The birth of the S & W M10 and 38 Special, the best revolver of the 20th century.

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 201

  • @akiraoobi6662
    @akiraoobi6662 3 ปีที่แล้ว +29

    現代のリボルバーの基礎みたいな銃。
    撃ってみると案外撃ちやすいし、重さや握り心地が手になじむ感じだったから好きな銃の一つです。

  • @彗星推し
    @彗星推し 2 ปีที่แล้ว +12

    1890~1945までの銃器ってなんかこうロマンが濃すぎでたまらないですわぁ

  • @fullbigcorner9384
    @fullbigcorner9384 3 ปีที่แล้ว +15

    懐かしい,昭和の終わりころ初めて支給された拳銃がM10だった。
    弾丸は5発しか支給されないので,シリンダーに5発弾を込めて撃鉄部分のシリンダーは空にしてましたね。
    当時はスペシャルじゃあなくて,レギュラーと呼ばれる小さめの弾丸を使っていたけど,6インチの重ための銃だった
    し,火薬の量が少なめだったからか,よく当たる良い銃でした。
    私が撃つと正照準で何故か8時の方向に弾が着弾したけど,100年という歴史ある銃だったんですね。
    勉強になりました。

    • @tmykknt9014
      @tmykknt9014 3 ปีที่แล้ว +2

      ニューナンブじゃないんです?

    • @fullbigcorner9384
      @fullbigcorner9384 3 ปีที่แล้ว +8

      @@tmykknt9014 様
      ニューナンブは,M10の次に支給された銃でした。
      M10は,デカイうえに重く,常時腰に装備しておくには辛いので,第一線では敬遠されていて,
      当時は学校出の若いモンに押し付けられていたという感じです。
      ニューナンブは,M10と比べて小型で軽いので持ち運びには良いけど,スペシャル弾を使うため
      射撃時の反動が強く,手が痛くなる銃でした。
      そういう訳で,携帯するならニューナンブ,射撃に使うなら歴史と信用のM10という感じですかね。
      支給されていた期間はニューナンブが一番長く,その後はサクラ,エアーウエイトでした。

    • @hirotosi.arima.9443
      @hirotosi.arima.9443 3 ปีที่แล้ว +2

      M10,REG は、SP弾よりちょっと弾着が下がるので、正照準(6時照準)で撃つと下(8点)に当たります。
      REGは、コンバットサイティング(12時照準)で撃つと黒点に入ります。
      私もだけど、据銃したときに銃が左に傾いていると弾着は左にそれます。
      今さらだけど、黒点の右側、3時あたりに照準すると黒点に入ったものと思います。

    • @fullbigcorner9384
      @fullbigcorner9384 3 ปีที่แล้ว +2

      @@hirotosi.arima.9443 様
      Arima,わしじゃ,わしじゃ,YouTubeじゃお初じゃが,懐かしゅうはないのう。
      という訳で,当時は2時方向を狙うと的の中心に入っとったわ。

  • @G天狐山神
    @G天狐山神 3 ปีที่แล้ว +47

    今では使用者は少ないかも知れないけど美しいですよね

  • @カッシングメルヴェイユ
    @カッシングメルヴェイユ 3 ปีที่แล้ว +12

    オートマチック銃に比べ、弾づまりのトラブルに強いのがリボルバーの魅力で、今回は20世紀に繋がる名銃ですか。ありがとうございました!

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 ปีที่แล้ว +43

    でかいリボルバーを見慣れてしまうと一見ヒョロッとした感じで頼りないですが、グァムで実際に撃ってみると38SPの威力は結構なもの。至近距離の撃ち合いでこれ以上の威力なんか不要という話もあるし、なるほど今でも大量に使われているのも頷けます。いろんな映画にチラチラ出てくるのでモデルガンも人気でしたね。

    • @hirotosi.arima.9443
      @hirotosi.arima.9443 3 ปีที่แล้ว +8

      38SP弾は、ブロック塀を撃ち抜けるしね
      45ACPのズン!とくる反動も心地よいけど
      38SPの(M10やM36で撃てば)ほどよく心地よい反動と実用に十分なパワーはありがたいです。

    • @塩ラーメン-j1y
      @塩ラーメン-j1y 3 ปีที่แล้ว +6

      M1ガービンの弾薬と威力が近いそうです

    • @fei8133
      @fei8133 3 ปีที่แล้ว +12

      防弾ベストを着ていない相手で、2~4インチバレルのオープンサイトで狙える程度の距離なら、38splは「必要十分」でしょうね。日本の制服警官が使用しているのも頷けます。
      まぁ、日本は警官はミリポリよりさらに軽い5連発のJフレから撃ちますから、威力の割に反動は強そうですけど。
      凶悪犯などに対してもっと殺傷力が必要だという話になっても、弾薬を+Pのハイドラショックとかにする選択肢もありますね。(Jマグナムほどでないにしても反動はますます凄そうですが。)

