレヴォーグと同じエンジン…。
いや、ちゃんとセッティングされていて、十二分でした!不覚にも欲しくなってしまいました。
低回転がすっかすかの高回転型が乗っていて楽しいので馬力型
簡単に言うとトルクは物を動かす力、ホースパワーとは動きを維持する力と教えられました。
大排気量ハイトルクの大型トラックが数トンもの積荷を動かせ、反対に小排気量ロートルクでも高回転ハイパワーのF1エンジンが高速度を維持出来るとこう事でしょうか、極端な事例ですがコレを聞いた時に成る程と思った。
細いトルクを高回転までかち回して馬力を絞り出すロータリーが好きです
自分も何回かロータリーは乗ったことありますが…あの不思議な癖になる感じ…これは…唯一無二だと思いましたね。
感覚としては…これは2stみたいだなって思いましたm(__)m
マツダさん今厳しいかもしれないけど踏ん張ってロータリーエンジン頑張ってもらいたいと思います🎵
教習車の次に乗った車がエボ5だったからガサツな運転でもすごくラクだった。
わかりやすい😊
パワーは1tに付き100馬力以上あれば良し、トルクは排気量が2ℓだったら20㎏あれば良しとしています。
こんちは。この動画は1年経っていたのですね。今観ました。笑
バイク乗ってるんですね?私は単気筒かVツイン好きのおじさんで、やっぱりトルク派ですね!鼓動感とエキゾーストノートが大好物です。
お声が知的かつ可愛らしく、素晴らしい!
途中Wow出てきてちょっと嬉しかった
飛ばせない、制限速度の低い日本だからね、トルク重視!
高回転ハイパワーも大排気量ビッグトルクも結構乗った感想としては、パワーがあれば加速は楽しいし、合流や追い越し、幹線道路のストップ&ゴーも楽。
対して、トルクがあれば前記とは真逆だが、上り坂や一定速度で走り続けるのは楽。これは高速道路で顕著に表れる。
スポーティーな普通車なら、トルクよりも回転数の高いエンジンの物を選びます。
今まで所有した車の中では、メーター読みですがレッドゾーンが8000r.p.mからの
R32のGT-Rが、8000r.p.mまでストレスなく回り、暴力的な加速も相まって結構楽しめました。
あの加速感に魅了されて、何度も加速を楽しんでいたら、首が半ムチ打ち状態になりました。
コメントありがとうございます。
直6はスムーズに回ると言うのは本当ですね。
高回転型のエンジンはレスポンスも鋭いですよね。
トルクだと例えば、トルク30kg=3000cc相当の排気量と同じ力が出る、という風に考え易いので、ターボ車を買う時の一つの指標になります。2000ccでトルクが18kg、17kgとかだと、ダメなNAエンジンだと見当が付き易い。
空冷単気筒と水平対向エンジンのバイクに乗ってますが真ん中辺の回転域、3〜6千回転辺りで緩〜く流すのが好きです。以前は多気筒エンジンを上の方までブン回すのが好きでしたが、今は真ん中辺ですね。更に歳をとったら低回転でドコドコ走るのが好きになるかもしれないです。
正確には違うけど、わかりやすく言うとトルクは低速時の加速、馬力は高速時のノビだと思ってるわ。
正確には全く違う。そこは正解!
トルク。トルクがあると楽。
公道における馬力はありすぎても使い切れない。
馬力はそんなになくても軽さとある程度のトルクと操舵制が欲しい。
コメントありがとうございます。
そうですね、扱いきれない馬力はむしろストレスが溜まると聞いたことがあります。
軽さと剛性とそこそこのエンジンですかねー。
理想はBMW
馬力とトルクのことをわかったつもりでしたがよりよく理解出来ました!トルク派で街乗りで活かしたいけどクリーンディーゼルと相性良くないから残念。
コメントありがとうございます。
クリーンディーゼルのDPFが更に改善されるといいですね。
馬力派です。
バイクの2ストに乗ってたから、基本高回転の馬力型が好きですね。巡航時は低めの回転で抑えて、加速したいときに、高回転まで回せば同排気量車よりクイックに加速できるし、微妙な加減速のコントロールがしやすく、運転が楽しいんです。
コメントありがとうございます。
バイクの方が分かりやすいテーマだったかも知れないです。
確かに高回転時の方が、即座にパワーが立ち上がって楽しいですね。
2stがほぼ絶滅したのは残念で仕方ありません。
いい動画です!
小さいクルマならトルクですかね。
ブレーキ動画から飛んできました
トルク派ですねー
3S-GEは日常域がスカスカで街乗りも辛く、高速道路での加速も6速ホールドではしんどかったです。
K20Aは6速のまま難なく加速します。そう言えばトルクカーブは台形に近かったですね。
今はヴェゼルHVなのですが、モーターがもう少し頑張ってくれると乗りやすいんですけどね。
車種を変えるなら、ギア比の差も大きいですけどね。
トルクがあると、長距離走るときは楽ですね。
追い越しだとか坂道でも軽々加速すると、ストレスは少ないですから。
常用域でトルクが豊かで高回転域まである程度回せるエンジンが一番ワクワクします!
