ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
縦ズラシシショルダータックル削り覚えると永遠にやり続けるゲームでした。滅茶苦茶病んでた頃だったので学校にも行かず、開店10時から閉店22時までやり続けていてゲームセンターのオーナーさんから警察にに相談しようかと言われてしまいました。懐かしい。
コメントありがとうございます。私はショルダータックル苦手だったのでズラシパンチしてました。ゲーセンいくと大体誰かがプレイしてましたよね(*'ω'*)
ココ・サベージは間違いなく子供心にトラウマを植え付けた強敵ベスト10入りしてると思う
中学生の頃を思い出しました!あの頃に帰りたい気持ちに鳴りました、upありがとうございます。
コメントありがとうございます。当時の駄菓子屋とかにもよく設置されてた作品です。上手い人は延々と長時間プレイしてましたね。
まったく良い時代でしたよね
この音楽聴くと、涙出るほど懐かしいw
効果音まで入れて七音しか使えずに、当時、この仕事を終えてから一切、振り向かなかったです。自分の中では正直ワースト1の仕事だと思っていました。あれから三十数年経ち、TH-camで結構ファンがいるのを見て「やって良かった」とようやく思えたのがこの数年です。
@@macau_liveこの曲令和の今でも鮮明に頭に耳に残ってます。これだけハッキリ覚えてるのも珍しい。名曲👏
@@shinn6190 そう言っていただけるとメチャクチャ嬉しいです。最近、日本でラジオ番組も初めて、音楽を離れて30年以上経ちましたが、少しずつカムバックしております。
小学生の頃ホテルのゲームコーナーでお年玉使ってひたすらやってたのこれだ!内容よりも始めの実況が喋るシーンが頭から離れなかった😂
ゲーセンの無いド田舎に住んでいて、たまに親に連れていってもらったゲーセンでやってたのこれかも!記憶曖昧ですが、懐かしい気分になれました。
この動画を見ていると中学生の頃を思い出します、貴重な動画をupして頂きありがとうございます。
コメントありがとうございます。懐かしんでいただいてなによりです。きっと中学生の頃はワンコインで延々とプレイ出来る腕前でしたのでしょう♪
石ちゃん@Bank お返事ありがとうございます、仰る通りです!ワンコインで何周も回ってました!それにしても懐かしい!
各プレイヤー独自にパターンを構築してましたね。良き作品です。
高校の帰り道、古い家を改造したゲーセンでよくこれをやっていました学校終わりなので当然腹が減っているので駄菓子やペヤング食べながらでしたね
コメントありがとうございます。私はポテトスナックとかうまい棒でした(*'ω'*)
同志が多いから嬉しいです!わたくしも中学生の時に唯一ゲーセンで夢中になったゲームです(笑)授業中にタックルのボタンの練習をひたすらやった様な…遠い記憶
コメントありがとうございます。私の学校では授業中にハイパーオリンピックの練習(定規)やって先生にひっぱたかれたツワモノもいましたww
このゲームも、高校生時代にハマりましたね〜(笑)。
突然このゲームの存在を思い出して調べ、この動画にたどり着きました中学校帰りの近所のショッピングセンター内にこの筐体がありアホほどプレイ今でもたまにBGMが頭の中に流れるほどですが、それが明確に思い出せましたココ・サベジにとにかくやられた記憶も蘇ったー笑 ありがとうございます!
コメントありがとうございます。ココサベージは鬼門でしたね。タイトル戦のブロディの方が余裕でした(*^^)v
懐かしいですねー。ココ対策の戦い方をマスターすると、他の相手にも応用出来るのでまあ、負けなくなりますよね。プロレスゲーなのに、結局は総合かボクシングみたいな戦い方が強いというw
自分は何気にこの音楽が印象的で好きです
コメントありがとうございます。試合中のBGMですかね?哀愁を誘う良曲です!個人的にはマッチメント時の音楽が各キャラごとに用意されてるのが印象的でした(*^^)v
@@bank8993 当時、苦労しましたよ。初めてのゲームの音楽制作だし。
懐かしい映像ありがとうございます(_ _)。中学生の良い思い出です
いや~、懐かしのプロレスゲームだねぇ👍10代後半の時期によくゲーセンでやり込んだものです。確かタイトルマッチで、ブロディっぽいキャラが出て来ましたね😅
プロレスゲームの名作
ロープ近くだと相手が反撃しようとしても当たるローリングソバット、お世話になりました。客席のベーダー卿も懐かしいw
ココがまぢ強かった。これコツつかむと負けないから、ずっとプレイしてるやついて、なかなか終わらなくて、順番待ちが半端なかった。懐かしい
コメントありがとうございます。ココ戦はミスが即命取りになるので気が抜けませんでしたね。本作の順番待ちは何処のゲーセンでも日常茶飯事でした(*'ω'*)
深夜にプロレスやってたなー。当時リアルなプロレスゲームに憧れつつも下手で結局ファミコンのキン肉マンで遊びました。古舘伊知郎の実況が最高でしたね。
懐かしいなぁ。駄菓子屋の筐体で延々とタックルし続けた。敵キャラが使えたらもっと遊べるのになぁって思ってた。
懐かしい、よくゲーセンでやった!
