ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
一部のカワサキ車ではキーシリンダーに抵抗が設けられておりバッテリーからきた12vを6〜8vに下げてイグナイターに送りその範囲内でしか点火しないようになっているそうです。いわゆる直結防止です。
なるほどぉ〜勉強なりやす✨どぉ〜りで導通カプラー作ってもダメなワケですねぇ〜(*≧艸≦)✨ありがとうございます✨
ウインカー 付きません最初バザードなってました治してください🥺
自分なら、・点火信号・メインスイッチ・サイドスタンドスイッチ・スタートスイッチの各ラインをオシロスコープで見るかな。そうすれば問題がほぼ追い込めるから。設備がなければひとつひとつ見ていく事になるけど、その方法だと同時には見られないし、再現性が乏しい故障は何度も現象を出す事自体が難しいから診断自体がかなり大変な作業になりますね。
GoodSpeed 点火以外もオシロで見れるのですね〜〜最初からテスターじゃなくてオシロ買っとったら良かったっす(º̩̩́Дº̩̩̀щ)
おのゆぅぢ もちろん点火以外もプローブを付けられれば見る事が出来ます。むしろ点火以外は5V又はバッテリー電圧で動いているので特段の注意は必要ありませんが、点火信号の場合、点火コイルの二次側にプローブを付けると高電圧がオシロスコープに掛かるので、絶縁プローブを使うなど設備を壊さない為の注意が必要です。オシロスコープでチェックすると、複数の故障が原因の時に、ひとつの故障を特定できてそこを潰せた後、再チェックする時もまた、全て同時にチェック出来るので、ひとつひとつチェックするよりはるかに楽ですよ。(追記)「点火しない」という現象にはクランクポジションセンサー系統の故障が要因としてはあり、例えばクランクポジションセンサーのカプラーやラインの接触に不具合があると点火したりしなかったりします。知ってしまえば当たり前なのですが、そういう要因がある事を知らずに問題を特定出来るまで追い切るのはかなり大変です。完全な断線ならもう少し簡単に特定できますが接触不良だと厄介ですね。因みにイマドキもFI車なら故障診断機で電装系の異常をある程度特定してくれますからもう少し楽ですね。
その車両がそうか分かりませんが、キーシリンダー下部を分解すると配線に抵抗が入ってる車種があります。その抵抗がダメになってる物は、セルは回りますが火が飛ばないことがありました。
korn あぁぁぁぁ〜っ✨あのイモムシみたいな奴っすねʕ•̫͡•ʔ🎶
こんちくは。近藤さん、小野さん。原因の究明の為にジャンクション ボックスをバラしてみる、そして液漏れ?漏水?が確認できる。普通は『あー、ジャンクション ボックスの不良やね』で、交換して終わり。って、なる所をバラして中を確認する細かさが素晴らしいです。次に同じ様な症状のバイクが来た時に、ココかも?って選択肢が出ますもんね。 本当に毎回グッジョです。上手くエンタメ方向に編集しているって、近藤さんが自虐的に言われていますが、実際に作業している事実が録れているので、仕事の細やかさが伝わって来ます。淡々と修理風景が流される他の人の動画が多いですが、二人の掛け合いや、おふざけを取り入れつつ真面目に仕事と取り組む姿を、毎日同じ時間にアップする近藤さんの仕事ぶりにも本当に頭が下がります。でも、ご自分の体調にも気を付けて無理はしないで下さいね。ではまた。
zrx400IIを持っているんですけど、1時間もしないうちにエンジンが熱くなって、ファンが回り出したり、ギアが入りにくくなったり、エンジンが止まってかかりにくくなったりしてしまいます何が悪いのか誰か教えてください🙇♀️💦
手に持った時の左下角のパターン腐食断線していそう。半田劣化がありそうなので、再半田とパターンを線で補修したら、リレーの導通確認して修理出きるよ簡単に。ちなみに液漏れする部品(電解コンデンサー)はついてないね。
懐かしいな、ZRX400最初に買った中型バイクでしたね。
zrx400なんですが5千回転に上げるとすぐエンストします。ゆっくりアクセルをあげないと5千回転までいきません。早くあけるとすぐにとまります。 1時間アイドリングは安定しています。ただアクセルあけるとすぐエンストします。4機等マフラーアツいです。かぶってもいません。セルですぐかかります。インシュレーターを新品交換 エアクリーナー新品 キャブも掃除をしました。なぜ回転数上がらないかわかる方いたらアドバイスよろしくお願い申し上げます。
7:49 自分のバイクも、直結のカプラーを作って車載してある。鍵紛失やメインキー、イグニッション?故障の場合にはそれで対応する。
9:09 飛びます飛びます(坂上二郎風)9:11 飛びます飛びます(坂上二郎風)ONOさんがボケてるのに拾わないコンドウP(笑
ホーネット250でキーシリンダの下半分交換したら治った事はありますが、たどり着くまでに幾つのパーツを交換したことか...
