ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ポートアイランド線は車窓が絶景なのでラッシュ時を避けて乗ったらとってもテンションが上がりました ご紹介ありがとうございました
ピンチライナーこと、愛知県のピーチライナーもループ線折り返し構造でしたね。
路線ごと消えましたが、東武日光軌道線にも、折り返しループ線がありました。東武日光〜国鉄日光駅前が一方通行のループでした。これは、日光軌道線には貨物輸送があり、国鉄日光駅で貨車の受け渡しをしていた関係だそうです。
ポートライナー神戸空港開港前は環状線だけで三宮〜中公園間以外は単線だったちなみにループ線が原因で編成の向きが列車ごとにバラバラ(ポーアイ側が1号車、三宮側が6号車)環状運用だと修正できるが、空港運用だとそのままだからなぁ…5:36 神戸市の対応「ポートライナーめっちゃ混んでるから、路線バスを走らせて混雑緩和させよう!」
ニューシャトルの大宮ループはビルをグルっと回るし、勾配もあるからかなりの迫力😉ループ区間から直線に入って一気に加速するのも良い。
ヨーロッパのトラムでは、終点がループになっていることが多いですね。車両も片運転台になっていることも多いですし。日本では、京都市電が一時期京都駅前に折り返し用のループ線があったそうです。また、壬生車庫、九条車庫構内にループ線がありました。
一概には言えませんが、ループ式になっているヨーロッパのトラムは『人と車が通る道を、道を譲ることができない列車が走る』ということで、『交通の流れを列車が極力阻害しない、あわよくば、列車が一方向に向かって動く交通の流れを創る』ように都市計画を行った結果のようです。あちらでラウンドアバウトが普及したのと同じ思想のようです。
神戸空港できるまではそもそもループ線しかなかったなぁ、ポートライナー。ポートライナーできた頃は今IKEAあるとこくらいまでしか埋め立てられてなかったような…。IKEAあるとこがポートピアランドやったはずやけん。ゆえにループ線側の中埠頭駅に車庫があります。朝ラッシュ終わりと夕ラッシュ終わり~終電にかけて中埠頭止まりが出てきます。
無軌条電車、いわゆるトロリーバスは、その構造上、終点は必ずループ線になっていますね。
現在は電気バスに転換された関西電力トロリーバス。黒部ダム駅のループ線はトンネル内に設けられています。
両運転台式のバスなんかあっても良さそうな気がしますが、やはりループ線建設より費用対効果が劣るのでしょうかねえ。
@@DD-op1jf さん>両運転台のバス大阪市交通局(現:大阪シティバス)が1960年代に日野自動車が「ブルーリボン」のシリーズ名で販売していた「センターアンダーフロアエンジンバス」をベースに両運転台に魔改造(笑)した試作車両が専門雑誌に掲載されていたのを思い出しました。ベース車となったバスはこれ↓大阪市交通局・ブルーリボンBT(BT11)ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:BT11_Osaka_City_Bus.jpg確かレールバスの様な中央運転台方式だった記憶が。現代のバスはリアエンジン方式なので改造するにしても物凄くコストが嵩む上に、構造上センターアンダーフロア方式だと床下にエンジンを収納する関係で床面が高くなってしまうので交通バリアフリー法にも引っ掛かってしまうんですよねぇ…。💦
思い出のループ線は廃線になった桃花台新交通桃花台線ピーチライナー😂
ループ線の部分は解体されて…
www
写真を見て涙が出たぜ。😢廃線跡はほぼ消え去った。
車両は保存車がいてまだ会えますね
ゆとりーとラインの大曽根駅もそうだよね
子どもの頃阪急箕面駅近くに住んでいてしょっちゅう利用していたけどループ線だったとは知らなかった。駅周辺の画像を見て初めて気づいた。
