【非冷房】夏に乗ったら絶対後悔する!? 車内が灼熱地獄すぎる非冷房車【ゆっくり解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ม.ค. 2025
- ▼目次
--------------------------------------------------------------------------
00:55 ナローゲージの非冷房車!三岐鉄道/北勢線
04:14 冷房化率0%!? 弘南鉄道/弘南線・大鰐線
06:03 非冷房車が首都圏に残存!? 山万/ユーカリが丘線
09:03 そもそも冷房は必要ない? 札幌市営地下鉄
--------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。
取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。
まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
オススメ動画
─────────────────────────────────────────────
・【KQクオリティ】とりあえず乗れば着ける!? 鬼畜すぎる京急電鉄【KQクオリティ(運転・運用編)】
• 【KQクオリティ】とりあえず乗れば着ける!?...
・【京急の車両】重度の鉄ヲタほど萌える! 京急電鉄のカオスすぎる車両【KQクオリティ(車両編)】【ゆっくり解説】
• 【京急の車両】重度の鉄ヲタほど萌える! 京急...
─────────────────────────────────────────────
#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #高額 #車両 #新幹線 #特急 #夜行バス #高速バス
昔は非冷房が当たり前で冷房車が来たらラッキーだった時代が懐かしい
阪神電車では、普通車(ジェットカー)の5271~5274の4連1編成が最初の冷房車で、しかも7年も普通車の冷房車はこれ1本しかなく、夏場は阪神に運用を問い合わせる電話が殺到したとか。
大手私鉄で最初に冷房化100%を達成した阪神にも、そんな歴史がありました。
広島地区では、4両中広島寄りのクハのみ非冷房の編成があった。
昭和時代の夏の国電は全開の2段上昇窓から巻取り式カーテンがはみ出してバタバタとはためいているのがお決まりの風景でした。
懐かしむだけで、水洗トイレ同様に昔に戻りたいってことにはなりませんね。80代の父母も『空調とキレイなトイレは手放したくない。」というし。
ただ昔の方が猛暑になり難かったのは、アスファルト舗装と河川用水路の暗渠化の進捗率が大いに関わっているとは考えますが。
ヒートアイランド現象と気候区の変動が原因なので、地球環境の温暖化は環境業者どもの詐欺だと観ています。
懐かしいですね。
北千住駅が日比谷線と東武線で3つしか番線なかった頃は混雑と熱さでやられながら通勤してた。
上下分離ホーム化と冷房化で格段に楽になったなぁ。
山万だけと思ってたけれど、たいていの鉄道会社が主力で不動産事業をやっているような気もします 7:18
南海にかつてあった、南紀直通用のキハ5501も非冷房でしたね。
南海本線の速度に合わせるために全車2エンジンにしたせいで、冷房装置を設置できなかったということですがね。
当時は非冷房でも普通に乗れてたのが懐かしいです。
今ではとても耐えられないですがね😅
札幌市営ケチ下鉄、最新型9000形までも非冷房車だが、JR北海道にも、石勝線だったかに非冷房車が一部残っているはず。
山万とかだともう冷房欲しかったら並行する路線バス乗ってくださいとかってなりそう
あと非冷房車って乗客は短時間乗るだけで済むけど、運転士とかは勤務中ずっと扇風機だけでしのいでいるんだよなぁ…あの狭い空間を
かつては近鉄の一部だった三岐鉄道の北勢線と四日市あすなろう鉄道…
同じナローゲージでもあすなろう鉄道の車輌は冷房化が完了してるんだよな😲
@@クマのプーさん やる気の違いじゃないですかね?三岐は貨物で好調だから北勢の客サービスは消極的、本線に元JR車両買ったから余裕も無い。あすなろうは地元民重視でサービスも良い(三セクだし)そこら辺の差なのかなと。
こまめに水分や休憩を取りながらであるのなら、暑い中でもどうにかなるけど、今の時代は要注意ですね。
自分が中学の時代は暑いと言えれば暑かったけど、今みたいに猛暑日になることはあまりなく、32度とかその辺りだったと思う。普通に午後から部活でサッカーやっていたし、自宅も居間以外でエアコンはなく、自室などは扇風機で事足りていた。それだけ気温が上昇する要因が増えたってことでしょうね。
窓開けて風を感じてた頃が懐かしい!