海道裕司 今回、たまたまチェック用のパーツを持っていたので助かりましたですねぇ〜(*≧艸≦)✨
うちのオンボログースくんにも鬼奴、、、じゃなくてアカヤッコ入れてもらいにツーリング行こかなあ
ジャンクションボックの存在は知らないでしたが、ネット上で見るに、リレー・ヒューズ・ダイオード程度みたいですね。修理できそうですね。 あと、ありがちなハンダ割れ...
もう完全に電装職人の域ですね。全体的に濡れてる・・・・ボケるとこで真面目な小野さん、どうしたんですか?(笑)
俺のZRX 1100と同じ症状、キーシリンダーの異常です。交換以外対処無しです。
yasu Yasu メインスイッチ、なかなかの下暗しでございますよねぇ〜(*´I`)y─┛.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
軽トラは寝るなら荷台だが、福岡なら寝れても、鳥取だとこの時期はまだ死ぬ、そうそうTVの故障、洗えば9割直るってやってましたよね
川の字になって寝るて久々聞いたす🤣🤣
ブラウン管テレビ時代なら水で丸洗い出来ましたね、今のはバッテリー抱えてるのでNGかもしれませんね、昔、正常な基盤を素手で触って静電気でロム内データがぶっ壊れたことがありました・・
イヤ水じゃ イカンやろ 純水使わんと
ジャンクションボックスにコンデンサは付いていない…CDIにはついてるけど
電装系て混乱しますよね~もうなにが何だかわからなくなりますよね!!
u should focus camera bike fixing not he s face
電気は面倒ですよね。自家用車のオーディオ配線面倒で適当ですもの。
やっすい原付買ったんですけど、、、買ってすぐに壊れたんですよね。買ったばかりなのに…
動画見てんのにな…
軽トラの荷台にテントを張るとゆっくり寝れますよ🤣🤣🤣
荷台にバイク乗ってるのと気温1度っすよw
@@sakurarent 寝袋があれば大丈夫ですよ!
あ、これなったことある。気付いたときにはエンジン付いてた
お疲れ様です(^-^)たまにエンジン掛からない状態は私も経験ありますね。ズーとなるなら本当にやりようがあるのですが、私の場合は晴れた日には掛かるが天気わるくなると掛からないて、、、、原因はエアクリーナの目詰まり(^-^)
ONOさん・・・・ドツボって奴ですね・・・修理前のお祈りが足りないんでは・・ってよく師匠に言われました・・・
こんばんはです一般家庭の電気も、車 バイクも湿気は天敵ですよねー昔 電装整備していて(2年程ですが)今は電気工事をしています雨や湿気は天敵で、手を焼きますよー
動画15分見て 飛ぶ、飛ばない、飛ぶ、飛ばない言っていたけれど、私には全然意味がわからなかったわ。😂
プラグから火花が飛ぶ 飛ばない 火花が飛べばエンジンがかかる
ばばばばばば その火花がこの動画で見えなくて、ほぼオノさんの顔芸?だけ15分見ました😂 エンジン始動じゃなくて、なぜ火花だけでテストしたんですかね?こんな何回もやってよくバッテリー上がらないねと思いました。
K S ブースター繋いでやってるんで大丈夫ですよ〜(*´I`)y─┛.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
基板のその黒いのは、たぶん、リレー。
にっちろぐ あぁぁぁぁ〜っ✨確かにカチカチ鳴るっすねʕ•͕͡•ʔ ʕ•̫͡•ʔ ʕ•͚͡•ʔ ʕ•͓͡•ʔ ʕ•͈͡•ʔ ʕ•̬͡•ʔ ʕ•̥͡•ʔ ʕ•̠͡•ʔ ʕ•̮͡•ʔ✨
自分も長距離乗ってて休憩して、セル回るがかからない時があります少したつと、すぐかかりますなんだろう
面の皮でつながっているなら 問題ないだろう
亀レスです。もう解決されていたらすみません。水っぽいので浸かっていたのはジャンクションBOX基板腐食につながりますが、動画からは基板腐食は無さそうでした。半田付けのクラックは一度起きるとそう簡単は接触しないですからずっと異常が続くでしょう。私は電装屋ではないですが、電気は見えないだけに(車の)電装は難しいように見えたとしてもシンプルに考えないと混乱します。全ての気筒で火が飛ばないならイグナイタやピックアップの配線を疑うしかないのでは?多チャンネルのオシロがあるなら簡単ですが、無いならコイルの一次側やイグナイタの入力側に電圧検出のランプを仕込めばその点き方で、ONOさんのいう「ハイッハイッハイッ」がわかり、どこが原因であるかもう少し追い込めると思います。
毎回、見事な消去法ですねヽ(*´∀`)ノ♪
ごんごん太 台本でございます(*≧艸≦)
今日の隠し撮りみたいっすね
近藤さん画面の四隅に被ってる物は何ですか?
