ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
はっ⁉️嘘でしょ⁉️😳マジで欲しいっす😆
日本車離れした美しいデザインだと思います。販売台数が少なかったのが不思議です。
10年どころか30年経っても色褪せないとは。
2023 11/4 マツダミュージアムに行ってきました。その中の私的NO.1がユーノス500でした。本当に綺麗なデザインです!
以前中古車屋さんで働いていたときにユーノス500が代車であり私も何回か運転してました。ボディカラーはワインレッドでした。CMでは10年基準と謳っていた事が動画を見て30年以上基準になっていますね!遠めから見ると3ナンバーに見えるサイズが良く見ると5ナンバーと言うのが凄いと思い、当時のマツダのデザインの底力が素晴らしいと思います。ユーノスのエンブレムも好きで、特にロードスターが最初だったのですが、ユーノスブランドが消えてしまい残念だなぁと思います。
パールホワイトのSVに一目惚れし、11年間乗りました。出来ることならずっと乗り続けていたかったです
このクルマ、私が大学を卒業した2004年くらいに正規マツダD中古車コーナーにて39万くらいでした。やはりK型エンジンとATの不具合は心配ですが、直しながら愛して乗り続けるには適した個体だと思います。ハイレブ塗装は良いし、ドアを閉める時の音も素晴らしいですからね。
これはいいクルマ!静かで乗りやすかったですよ!世が世なら人気車だったはず!
店長さん、段々お洒落になってきてますね。さて、この頃のMAZDAは攻めすぎて失敗しましたが、やはり、後世に残せるモノ造ってたんだなぁ~デザイン重視の観点は今のMAZDAにも当てはまりますが、今後もずっと受け継がれてもらいたいモノです。
昨日はお邪魔いたしました。現車を見て、いいなぁ〜と思ってしまいました。
ご来店ありがとうございました!インスタ・TH-camより多くの方にお問い合わせをいただいております!
ユーノス500ー2LV6FFMTに乗っておりました。当時同じような車はアルファ156くらいでした。また乗れるなら乗りたい一台ですネ。
熱いメッセージをありがとうございます。名車ですね。
マツダのかつてのプレミアムブランドだったユーノスで販売されていた「ユーノス500」ですね。確かユーノスの理念だった「10年基準」の一つだったマツダ独自の塗装だったんですよね(確か当時、特許まで取得していたはず??)実質先代のモデルに該当する、マツダの黒歴史の一つの通称「クロノスの悲劇」の後のモデルの500でしたが、今見ても余り古臭さを感じないですよね。
マツダの5チャンネル化は商業的には失敗しましたが、開発能力、特にデザイン部門は確実に育てたと思いますねその中でもユーノス500は秀逸なデザインだと今でも思います徳大寺さんかな、アルファだったら世界がもっとざわついたなんておっしゃっていた記憶がありますし、156に影響を与えた気がします
お値段見てびっくり!ほしぃ~、MTだったら今のマツダの赤で乗りたいン
ユーノス500…!丁度免許取得した当時の車で懐かしいです。バブル景気もありマツダの販売チャンネルが派手だった頃ですね。これ以外にもクレフ・クロノス・レビューなどなど、当時の2大強者だったトヨタ・日産に追いつけ追い越せの勢いあった頃のマツダでしたが販売面では敵わずの結果、窮地に立たされましたが志は高かったのを覚えています。当時のマツダはセンティア・MS9クラスの高級車からユーノスプレッソみたいなコンパクトクラスまでやたらV6エンジン搭載車が多かったですよね。それにしても店長さんのド変態シリーズは予想を超えるヤバいクルマが出てくるので最高です!
ドアバイザー無しが、逆に良いですよね。ユーノスの美しさが映えます。V6も羨ましいです。
長年所有してます。ドアバイザーは敢えて装着しませんでした。
この車のカタログ持ってますが、実物は更にえぐいですね!!
こんな熱心なセールスしてもらえてたらユーノス500も人気車になれたかも?