試合前のアナウンサーのくだりとワン・ツー・スゥリ~ !猛烈に思いだしました。
コメントありがとうございます。懐かしんでもらえて何よりです(*^^)v
世界初のしゃべるゲーム!
懐かしい、よくやった。当時はゲーセンのドアを開くと、大体決まってグラディウスやパックランドの音楽なんかが最初に耳に飛び込んできたものだった。あんなに騒々しい場所にも関わらず、入るとすぅーっと気持ちが落ち着いたものだった。今はなぁ、対戦ものばかりで、なんつーか風情が無くなったなぁ(笑
コメントありがとうございます。仰る通りです。最近のゲーセンは対戦以外は音ゲー、プライズ(UFOキャチャーなど)、コックピット型ばかりで私などは入り込む余地がありません。昔のゲーセンは初めて訪れた人にもそれなりに楽しめた場所でしたが現在のは詳しい方に連れて行ってもらわないと楽しむ方法すら解りません。私が時代遅れになったのかもしれませんが。よかったら秋葉原のHEYというゲーセンに行ってみてください。レトロゲー多数でオススメです。
ありがとうございます。次回東京に行く機会には、必ず立ち寄りたいと思います。秋葉原ですね。あの頃の思い出や感性は一生モノの宝もんです。
HEYの良いところはメンテナンスが行き届いていることです。プレイ料金についてはコイン投入はもちろん、スイカやパスモといった交通系ICカードでも支払えます。日替わりでサービス料金になるタイトルもあるみたいです。
それは確かに便利ですね。しかしやはりなんといっても王道は「50円玉」ですねぇ、50円玉。(笑)東京行きの楽しみがマジで増えました。ありがとうございます。
50円玉ですか!懐かしいな~(笑)100円の店は敷居が高くて50円の店は良心的でしたね。私の定宿は新作を100円3機設定で旧作を50円5機設定とかにしてくれてました。それでは東京でのレトロゲー探索楽しんでくださいね。
ココとピラニアはとにかく"捕まらない"事が最優先なので、ゴングと同時に一旦上端まで行って誘い出して下へ移動しながらパンチの繰り返しで倒し、技2回から体当たりでそのまま何もせずに当たって"ヤラレの判定"を獲り、それをひたすらループしてました さらにココとブルースはスタミナ系なので、とにかく体当たりを繰り返して削りに削りましたね…たまに見かけるマルチ台にはほぼ々々含まれているので、今でもプレイ出来るのは嬉しい&ありがたいです 🤩
コメントありがとうございます。懐かしいネタもありがとうです(*'ω'*)皆さんココがトラウマみたいですね。起き上がりに重ねてくる肘打ちが大嫌いでしたw
なつかしー、3面の敵以降はじめてみましたw
BGM思い出した!ローリングソバットがきれいだなと当時思ったんですよね。
ありがとうございます。私の音楽家としてのデビュー二作目の仕事です。
@@macau_live そうだったのですね!テクノスジャパンの方だったとは!当時高校生だったと思いますがプロレス好きでしたしよく遊びました。
@@shigerumakino3421 私は自分の会社でしたが、同じ西新宿で、テクノスへは毎晩( 必ず夜)、通っていました。効果音を入れて同時発音数が7音しかない時代で、結構きつかったですね。
@@macau_live 当時はコンシューマーもアーケードも活況だったと思うので大変だったと思いますよ。今はゲームやらないのでわからないのですが(笑)そんな方のチャンネルだったとは思いませんでした❗️やりとり出来て良かったです🙇♂️
@@shigerumakino3421 私、基本映像の音楽屋でゲームしないんですよ。それがたまたま筑波博の仕事である会社に呼ばれて名刺を持たされテクノスへ。そのある会社があの伝説の演算星組でした。マックの日本語フォントを作った会社です。ですからエンドロールのmusicのところは演算星組になっています。あの頃は新しい時代に向かっていく勢いが凄かったです。いまその音楽制作会社は仲間に譲渡し、三池監督作品の音楽をほぼ全部やっています。私はTV局、代理店を経由して海外移住し、今はモータースポーツのマネジメント業務です。時代は変わりました。