釜石線陸中大橋駅のオメガカーブは、実質方向転換のためのラケット型ループ線でもある。これは釜石線最後の未開通区間であった仙人峠付近のルート選定について、南側を足ヶ瀬トンネルと土倉トンネルで抜けるルートが採用されたが、その途中北側にあり重要鉱山のそばにあった陸中大橋駅を必ず通る必要があったため(もちろん勾配緩和の目的も大きいが)
ポートライナーは神戸空港の発着枠追加と国際化を考えるとかなり現実味のある話だと思います。しかし車庫が足りないので、増備中間車と新造編成を導入する前には何らかの動きがあるはず
愛知に住んでてループ線って言ったら、やっぱ桃花台にあったピーチライナーですよね。今はほぼ、解体されてますが…。乗ってみたかっです。
ループ線といえば、ピーチライナーもそうだな。運転台を一箇所だけ設置すればいいから、両端をループ線にするのは理に適ってる。
東京都電の渋谷駅前など、路面電車には幾つか例がありましたね。
ポートライナーは無人車両だから先頭車両の一番前に乗るのがいいな
桃花台線。。。
京浜電気鉄道(現 京浜急行電鉄)品川(現 北品川)開業前1901年(明治34年)2月1日東海道本線 大森駅と接続を図る為八幡(現 大森海岸)-大森停車場前(後に大森)間開業1904年(明治37年)5月8日品川延伸 八幡駅→海岸に改称 同時に海岸-大森間は大森支線に1933年(昭和8年)7月1日海岸駅→大森海岸に改称1937年(昭和12年)3月8日大森支線廃止この大森支線の大森駅前にあったループ跡も含めた廃線跡がそのまま道路として残っている。
Oldman阪急です。阪急電車の前身、箕面有馬電気軌道が宝塚線と箕面(みのお)線を開業させたのは、明治43年(1910)3月10日ですが、この動画でご紹介の通り、終点の箕面駅の配線は、テニスラケットの枠のような形状をしており、1両編成の電車が方向を変えるには都合が良い構造となっていました。箕面には名所の滝や西国巡礼寺院の他、会社が旅客誘致の為に作った動物園などもあり、春秋の行楽期に殺到する乗客を捌く為に、乗車降車を分けて頻発運転を行う必要があって、このようなループ状の駅配線にしたのでは無いかと想像します。この様子は、大正3年(1914)修正の5万分1の地形図「大阪西北部」にも明確に表現されておりますが、大正11年(1922)5月には、電車の集電装置にパンタグラフが採用されたとの記事がありますので、遅くとも大阪市内高架線の完成した大正15年(1926)7月迄には、ポール集電の廃止と前後して、箕面駅のループ線も消えて行ったものと思われます。なお余談ですが、車両の保守側から見ると、一度ループ線を通過した車両の左右(山側と浜側、電気側と空気側)、前後(大阪寄と宝塚寄)が逆転する為、保守の際に本来あるべき位置にある機器が、反対側になっている等の不都合もあり得たのでは?とも考えます。(偶数回ループ線を通過させれば、元の状態に戻る訳ではありますが…。😅🍀)
山万ユーカリが丘線は住民以外も乗れるぞ、まぁ特に名所とか無いけどあと車両に冷房設置されてないので夏はうちわで涼む(たぶん涼しくはない)因みに路線作るために当時の運輸省に行ったら門前払い食らったがその後法律?が変わって無事認可されて今に至る
ループ線といえば、敦賀~新疋田 間の上り線のみ使用される鳩原ループ線を思い出す。
ピーチライナー「兄弟のユーカリが丘線をヨロシク」
埼玉新都市交通の「ニューシャトル」は、大宮駅でループしてますね。
JR九州では、旧山野線にもあったの思い出した。
もしかして薩摩布計~久木野間の大川ループではありませんか。
@@Boke新人おっさん それです。日本で唯一ループ線で廃線になったのはそこっていう印象が残っている。
一時期、鉄道ファンと4コマ漫画ファンの間で話題になった「黒猫の駅長さん」て漫画の舞台になってたな>山野線(作中では「野山線」て設定になってたが)
ループ線って楽しいよね!