素晴らしいデザイン
昔乗っていて、最近、もう一度乗りたいと思って検索しても、見つけられなかったので、うらやましい限りです。
これがカペラの新型だったら絶対買ってた位に好きでしたが当時付き合いのあったマツダディーラーでは取り扱えないと言われて諦めたんですよね。クロノスのほうに試乗したことがありますがKF型エンジンはポルシェが開発に関与したとのウワサ通り気持ちの良いエンジンでした。レクサスISもこれくらい美しい車なら良かったのに。
当時、細かくは知りませんが世界一美しいデザインのクルマと言われたユーノス500ですね…ランティスのセダンがとても似ている形で剛性も高く軽くてスポーティーでした…アルファの156もピラーの部分が特に似ていて…
良心的な価格ですね!
× 採算度返し○採算度外視
コメント失礼致します。🙇今週の車輌もメイドイン 広島ですね。🤗確かにクロノスの悲劇じゃないですが、他チャネル販売の失敗で倒産危機に😨😨と話もありましたが、この当時のマツダ絡みの多車種は、基本造りの凝った車ばかりで好きでした。😁親父が、31後期セドリックを購入時、候補の中に初代センティア(親父の勤務先の社長がセンティアを購入したようで眺める内に欲がでたようで社長車より上のエクスクルーシヴ辺りを狙っていたようです。🤔) を狙ってたようですし、近隣には、広島だけあって、ペルソナ、クロノス(←この個体だけかもしれませんが、オイル漏れが激しかった。)ユーノス500、プレッソ辺りは、ぼちぼち見かけました。無論、軽トラも愛らしいポーターキャブ、はたまた昔のポーターバンもいましたね。現在でも、ウチの近所にシャンテが現役で走ってます😨尚、母方の叔父貴はユーノス800→マツダミレーニア→マツダ2。妻のお義父さんはファミリア一辺倒の中、唯一ユーノス500も所有していたようで、あんな綺麗な塗装は後先500だけだった🤔🤔と未だに申してます。😁😁
見方を変えると防府工場で生産されていたので山口産でもあります😅
ユーノス500も良いクルマですけどバックに見えるA10前期バイオレットも気になりますね。
たしか、急遽作られたカペラを除いたクロノスファミリーのなかで唯一の5ナンバー。。。
お疲れ様です!🙇♂️良いお車ですね!🙇♂️後ろのプレジ気に成りますね!🙇♂️
コメントありがとうございます。プレジデントは先の動画で紹介いたしました。既に売約済みです。
ユーノスきましたね🎉いつかマツダのランティスに乗りたい旧車ファンです
店長髪型決まってますよ!
ユーノス500、とても運転しやすい車ですよね。でも何故このシリーズ、マツダ系が続くのか、当時ディーラーメカニックをしていた私は悲しい😢
お疲れ様ですユーノス500今見てもかっこいいですね。でも僕はセンティアが好きかなぁ〜😅後ろのプレジデントの紹介は?楽しみにしています。
この時代は?ユーノスチャンネルが出来て、日本フォードのフェスティバあたりも出てきましたね。今でも通じる車。貴重です。
ユーノス500 乗りたいなぁー いいなあ
マツダは下取りに入ってくるとマツダディーラーに行くか解体屋行きでした。
バブリーな車だったイメージですね😄😄
採算度返しではなくて採算度外視では?
「時を超えて輝く価値」を追求したスタイリッシュサルーン
MX-6やフォード プローブ(2代目)が入ってくるのを待っている視聴者も多そうだ
で、うしろはバイオレットかなにかですか?(笑
ユーノスの車の中ではまあまあ売れたかもしれませんが、今となっちゃロードスター以外レアになっちゃいましたね。
ユーノスの後ろは、カリーナ、シャレードかな?
嗚呼・・・やっぱりカッコいいなぁ・・・当時イギリスにも正規輸出されてて、BTCCでポール取ったりしてましたねぇ。クセドス6だったと記憶。この時のクロノス兄弟は好きです。この車以外だとMS-8とMX-6が好きでした。あとクレフも。でもマツダスピードのドーピングがされたMX-6は見ててなんだか悲しかった・・・MX-6のカタログをディーラーにもらいに行ったらMS-6のカタログを渡された思い出wこの価格は安すぎますよ・・・市場価格と車の価値が異なるのはしょうがないんですかね・・・。
この時代のマツダ車いいクルマ多いのに見かけないクルマばかりですね😂もし、縁があれば、マツダのペルソナ見てみたいです
ペルソナは、私の最初の愛車でした。
@@vintagecartry3 なんと!?とても珍しいクルマに乗られてたのですね!まじまじ見たことがないので、画面越しでも見れたら嬉しいので、いつかお願いします!