フライングボディアタックしまくってた思い出があるわとりあえずなんとかなる技だった記憶
懐かしいですね。縦軸をずらしてショルダースルー、背後からのラリアットなどのバグを使いながら遊んだ事を思い出します。
懐かしい~!小学校高学年の頃か 中学生になったばかりの頃だったか…当時 バスで 隣の市に 映画を観に行った時か デパートに買い物に行った時…帰りのバスの時間まで デパートのゲームコーナーで このエキサイティングアワーをプレイしてたな~🎵😂
ココ・サベージ強敵だったな、ボクはなかなか突破できなかった記憶 プロレスファンからしたら1面のウォリアーがラスボス感あるんだよなぁw
ピンチの時の悲しげな曲が最高ですね。レトロ感半端ないです。
コメントありがとうございます。懐かしんでいただけて嬉しく思います。駄菓子屋によく置かれていた作品です。店に行くとだいたい誰かがプレイしてました。
私も下記のループ技でよく遊ばせてもらいました私の時代はまだ風営法が厳しくなく平気で22時過ぎ迄よくいました。中坊のくせして(笑)
コメントありがとうございます。同世代の方々のコメントは本当に懐かしく思います。本作は当時ゲーセンにいくと必ず誰かがプレイしてました。フリークが多かったんでしょうね。
ロープにふって少し上にずれてローリングソバットを連打すると、歩いてリングの外に出られるバグがありましたねw そこから一方的にパンチを浴びせる事も出来た気がしますw
コメントありがとうございます。そんな裏ワザがあったんですね!
ココサベージはショートダッシュ→ショルダータックルのハメコンボをひたすら続けて弱らせてからジックリ大技連発で倒す。あとは全選手共通でフィニッシュはコーナーポストからのダイブ三連発からのフライングボディープレスで3カウント。他にはショルダースルーで場外に落としてからのショートレンジのプランチャーの連発をひたすら続けて弱らせてからジックリ大技連発で倒す。この面白くも無い単純作業がストレス発散でしたが、あの頃は病んでたなぁ…😅
コーナーポストからのダイブは、二連続までしか出来ませんでしたっけ?どんなに弱らせていても、3連発しようとすると起きてきて自爆になった記憶があります。(追記)別動画で確かに三連発してる物がありましたが、当時私は三連発目が起きてこられて出来なかった記憶があるので、ディップスイッチでの難易度違いだったのかなぁ…?
このBGMで全てが甦りました。こんなこと有るんですね
鶴瀬の今はなきゲーセンに置いてあってよく遊んだなぁ。私の王道パターンはパンチで相手をダウンさせる→起こしてパイルドライバー→相手を起こしてロープへ振る→わざと同士討ちにする→先に起き上がるので相手を起こしてパイルドライバー→相手を起こしてロープに振る・・・の繰り返しを5回位やれば余裕でフォールできるって感じだったなぁ。それとエンディングの音楽がすごく良かった記憶がある。
当時近所の駄菓子屋にあった。音楽が印象的
コメントありがとうございます。駄菓子屋でもいつも誰かがプレイしていた印象がありますね。
hiroshi yamada 作曲者です。ありがとうございます😊
高校のころ、部活の先輩がこのゲーム上手くて、脇で観ていても楽しかった。イイ思い出が蘇ってきた!今見ると・・・対戦相手で音楽替えるぐらいしようや、って軽くツッコミたくなってしまいました。
コメントありがとうございます。各ゲーセンにはだいたい必ず上手いプレイヤーがいて、なかなか台が空かなかった覚えがありますね(*'ω'*)
アーケードの歴代プロレスゲームじゃダントツに面白かったですね Up主に感謝です。観客に色々問題ありますけど
コメントありがとうございます。本作はフリークの方が沢山いらっしゃるようですね。当時もゲーセン行くと必ず誰かがプレイしてた記憶があります(*'ω'*)
23:56 終わり方が秀逸ですね
初心者殺しの3人目のCOCOでしたっけ?楽勝で突破できたら永遠に終わらないゲームっす(笑)ダッシュからのパンチボタンを使いこなせ!