箱根登山線は、未だに“非冷房(モハ1形)”が現役です。
まだ非冷房車が各地にあった頃は、夏が今ほど暑くなかったのでなんとかなったというのは確かです。ローカル線の旧国や旧客の非冷房車でも窓をあければ風が入ってきました。交換待ちなどで長時間停車の時はさすがにきつかった思い出があります。
駅に停車した途端に床下からのモーターの熱気が窓から入ってきてました〰️
山陽電鉄、神戸電鉄など懐かしいです😆
私が小さい時に買い与えられた鉄道図鑑に載せられていた中で非冷房なのは山万の列車だけでした、他の列車は老朽化し世代交代を経て一部の幸運な例外以外は皆廃車になりましたがユーカリが丘線は今でも1両も欠けることなく今も走り続けています!
代替出来ないからな
@@一郎森田-p7y さん
未だに車両整備で減便・運休当たり前状態ですからね‥‥‥😅😅😅😅😅
年齢がバレるけど、生まれてこのかた東急民なので、3000系台、5000系アオガエル、5200系銀ガエル、6000系湯たんぽ、7000系弁当箱全て乗ってたわ。
今よりも酷暑ではなかったけど、それでも暑かったなぁ。
逆に冬は、なんでかヒーターが効き過ぎの車両、特に古い3000系台に多かった。
補足すると、北勢線については全ての車両が非冷房ではなく、改造の上冷房化された車両もいます。
北海道だって天気の状況によっては
猛暑日になって沖縄より暑くなる時が
有るからね。
冷房は必須やと思う!
函館市電は家庭用エアコン付けて冷房改造です。
1990年前半までは、5月頃に「今年の冷房率」て記事が出ていたな(関西だと新快速と湖西線(後に草津線も)国鉄当時から冷房率が100%だったな)。あと関西では少なかったけど首都圏の103系は10両中両端の6両(もしくは8両)だけが冷房車だったな。
非電化でタブレット・スタフ閉塞という前時代的なシステムの津軽鉄道ですら、ストーブ列車用の旧客以外は冷房車なのに・・・。
吊り掛けの東武7800系はリニューアル時に5050系冷房車になった.大手私鉄の貫禄👍
当時感心しました.
最初の5000系は非冷房で完成していますが後に5050系5070系に合せて再改造されて冷房車になりました。
福島交通の元東急7000系の一部はパイオニア台車のままで床置式冷房が搭載されているみたいですよ
やはりそうでしたね。私の記憶が間違っていなかったみたいです。だからやろうと思えばパイオニア台車でも冷房化できると思うのですが、弘南は経営が厳しいから難しいのかもしれませんね。バスドライバー不足で大鰐線も存続することになったみたいですから、国とか自治体から補助を貰って冷房化してあげないと利用者が気の毒ですね。他所では冷房付きの中古車を置き換える動きもあるので、例えば長電で廃車になった元営団3000系(冷房化済)とか、最近引退した静鉄の1000系、あるいは上毛で今後置き換えられる元京王3000系などをもらうという手もあるかと思いますが、どうなんだろう?