    • @hirotosi.arima.9443
      @hirotosi.arima.9443 3 ปีที่แล้ว +10

      @@fei8133 アルミ合金のフレームを持つM37エアーウエイトで、38SP弾を撃つと、親指の付け根を骨折したかと思うほど痛かったです。
      M36チーフスペシャルとは、別物ですね

    • @niyarix
      @niyarix 3 ปีที่แล้ว +6

      @@fei8133
      日本の法執行機関に必要なのは「貫通しにくい」「跳弾しにくい」弾薬じゃないかなぁ?
      ハイドラショックよりフランジブル系に寄せたGSSの方が向いてる希ガス。

  • @chigusa0428
    @chigusa0428 4 หลายเดือนก่อน

    国本圭一さんが拳銃修行で米国に渡った際の愛銃の一つだったような。
    中学生の頃の憧れの名銃でした。

  • @砦庵-u5u
    @砦庵-u5u 3 ปีที่แล้ว +17

    100年以上前の銃が現役なのは、金属筒に火薬を詰め
    その火薬を爆発させ筒に蓋をしている金属塊(弾)を
    飛ばすという基本構造が変わってないからですよね。
    これにいつ変革が起きるのかが気になりますし、
    生きてる間にそれを見たいなぁ、って思います。

    • @著超難問チャンネル著
      @著超難問チャンネル著 3 ปีที่แล้ว +5

      恐らく、信頼性高いシムレス弾が開発か、壊れにくくメンテも簡単な光線銃が開発されたら、金属薬莢は消えると思うけど。。。。。。
      武器に置ける信頼性って、普通の生活用品とはけた違いな信頼性を求められるから、難しいだろなー。。。。シムレス弾は17世紀から開発はされてるけど未だに信頼性高いものは無い。
      大砲だけは大昔からシムレス化進んでるけど。。

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 3 ปีที่แล้ว +4

    良い銃の日にこれを選ぶのは納得できますね。

  • @rerepopo663
    @rerepopo663 3 ปีที่แล้ว +15

    お姉さん「ゆうちゃん!今日のテーマに合わせて、今回はこのミニスカセクシーポリスで行くわよ!」
    ゆうちゃん「え。けどお姉さんがこれ以上露出すると色々とキツイんじゃ・・・」
    お姉さん「ん?」
    ゆうちゃん「こんちわ!お姉さんと同じくミニスカセクシーポリスのゆうちゃんだよ!」

  • @コーヒーうまい-t1e
    @コーヒーうまい-t1e 3 ปีที่แล้ว +8

    戦後モデルの2インチも捨てがたい。
    戦前から1970年代のアメリカの警察官の拳銃といえばこれでしたね。
    アンタッチャブルやフレンチコネクションなどに登場していました。
    今でもモデル落ちしていない銃ですね。

  • @福猫飯店-q6g
    @福猫飯店-q6g 3 ปีที่แล้ว +26

    たしか、ゴルゴ13も拳銃はS&Wのリボルバーを愛用してたよな。
    さすがさいとうたかを先生、わかってるねw。
    …………合掌。

    • @fei8133
      @fei8133 3 ปีที่แล้ว +2

      まさしくミリタリー&ポリスの2インチバレルを使用しているシーンが多いですね。
      初めて見た時はM36っぽく見えたのですが, ゴルゴの身体が大きくてそう見えただけでした。