カラテファイターが、ジェロニモにそっくりなのが笑える。
23:19このブロディ風のドロップキック好きだったなあ
石ちゃんさん。こんにちわ😅今更だけど二面のKARATEファイター元ネタはやはり元新日の小林邦明氏なんだろうなぁ😂😂
懐かしいです。自分は下手くそでしたが上手い友達のプレイをよく見ていました。動画としては、タイトル獲得の時にリングアウトで勝つと花束贈呈がなくなったと思うのでオマケとして収録してもらいたかったかなと思います。後にスト2のダルシムのせっかんを「ココサベージだ」などと言っていました。
コメントありがとうございます。リングアウト勝ちの件は知りませんでした。ダルシムのせっかん技は今見直すと確かにココサベージですよね!加えてダルシムがダッシュ肘打ちとかやってくれたらもっと面白かったです。
@@bank8993 同名でTwitterやってます。この関係の動画も投稿してるのでお時間がある時にでも覗いてみて下さい。
配給先がTAITOだから「TAITO wrestling association」なのね…NAMCOと提携してたら、まんま「NWA」になってたのカナ?
コメントありがとうございます。おそらく正解でしょうね!着眼点に脱帽しました!
確か毎回自分のターンで圧勝パターンありましたよね❤
渋谷の地下のゲーセンで仕事帰りにプレイしてたな。つかココサベージこんなまともな戦い方でも普通に勝てるんだ。
見てると当たり判定とか操作性良さそうですね、ソバットが気持ちいい。
夏休みに駄菓子屋の店頭に置いてあったのを1コインで朝から晩までやり続けて店主のおばさんに学校に通報された事があります
コメントありがとうございます。深いいい~話をありがとうございます。この作品はフリークが多くて、ゲーセン行くと必ず誰かがプレイしてました(^^♪
小学生の頃クリーニング屋の外にあったこのアーケードゲームよくやったわ。1回20円やったかな。画面が日陰になるように筐体にシート被せてたよな。夏は暑くて昼間やるやつあんまおらんかった。
このゲーム俺は下手くそだったけど楽しい思いでしかない。ありがとう。
中学生の頃に ハマリました。タイトル防衛で30分は遊んでました。時間潰しの良いゲームでした。(*´・ω・`)
この動画見させていただき俺は3人目で必ず負けてたことを理解した。4人目の選手見たことない😂😂
昔小学校の近くの駄菓子屋にあったよ!
コメントありがとうございます。駄菓子屋ゲーの定番でしたね(*^^)v
懐かしい。ポイント稼ぎで、トップロープからニードロップを2発してからロープ際で、起こす→ロープに振る→ぶつかる→起こす→パイルドライバー→(最初に戻る)の繰り返しで1試合で5万点ぐらい稼いだ記憶がある。
コメントありがとうございます。お話の内容から猛者の方とお見受けしました!情報ありがとうございます!
ゲームだから仕方ないことですけど、1分強から3分程度の試合とは長州力もびっくりなハイスパートレスリングですね。
コメントありがとうございます。あまり試合時間が長くなるとゲーセンの経営に貢献出来ないのでこのくらいの設定なんだと思います。それでも上級者は延々と何時間も遊んでました。。。
1回転ばせて、起き上がりにタックルを合わせるだけで何時までもやれるゲーム。
確かにw私も96面までいった記憶があるw当時、中学生だったけど同じプロレスのアッポーってのがあった。あっちはレバー慣れしないと技出しが難易だから慣れてる人しかやってなかったなぁw
タイトルマッチのステージの音楽が今日のホームランやん。初めて知った。
コメントありがとうございます。フジテレビのやつですかね?懐かしいです♪
@@bank8993 このゲームのプロデューサーがどうしても今日のホームランの曲(ジェームス・ラストのヴァイブレーション)にしたいとなり、喧々諤々あり、基盤一枚に付き、印税いくら載せる、という事でクリアしたはずです。
なつかしー😂ワンツーオーーー