水間鉄道や福島交通向けも冷房化されていました。十和田観光の車両を弘南に回す事が出来なかったのが残念です。
ただ、裏ボス的存在としてJR北海道のローカル線普通列車があるが、これは2025年3月にキハ40が定期運用から外れ、H100系やキハ150が来るためキハ150 100番台でなければ冷房が来る事になる。(特に宗谷本線名寄以北の普通列車では初である)
北海道のキハ54は非冷房だよ。
まぁ、その為結構運ゲーになる
H100:当たり
キハ54:ハズレ
昔の「旧型客車」は冷房はなかったけれども、夏は、窓やドア、貫通扉まですべて全開で走っていたので、結構涼しかった。
「バリバリ全開だぜ!」「風を感じるぜ!」と言っている人もいた。まるでコンバーチブル(オープンカー)やバイクに乗っているようだった。
ちなみに、私は、夏にバイクで、江ノ電の線路に「直通運転」をしたことがある。
非冷房車ってこんなに残ってたんだ
銚子電鉄ですが、京王の中古車両を入れたりして冷房化は出来ているのですが、電気設備の関係で停車中しか冷房が使用出来ないと聞いたことがあります。
非冷房貸切電車といえば…阪堺のレトロ車両、モ161形が正にそれ。木造車故に、屋根に冷房機器が載せられず、夏場は貸切でしか運行できん、いろんな意味で地獄を見る。但し、冬場は逆に住吉大社初詣客の輸送強化で充当される程大活躍する大型車。だから正月三が日と、路面電車まつり等のイベント開催時には、非常にエモい写真が沿線で撮れる…手持ちのデジカメをモノクロやセピアモードにして撮れば、滅茶苦茶味のある写真になる。
25年ほど前はモ161形の他にモ301形やモ121形もあって、あの形の電車の方が多かったから
前面右側の開け放した窓から風を受けながらかぶりつく前面展望は最高にエモかった。
嵐電も今では見る影もないが製造時期も形状も似た車両がゴロゴロいた。
なお重箱の隅ですが161は木造じゃなくて半鋼製車なので外板は鉄ですよ。
木造は101形とか大阪市の1081辺りまで遡らないと出てきません
弘南鉄道は青森だから非冷房でも大丈夫と思うかもしれないが弘前市や黒石市、平川市は津軽平野の最深部、ほぼ盆地気候のため夏は蒸し暑い。かつて津軽線、五能線、大湊線、八戸線の主力キハ40系は南秋田車両センター所属車両は冷房化されていたが八戸運輸区所属車両は最後まで非冷房車両だった。東北の太平洋側は(やませ)と呼ばれる涼しい風が吹くため要らないとおもわれたため。今はキハ100、110、HB-E300 、キハE130は全て冷房ついてる。
そうそう、青森県の盆地ってクソ暑いんだよ!
先週日曜日に弘南線、大鰐線ともに乗ったけど、走行中は結構涼しかったよ。
最も日曜8~10時台と超ガラガラの時に乗ったからかもしれないけど
S52年から配備された北関東、甲信越向けの115系1000代と2000代は何故か冷房準備車ばかりだった。身延線、篠ノ井線、信越線、両毛線、上越線など今なら病人が出かねないような猛暑地域を走っており民営化後にやっと冷房化された。
つうか東急2000系の中古で置き換えしないのかな?福島なんて同じ型式走ってたけど部品が無くなって元東急電車に置き換えくらいだし、弘南線だって同じ悩みのはず!まあ当分福島の廃車部品があるからいいとして!部品が無くなるまえに置き換えたほうが良い!
@@直哉丈光 弘南線はともかく、大鰐線は車両更新より先に廃線になりかねないと思う
小田急箱根登山鉄道線100形も非冷房
弘南鉄道の車両は窓が全開しないのであまり風が入りません、これは東急時代に地下鉄日比谷線に乗り入れる車両だったため安全のため窓が全開しない様になっていました。冷房化については同型車が入っていた福島交通や水間鉄道は冷房化しているので冷房化できないのは経営上の問題かと思います。重量増加の問題は石川付近の高架脚の制限もあるかと思います。乗り心地は60㎞くらいになると横揺れが目立つと言う感じです、東急時代も同じでしたが弘南鉄道は最高速度を60㎞くらいに設定しているのでちょっと分かり難いかも知れません。
自分は仕事柄(鉄道と全く関係ない業種だが)電車の温度計を見てしまう。手で触れば体温で温度計が室温が高いと認識して冷房を強力にするだろうけど、停車駅ドア開閉で一気に急変するから同じかな。窓開閉で温度変化もあるし。
昭和末期、東京の地下鉄は概ね非冷房で(当時の営団の方針)山手線や京浜東北線にも非冷房車が残っていました。車内に扇風機があった時代、懐かしいですね。
都営地下鉄の概ね方針は同じでしたが浅草線は乗り入れてくる車両の冷房機器を動作させている事があった。東急の新玉川線は私鉄でありながら地下鉄に右へ倣えと言うか冷房機器が搭載されていない車両がほとんどだった。
遠い昔に聞いた話なので、記憶が曖昧ですが、熱交換の法則というのがあって、地下鉄で車内の冷房装置を使用すると、冷やした分暑くなった熱がトンネルにこもってしまい、廃熱がこもってしまい駅が暑くなってしまうので、まず「駅冷房」からスタートさせて行ったようです。また、以前の電車は抵抗制御が主流で、熱がでやすかっだため、むつかしかったとか。どう工夫して解決したかは存じませんが、順次冷房化されてゆきましたね。マリリンモンローのお熱いのがおすきではありませんが、通風口を増やしたとかでしょうか?