    • @user-cn7tm4eh5r
      @user-cn7tm4eh5r 3 ปีที่แล้ว +4

      ゴルゴの2インチは話によって
      5連発と6連発を使い分けていますね。

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m 3 ปีที่แล้ว +3

      そしてリボルバーにサイレンサーを付けるポカミスも何度かやらかしてます。

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k ปีที่แล้ว +2

      ​@@古澤修-b1m
      正直ゴルゴなら有効な改造できそうではある

  • @kojimasukura7537
    @kojimasukura7537 3 ปีที่แล้ว +8

    マニア向けのこめんと:
    M10を含むS&W K-フレーム·リヴォルヴァーは優れたアクションの基礎を有しており、比較的安易に一流のトリガー·アクションが得られます。しかし、根本的なデザイン·ミスも見受けられます。
      代表的なものは シリンダーの回転方向です。このモデルのシリンダーは シューターから見て反時計回りに回転する設計で、右側のアームがシリンダー右後部を上に押す事で之は達成されます。しかし、この動作は 同時にヨーク(シリンダーを支える部)を開けようとする力にもなり、シリンダーを留める機構が必要になります。S&W は シリンダー後部の他、イジェクター·ロッド先端で留める方法を用いていますが、そのロッドは ヨークと直結した部品ではないので、効果的な作用は見込めないばかりか、ロッドは シリンダーと一緒に回転しますから、この点で摩擦を生じ、ダブルアクション·トリガーの余計な負担になっています。
      超滑らかなトリガー·アクションを追求する際には、このイジェクター·ロッドに乗っかるパーツを削除して、代わりにヨークにバネ可動の小さな鉄のボールを上表面に出っ張る様に埋めて、マッチングする窪みをフレームに刻む加工をするのが一般的です。

    • @トクメイジャーX
      @トクメイジャーX ปีที่แล้ว

      S&Wリボルバーも現行製品ではエジェクターロッド先端のロッキングシステムを廃止して単なる棒状の部品になっているようです。
      設計としては合理化、最適化されたのでしょうが昔からのS&Wリボルバーを見慣れた目には加工の工程が省力化された見た目に物足りなさを覚えます。

  • @まる-s3o
    @まる-s3o 3 ปีที่แล้ว +3

    あのゲーリングも第二次対戦前にハンブルクで購入したM10を愛用していたそうです

  • @kapokimuramasa
    @kapokimuramasa 3 ปีที่แล้ว +4

    S&WのメカニズムはM10で既に完成の域に達してるんですよね。

  • @地蔵龍
    @地蔵龍 ปีที่แล้ว +2

    そろそろS&W M36シリーズをやって欲しい

  • @SSGB
    @SSGB 3 ปีที่แล้ว +3

    第二次大戦でのM10は、主に憲兵とか後方要員とか、前線部隊以外への支給が多かった模様
    ちなみにパットン将軍の2丁拳銃は私物で、コルトSAAカスタムとS&W M27マグナム

  • @きっど-m5o
    @きっど-m5o 3 ปีที่แล้ว +9

    10:30
    トップブレイクだと中折れと同時に排莢されるので、リロード面ではスイングアウトのハンドエジェクターの方が劣っているとも言えます

    • @おだてのセイラ
      @おだてのセイラ 3 ปีที่แล้ว

      リロードアクションの個人的な違いもありますが、両手でブレイクオープンすると排莢してからの装填と(スピードローダー使用時)親指でサムピースを押してスイングアウトしての装填、私がよくやるのはサムピ-スを押しながら左手で保持しながら左手の親指でシリンダーロッドを押して排莢しながら右手でロ-ダーを取り出し装填・・・。
      やはり慣れによってリロードアクションの速さがかわるんでしょうか? ダークタワーのローランド・デスチェインのリロードはチートどころか変態ですがw。

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 3 ปีที่แล้ว +1

      後命中精度も劣る。僅かなクリアランスでばらつくらしい。

    • @きっど-m5o
      @きっど-m5o 3 ปีที่แล้ว

      @@smile_hex1883
      MP-412 "REX"は、しかもポリマーフレームだったといいますから驚きです。強度に優れていると評判のステンレスではなくね
      やろうと思えば可能だけれども、あえてするほどでは無いという事でしょうかね?
      旧ソ連/ロシアの銃は、やたらと独創的で尖った変態火器の宝庫ですし……

    • @昭和の老兵
      @昭和の老兵 3 ปีที่แล้ว +1

      最近は流通量の圧倒的多さから9mmパラベラムが9mm口径の拳銃弾薬では安くて十分なパワーがあるから、357マグナムのリボルバーでムーンクリップ使って9mmパラベラム撃つことが多くなっているが、トップブレイクだとエキストラクターの構造上、ムーンクリップがほぼ使えないのと、スピードローダーでも構造によっては使用に制限が出るから、排莢が速くても装填が遅くなったり、使える弾薬の種類が減ったりするから、今はスイングアウトの方がメリットが大きいと考えられている。

  • @TheHidesan
    @TheHidesan 3 ปีที่แล้ว +13

    12:21 当時、セミオートよりリボルバーが愛用された理由として、ここの部分が大きいですな。
    とっさの時に素早く撃てるか、という点では、ダブルアクションのリボルバーの方が確実だから。