懐かしい。思い出す。学生時代。ちなみにこの動画は、ご自身がアーケードゲームを持っていてそれをビデオ端子でつなげて撮られたのでしょうか?どこかのレトロゲームセンターとかあればやってみたいな。
コメントありがとうございます。エキサイティングアワーの実機稼働してる所は現在未確認です。見つかったら返信でお知らせしますね(*^^)v
@@bank8993 ありがとうございます! わかったときにで全くokです。
他のゲームをやってても、このゲームの「スリー!!」が鳴り響いてた
映像ありがとうございます。大学時代を思い出します。COCO SAVEGE苦手でした。
半魚人みたいなやつに後ろからラリアットすると観客席にワープするバグがあった
小学3、4年くらいだったかな。1日50円のお小遣いだけど、日曜日に一人でゲーセン行って、このゲームやってたな。二人目のジェロニモみたいな奴にいつもやられてたけど。どことなく哀愁漂うBGMも好きだった。余ったお金でマクドナルドでハンバーガー食べて帰るのがたのしみだったなー
コメントありがとうございます。私も少ないお小遣いをやりくりして日曜ゲーセン行ってました。マックなんて(食べたいけど)買えるはずもなく、全てゲーセンに吸われてました。。。
千里中央の現在のせんちゅうパルの店先にありましたね、これは。当時はこのゲームをやる年齢でもなく、テクノス開発でタイトー発売なんて知る由もないですが、心地よい音楽と特徴あるレフリーのカウント合成音声、アナの特徴的な手の動きが印象的で今でも思い出の中に強くあるんです。千里中央にいったら必ず見入ってましたし、この当時のテクノスは先見性ありますね。
コメントありがとうございます。テクノスといえば出世大相撲!動画ありますので観て行って下さいね!
プロレスゲームはタッグチームプロレスリングから大体のものは知ってたつもりだけどこのゲームだけはやったり見たりした記憶がない
コメントありがとうございます。結構あちこちのお店に設置されてたんですけどね。プロレスというより格闘技という感の強い作品でした(*^^)v
@@bank8993 あ、アーケードだったんすね!道理で……。アーケードのプロレスゲームはWWFスーパースターズ、レッスルフェスト、マッスルボマ-、新日の闘魂列伝、全日本プロレス、これぐらいしか知りませんでした
パンチキック同時押しでダッシュですぐパンチでタックルだったような・・ なんで覚えてんだ・・ ブレーンバスターとか卍とかもあったと思うけど 小学校の頃 ボーリング場で1人でやってた
コメントありがとうございます。ボーリング場のゲームコーナーは比較的空いてるので、どの人気作品の練習にも持って来いの場所でしたね(*'ω'*)
なつかしい打撃と追い討ちで削り投げからのトップロープダイブで永遠に勝ち続け毎度閉店で止めさせられてた(笑)久しぶりにやりたいね
コメントありがとうございます。閉店で止めさせられるのはまだいい方で、ひどい店になるとコンセント引っこ抜かれたりとかありました(笑)。
懐かしい‼️この黒人レスラー、ココサベージって言うんだ?(笑)いつも勝てなかったー😢
コメントありがとうございます。ココサベージは典型的な初見殺しのキャラです。こちらが一度ダウンすると起き上がりに肘打ちを重ねてくるのでアウトレンジからの軸ずらし攻撃で少しずつ弱らせていかないと勝利は困難でしょう。私も中学生のころかなり苦しめられました。
当時、中学生だったけど読めなくココサベゲって言ってたw
小1か小2のときやってて、CoCoが倒せなかった笑 CoCoが一番つよい
ジャスコでいつもやってましたね。50円コナー台だった思い出
コメントありがとうございます。限られたお小遣いで遊んでいたので100円の店舗は行きませんでした(´-ω-`)
勝利のファンファーレは逆再生したんですよね。もう一度、今の機材でレコーディングしたい。
コメントありがとうございます。なついネタをありがとうです~!