ループ線折り返し構造はプラレールではuターンレールと呼ばれています。
桃花台新交通「」
元祖環状運転は神戸のポートライナーポートアイランド線。何度も乗ったことあるぜ。
ループ線といえばピーチライナーそして最近ピーチライナーを巡る旅にいった
箕面線は知らなかった
セノハチもそうすべき(安芸中野以東は高架で、八本松付近は地下線で)でした。
肥薩線の大畑ループの存続が気になります。
@@大坂孝幸 ガセネタ撒いて遊ぶのやめてもらえませんかね……
@@thessaloniki1_5_18 熊本日日新聞記事読んだか⁉️
あれ?山万って半時計周りだっけ?時計周りだと思ってたけど😞
小さい頃は電車の終点は大宮のようにループになってたり新幹線の隣には全てニューシャトルが走ってると勘違いしてた
広島電鉄が広島駅前電停の乗り入れに合わせた新規軌道を造っていて、それが完成したら、新しくループ線の運行を始めますね。ただ、ループ線は広島駅前には乗り入れをしませんが。
けしからん事です。稲荷町から北進して西から広島駅前に入るべし!
ユーカリが丘線イベント列車として逆回りで運転するって言ったら全国から鉄道ファン集まりそう
埼玉新都市交通の大宮駅のループ線。
都営大江戸線も都庁前からループになってたようなあれはループの扱いにならないのかな
昔は、新宿?始発で、房総半島グルっと回って新宿に戻る列車があったとか……頭と尻がひっくり返るから、もう1回走らせて頭を元に戻すとか……マッカートニーとか古い……そこは、牧かなぁ。
急行 みさき新宿(両国)-千葉-大網-勝浦(⬅️この間普通列車➡️)館山-木更津-千葉-両国(新宿)急行 なぎさ新宿(両国)-千葉-木更津-館山(⬅️この間普通列車➡️)勝浦-大網-千葉-新宿(両国)みさきは新宿発新宿行き1本 新宿発両国行き1本両国発両国行き1本両国発新宿行き1本なぎさは新宿発両国行き2本両国発新宿行き2本1973年7月頃の時刻表より
@@choiwaru-oyaji さんなるほど、右回りでひっくり返ったアタマを、左回りで直してたんですね。まぁ、ぶっちゃけ、「誰が乗るんだ!?」って思いますけどね。(笑)
@@あほたん-y2p さんさすがに全区間通して乗車する需要は無かったと思われますが(苦笑)、例えば大原や勝浦から館山や木更津まで(或いはその逆)という様な区間利用する客にとっては安房鴨川での乗換えが不要という事で重宝されていたのかな?と想像しています。(昭和50年3月のダイヤ改正で「なぎさ」「みさき」が「外房」「内房」に系統分割されて以降は安房鴨川をスルーする列車はE131系の登場まで設定されていなかった筈なので)
@@kiha110oykot さん確かに、東側から西側って、真ん中通ってる路線が貧弱過ぎて、半周した方が速い。まで有ったかも知れませんよね。逆にイマドキはどうしてるんでしょうね?
環状運転をしていた当時は大網駅がスイッチバック構造になっていたため、一周しても向きは変わりませんでした。その後、大網駅が現在位置に移転して外房線のスイッチバックが解消されましたが、信号系統の変更も相まって、通常の車両では環状運転が不可能となりました。現在では普通列車も安房鴨川で必ず折り返すことになっています。
ゆとりーとラインはどうなんだろう…
ループは土地がいる。複線の折り返しは簡単なポイントで済む。マウイ島のシュガートレーンもループだった。
これ、ゲームでダイヤ設定が上手く出来なかった頃にやったな…。
もしかして、ARTDiNKのA列車で行こうですか?