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 3 ปีที่แล้ว +3

      ただ究めた奴のリーディングには劣る。スーパーブラックホークがレッドホークより人気高いのがソレ。

    • @きっど-m5o
      @きっど-m5o 3 ปีที่แล้ว +3

      なので70年代後半から80年代にかけて、ダブルアクション・ダブルカラムの多弾数オートが普及するまでは、警察の銃の主流もリボルバーだった
      軍用拳銃の場合は、基本サイドアームである上に、撃つ可能性の有る時と無い時が分かりやすい(基本、命令が必要)ので、シングルアクションでも不都合は少なかったけれども

  • @綾鷹ほのか-d8r
    @綾鷹ほのか-d8r 2 ปีที่แล้ว +2

    薬物使用者や防弾チョッキ装備した相手には大口径弾が撃てるリバルバーは活躍しそうですね。アサルトライフルで対応って手もあるだろうけど貫通力が高く射程もながいライフル弾だと二次被害が起きやすい。S&WのM500ならどんな相手でも倒せる。

  • @ippoippo4989
    @ippoippo4989 2 ปีที่แล้ว +1

    誰が何と言おうと M65 FBIスペシャルが 大好きです。

  • @toysgau16
    @toysgau16 3 ปีที่แล้ว +3

    スミスの傑作拳銃ですね👍
    M10と同じKフレームのM19とその弾薬である357マグナムも取り上げて欲しいです。

  • @aa-zq5gq
    @aa-zq5gq 3 ปีที่แล้ว +11

    ゴルゴ13がスーツ着てるときは、この銃の2インチモデルを使ってて格好良かった。

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 3 ปีที่แล้ว

      ディクトウゴウ。何故にアーマライト?

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 3 ปีที่แล้ว +8

    交番のお巡りさんの銃じゃないか!

    • @mamako0415
      @mamako0415 3 ปีที่แล้ว +7

      えっ、何故ご存知?
      ニューナンブが既に正式採用されていた時期も混ざって使用されておりましたよね。
      ニューナンブより重いのが玉に瑕ですが命中精度が良かったので、警察署単位レベルのローカルな射撃大会では愛用されて………以下自粛。

  • @Hai-iro-Watch
    @Hai-iro-Watch 3 ปีที่แล้ว +1

    そして、今日もフランおねえさんが美しい。

  • @dansinda
    @dansinda 3 ปีที่แล้ว +2

    あぶない刑事のお二人もリボルバーもスミスアンドウェッソンですね。

  • @スカイウォーカーソフィス
    @スカイウォーカーソフィス 2 ปีที่แล้ว

    .357マグナムやそれを使う銃の解説待ってます!
    コルトパイソンの解説もして欲しいけど、s&w model 27が最有力候補かな…

  • @hirotosi.arima.9443
    @hirotosi.arima.9443 3 ปีที่แล้ว +1

    M10(ビクトリーモデル?)は、5インチ38REG弾と4インチ38SP弾の両方を使ったことがあります。
    個人的には、心地よい反動の4インチ38SP弾仕様が最高でしたね
    以後、ニューナンブM60を実際に執行現場で使うからといった理由で大会でもM10を撃たなくなりましたが、M10は本当によい銃です。
    もしも趣味で持つことができるのならば、M10.4インチを選びます。

    • @watarusakurai7030
      @watarusakurai7030 3 ปีที่แล้ว +1

      実用性重視でRuger GP 100
      携行性と殺傷能力ならS&W Governor

  • @山崎条
    @山崎条 3 ปีที่แล้ว +2

    今日の桃太郎侍が短筒の密造だったんですけど密造品が金属薬莢のリボルバーだったのでタイムリーですねw

  • @おだてのセイラ
    @おだてのセイラ 3 ปีที่แล้ว +1

    M10の3インチモデルであるFBIスペシャル、それのステンレスモデルであるM65・3インチがお気に入りです。
    肉厚のブルバレルがとても頼もしいです。 タナカのガスガンとコクサイのモデルガンを持っています。
    コクサイのはハンマーを削ってデホーンドのダブルアクションオンリーにしています。 リボルバーはやはりS&Wですね~。
    チーフス・スペシャルが一番好きでM36、M60、M49、センチニアルを数丁持っています。 デューク東郷ってM36でしたっけ?

