ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
先日お店にお伺いして一番気に入ったクルマです。なんといってもこのカラーと落ち着いた内装。もう一目惚れです。お値段も手頃で、これが今でも店頭に並んでいるのが不思議でなりません。これをさりげなく乗れたら、カッコいいだろうなぁ~。
デビューから21年経ってるので、旧車になりつつある車でしょうね。このカラーに関しては余程知識がないと普通のアコードじゃんとなりそうなので、店長さんの博識には脱帽です。
ホンダの7代目のCL7系アコードですね。プレジールグリーンってとうとう実車を見た事が無かったのですが、結構深みの有る色なんですね。この型はユーロRばかり脚光を浴びがちですが、ビエラの欧州車の雰囲気も良いですね。現行の10代目のCV3系が、完全に北米意識にシフトされているので貴重な存在ですね。
私の親がNo56と同じカムリの後、これのワゴン(CM2)に乗り換え、16年25万キロ走り切りました。基本的な手入れをしっかりやっていれば、「ホンダなのに」店長仰る通り本当に壊れない車でした。自分はメインカーでCL7ユーロRを2台乗り継いでますが、いつの間にか簡単に降りられない、買い直せない時代になってしまいましたね😂
お疲れ様です。CLアコードは珍しく、特別仕様車は貴重なクルマで修復歴の詳しい解説が聴けて嬉しいです。新たなオーナーさんが見つかるとイイですね。
CLが20年前かぁ・・・時が経つのは早いもんだ。ただこれでも旧車界では新しいクルマ扱いというのは流石に驚きかも。このアコードは確かアクセルペダルがオルガン式だった筈で、こだわりに満ちたクルマでしたよね。あと、この型のユーロRはマフラー変えるとフェラーリの音がすると噂されていた記憶が。
店長、毎回楽しみです。いつもありがとうございます。
この型のアコード、好きでしたねぇ✨ワゴンですが購入を検討した事がありました。アベンシス、レガシィと当時は魅力的なステーションワゴンが多かったですね😊
初めてこのグレード知りました!!
実車は一回だけ見たことがあります。ソリッドグリーンみたいな感じでした。ワゴンにもビエラが設定されていて、カラーはプレジールグリーンではなくチャンピオンシップホワイトのようなソリッドのクリーム色の設定でした。
国産車ばなれした、お洒落な車ですね。
デザインが良いせいか古臭さを感じないですね!でもやっぱり青空駐車だと20年くらい経つとクリア剥げは仕方ないんですかね。自分のL902sもボンネットやルーフは剥げだらけでした(笑
これのワゴンタイプのCM2(モデューロ外装仕様)に今でも乗っていますエンジンは確かに丈夫ですねいままで故障したのはセルモーターとオルタネータのみですもう殆ど見かけなくなりましたがこれからも末永く乗っていたい一台です
この時期のアコード好きなんよね。買わないけど 笑黒とかかっこいいよ
こんにちは~!だんだん変わって行きますね。
この型のアコードがあまり定番化されなかった理由として、あくまでの個人的な感想ですが、デザインのアンバランスなところだと思います。なんだかボディが大きいわりにテールやヘッドライト周りがボディサイズに合っていないのでは??という違和感を感じます。だけど、ユーロRがあったということで、そのグレードが重宝されていますが、雑誌のコラボレーションモデルもあったのは、完全に勉強不足だったーーーーっ!でも、そういうモデルを出すのって、ホンダがやるのは珍しいですね。そんなのは、スズキ、ダイハツがやることと思ってたのにーーっ!
カペラの横のフォードプローブが気になりましたw
やっぱりそうですよね!😮
@@fc3c675 正しく変態車ですね😁
CL9の限定車 ビエラ
僕の愛車もCL-9のtype Sですが、明日車検受けて来ます。(^.^)
ホンダ ホライゾンは、有りますか?
メガネが、今日も無しですか!