@@4126orgさま
かつての千代田線は国鉄が抵抗制御、営団と小田急がチョッパ制御。
国鉄の電車は電気を食うばかりではなくトンネル内での発熱量もすごいものでした。
都営浅草線では冷房による熱の発生を抑えるため、1980年代初頭まで京急の1000形の冷房車は冷房をカット。車内にも都営線内では冷房は使用しないというシールが貼られていました。
@@TSUYOS185 さま 京急のシールは記憶にあります。泉岳寺へ入る間に冷房が止まって、がっかりしたっけ。
千代田線乗り入れの国鉄車初代は301系で103系を地下鉄様に手直しした車輌だつたと記憶しています。
103系は「走る電熱器」なんていうあだ名をつけられてましたっけ。
この時期に非冷房車に乗るのは修業だな。見ているだけでも暑くなる。
実際に何人かのユーチューバーが今でも修行しに来ているぞ、暑苦しい配信ですw
でも地元の通勤通学者からすれば何ともないかも
休日おでかけパスできたとき久留里線に乗ったら非冷房の古い車両でした
山万は顔認証とか最新のシステム導入したのに車両は非冷房なのか
熊本電気鉄道の5000系(元東急の青ガエル)引退けど北熊本駅の車両基地で動体保存されてるけど非冷房車ですね。
カエルもあまり重いものを乗せられないそうで冷房化された車両は一両も有りませんでした。
@@N--jv3goさん
青ガエルと同世代の旧名鉄5000系(カルダン駆動車の先駆け)も引退まで非冷房でしたからね。
見た目は普通なのに、タイムスリップしたようなクーラー無しが味わえる弘南鉄道……非冷房の通勤電車が体験できる最終チャンス、乗ってみたい。
わりと夏頃に札幌地下鉄に乗ったけどまさかの非冷房だとは気付かなかった。どんどん酷暑が悪化してるけど2030年の冷房車導入までお客さん耐えられるかな……。
山万のユーカリが丘線、鉄道TH-camrで観ました。1度乗ってみたいです
弘南鉄道の車両は旧東急7000系ですが、子供のころ真夏に7000系や営団3000系など非冷房車が来るとがっくりした思い出があります、車内も蒸し風呂みたいでした。
忘れちゃいけない、大井川鐵道井川線
10年くらい前の銚子電鉄もクーラーは装備していますが使用すると電圧降下するので使用できないと聞いた事がありますが今はどうなんでしょうか?路線自体は空気の抜けやすい所を走っているので窓を開ければ結構気持ちいい路線です。
@@N--jv3go高知も非冷房車両有りますよ。とさでん交通200形です。真夏でも走ってます。去年それに当たりました。
津軽鉄道では、非冷房なだけでなく、真夏のストーブ列車という頭おかしい企画(褒め言葉)がありますね。w
まあ、牽引機でもある併結のレールバスは冷房車なので、耐えられなければいつでも避難が可能ですが。
津軽鉄道は90年代に地元の補助金使って思い切って新車を導入したので、それが大きい。
大鰐線の存廃問題で取りたざされている弘南鉄道とは大違い。
今更言うのも何だが、日本初の冷房車を登場させた南海は先見の明があったんだね。
それにしても国鉄より先だったと言うのが凄い。
非冷房車でも、昔の大阪市交50系みたいに地下を走る分には良かったで…開いた窓からトンネルからの風が涼かったもんね
私が子供の頃は骨董品の様な扇風機が天井についていた その頃 夏がこんなに 厳しく無かった
弘南鉄道の7000系は、
冷房の代わりに車内に扇風機があつたり、窓を開けたりして涼しさをしのいでます。窓を開けた時の車内は涼しいです!