鳩原ループ線好きすぎゆっくり各駅停車最高
要望・次回動画〈関西紹介特集〉自体は、神戸線・塚本構内/日本一低いガード下〈JR西日本/北方貨物線・田川踏切/遮断棒設置踏切/徒歩20分程度/TBS系・報道番組放送済含む/別件動画超大多数/検証確認含む〉/宝塚線直通・普通電車運用〈207系/223系・6000番台/225系・6000番台/321系車両・下り(平日・5〜8時台/土休日・5〜7時台)/上り(6時台/9時台)/完全外側走行・大阪発着専用設定/通過運転対応〉/貨物・回送〈サンダーバード/223系/225系/HC85系・JR東海所属編成/特別列車〉等の調査と驚愕を堪能して下さい。
ポートアイランド線は車窓が絶景なのでラッシュ時を避けて乗ったらとってもテンションが上がりました ご紹介ありがとうございました
ピンチライナーこと、愛知県のピーチライナーもループ線折り返し構造でしたね。
路線ごと消えましたが、東武日光軌道線にも、折り返しループ線がありました。東武日光〜国鉄日光駅前が一方通行のループでした。
これは、日光軌道線には貨物輸送があり、国鉄日光駅で貨車の受け渡しをしていた関係だそうです。
ポートライナー
神戸空港開港前は環状線だけで三宮〜中公園間以外は単線だった
ちなみにループ線が原因で編成の向きが列車ごとにバラバラ(ポーアイ側が1号車、三宮側が6号車)
環状運用だと修正できるが、空港運用だとそのままだからなぁ…
5:36 神戸市の対応「ポートライナーめっちゃ混んでるから、路線バスを走らせて混雑緩和させよう!」
ニューシャトルの大宮ループはビルをグルっと回るし、勾配もあるからかなりの迫力😉ループ区間から直線に入って一気に加速するのも良い。
ヨーロッパのトラムでは、終点がループになっていることが多いですね。車両も片運転台になっていることも多いですし。
日本では、京都市電が一時期京都駅前に折り返し用のループ線があったそうです。また、壬生車庫、九条車庫構内にループ線がありました。
一概には言えませんが、ループ式になっているヨーロッパのトラムは『人と車が通る道を、道を譲ることができない列車が走る』ということで、『交通の流れを列車が極力阻害しない、あわよくば、列車が一方向に向かって動く交通の流れを創る』ように都市計画を行った結果のようです。
あちらでラウンドアバウトが普及したのと同じ思想のようです。
神戸空港できるまではそもそもループ線しかなかったなぁ、ポートライナー。ポートライナーできた頃は今IKEAあるとこくらいまでしか埋め立てられてなかったような…。IKEAあるとこがポートピアランドやったはずやけん。ゆえにループ線側の中埠頭駅に車庫があります。朝ラッシュ終わりと夕ラッシュ終わり~終電にかけて中埠頭止まりが出てきます。
無軌条電車、いわゆるトロリーバスは、その構造上、終点は必ずループ線になっていますね。
現在は電気バスに転換された関西電力トロリーバス。
黒部ダム駅のループ線はトンネル内に設けられています。
両運転台式のバスなんかあっても良さそうな気がしますが、やはりループ線建設より費用対効果が劣るのでしょうかねえ。
@@DD-op1jf さん
>両運転台のバス
大阪市交通局(現:大阪シティバス)が1960年代に日野自動車が「ブルーリボン」のシリーズ名で販売していた「センターアンダーフロアエンジンバス」をベースに両運転台に魔改造(笑)した試作車両が専門雑誌に掲載されていたのを思い出しました。
ベース車となったバスはこれ↓
大阪市交通局・ブルーリボンBT
(BT11)
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:BT11_Osaka_City_Bus.jpg
確かレールバスの様な中央運転台方式だった記憶が。
現代のバスはリアエンジン方式なので改造するにしても物凄くコストが嵩む上に、構造上センターアンダーフロア方式だと床下にエンジンを収納する関係で床面が高くなってしまうので交通バリアフリー法にも引っ掛かってしまうんですよねぇ…。💦
思い出のループ線は廃線になった桃花台新交通桃花台線ピーチライナー😂
ループ線の部分は解体されて…
www
写真を見て涙が出たぜ。😢廃線跡はほぼ消え去った。
車両は保存車がいてまだ会えますね
ゆとりーとラインの大曽根駅もそうだよね
子どもの頃阪急箕面駅近くに住んでいてしょっちゅう利用していたけどループ線だったとは知らなかった。駅周辺の画像を見て初めて気づいた。