  • @マジキチ侍
    @マジキチ侍 ปีที่แล้ว +1

    M10欲しいけどタナカのやつはもう買えないからなー

  • @fungeme510
    @fungeme510 3 ปีที่แล้ว +2

    ゆうちゃんイラストカワイイヤッター

  • @decosan8545
    @decosan8545 3 ปีที่แล้ว +3

    ダーティハリーのモブ警官達が使ってたのが確かM10だったはず
    テーパードバレルがスタイリッシュで好き

    • @user-cn7tm4eh5r
      @user-cn7tm4eh5r 3 ปีที่แล้ว

      ダイハード1の黒人警官の銃も
      M10らしきリボルバーでしたね

  • @konayuki0326
    @konayuki0326 3 ปีที่แล้ว +3

    漫画家の花輪和一さんが、著書の中で、「ミリポリ(M10)は飽きがこない」と書かれていましたが、わかる気がします。飾らない魅力と言うのでしょうか。

  • @oyajitanatana9726
    @oyajitanatana9726 2 ปีที่แล้ว

    SWなつかしい。ただ弾倉の回転がコルトと逆なので戸惑った思い出

  • @ジュン-y7g
    @ジュン-y7g 3 ปีที่แล้ว +1

    45ACPのリボルバーもありますよね。

    • @watarusakurai7030
      @watarusakurai7030 3 ปีที่แล้ว +2

      今だと、.410 /.45 colt や.454 casull を使うリボルバーでも使えるのでなんとも言えない

  • @googie1927
    @googie1927 3 ปีที่แล้ว

    西部開拓時代初期は横断鉄道がまだ未開通でゴールドラッシュのカリフォルニアに行くのに馬や馬車で狩をしながらの移動、小動物を狩るのに小型ライフルは必須、命中率が違うから。今も狩猟用にアリサカて弾薬が同名のメーカーと共に有るらしい。やってましたね

  • @daninomotojime2500
    @daninomotojime2500 3 ปีที่แล้ว +2

    good

  • @芝茶
    @芝茶 3 ปีที่แล้ว +1

    .45ACP
    あれは良いものだ
    物理破壊力が高い

  • @sikysoqzeque
    @sikysoqzeque 3 ปีที่แล้ว

    いつも楽しく拝見しております
    いつか、ベレッタ92fやってください

  • @汰一大久保-t3x
    @汰一大久保-t3x 7 หลายเดือนก่อน +1

    ユージの銃のイメージ

  • @魔訶不思議
    @魔訶不思議 3 ปีที่แล้ว

    機構がすでに完成形ってのがすごいな

    • @トクメイジャーX
      @トクメイジャーX ปีที่แล้ว

      初期のM10リボルバーはまだ安全機構に不備があり、第二次世界大戦中には甲板に落下したM10リボルバーが暴発して
      ⬜︎亡事故が発生した事を受け戦後になってから内部の安全機構を追加したそうです。
      現行のSWリボルバーは銃器規制派の意見におもねるようにして外部から作動させるキーロック機構が追加されていますが、
      これはベテランシューターからは不評のようですね。

  • @タモさん-w7d
    @タモさん-w7d 3 ปีที่แล้ว

    次元大介の愛銃S&W M19も解説してほしいです。

  • @まるみやび-c9y
    @まるみやび-c9y 3 ปีที่แล้ว

    14:15 西部お姉さんかわよ

  • @murahatena
    @murahatena 3 ปีที่แล้ว

    人気の銃ですね!面白かったです!

  • @スカイウォーカーソフィス
    @スカイウォーカーソフィス 2 ปีที่แล้ว

    Lupin Zeroで次元の銃を見た記念に。
    確かmodel10の2インチを使ってたかなぁと(他にもゴルゴ13が使ってた)

  • @taisuke75
    @taisuke75 3 ปีที่แล้ว +1

    昔のスミスはハンマー側に撃針がついてるのね 今はフレームのほうについてるんだっけ

  • @wildcat5314
    @wildcat5314 3 ปีที่แล้ว +2

    ハンマーの変化も織り込んでほしかった

  • @keyyou3478
    @keyyou3478 3 ปีที่แล้ว +2

    0:25ゆうちゃんの大冒険、風来のゆうちゃん、ゆうちゃんの不思議のダンジョンどれだろう?