7000系の座席の座り心地もなかなか良いですよ!
うちわ🪭販売で運行資金を集めている状況なので、弘南鉄道の財政状況は火の車。
青森県に支援要請したとか。
無理ならば3セク化して、大鰐線廃線と会社存続の為の体質改善が急務。
昨年の軌道事故で長期間運休の時、バス代行の方がクーラーがあって快適との声も。
北海道なら今は無き定山渓鉄道、夏は熱気で嘔吐前提という仕様
過去ネタの「ゲ・電」ですね。
確か東急7000系のような車体だったよね?
ヨンナナサンダイヤ改正で四国に181系気動車が投入された直後はなぜだか冷房装置がありませんでした。外観はクーラーセキもありましたが!そんなクーラーセキがあっても冷房が無かった普通列車用はたくさんありましたが、特急用はあまり聞いたことがなかったです。
地下鉄堺筋線が車両非冷房だった時代に乗り入れていた阪急車両が先に車両冷房車が登場したが、地下鉄線内では冷房を切る規則だったらしい(実際は車掌の判断でこっそり付けてたパターンがほとんど)
ゲロ電 定山渓鉄道みたい
あれは断熱性高いはめ殺し窓なのが殺意高い
東急7000系に似たような電車でしたね?
三岐鉄道北勢線と同じくナローゲージ(762㎜)の四日市あすなろう鉄道では、冷房化完了していますね⁉️
短距離路線でもあるのが、理由ですね⁉️
新型車両もありますが、近鉄時代に投入された車両では、共通の車両タイプですね⁉️
(近鉄時代の車両メーカーは、全て近畿車両製造)
新造した当時のシートが同時期の近鉄バスみたいだったなw。
@@前田伴樹 確か、関西国鉄でも桜島線は遅くまで非冷房車限定だったな(当時共通運用だった片町線にはガンガン冷房車を入れていたが)。
最近の節電?ブームで冷房車でも外のほうが涼しいことがありますからね。
弘南鉄道の車両が、東急東横線の急行🚊で走っていた頃、通学で利用していました😅
当時は、冷房車に乗れたらラッキー😃💕という時代でした🎵
文章がおじさんみたいですよ…
7000系は扇風機が付く前は吸い込み専用のファンデリアだったから夏は堪りませんでしたね、特に今は大鰐線で走ってる急行に使われた日立車、
@@N--jv3go 俺も小田急民で小さい時は旧5000形(2012年引退)がギリ現役でした
冷房付きと非冷房車が編成によって違う(初期車は非冷房確定)ので小田急顔見たらある意味運ゲーでしたね
昨日、ユーカリが丘線乗ってきました。おしぼりが切れてしまっていたけれど、うちわと塩分補給タブレットとお水を頂きました。
完成した車両を、編成した後耐圧試験もやって終わったら、『通電前試験』が終わるまでの3日間、電源が入ってないから、真夏の車内は83度まで暑くなる事もあったよ。
43年前の大阪環状線。
真夏の福島駅に冷房車が来る確率は33%だった。
そして非冷房車を暖房車と呼んで夏は避けていた(笑)
弘南鉄道に乗ったことあります
夏場は列車の窓は少しだけ開けて
雨が降ると窓は閉めてしまいます
冷房は無いけど
扇風機があるので
ましかと
あと乗り心地は……
スピード出さないので
それほど気になりません
昔、六甲道駅近くの模型店に行った人が目当てのものを買えた嬉しさで当時走っていた113系のグリーン車に乗ったら非冷房だったそうだ、隣の普通車は冷房車だったのに「何でやねん」と思ったとのこと😂
東海道線東京口でも見られました新車の113系普通車に古いサロ110や111を繫いだもの、すぐに冷房改造されましたけど。
@@N--jv3go
たまたま改装前のに当たったと言うことになりますね、当時中学生だった本人は。