先日お店にお伺いして一番気に入ったクルマです。
なんといってもこのカラーと落ち着いた内装。もう一目惚れです。
お値段も手頃で、これが今でも店頭に並んでいるのが不思議でなりません。
これをさりげなく乗れたら、カッコいいだろうなぁ~。
デビューから21年経ってるので、旧車になりつつある車でしょうね。
このカラーに関しては余程知識がないと普通のアコードじゃんとなりそうなので、店長さんの博識には脱帽です。
ホンダの7代目のCL7系アコードですね。プレジールグリーンってとうとう実車を見た事が無かったのですが、結構深みの有る色なんですね。この型はユーロRばかり脚光を浴びがちですが、ビエラの欧州車の雰囲気も良いですね。現行の10代目のCV3系が、完全に北米意識にシフトされているので貴重な存在ですね。
私の親がNo56と同じカムリの後、これのワゴン(CM2)に乗り換え、16年25万キロ走り切りました。
基本的な手入れをしっかりやっていれば、「ホンダなのに」店長仰る通り本当に壊れない車でした。
自分はメインカーでCL7ユーロRを2台乗り継いでますが、いつの間にか簡単に降りられない、買い直せない時代になってしまいましたね😂
お疲れ様です。
CLアコードは珍しく、特別仕様車は貴重なクルマで修復歴の詳しい
解説が聴けて嬉しいです。
新たなオーナーさんが見つかるとイイですね。
CLが20年前かぁ・・・時が経つのは早いもんだ。ただこれでも旧車界では新しいクルマ扱いというのは流石に驚きかも。
このアコードは確かアクセルペダルがオルガン式だった筈で、こだわりに満ちたクルマでしたよね。
あと、この型のユーロRはマフラー変えるとフェラーリの音がすると噂されていた記憶が。
店長、毎回楽しみです。
いつもありがとうございます。
この型のアコード、好きでしたねぇ✨ワゴンですが購入を検討した事がありました。アベンシス、レガシィと当時は魅力的なステーションワゴンが多かったですね😊
初めてこのグレード知りました!!
実車は一回だけ見たことがあります。
ソリッドグリーンみたいな感じでした。
ワゴンにもビエラが設定されていて、カラーはプレジールグリーンではなくチャンピオンシップホワイトのようなソリッドのクリーム色の設定でした。
国産車ばなれした、お洒落な車ですね。
デザインが良いせいか古臭さを感じないですね!
でもやっぱり青空駐車だと20年くらい経つとクリア剥げは仕方ないんですかね。
自分のL902sもボンネットやルーフは剥げだらけでした(笑
これのワゴンタイプのCM2(モデューロ外装仕様)に今でも乗っています
エンジンは確かに丈夫ですね
いままで故障したのはセルモーターとオルタネータのみです
もう殆ど見かけなくなりましたがこれからも末永く乗っていたい一台です
この時期のアコード好きなんよね。買わないけど 笑
黒とかかっこいいよ
こんにちは~!だんだん変わって行きますね。
この型のアコードがあまり定番化されなかった理由として、あくまでの個人的な感想ですが、デザインのアンバランスなところだと思います。
なんだかボディが大きいわりにテールやヘッドライト周りがボディサイズに合っていないのでは??という違和感を感じます。
だけど、ユーロRがあったということで、そのグレードが重宝されていますが、雑誌のコラボレーションモデルもあったのは、完全に勉強不足だったーーーーっ!
でも、そういうモデルを出すのって、ホンダがやるのは珍しいですね。
そんなのは、スズキ、ダイハツがやることと思ってたのにーーっ!
カペラの横のフォードプローブが気になりましたw
やっぱりそうですよね!😮
@@fc3c675 正しく変態車ですね😁
CL9の限定車 ビエラ
僕の愛車もCL-9のtype Sですが、明日車検受けて来ます。(^.^)
ホンダ ホライゾンは、有りますか?
メガネが、今日も無しですか!