    • @garuna01
      @garuna01 3 ปีที่แล้ว

      ダークゆうちゃんの可能性も

  • @SA-my2je
    @SA-my2je 3 ปีที่แล้ว +2

    また機会があればM36にも触れてほしいです・・・チースペ。

    • @oxcastletony3629
      @oxcastletony3629 3 ปีที่แล้ว

      チーフズもいいですよね。
      小ささのために五発装填という割り切りが素晴らしい。
      スナブノーズなのでエジェクションロッドが短いのが難点ですけど

  • @_yos8201
    @_yos8201 3 ปีที่แล้ว +2

    「Hnad-Ejector」って名前が良いなぁ。
    「手から飛び出すヤツ」ってw
    そんなオモシログッズじゃ無い名銃なのに。

  • @kfhh2782
    @kfhh2782 3 ปีที่แล้ว

    ウェブリーフォスベリーオートマチックリボルバー解説してほしい

  • @FenrirEins
    @FenrirEins 3 ปีที่แล้ว

    予備に携帯しておきたい大好きな拳銃です。
    特にテーパードバレルの4インチモデル。

  • @user-cn7tm4eh5r
    @user-cn7tm4eh5r 3 ปีที่แล้ว +1

    8:17
    ここからアメリカ人の45口径信仰が始まりました。

  • @伊藤宏憲-f6t
    @伊藤宏憲-f6t ปีที่แล้ว

    Ⅿ1892の38コルト弾は装薬に黒色火薬を使っていたから、威力が弱かった可能性がありますね。

  • @セイバーメドゥーサ
    @セイバーメドゥーサ 3 ปีที่แล้ว +1

    まさかのおねえさん🆚ゆうちゃんの銃撃戦?

  • @トクメイジャーX
    @トクメイジャーX ปีที่แล้ว

    S&W社は38S&Wスペシャル弾以前にも、薬莢外径がやや大きく全長が短い38S&W弾とそれを使用するリボルバーを開発、販売していましたが
    38S&Wスペシャル弾を開発するにあたってなぜ他社製品である38ロングコルト弾を参考にする方針になったのかという疑問がありますが、
    このあたりの理由も機会があれば掘り下げてもらいたいと思います。

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c 2 ปีที่แล้ว

    大好物のHandGunですもの。

  • @rerepopo663
    @rerepopo663 3 ปีที่แล้ว +6

    フィリピンの英雄の中の英雄なラプラプ王凄いよね。
    簡単に言えばラプラプ王はマゼランに逆らって、マゼランを戦死に追い込んだ凄い人。

  • @著超難問チャンネル著
    @著超難問チャンネル著 3 ปีที่แล้ว +1

    コルトSAAとコルト1911はなんか似てる気がする。
    正式採用終わっても、時代越えて使われる。

  • @mugicha39s
    @mugicha39s 3 ปีที่แล้ว

    38こそリボルバーの基本弾
    M10(M&P)最高やなぁ…

  • @babarimovie
    @babarimovie 3 ปีที่แล้ว

    「M-10 ディテクティブ」まあ、日本のモデルガン独特のネーミングだとは思いますが
    5.5だか6inのロングバレル M-10のバリエーションがあったんですよね〜
    ジーパン刑事の愛用銃なので
    是非ともリアルカート&ガスでエアソフトガン化してくれないかなぁ?

  • @オトウセイ
    @オトウセイ 3 ปีที่แล้ว

    あの集団警察けんか使われたものですね

  • @KG-jx3tg
    @KG-jx3tg 3 ปีที่แล้ว +4

    僕ぁ.38スペシャルならチーフスペシャルが好きだなぁ。

    • @hirotosi.arima.9443
      @hirotosi.arima.9443 3 ปีที่แล้ว +1

      M36は、至近距離でバンバン撃ち込むのには、最高の銃です。
      ジョーカーもM36を使っていました。
      実際、ジョーカーの撃ち方だと映画と同じようによく当たる銃です。
      両手でガッチリ構えちゃダメです。

    • @tomochan8891
      @tomochan8891 ปีที่แล้ว

      @@hirotosi.arima.9443なぜ両出がダメ?

    • @hirotosi.arima.9443
      @hirotosi.arima.9443 ปีที่แล้ว +1

      グリップの形状の関係上両手把持に向いていませんでした
      僕の手が白人並みに大きいからかもしれませんが
      このような小さな拳銃は至近距離から相手に向けてダブルアクションで撃ち込むような使い方が多いので、銃を持った手で相手を指差して引き金を引けば当たるのです。

  • @matgll2460
    @matgll2460 2 ปีที่แล้ว

    拳銃用の火薬は燃焼速度が早く、薬莢内で燃え尽きる。なので5インチ未満の携行用拳銃に丁度良い。2インチでも威力はほど良い。
    装薬も2倍充填で357マグナムと威力は同等。それ以上は強度的に破綻の可能性が極めて高くなるので不可。38と357は同一規格だけど、標準切り替えの違いで、銃身内ライフリングの溝を彫ってある所の内径が38、彫っていない内径が357。44も彫ってある内径が44、彫っていない内径が429。...421だったかな?