ゆーのすのほうやった😂
この頃のMAZDA系の車は、内外装のデザインだけでも他社製の車には無いお洒落な車が多かったですね。1992年式との事ですから30年以上前の車になりますが、古さを感じさせ無い老若男女問わずいい趣味してるなと思える一台ではないでしょうか?現在のMAZDA車もデザインやカラーも特徴的な車が多いですが、私個人には1990年頃迄のMAZDA車の方が魅力的に感じますね。解体行きにせずに不具合箇所を修理してまでこれからも大切に乗る価値は十分にあるかと。
ユーノス500って人気があるイメージだったけど、売価はそこまでではないのかぁ。状態が良ければ100万円を超えても売れそうな気もするけど、そんなには甘くないのですね。余談ですが最後にユーノスの車種を幾つか挙げていましたが、大好きなプレッソの名前が無かったのは哀しい。いま見てもあの外観は魅力的で大好きです。世界最小のV6エンジンでも話題になりました。三菱ミラージュ?知らない子ですね・・・。
不動者で30万の修理費、atfオイル漏れ...これはもう車の寿命とも思えないでもないですね...運がいい車ってありますよね人間と同じように車も目に見えない運気がある?
当時のマツダ車は 優れたデザインのものが多いと思います時代が早過ぎたのかなぁ
ユーノス500、この車まだありますか?
2年前にご成約、ご納車し、お客様の元、元気に走っております
1コメ(・ω・)ノシ昔激安中古車店で車両1ケタ万円で親父が買ってきて車検取って乗ってたけど、よく壊れる車でしたwエアコン不調・シフトノブ破損(劣化)・ホーン鳴りっぱなしになるetc…けど、よく回るエンジン、エンジンサウンド、ハンドリング、車の造りは良かったですよ!
朝倉未来風メガネをかけても似合うかも🤓
絶滅危惧種のセンティア?
採算度外視では?
なかなか、にあいますよ!
メガネ辞めたの?コンタクト?
採算度返しって何?
度外視ではないのか?漢字違うのはなんか意味があるのか?
はっ⁉️嘘でしょ⁉️😳
マジで欲しいっす😆
日本車離れした美しいデザインだと思います。
販売台数が少なかったのが不思議です。
10年どころか30年経っても色褪せないとは。
2023 11/4 マツダミュージアムに行ってきました。
その中の私的NO.1がユーノス500でした。
本当に綺麗なデザインです!
以前中古車屋さんで働いていたときにユーノス500が代車であり私も何回か運転してました。ボディカラーはワインレッドでした。CMでは10年基準と謳っていた事が動画を見て30年以上基準になっていますね!
遠めから見ると3ナンバーに見えるサイズが良く見ると5ナンバーと言うのが凄いと思い、当時のマツダのデザインの底力が素晴らしいと思います。
ユーノスのエンブレムも好きで、特にロードスターが最初だったのですが、ユーノスブランドが消えてしまい残念だなぁと思います。
パールホワイトのSVに一目惚れし、11年間乗りました。
出来ることならずっと乗り続けていたかったです
このクルマ、私が大学を卒業した2004年くらいに正規マツダD中古車コーナーにて39万くらいでした。
やはりK型エンジンとATの不具合は心配ですが、直しながら愛して乗り続けるには適した個体だと思います。ハイレブ塗装は良いし、ドアを閉める時の音も素晴らしいですからね。
これはいいクルマ!静かで乗りやすかったですよ!世が世なら人気車だったはず!
店長さん、段々お洒落になってきてますね。
さて、この頃のMAZDAは攻めすぎて失敗しましたが、やはり、後世に残せるモノ造ってたんだなぁ~
デザイン重視の観点は今のMAZDAにも当てはまりますが、今後もずっと受け継がれてもらいたいモノです。
昨日はお邪魔いたしました。現車を見て、いいなぁ〜と思ってしまいました。
ご来店ありがとうございました!インスタ・TH-camより多くの方にお問い合わせをいただいております!