首都圏の国電、先頭車だけクーラーがついてて、中間車は非冷房。しかも冷房用電源は中間車にしか付けられないので、先頭車のクーラーも無用の長物化していた。
地方でも、2エンジンのキハ58にはクーラーあるのに他の車両にはないので、やはりクーラーは無用の長物化してた普通列車もあった。それも九州で。
かつて名古屋市交通局の路面電車に氷の柱を乗せて
涼をとっていた時期があるようです。
初めてクソ暑い名古屋へ真夏に行ったとき、黄色い地下鉄(ものすごく古めかしい)が冷房無しで頭おかしくなりそうだったっけ
@@一郎森田-p7y黄色い地下鉄…懐かしいな。東山線と名城線で走ってたんだっけ
@@光山満 東山線の真っ黄色、1番昔の形。もう30年位前かな……
京浜急行が夏だけ蛍光灯を青いものに変えていたと言う話もあります。
@@一郎森田-p7yさん
昭和40年代迄の第三軌条地下鉄は、機器の電圧の関係で冷房が装着出来ませんでしたからね、お話の東山線・名城線車両は琴電移籍後パンタグラフ集電改造して冷房化されていますね。
ユーカリが丘の車両、もう40年以上も走っているが、新交通システムでは長寿の記録ものだろう。
今さらVONAを「新」交通とは呼べないと思うんだが
関東鉄道キハ35 バス用機器で冷房化改造がおこなわれました
キハ310系、532系も同様。グループ内の鹿島鉄道では多分ここだけのキハ07(601,602)や夕張から来たキハ714も冷房化されていましたが人気のあったキハ431と432は車体が短くスペース不足で非冷房のまま一生を終えました。
あの山手線でも非冷房の編成があったくらいだった
何なら先頭だけ冷房装置搭載車で他は非冷房だったから
(勿論冷房は稼働せずww)
山手線は、1988年6月2週目に全て冷房車になりました。6月1日にすべて鶯色に塗装された非冷房車に乗りました。読売新聞にまもなく引退のニュースが掲載され、その後乗ったものですから、よく覚えています。
東急の8000系の初期も先頭車だけ冷房装置を積みながら稼働させなかった例も。
他にはローカル線の普通列車のパワーアップのために連結されたキハ58も。電源ユニットのあるキハ28が連結されなかったために装置はあっても冷房がかかりませんでした。
後には快速のみえ号がキハ58のエンジン換装車とキハ65でユニットを組み、エアコン付き、さらにはド級のパワーで駆け抜けた例もありましたが。
飯坂線も東急7000系だけど無理くり冷房が搭載してあって、そのたたずまいに結構ビビる。
三岐の車両に似ている。
山万は置換え計画はあるらしい。
ちょうど今札幌市営地下鉄東西線に乗っていますが基本は冷房なしでいい感じです。しかし朝と夕方の通勤ラッシュは人の体温で車内がめっちゃ暑くなります。
2030年度に登場する南北線の新型車両には冷房がつくらしいので期待してます!
JR北海道の電車は30年以上前から、721系でついています。
711系の一部も冷房改造されていました。
札幌市電は最新型ならクーラー付きです。
弘南鉄道の地元弘前市は、昨年は、8月9日に39.2度を観測した他、連日の猛暑日を観測した。マジで、非冷房で良いのか?一応、扇風機はあるが、扇風機では暑さを緩和できない。
乗客が熱中症で救急搬送されたら、叩かれますよ。
道南いさ鉄と弘南鉄道。
道南はキハ150に置換え予定だが。
弘南の非冷房は、そもそも東急の時に乗りましたよ
札幌市交通局はまだ東豊線の豊水すすきの〜福住の区間の借金返せてないから貧乏なんだよっ!!