なつかしー
タイトル戦のBGM、今日のホームラン
平松商店にこれが1プレイ20円であったなぁ5円玉二枚入れてやってたわ懐かしい
二回技かけたら相討ち自爆するとまた技がかけられるのよね
ココサベージは、強かった。ザ・ピラニアは、弱かった。グラディウスでいう4面のような感じ。帰宅部の不良にとっては、50円でずっと遊べる良いゲームでした。
コメントありがとうございます。私も帰宅部(ゲーセン部)でした(*^^)v
あれ、5人目って名前ブルース・ブラッディじゃなかったっけ…。
2回ダウンさせて起こしてロープに振って相打ちをするっていうパターンを繰り返せばかなり先の面まで行けたなココサベージのショルダータックルだけは気を付けないといけなかったけど
パターンにハメてしまえば、永遠にプレーできるゲーム。最初にショルダータックルを数発食らわせる→相手を掴んでロープに振って相打ちになって倒れる→先に起き上がりパイルドライバーを食らわせる→相手を掴んでロープに振って相打ちになって倒れる→以下ループ。これでずっと遊んでられるけど、当時は未成年だったので、18時になると帰らなければいけなかったので、強制終了させられた思い出。
コメントありがとうございます。18時ルール懐かしい!ちなみに私の時代は風営法の過渡期で15歳以下は18時まで、16~17歳は22時までOKとなっていましたね。間違ってたらごめんなさい。
>18時ルール懐かしい!ちなみに私の時代は風営法の過渡期で15歳以下は18時まで、16~17歳は22時までOKとなっていましたね。間違ってたらごめんなさい。おそらくそれで合ってると思います。16歳未満は18時、18歳未満は22時までだったと思います。ゲーセンの入り口にポスターが貼ってあって、よくゲーセンの管理人さんに「早く帰れよ」って怒られていましたので。
あの頃はゲーセンのバイトの方はヘビメタとかパンクとかのロンゲのお兄さん方の聖地でした。当時はロンゲの男性はバイトの面接でハネられることが多く、ゲーセンはその受け皿的な存在になってました。
確かに永遠に続けてたら閉店で止めさせられたね(笑)
近所のゲーセンで初プレイ。何故か任天堂からディスク版発売され、ファイプロにハマりました。以上がプロレスゲーにハマった経緯ですw
コメントありがとうございます。プロレスゲーは操作方法やコツがわかりにくいものが多くあまり手を出しませんでしたが本作は見た目にもわかり易く難度も程よい感じでしたね。
このゲームエンディング無かったのか!
コメントありがとうございます。EDは一応5人目を倒した時のベルト贈呈がそうです。ただその後も延々と続きますので。。。
3人目の黒人を予備知識無しで初見で倒せた奴は居たのだろうか?私は当然のように張り倒されて頭をボコボコに殴られましたが
昔ココサベゲだと思ってた
みんな大嫌いココサベジ。wチャンピオンベルト獲得した直後の6戦目に高確率で出て来るし、ハメないとショルダータックルハメや、ヘッドロックからの脳天連打ハメされる。その後も何度もやたら出て来る。クソ迷惑。それはともかく技が多彩で楽しいプロレスゲームでした。ザビッグプロレスリング、アッポーと並ぶあの頃プロレスゲームベスト3。
リング正面をよく見たらTECHNOS JAPANではなく、TAITOなんですね。だからチャンピオンがブロディでないのか。
어릴적에 당시 한국돈 50원만 있으면 하루종일 할수있었던 게임이네요 ㅎ
黒人の肘打ちには苦戦したよ。やたら強かった。
コメントありがとうございます。初心者はだいたいココ・サベージで挫折しますww
チャンピオンってブルースブローディじゃなかった?なんで名前が違うんですか?
コメントありがとうございます。おそらくですが版権の問題ではないでしょうか?間違ってたらごめんなさい。
ダッシュからのタックルで相手を翻弄しないんだ。先ず誰もが3人目でつまづくよね👀
タックルばどうしたの?
コメントありがとうございます。タックル苦手なんで使ってないです。
@@bank8993 今から40年くらい前、このゲームを見つけたボクはハマりましたね。20連チャン、30連チャンと勝ち続けると、黒人の選手が登場し、イヤな予感がした。というのは…このゲームは勝ち続けると極端に難易度が上がり、試合序盤でもし主導権が取れなければ、即ゲームオーバーになる事を知っていたからだ。当時のボクはまだ攻略方を確立しておらず、試合の序盤からあっという間に主導権が奪われ、敵のタックルハメの餌食となり(プレイヤーがピンチになるとBGMが変わる)、何も出来ないままゲームオーバーとなった。「キィーッ!」あまりに悔しかったボクは心の中でそう叫んだ。こんなゲーム今まであるだろうか?(敵がハメ技を使い、プレイヤーをゲームオーバーに追い込む。当時としては斬新!)それからというもの、完全攻略法のタックルハメを逆にマスターし、挑戦してくるレスラーには容赦なくタックルハメを繰り返した。タックル・タックル・タックル・タックル…。あのときはタックル中毒でしたね。
当時はCPUが凶悪でパターンにハメないとキツかった
ややこしいゲームいらんねん。小学生が遊ぶゲーセンや。こういうので十分やろ。
プロレスゲームはディスクのプロレスはよくプレイした半魚人で
これ、やりたくてPS4買ったひとー
組んだ時に反撃を喰らわない方法は走ってお互いにぶつかるとリセットされ、パンチ又はキックでグロッキーになれば大技を永久にかけれる👊本当にやり込んだゲームでした。1年程前に池袋のゲーセンにあって涙が出た😄
コメントありがとうございます。本作はコアなファンの方が多くて色々な情報をいただき感謝です(*'ω'*)池袋は私もたまに行ってます。ミカドさんですよね?