ユーノス500ー2LV6FFMTに乗っておりました。当時同じような車はアルファ156くらいでした。
また乗れるなら乗りたい一台ですネ。
熱いメッセージをありがとうございます。名車ですね。
マツダのかつてのプレミアムブランドだったユーノスで販売されていた「ユーノス500」ですね。確かユーノスの理念だった「10年基準」の一つだったマツダ独自の塗装だったんですよね(確か当時、特許まで取得していたはず??)実質先代のモデルに該当する、マツダの黒歴史の一つの通称「クロノスの悲劇」の後のモデルの500でしたが、今見ても余り古臭さを感じないですよね。
マツダの5チャンネル化は商業的には失敗しましたが、開発能力、特にデザイン部門は確実に育てたと思いますね
その中でもユーノス500は秀逸なデザインだと今でも思います
徳大寺さんかな、アルファだったら世界がもっとざわついたなんておっしゃっていた記憶がありますし、156に影響を与えた気がします
お値段見てびっくり!ほしぃ~、MTだったら今のマツダの赤で乗りたいン
ユーノス500…!丁度免許取得した当時の車で懐かしいです。バブル景気もありマツダの販売チャンネルが派手だった頃ですね。これ以外にもクレフ・クロノス・レビューなどなど、当時の2大強者だったトヨタ・日産に追いつけ追い越せの勢いあった頃のマツダでしたが販売面では敵わずの結果、窮地に立たされましたが志は高かったのを覚えています。当時のマツダはセンティア・MS9クラスの高級車からユーノスプレッソみたいなコンパクトクラスまでやたらV6エンジン搭載車が多かったですよね。それにしても店長さんのド変態シリーズは予想を超えるヤバいクルマが出てくるので最高です!
ドアバイザー無しが、逆に良いですよね。ユーノスの美しさが映えます。V6も羨ましいです。
長年所有してます。
ドアバイザーは敢えて装着しませんでした。
この車のカタログ持ってますが、実物は更にえぐいですね!!
こんな熱心なセールスしてもらえてたらユーノス500も人気車になれたかも?
素晴らしいデザイン
昔乗っていて、最近、もう一度乗りたいと思って検索しても、見つけられなかったので、うらやましい限りです。
これがカペラの新型だったら絶対買ってた位に好きでしたが当時付き合いのあったマツダディーラーでは取り扱えないと言われて諦めたんですよね。クロノスのほうに試乗したことがありますがKF型エンジンはポルシェが開発に関与したとのウワサ通り気持ちの良いエンジンでした。レクサスISもこれくらい美しい車なら良かったのに。
当時、細かくは知りませんが世界一美しいデザインのクルマと言われたユーノス500ですね…
ランティスのセダンがとても似ている形で剛性も高く軽くてスポーティーでした…
アルファの156もピラーの部分が特に似ていて…
良心的な価格ですね!
× 採算度返し
○採算度外視
コメント失礼致します。🙇
今週の車輌も
メイドイン 広島ですね。🤗
確かにクロノスの悲劇じゃないですが、他チャネル販売の失敗で倒産危機に😨😨と話もありましたが、
この当時のマツダ絡みの多車種は、基本造りの凝った車ばかりで好きでした。😁
親父が、31後期セドリックを購入時、候補の中に初代センティア(親父の勤務先の社長がセンティアを購入したようで眺める内に欲がでたようで社長車より上のエクスクルーシヴ辺りを狙っていたようです。🤔) を狙ってたようですし、近隣には、広島だけあって、
ペルソナ、クロノス(←この個体だけかもしれませんが、オイル漏れが激しかった。)
ユーノス500、プレッソ
辺りは、ぼちぼち見かけました。無論、軽トラも愛らしいポーターキャブ、はたまた昔のポーターバンもいましたね。
現在でも、ウチの近所にシャンテが現役で走ってます😨
尚、母方の叔父貴はユーノス800→マツダミレーニア→マツダ2。
妻のお義父さんはファミリア一辺倒の中、唯一ユーノス500も所有していたようで、
あんな綺麗な塗装は後先500だけだった🤔🤔と未だに申してます。😁😁
見方を変えると防府工場で生産されていたので山口産でもあります😅
ユーノス500も良いクルマですけどバックに見えるA10前期バイオレットも気になりますね。
たしか、急遽作られたカペラを除いたクロノスファミリーのなかで唯一の5ナンバー。。。
お疲れ様です!🙇♂️
良いお車ですね!🙇♂️
後ろのプレジ気に成りますね!🙇♂️
コメントありがとうございます。プレジデントは先の動画で紹介いたしました。既に売約済みです。
ユーノスきましたね🎉
いつかマツダのランティスに乗りたい旧車ファンです
店長髪型決まってますよ!