メインキーは関係ないでしょメインキーの配線不良ならセルは回らないよぉigとかコイルでは?電装に強い娘だったらすぐ分かるんだけどなぁー
ドコモ太郎 あららぁ〜•́ε•̀٥
セルの回路と点火系回路は全く別なので関係ないことはないですよ。
@@takuj5383 セルが回って火花が飛んだり飛ばなかったりはぁ!アレしかないじゃぁ~ん( ˘•ω•˘ )
ドコモ太郎 この時点で、1つに絞れるとはっめっちゃ詳しいっ☚(꒪ټ꒪☚)✨めっちゃくちゃ詳しいっ✨さすがですっ✨✨✨✨✨
おのゆぅぢ 全然詳しそうに思えないんですが。
いえーい
電気系統トラブルは、簡単に闇へ落ちますから(>_
この人いつもバイク触ってますよね?
无子 バイク触りよるか、シコりよるか⁇その2択のみの人生です。
1ゲット
一部のカワサキ車ではキーシリンダーに抵抗が設けられておりバッテリーからきた12vを6〜8vに下げてイグナイターに送りその範囲内でしか点火しないようになっているそうです。いわゆる直結防止です。
なるほどぉ〜勉強なりやす✨
どぉ〜りで導通カプラー作ってもダメなワケですねぇ〜(*≧艸≦)✨
ありがとうございます✨
ウインカー 付きません最初バザードなってました治してください🥺
自分なら、
・点火信号
・メインスイッチ
・サイドスタンドスイッチ
・スタートスイッチ
の各ラインをオシロスコープで見るかな。そうすれば問題がほぼ追い込めるから。設備がなければひとつひとつ見ていく事になるけど、その方法だと同時には見られないし、再現性が乏しい故障は何度も現象を出す事自体が難しいから診断自体がかなり大変な作業になりますね。
GoodSpeed
点火以外もオシロで見れるのですね〜〜
最初からテスターじゃなくてオシロ買っとったら良かったっす(º̩̩́Дº̩̩̀щ)
おのゆぅぢ もちろん点火以外もプローブを付けられれば見る事が出来ます。むしろ点火以外は5V又はバッテリー電圧で動いているので特段の注意は必要ありませんが、点火信号の場合、点火コイルの二次側にプローブを付けると高電圧がオシロスコープに掛かるので、絶縁プローブを使うなど設備を壊さない為の注意が必要です。
オシロスコープでチェックすると、複数の故障が原因の時に、ひとつの故障を特定できてそこを潰せた後、再チェックする時もまた、全て同時にチェック出来るので、ひとつひとつチェックするよりはるかに楽ですよ。
(追記)
「点火しない」という現象にはクランクポジションセンサー系統の故障が要因としてはあり、例えばクランクポジションセンサーのカプラーやラインの接触に不具合があると点火したりしなかったりします。知ってしまえば当たり前なのですが、そういう要因がある事を知らずに問題を特定出来るまで追い切るのはかなり大変です。完全な断線ならもう少し簡単に特定できますが接触不良だと厄介ですね。因みにイマドキもFI車なら故障診断機で電装系の異常をある程度特定してくれますからもう少し楽ですね。
その車両がそうか分かりませんが、キーシリンダー下部を分解すると配線に抵抗が入ってる車種があります。その抵抗がダメになってる物は、セルは回りますが火が飛ばないことがありました。
korn
あぁぁぁぁ〜っ✨
あのイモムシみたいな奴っすねʕ•̫͡•ʔ🎶
こんちくは。
近藤さん、小野さん。
原因の究明の為にジャンクション ボックスをバラしてみる、そして液漏れ?漏水?が確認できる。
普通は『あー、ジャンクション ボックスの不良やね』で、交換して終わり。
って、なる所をバラして中を確認する細かさが素晴らしいです。
次に同じ様な症状のバイクが来た時に、ココかも?って選択肢が出ますもんね。
本当に毎回グッジョです。
上手くエンタメ方向に編集しているって、近藤さんが自虐的に言われていますが、実際に作業している事実が録れているので、仕事の細やかさが伝わって来ます。