琴電も平成の頃はレトロな車両はファンに大人気だったが、一方で冷房が無くボロいと地元民からはブーイング…
観光でたまに乗るだけなら良いけど日常乗る人にはね………
確かに、琴平線1020系(元名鉄3700系),長尾・志度線30系(元京急230系)はシャレになりませんでしたからね。やっと琴平線に1070系(元京急旧600系魔改造)・1080系(元京急旧1000系)が入って変わり始めた頃ですか‥‥‥😅😅😅
そりゃそうでしょう。
非冷房車はたまに趣味で乗る方にはいいかも知れないが、通常乗る客にとっては不評。
この暑さ🥵では熱中症になるリスクもあるのだし。
同じナローゲージの鉄道でも四日市あすなろう鉄道はめっちゃくちゃエアコン効いてるけどな…
弘南鉄道は、近代化したのに、非冷房車。しかし、暖房だけは強そう。
ホームセンターの「コーナン」がサポートして家庭用のクーラーを提供しても面白いかと?
そりゃ元東急の日比谷線直通車だもんね。 当時の営団は走行中クーラー使用医禁止だったし。
@@けん-o4y様 とさでん交通や函館市電では家庭用エアコン設置して、冷房改造していますからね。
水間鉄道は扇風機ですよ😂そういえば7月3日にセミ鳴いてました。
水間鉄道も冷房化されましたよ。数字上は非冷房車2両あるようですが、運用には全く入りません。(検査もしていないのでそもそも走れない)
それなら弘南鉄道も冷房化できそうですね。
同じ元東急7000形だし。
阪堺電車では御年100歳が目前になったモ161が(当たり前だが)未だに非冷房車(これを宣伝文句にもw)として走ってるなw。
一番最初に100%を達成したのは阪神。今から丁度40年前のこと。今や地下鉄でさえもほぼ100%達成の中、まだしつこく非冷房車が残っていようとは・・・
関東だと1西武、2京急、3相鉄、だったと思う、遅かったのは京成と東急。
@@N--jv3goさま
相鉄最後の非冷房車は3010系でした。吊り掛けモーター車から一変、冷房付きの相鉄初のVVVF車に。1998年に車庫で脱線事故を起こし、翌年に解体されました。
山万耐久はやりたいですね
西園寺🆚ZAKIでやりそう。
あえて8月に行ってみる?
例年、「がみ」さんが相棒の大隅君を連れて「非冷房車耐久チャレンジ」をやってますね。んで、山万ユーカリが丘線はこれのほぼ常連となってます。
山万さんって最近「顔認証」始めたんだってさ。それより冷房化しろよ…って思うけど、冷房化より遥かに格安なんでしょうね?
ユーカリが丘駅の折り返し時間に運転士さんが詰め所に避難してるのを見た。
動画の中で「軌間1435ミリより狭いのがナローゲージ」というのは正しい説明なのですが、日本の場合、JR他多くの鉄道の1067ミリがナローゲージだという認識がほとんどないので理解されにくいかもしれませんね。日本では「ナローゲージ=軽便鉄道」のイメージが強いですから。あと仙台市営地下鉄は今は冷房化されたのでしょうか?開通時ケチって非冷房車だった記憶があるのですが、乗ったことがないのでわかりません。
英語の"narrow gauge"は日本語で言う「狭軌」ですが、日本語の「ナローゲージ」はJR在来線の1067mmよりさらに狭いという意味の「特殊狭軌」を指すのが一般的ですね。
地下鉄の場合、特にトンネル断面が小さい第三軌条式では室外機を置く場所が厳しいのとトンネル内に熱がこもる問題があったため、東京の営団地下鉄でも長らく車両は非冷房が標準で、ごく一部の区間ではトンネルごと冷房していました。
40年前に初めて北海道に行った時に真夏の『国鉄札沼線』に乗った時に全車両『非冷房車』でしたが,かなり暑かったのは覚えていましたが,『キハ50系列』のデッキにたたされ,付き添いの人が2人いて,首から腰の部分にロープが伝わって手錠を掛けた人と隣り合いました。よくよく考えたら,『月形刑務所』に護送されていた受刑者でした。背筋が凍り,寒い位でした。
弘南鉄道の元東急7000系は冷房付いてないのか…
養老鉄道にも元東急7700系いるけど、こっちは似た見た目だけど冷房あるのか…
養老鉄道の7700系、東急時代に冷房&インバーター改造しています。
養老鉄道に譲渡された車両は東急時代に床下機器の更新と台車の交換を行い冷房化してあったものだからですよ
@@musashino-rma.mp4 東急時代に色々更新して冷房付けてたんですね
家電量販店で200Vのクーラー買って付けてって思ってしまった😅
高知の路面電車で数台しました。
@@関根光宏-u9z様 函館の路面電車も同様の手法で冷房化しています。
根室本線、宗谷本線、日高本線あたりならばともかく、それ以外で非冷房車はありえないでしょう
三岐鉄道北勢線も冷房車はあります。
店舗にあるエアコンみたいな“床置式”ですね。
あと、高知の「とさでん」には、家庭用のエアコンを取り付けた電車がありますね。
三岐鉄道北勢線は動画内で詳しく説明されてますよ?