個人的にはスクエアかショートストロークのターボエンジンが最高だと思ってます。
セッティング次第にはなりますが、低中回転域でしっかりとターボが効く特性が良いですね。
そんなのツインスクロールで済む話
昔は、トルク派か回転派かと言ったものですが・・・。
ピーキーなエンジンが陰を潜め、2000rpmも回せば余裕でどんな場面でも対応できるエンジンばかりになりましたね。
MT時代、シフトダウンさぼってアクセル踏んでノッキングした頃が懐かしいです。
コメントありがとうございます。
そうですよね、殆どの場合2000rpm以下で走りますよね。
高回転まで回る、RX-8ロータリーエンジン楽しかった・・・
分かりやすくパワーを示してくれるのは馬力だしロマンがあるのも馬力やけど実際トルクの方が大事っぽいよなー
トルク派です。低速トルクのある車でゆったり安全運転ですね。
馬の数は関係無いはずですよ。車が出るまでの主要な乗り物が馬車で、馬に変わる力になるとして、エンジンの力をホースパワー(馬力)と呼ぶようになったと聞いてます。馬1頭だと競走馬でも速さに違いが有るので正確では無くなってしまいます。
同じ排気量なら最大トルクの大きいほうが良いといいますよね。
マニュアルミッション車なら排気量が大きい方が楽に運転できます。
馬力は風情がある(語彙力)
バランスとしか言いようがないですね。個人的には余裕モリモリで走るより、引っ張って心地よい音と共に、回すだけ自然にパワーが上がってくるようなNAが好き。パワーやトルクがあり過ぎても使えないのはストレス。
同じ2000ccでもスバルのEJ20はショートストローク、トヨタの3S-GEはスクエア、三菱の4G63はロングストロークになっているのが興味深いです。4G63のトルクの太さは定評がありますが、サーキットでハイグリップタイヤを使用するとタイヤとホイールがズレたとか。
田舎の街中や農道そして極悪路を走行することが多かったせいで『低速トルクが太い』車が好きでした。ただ貧乏故に軽自動車1択でだったので、自ずとスズキ・ジムニー(JA-11)になってしまいましたが(笑)
・・・現在は仕事の都合上『軽バン』です(泣)
最後のお話しで思い出しましたが✨平成になった頃のCBR250😆14000回転位から18000回転位が2回目のパワーバンドだったと思うんですがもう高音、飛行機🛫の離陸っぽかったです、加速感は少ないのですがスピードはでます、2サイクルは加速感も半端なくスピードも半端ないですね。
1人で乗る車なら、高回転NAの小型車が楽しい
3人以上乗ったり長距離を主に走る車なら、高トルクのターボ車が楽。
トルク派!
そのモリモリトルクも電子制御で抑えたり、レスポンスを緩めたりしたならただの飾りだよね
余計な物は要らない、踏めるだけのトルクがあれば良い
高回転回すとドキドキするってステキです😊
今ならトルクですね
ですが、以前乗っていたEK9シビックのVTECの高回転エンジンは、今のクルマでは味わえない官能性がありましたよ
トラクターのような鬼トルクも バイク やスポーティーカーのような高回転回しても楽しい ≒ 内燃機車よ永遠に✨
トルク派ですね(^^)d
パワーは130HPあれば…
排気量は2000CC以下で良いです。
6500rpm回れば良いです。
BMW E46 M3のエンジンに惚れて買ってから16年。とにかくフィーリングが最高。車体との相性も抜群です。
初めて乗った車で「おお〜いいね〜」と感じるのはやっぱりトルクがよくかかった瞬間かな?
基本的に低速域での加速を重要視するので、トルクかな。まぁ、馬力がないとそもそも仕事量が下がるので、それも困りますが
8ATや6ATが当たり前になった時代だとトルク型(ロングストローク)のエンジン+ターボが相性良いんでしょうねぇ・・・
バイクも峠などはドゥカティのLツインが好きです・・・とくにキャブ時代のSS系は慣れると本当に面白くて夢中になれるいいバイクです。
実用性と楽しさで観たら
海外では馬力の方がよくて
日本ではトルクがいいと思う
高回転型エンジンフリークなおいらは馬力型が好き!
トルク太い方が扱いやすいからトルク派かな。
馬力は200あれば充分やな。
とんでもないマシンで草
まぁトルクが正義やなぁ(>_
調べて見たら自分の車
トルク 39.0Nm
馬力 190kw
充分って事か?大切に乗ろっと
@@ぴよ豆-t8b 十分ですねw
運転もクルージングみたいで快適じゃないですか?
@@bosk2800 ほぼスポーツカーみたいなペックですけど、NA大排気量のような乗り心地が好きですね。
@@jzx100mk2g
そうですね。ミニバンからの乗り換えだったので最初アクセル踏んだときビックリしましたよ。坂もすいぃ〜とね。
お疲れ様です。9:30ごろの台形トルクカーブですが最近の欧州エンジンでは常識になっています。が20年前にボルボが2.4Tのエンジンで1800rpmで最大トルクを出すというライトプレッシャーターボという思想がありました。慧眼ですね・・・
トルクがあってMTであれば楽しいです。
ロスが無くてダイレクトに感じられますね。