淡々と修理風景が流される他の人の動画が多いですが、二人の掛け合いや、おふざけを取り入れつつ真面目に仕事と取り組む姿を、毎日同じ時間にアップする近藤さんの仕事ぶりにも本当に頭が下がります。
でも、ご自分の体調にも気を付けて無理はしないで下さいね。
ではまた。
zrx400IIを持っているんですけど、1時間もしないうちにエンジンが熱くなって、ファンが回り出したり、ギアが入りにくくなったり、エンジンが止まってかかりにくくなったりしてしまいます
何が悪いのか誰か教えてください🙇♀️💦
手に持った時の左下角のパターン腐食断線していそう。半田劣化がありそうなので、再半田とパターンを線で補修したら、リレーの導通確認して修理出きるよ簡単に。
ちなみに液漏れする部品(電解コンデンサー)はついてないね。
懐かしいな、ZRX400最初に買った中型バイクでしたね。
zrx400なんですが5千回転に上げるとすぐエンストします。ゆっくりアクセルをあげないと5千回転までいきません。早くあけるとすぐにとまります。 1時間アイドリングは安定しています。
ただアクセルあけるとすぐエンストします。4機等マフラーアツいです。かぶってもいません。セルですぐかかります。
インシュレーターを新品交換 エアクリーナー新品 キャブも掃除をしました。
なぜ回転数上がらないかわかる方いたらアドバイスよろしくお願い申し上げます。
7:49 自分のバイクも、直結のカプラーを作って車載してある。鍵紛失やメインキー、イグニッション?故障の場合にはそれで対応する。
9:09 飛びます飛びます(坂上二郎風)
9:11 飛びます飛びます(坂上二郎風)
ONOさんがボケてるのに拾わないコンドウP(笑
ホーネット250でキーシリンダの下半分交換したら治った事はありますが、たどり着くまでに幾つのパーツを交換したことか...
海道裕司
今回、たまたまチェック用のパーツを持っていたので助かりましたですねぇ〜(*≧艸≦)✨
うちのオンボログースくんにも鬼奴、、、じゃなくてアカヤッコ入れてもらいにツーリング行こかなあ
ジャンクションボックの存在は知らないでしたが、ネット上で見るに、リレー・ヒューズ・ダイオード程度みたいですね。
修理できそうですね。 あと、ありがちなハンダ割れ...
もう完全に電装職人の域ですね。
全体的に濡れてる・・・・ボケるとこで真面目な小野さん、どうしたんですか?(笑)
俺のZRX 1100と同じ症状、キーシリンダーの異常です。
交換以外対処無しです。
yasu Yasu
メインスイッチ、なかなかの下暗しでございますよねぇ〜(*´I`)y─┛.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
軽トラは寝るなら荷台だが、福岡なら寝れても、鳥取だとこの時期はまだ死ぬ、そうそうTVの故障、洗えば9割直るってやってましたよね
川の字になって寝るて久々聞いたす🤣🤣
ブラウン管テレビ時代なら水で丸洗い出来ましたね、今のはバッテリー抱えてるのでNGかもしれませんね、昔、正常な基盤を素手で触って静電気でロム内データがぶっ壊れたことがありました・・
イヤ水じゃ イカンやろ 純水使わんと
ジャンクションボックスにコンデンサは付いていない…CDIにはついてるけど
電装系て混乱しますよね~
もうなにが何だかわからなくなりますよね!!
u should focus camera bike fixing not he s face
電気は面倒ですよね。自家用車のオーディオ配線面倒で適当ですもの。
やっすい原付買ったんですけど、、、買ってすぐに壊れたんですよね。
買ったばかりなのに…
動画見てんのにな…
軽トラの荷台にテントを張ると
ゆっくり寝れますよ
🤣🤣🤣
荷台にバイク乗ってるのと気温1度っすよw
@@sakurarent
寝袋があれば大丈夫ですよ!