縦ズラシシショルダータックル削り覚えると永遠にやり続けるゲームでした。
滅茶苦茶病んでた頃だったので学校にも行かず、開店10時から閉店22時までやり続けていてゲームセンターのオーナーさんから警察にに相談しようかと言われてしまいました。懐かしい。
コメントありがとうございます。私はショルダータックル苦手だったのでズラシパンチしてました。
ゲーセンいくと大体誰かがプレイしてましたよね(*'ω'*)
ココ・サベージは間違いなく子供心にトラウマを植え付けた強敵ベスト10入りしてると思う
中学生の頃を思い出しました!あの頃に帰りたい気持ちに鳴りました、upありがとうございます。
コメントありがとうございます。当時の駄菓子屋とかにもよく設置されてた作品です。上手い人は延々と長時間プレイしてましたね。
まったく良い時代でしたよね
この音楽聴くと、涙出るほど懐かしいw
効果音まで入れて七音しか使えずに、当時、この仕事を終えてから一切、振り向かなかったです。自分の中では正直ワースト1の仕事だと思っていました。あれから三十数年経ち、TH-camで結構ファンがいるのを見て「やって良かった」とようやく思えたのがこの数年です。
@@macau_liveこの曲令和の今でも鮮明に頭に耳に残ってます。これだけハッキリ覚えてるのも珍しい。名曲👏
@@shinn6190 そう言っていただけるとメチャクチャ嬉しいです。最近、日本でラジオ番組も初めて、音楽を離れて30年以上経ちましたが、少しずつカムバックしております。
小学生の頃ホテルのゲームコーナーでお年玉使ってひたすらやってたのこれだ!内容よりも始めの実況が喋るシーンが頭から離れなかった😂
ゲーセンの無いド田舎に住んでいて、たまに親に連れていってもらったゲーセンでやってたのこれかも!
記憶曖昧ですが、懐かしい気分になれました。
この動画を見ていると中学生の頃を思い出します、貴重な動画をupして頂きありがとうございます。
コメントありがとうございます。懐かしんでいただいてなによりです。きっと中学生の頃はワンコインで延々とプレイ出来る腕前でしたのでしょう♪
石ちゃん@Bank お返事ありがとうございます、仰る通りです!ワンコインで何周も回ってました!
それにしても懐かしい!
各プレイヤー独自にパターンを構築してましたね。良き作品です。
高校の帰り道、古い家を改造したゲーセンでよくこれをやっていました
学校終わりなので当然腹が減っているので駄菓子やペヤング食べながらでしたね
コメントありがとうございます。私はポテトスナックとかうまい棒でした(*'ω'*)
同志が多いから嬉しいです!
わたくしも中学生の時に唯一
ゲーセンで夢中になったゲームです(笑)
授業中にタックルのボタンの練習をひたすらやった様な…遠い記憶
コメントありがとうございます。私の学校では授業中にハイパーオリンピックの練習(定規)やって
先生にひっぱたかれたツワモノもいましたww
このゲームも、高校生時代にハマりましたね〜(笑)。
突然このゲームの存在を思い出して調べ、この動画にたどり着きました
中学校帰りの近所のショッピングセンター内にこの筐体がありアホほどプレイ
今でもたまにBGMが頭の中に流れるほどですが、それが明確に思い出せました
ココ・サベジにとにかくやられた記憶も蘇ったー笑 ありがとうございます!
コメントありがとうございます。ココサベージは鬼門でしたね。
タイトル戦のブロディの方が余裕でした(*^^)v
懐かしいですねー。
ココ対策の戦い方をマスターすると、他の相手にも応用出来るので
まあ、負けなくなりますよね。
プロレスゲーなのに、結局は総合かボクシングみたいな戦い方が強いというw
自分は何気にこの音楽が印象的で好きです
コメントありがとうございます。試合中のBGMですかね?哀愁を誘う良曲です!