釜石線陸中大橋駅のオメガカーブは、実質方向転換のためのラケット型ループ線でもある。これは釜石線最後の未開通区間であった仙人峠付近のルート選定について、南側を足ヶ瀬トンネルと土倉トンネルで抜けるルートが採用されたが、その途中北側にあり重要鉱山のそばにあった陸中大橋駅を必ず通る必要があったため(もちろん勾配緩和の目的も大きいが)
ポートライナーは神戸空港の発着枠追加と国際化を考えるとかなり現実味のある話だと思います。しかし車庫が足りないので、増備中間車と新造編成を導入する前には何らかの動きがあるはず
愛知に住んでてループ線って言ったら、やっぱ桃花台にあったピーチライナーですよね。
今はほぼ、解体されてますが…。
乗ってみたかっです。
ループ線といえば、ピーチライナーもそうだな。運転台を一箇所だけ設置すればいいから、両端をループ線にするのは理に適ってる。
東京都電の渋谷駅前など、路面電車には幾つか例がありましたね。
ポートライナーは無人車両だから先頭車両の一番前に乗るのがいいな
桃花台線。。。
京浜電気鉄道(現 京浜急行電鉄)
品川(現 北品川)開業前
1901年(明治34年)2月1日
東海道本線 大森駅と接続を図る為
八幡(現 大森海岸)-大森停車場前(後に大森)間
開業
1904年(明治37年)5月8日
品川延伸 八幡駅→海岸に改称
同時に海岸-大森間は大森支線に
1933年(昭和8年)7月1日
海岸駅→大森海岸に改称
1937年(昭和12年)3月8日
大森支線廃止
この大森支線の
大森駅前にあったループ跡も
含めた廃線跡が
そのまま道路として残っている。
Oldman阪急です。
阪急電車の前身、箕面有馬電気軌道が宝塚線と箕面(みのお)線を開業させたのは、明治43年(1910)3月10日ですが、この動画でご紹介の通り、終点の箕面駅の配線は、テニスラケットの枠のような形状をしており、1両編成の電車が方向を変えるには都合が良い構造となっていました。
箕面には名所の滝や西国巡礼寺院の他、会社が旅客誘致の為に作った動物園などもあり、春秋の行楽期に殺到する乗客を捌く為に、乗車降車を分けて頻発運転を行う必要があって、このようなループ状の駅配線にしたのでは無いかと想像します。
この様子は、大正3年(1914)修正の5万分1の地形図「大阪西北部」にも明確に表現されておりますが、大正11年(1922)5月には、電車の集電装置にパンタグラフが採用されたとの記事がありますので、遅くとも大阪市内高架線の完成した大正15年(1926)7月迄には、ポール集電の廃止と前後して、箕面駅のループ線も消えて行ったものと思われます。
なお余談ですが、車両の保守側から見ると、一度ループ線を通過した車両の左右(山側と浜側、電気側と空気側)、前後(大阪寄と宝塚寄)が逆転する為、保守の際に本来あるべき位置にある機器が、反対側になっている等の不都合もあり得たのでは?とも考えます。
(偶数回ループ線を通過させれば、元の状態に戻る訳ではありますが…。😅🍀)
山万ユーカリが丘線は住民以外も乗れるぞ、まぁ特に名所とか無いけど
あと車両に冷房設置されてないので夏はうちわで涼む(たぶん涼しくはない)
因みに路線作るために当時の運輸省に行ったら門前払い食らったがその後法律?が変わって無事認可されて今に至る
ループ線といえば、敦賀~新疋田 間の上り線のみ使用される鳩原ループ線を思い出す。
ピーチライナー「兄弟のユーカリが丘線をヨロシク」
埼玉新都市交通の「ニューシャトル」は、大宮駅でループしてますね。
JR九州では、旧山野線にもあったの思い出した。
もしかして薩摩布計~久木野間の大川ループではありませんか。
@@Boke新人おっさん それです。日本で唯一ループ線で廃線になったのはそこっていう印象が残っている。
一時期、鉄道ファンと4コマ漫画ファンの間で話題になった「黒猫の駅長さん」て漫画の舞台になってたな>山野線(作中では「野山線」て設定になってたが)
ループ線って楽しいよね!
ループ線折り返し構造はプラレールではuターンレールと呼ばれています。
桃花台新交通「」
元祖環状運転は神戸のポートライナーポートアイランド線。何度も乗ったことあるぜ。
ループ線といえばピーチライナー
そして最近ピーチライナーを巡る旅にいった
箕面線は知らなかった
セノハチもそうすべき(安芸中野以東は高架で、八本松付近は地下線で)でした。
肥薩線の大畑ループの存続が気になります。
@@大坂孝幸 ガセネタ撒いて遊ぶのやめてもらえませんかね……
@@thessaloniki1_5_18 熊本日日新聞記事読んだか⁉️
あれ?