あ、これなったことある。気付いたときにはエンジン付いてた
お疲れ様です(^-^)
たまにエンジン掛からない状態は私も経験ありますね。
ズーとなるなら本当にやりようがあるのですが、私の場合は晴れた日には掛かるが天気わるくなると掛からないて、、、、
原因はエアクリーナの目詰まり(^-^)
ONOさん・・・・ドツボって奴ですね・・・修理前のお祈りが足りないんでは・・ってよく師匠に言われました・・・
こんばんはです
一般家庭の電気も、車 バイクも湿気は天敵ですよねー
昔 電装整備していて(2年程ですが)
今は電気工事をしています
雨や湿気は天敵で、手を焼きますよー
動画15分見て 飛ぶ、飛ばない、飛ぶ、飛ばない言っていたけれど、私には全然意味がわからなかったわ。😂
プラグから火花が飛ぶ 飛ばない 火花が飛べばエンジンがかかる
ばばばばばば その火花がこの動画で見えなくて、ほぼオノさんの顔芸?だけ15分見ました😂 エンジン始動じゃなくて、なぜ火花だけでテストしたんですかね?こんな何回もやってよくバッテリー上がらないねと思いました。
K S
ブースター繋いでやってるんで大丈夫ですよ〜(*´I`)y─┛.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
基板のその黒いのは、たぶん、リレー。
にっちろぐ
あぁぁぁぁ〜っ✨
確かにカチカチ鳴るっすねʕ•͕͡•ʔ ʕ•̫͡•ʔ ʕ•͚͡•ʔ ʕ•͓͡•ʔ ʕ•͈͡•ʔ ʕ•̬͡•ʔ ʕ•̥͡•ʔ ʕ•̠͡•ʔ ʕ•̮͡•ʔ✨
自分も長距離乗ってて休憩して、セル回るがかからない時があります
少したつと、すぐかかります
なんだろう
面の皮でつながっているなら 問題ないだろう
亀レスです。もう解決されていたらすみません。水っぽいので浸かっていたのはジャンクションBOX基板腐食につながりますが、動画からは基板腐食は無さそうでした。半田付けのクラックは一度起きるとそう簡単は接触しないですからずっと異常が続くでしょう。私は電装屋ではないですが、電気は見えないだけに(車の)電装は難しいように見えたとしてもシンプルに考えないと混乱します。全ての気筒で火が飛ばないならイグナイタやピックアップの配線を疑うしかないのでは?多チャンネルのオシロがあるなら簡単ですが、無いならコイルの一次側やイグナイタの入力側に電圧検出のランプを仕込めばその点き方で、ONOさんのいう「ハイッハイッハイッ」がわかり、どこが原因であるかもう少し追い込めると思います。
毎回、見事な消去法ですねヽ(*´∀`)ノ♪
ごんごん太
台本でございます(*≧艸≦)
今日の隠し撮りみたいっすね
近藤さん画面の四隅に被ってる物は何ですか?
メインキーは関係ないでしょ
メインキーの配線不良なら
セルは回らないよぉ
igとかコイルでは?
電装に強い娘だったら
すぐ分かるんだけどなぁー
ドコモ太郎
あららぁ〜•́ε•̀٥
セルの回路と点火系回路は全く別なので関係ないことはないですよ。
@@takuj5383 セルが回って火花が飛んだり飛ばなかったりはぁ!
アレしかないじゃぁ~ん( ˘•ω•˘ )
ドコモ太郎
この時点で、1つに絞れるとはっ
めっちゃ詳しいっ☚(꒪ټ꒪☚)✨
めっちゃくちゃ詳しいっ✨
さすがですっ✨✨✨✨✨
おのゆぅぢ 全然詳しそうに思えないんですが。
いえーい
電気系統トラブルは、簡単に闇へ落ちますから(>_
この人いつもバイク触ってますよね?
无子
バイク触りよるか、シコりよるか⁇
その2択のみの人生です。
1ゲット