  • @pyonchanjp
    @pyonchanjp 3 ปีที่แล้ว

    ポップブレークってムスカさんがやってるやつですか?

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf 3 ปีที่แล้ว

    名作アンタッチャブル思い出すw

  • @福沢諭吉-v6y
    @福沢諭吉-v6y 3 ปีที่แล้ว

    私の中ではS&W M10と言えば原作版「最遊記」の玄奘三蔵が使う武器のイメージがあります。

    • @orbmbfp2203
      @orbmbfp2203 2 ปีที่แล้ว

      アニメはM36チーフスペシャルです。

  • @1jz182
    @1jz182 3 ปีที่แล้ว

    600万丁はお豆腐に換算すると50mプール何杯分でしょうか?

  • @rerepopo663
    @rerepopo663 3 ปีที่แล้ว +2

    警察官の相棒。

  • @niyarix
    @niyarix 3 ปีที่แล้ว +3

    M10やM19ばかりが有名になってるKフレームのシリーズですが、たまにはM15のコトも思い出してあげて下さい

  • @l.d.v7064
    @l.d.v7064 3 ปีที่แล้ว +3

    ミリポリだ!

  • @TAIRA_TAKAMORI
    @TAIRA_TAKAMORI 2 ปีที่แล้ว

    次回のS&Wでは「ダーティー・ハリー」まで行くのかな?

    • @orbmbfp2203
      @orbmbfp2203 2 ปีที่แล้ว

      いやハマーまで希望です。とりあえずせめてジヨンパンまでは…

  • @ikedasingo5074
    @ikedasingo5074 3 ปีที่แล้ว +1

    0:12 勇者としての修業以前にエクスカリブアーを強化しないと魔王に勝てない気がする

  • @hitac01
    @hitac01 3 ปีที่แล้ว +3

    M10はリアサイトがスムーズなのでホルスターから抜く時引っかからないから任務です使用する人に重宝されました。
    また、フロントサイトも初期モデルでは半月型になっているのも然り。
    ただ、フロントサイトはホルスターと擦れて射手側がテカりだすと照準しづらくなるので改良されることになります。

  • @千葉県人-p3b
    @千葉県人-p3b 3 ปีที่แล้ว

    リボルバーは弾倉に夢をこめる 銃口から野望を放つ。

  • @利幸馬場-e3k
    @利幸馬場-e3k 3 ปีที่แล้ว +1

    ダーティーハリーのクリントイーストウッドが使っていそうなリボルバーだな。😖

  • @伊藤宏憲-y4u
    @伊藤宏憲-y4u 2 หลายเดือนก่อน

    おそらく、戦後、一番成功したリボルバーですね。

  • @斉藤ヒロシ-v4o
    @斉藤ヒロシ-v4o 3 ปีที่แล้ว +1

    ダブルアクションでも最初はスライドを引きます

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c 2 ปีที่แล้ว

    MilitaryPolice ChiefsSpecialですミャー

    • @orbmbfp2203
      @orbmbfp2203 2 ปีที่แล้ว +1

      ポケットチーフはm36、5発ですね。m10はFBIスペシャルが田中さんからガスガン出てます。

  • @fei8133
    @fei8133 3 ปีที่แล้ว +1

    モロ族との戦闘では、38コルトのストッピングパワー不足が良く挙げられますが、実際には当時のコルトダブルアクションの重すぎるトリガープルでダブルタップが出来なかったのも影響していた模様です。
    まぁ、1911はオートなので速射力はもちろん、リロードタイムも、ストッピングパワーも、それこそお値段と重量以外すべて改善したので米兵さん大満足ですね。(部品点数の割に壊れにくいですし)
    それはそうと、ビクトリーモデル大好きなんでサバゲーのバックアップガンにしたいのですが、モデルガンは出ていてもガスガンが全然発売されてないんですよね。
    5スクリューでサイドパネル上部がガッチリ止められるし、ランヤードリンクがバットストラップをうまく隠してくれるし、パーカライズ仕上げで質感もHW樹脂に最適だし、マルシン辺りがモデルアップするにはいいモデルだと思うんですけどね。(オプションでリアルウッドグリップがあればなお良し)

  • @りり-i7s6l
    @りり-i7s6l 3 ปีที่แล้ว +1

    ミリポリは美しいリボルバーだねえ(ˊωˋ)