(「阿下喜方西桑名方共に大型車」の271編成と272編成は全車冷房車、「西桑名方先頭車が小型かつ前面窓が分割されている車両」の273編成~275編成は阿下喜方先頭車以外冷房車。逆に前述の273編成~275編成は阿下喜方先頭車のみ非冷房車、「西桑名方先頭車が小型かつ前面窓が1枚窓の車両」の276編成と「阿下喜方先頭車の座席が固定クロスシート+西桑名方3両が連接車で三重交通カラー」の277編成は全車非冷房車)
ユーカリが丘線のボナは家庭用エアコンを設置すれば冷房車にできそうだけど、そんな簡単には行かないのだろうか?。
金かけたくないからさ
金属の箱は熱しやすく冷めやすいので小型乗用車でも必要な性能は家庭用エアコンの6~8畳用と同程度と言われます。電車の冷房は家庭用とは一桁違う業務用が必要です。
現に、とさでん交通と函館の路面電車で同様な方法で冷房改造しています。
弘南は単にカネがないだけ。
大鰐線が足を引っ張っている。
弘南鉄道の為には、大鰐線をリストラして、弘南線1路線に集中させ、会社存続を図った方がいいという意見も。
三岐鉄道北勢線は、762mmのナローゲージ鉄道。
冷房化が厳しい車輌。
四日市あすなろう鉄道でできたんだから、やってやれない事はないと思うんですけどね。
三岐鉄道は貨物優先だから人間輸送には金かけたくないんだろ
屋根にクーラーが全く無い札幌市地下鉄。
やはり、地下鉄内は冷える⁉️
地下は少し冷たいからな
地下鉄は駅構内が冷房化されているからという考えもあると思います。ただ南北線は真駒内とかの地上シェルター区間は暑いと思いますし、「駅冷房・トンネル冷房」を推進していた営団地下鉄も車両冷房化に変更しましたから、札幌も都会なので車両冷房も必要だと思います。札幌市電の方は一部冷房車もあるのでしょうか?
@@さいだいちつのすけ低床車A1200形。
>真夏の断水チャレンジを決行して○にかけた
うp主の実話に聞こえるんですがwww
山万のおしぼり&うちわサービスは体験に行ってみたいねえ…
札幌市地下鉄よ、それまでに簡易冷房を付けろよ
動くサウナ
苦行
とさでん交通ってまだ非冷房車が走ってませんか
ニュースで知っただけですが、冷房化の方法の一つとして、家庭用エアコンを設置して、室外機を屋根の上に設置して走らせたとか。
乗客が多いときに冷えるのかどうか心配ではあります。
@@4126org様 函館市電も同様な方法で冷房改造しています。
山万はいいの。だって山万なんだもの。
山万非冷房車耐久サバイバルレース西園寺🆚ZAKIがやりそう
夏場の灼熱暖房列車の経験ある西園寺さんが有利そう?
苦役列車
灼熱すぎ
ゆっくり各駅停車最高