山万って半時計周りだっけ?
時計周りだと思ってたけど😞
小さい頃は電車の終点は大宮のようにループになってたり新幹線の隣には全てニューシャトルが走ってると勘違いしてた
広島電鉄が広島駅前電停の乗り入れに合わせた新規軌道を造っていて、それが完成したら、新しくループ線の運行を始めますね。ただ、ループ線は広島駅前には乗り入れをしませんが。
けしからん事です。稲荷町から北進して西から広島駅前に入るべし!
ユーカリが丘線イベント列車として逆回りで運転するって言ったら全国から鉄道ファン集まりそう
埼玉新都市交通の大宮駅のループ線。
都営大江戸線も都庁前からループになってたような
あれはループの扱いにならないのかな
昔は、新宿?始発で、房総半島グルっと回って新宿に戻る列車があったとか……
頭と尻がひっくり返るから、もう1回走らせて頭を元に戻すとか……
マッカートニーとか古い……
そこは、牧かなぁ。
急行 みさき
新宿(両国)-千葉-大網-
勝浦(⬅️この間普通列車➡️)館山-
木更津-千葉-両国(新宿)
急行 なぎさ
新宿(両国)-千葉-木更津-
館山(⬅️この間普通列車➡️)勝浦-大網-
千葉-新宿(両国)
みさきは
新宿発新宿行き1本
新宿発両国行き1本
両国発両国行き1本
両国発新宿行き1本
なぎさは
新宿発両国行き2本
両国発新宿行き2本
1973年7月頃の時刻表より
@@choiwaru-oyaji さん
なるほど、右回りでひっくり返ったアタマを、左回りで直してたんですね。
まぁ、ぶっちゃけ、「誰が乗るんだ!?」って思いますけどね。(笑)
@@あほたん-y2p さん
さすがに全区間通して乗車する需要は無かったと思われますが(苦笑)、例えば大原や勝浦から館山や木更津まで(或いはその逆)という様な区間利用する客にとっては安房鴨川での乗換えが不要という事で重宝されていたのかな?と想像しています。
(昭和50年3月のダイヤ改正で「なぎさ」「みさき」が「外房」「内房」に系統分割されて以降は安房鴨川をスルーする列車はE131系の登場まで設定されていなかった筈なので)
@@kiha110oykot さん
確かに、東側から西側って、真ん中通ってる路線が貧弱過ぎて、半周した方が速い。まで有ったかも知れませんよね。
逆にイマドキはどうしてるんでしょうね?
環状運転をしていた当時は大網駅がスイッチバック構造になっていたため、一周しても向きは変わりませんでした。
その後、大網駅が現在位置に移転して外房線のスイッチバックが解消されましたが、信号系統の変更も相まって、
通常の車両では環状運転が不可能となりました。現在では普通列車も安房鴨川で必ず折り返すことになっています。
ゆとりーとラインはどうなんだろう…
ループは土地がいる。複線の折り返しは簡単なポイントで済む。
マウイ島のシュガートレーンもループだった。
これ、ゲームでダイヤ設定が上手く出来なかった頃にやったな…。
もしかして、ARTDiNKのA列車で行こうですか?
鳩原ループ線好きすぎ
ゆっくり各駅停車最高
要望・次回動画〈関西紹介特集〉自体は、神戸線・塚本構内/日本一低いガード下〈JR西日本/北方貨物線・田川踏切/遮断棒設置踏切/徒歩20分程度/TBS系・報道番組放送済含む/別件動画超大多数/検証確認含む〉/宝塚線直通・普通電車運用〈207系/223系・6000番台/225系・6000番台/321系車両・下り(平日・5〜8時台/土休日・5〜7時台)/上り(6時台/9時台)/完全外側走行・大阪発着専用設定/通過運転対応〉/貨物・回送〈サンダーバード/223系/225系/HC85系・JR東海所属編成/特別列車〉等の調査と驚愕を堪能して下さい。