  • @orbmbfp2203
    @orbmbfp2203 2 ปีที่แล้ว

    マンストッピングパワー

  • @genpo7739
    @genpo7739 3 ปีที่แล้ว

    動画には関係ないですがそーいや1880年代のライフルの中でリー・メトフォード系(MLM、MLE)とマンリッヒャーが紹介されてないなーとふと思ったり
    現代では.38spcも使える.357マグナム用の拳銃がメジャーになって.38spc専用の拳銃は減ってしまいましたが、いまだに日本警察なんかは.38spc専用拳銃を使ってますね。現代の.38用拳銃は間違ってマグナム弾を発射することがないようにシリンダーの長さを調整しているとか…

    • @watarusakurai7030
      @watarusakurai7030 3 ปีที่แล้ว

      +P対応の銃は多いですが、standard pressure 限定は少ないですね

  • @user-cn7tm4eh5r
    @user-cn7tm4eh5r 3 ปีที่แล้ว

    リクエストです。
    オートマグ
    ウェルディマグナム
    デザートイーグル
    これらをマグナムハンドガンの分類で解説して下さい。

  • @skyouya.8998
    @skyouya.8998 3 ปีที่แล้ว +1

    うぽつ

  • @マでらった
    @マでらった 3 ปีที่แล้ว +1

    ハンドガンの弾丸、オートマチックといえば9×19、45ACP、リボルバーといえば45コルト、38スペシャル、357マグナム、特に普通のリボルバーといえば38スペシャルというイメージ(個人の意見です)

  • @型式指定
    @型式指定 3 ปีที่แล้ว

    M10の3インチFBIスペシャルと云うモデルガン買ったな
    懐かしい(≧▽≦)

    • @orbmbfp2203
      @orbmbfp2203 2 ปีที่แล้ว

      田中さん?プラ製ウッド風の

  • @user-waraineko
    @user-waraineko 3 ปีที่แล้ว

    RGー14の事かな?

  • @artmodeling1147
    @artmodeling1147 3 ปีที่แล้ว +5

    30年位前のモデルガンなら「コクサイ」ですよ~。「マルシン」もいいですがw

  • @MK-zb8mz
    @MK-zb8mz 3 ปีที่แล้ว

    ゆうちゃん「魔王より神を倒しに行くよ!」

  • @謎の戦士
    @謎の戦士 3 ปีที่แล้ว

    モロ族が薬物で狂戦士と化して撃たれても突撃してきたってのはホントは疑わしいみたいですね実際には盾でガードされてただけって説もあるみたい

    • @goodsun9277
      @goodsun9277 3 ปีที่แล้ว +3

      あと5.56mmNATOみたく「当たってないだけでした」もあり得る

    • @yusato13
      @yusato13 3 ปีที่แล้ว +1

      盾だろうが薬だろうが倒せないんなら同じじゃないか

    • @トクメイジャーX
      @トクメイジャーX ปีที่แล้ว

      @@yusato13
      同感。当たったとしても皮革や木で作った防具を身につけた連中を至近距離で倒せない弾なら
      何のためにあるかと言う話になる。

  • @user-hirohiro2023
    @user-hirohiro2023 3 ปีที่แล้ว

    BANANA FISHのアッシュの銃?

  • @あわだまパンチ
    @あわだまパンチ 2 ปีที่แล้ว +1

    提案ですが
    グアムで打ち放題!
    的なツアーを旅行会社と提携して企画をお願いします

  • @妖夢-k4c
    @妖夢-k4c 3 ปีที่แล้ว +2

    S&W社のリボルバーなら、 M500がお気に入りだな
    それより大口径なリボルバーなら、magnum research BFRだね

  • @takemeask
    @takemeask 3 ปีที่แล้ว +2

    昨今リボルバーといえばもっと銃身がごつい奴の印象が強いですが、扱いやすさは健在ですね
    装弾数とかにちょっと不安を覚えるリボルバーですが、頑強で使いやすいはまだまだ現役
    まぁ、日本の警察はもっと火力を備えてほしくもありますが…

  • @MK-zb8mz
    @MK-zb8mz 3 ปีที่แล้ว

    ゆうちゃん「しかし時代が変わるとビームやロボット兵器が使われるのね!」

  • @user-waraineko
    @user-waraineko 3 ปีที่แล้ว

    45神話…

  • @user-waraineko
    @user-waraineko 3 ปีที่แล้ว

    コック&ロックがあるじゃないか?

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 3 ปีที่แล้ว +1

    法執行機関で38スペシャルを主力で使ってるのは、もう世界でも日本くらい、、、

    • @watarusakurai7030
      @watarusakurai7030 3 ปีที่แล้ว +1

      法執行機関には.357 magnum
      民間市場での護身用だと.38 special +P