ユーノス500、とても運転しやすい車ですよね。
でも何故このシリーズ、マツダ系が続くのか、当時ディーラーメカニックをしていた私は悲しい😢
お疲れ様です
ユーノス500今見てもかっこいいですね。でも僕はセンティアが好きかなぁ〜😅
後ろのプレジデントの紹介は?
楽しみにしています。
コメントありがとうございます。プレジデントは先の動画で紹介いたしました。既に売約済みです。
この時代は?ユーノスチャンネルが出来て、日本フォードのフェスティバあたりも出てきましたね。今でも通じる車。貴重です。
ユーノス500 乗りたいなぁー いいなあ
マツダは下取りに入ってくるとマツダディーラーに行くか解体屋行きでした。
バブリーな車だったイメージですね😄😄
採算度返しではなくて採算度外視では?
「時を超えて輝く価値」を追求したスタイリッシュサルーン
MX-6やフォード プローブ(2代目)が入ってくるのを待っている視聴者も多そうだ
で、うしろはバイオレットかなにかですか?(笑
ユーノスの車の中ではまあまあ売れたかもしれませんが、今となっちゃロードスター以外レアになっちゃいましたね。
ユーノスの後ろは、カリーナ、シャレードかな?
嗚呼・・・やっぱりカッコいいなぁ・・・
当時イギリスにも正規輸出されてて、BTCCでポール取ったりしてましたねぇ。クセドス6だったと記憶。
この時のクロノス兄弟は好きです。この車以外だとMS-8とMX-6が好きでした。あとクレフも。
でもマツダスピードのドーピングがされたMX-6は見ててなんだか悲しかった・・・
MX-6のカタログをディーラーにもらいに行ったらMS-6のカタログを渡された思い出w
この価格は安すぎますよ・・・市場価格と車の価値が異なるのはしょうがないんですかね・・・。
この時代のマツダ車いいクルマ多いのに見かけないクルマばかりですね😂
もし、縁があれば、マツダのペルソナ見てみたいです
ペルソナは、私の最初の愛車でした。
@@vintagecartry3
なんと!?
とても珍しいクルマに乗られてたのですね!
まじまじ見たことがないので、画面越しでも見れたら嬉しいので、いつかお願いします!
ゆーのすのほうやった😂
この頃のMAZDA系の車は、内外装のデザインだけでも
他社製の車には無いお洒落な車が多かったですね。
1992年式との事ですから30年以上前の
車になりますが、古さを感じさせ無い
老若男女問わずいい趣味してるなと思える
一台ではないでしょうか?
現在のMAZDA車もデザインやカラーも
特徴的な車が多いですが、私個人には
1990年頃迄のMAZDA車の方が魅力的に感じますね。
解体行きにせずに不具合箇所を修理してまで
これからも大切に乗る価値は十分にあるかと。
ユーノス500って人気があるイメージだったけど、売価はそこまでではないのかぁ。状態が良ければ100万円を超えても売れそうな気もするけど、そんなには甘くないのですね。
余談ですが最後にユーノスの車種を幾つか挙げていましたが、大好きなプレッソの名前が無かったのは哀しい。いま見てもあの外観は魅力的で大好きです。世界最小のV6エンジンでも話題になりました。
三菱ミラージュ?知らない子ですね・・・。
不動者で30万の修理費、atfオイル漏れ...これはもう車の寿命とも思えないでもないですね...
運がいい車ってありますよね
人間と同じように車も目に見えない運気がある?
当時のマツダ車は 優れたデザインのものが多いと思います
時代が早過ぎたのかなぁ
ユーノス500、この車まだありますか?
2年前にご成約、ご納車し、お客様の元、元気に走っております
1コメ(・ω・)ノシ
昔激安中古車店で車両1ケタ万円で親父が買ってきて車検取って乗ってたけど、よく壊れる車でしたw
エアコン不調・シフトノブ破損(劣化)・ホーン鳴りっぱなしになるetc…
けど、よく回るエンジン、エンジンサウンド、ハンドリング、車の造りは良かったですよ!
朝倉未来風メガネをかけても似合うかも🤓
絶滅危惧種のセンティア?
採算度外視では?
なかなか、にあいますよ!
メガネ辞めたの?コンタクト?
採算度返しって何?
度外視ではないのか?
漢字違うのはなんか意味があるのか?