個人的にはマッチメント時の音楽が各キャラごとに用意されてるのが印象的でした(*^^)v
@@bank8993 当時、苦労しましたよ。初めてのゲームの音楽制作だし。
懐かしい映像ありがとうございます(_ _)。中学生の良い思い出です
いや~、懐かしのプロレスゲームだねぇ👍10代後半の時期によくゲーセンでやり込んだものです。確かタイトルマッチで、ブロディっぽいキャラが出て来ましたね😅
プロレスゲームの名作
ロープ近くだと相手が反撃しようとしても当たるローリングソバット、お世話になりました。客席のベーダー卿も懐かしいw
ココがまぢ強かった。これコツつかむと負けないから、ずっとプレイしてるやついて、なかなか終わらなくて、順番待ちが半端なかった。懐かしい
コメントありがとうございます。ココ戦はミスが即命取りになるので気が抜けませんでしたね。
本作の順番待ちは何処のゲーセンでも日常茶飯事でした(*'ω'*)
深夜にプロレスやってたなー。
当時リアルなプロレスゲームに憧れつつも下手で結局ファミコンのキン肉マンで遊びました。
古舘伊知郎の実況が最高でしたね。
懐かしいなぁ。駄菓子屋の筐体で延々とタックルし続けた。敵キャラが使えたらもっと遊べるのになぁって思ってた。
懐かしい、よくゲーセンでやった!
試合前のアナウンサーのくだりとワン・ツー・スゥリ~ !猛烈に思いだしました。
コメントありがとうございます。懐かしんでもらえて何よりです(*^^)v
世界初のしゃべるゲーム!
懐かしい、よくやった。当時はゲーセンのドアを開くと、大体決まって
グラディウスやパックランドの音楽なんかが最初に耳に飛び込んできたものだった。
あんなに騒々しい場所にも関わらず、入るとすぅーっと気持ちが落ち着いたものだった。
今はなぁ、対戦ものばかりで、なんつーか風情が無くなったなぁ(笑
コメントありがとうございます。仰る通りです。最近のゲーセンは対戦以外は音ゲー、プライズ(UFOキャチャーなど)、コックピット型ばかりで私などは入り込む余地がありません。昔のゲーセンは初めて訪れた人にもそれなりに楽しめた場所でしたが現在のは詳しい方に連れて行ってもらわないと楽しむ方法すら解りません。私が時代遅れになったのかもしれませんが。よかったら秋葉原のHEYというゲーセンに行ってみてください。レトロゲー多数でオススメです。
ありがとうございます。次回東京に行く機会には、
必ず立ち寄りたいと思います。秋葉原ですね。
あの頃の思い出や感性は一生モノの宝もんです。
HEYの良いところはメンテナンスが行き届いていることです。プレイ料金についてはコイン投入はもちろん、スイカやパスモといった交通系ICカードでも支払えます。日替わりでサービス料金になるタイトルもあるみたいです。
それは確かに便利ですね。
しかしやはりなんといっても王道は「50円玉」ですねぇ、50円玉。(笑)
東京行きの楽しみがマジで増えました。ありがとうございます。
50円玉ですか!懐かしいな~(笑)100円の店は敷居が高くて50円の店は良心的でしたね。私の定宿は新作を100円3機設定で旧作を50円5機設定とかにしてくれてました。それでは東京でのレトロゲー探索楽しんでくださいね。
ココとピラニアはとにかく"捕まらない"事が最優先なので、ゴングと同時に一旦上端まで行って誘い出して下へ移動しながらパンチの繰り返しで倒し、技2回から体当たりでそのまま何もせずに当たって"ヤラレの判定"を獲り、それをひたすらループしてました さらにココとブルースはスタミナ系なので、とにかく体当たりを繰り返して削りに削りましたね…たまに見かけるマルチ台にはほぼ々々含まれているので、今でもプレイ出来るのは嬉しい&ありがたいです 🤩
コメントありがとうございます。懐かしいネタもありがとうです(*'ω'*)
皆さんココがトラウマみたいですね。起き上がりに重ねてくる肘打ちが大嫌いでしたw
なつかしー、3面の敵以降はじめてみましたw
BGM思い出した!
ローリングソバットがきれいだなと当時思ったんですよね。
ありがとうございます。私の音楽家としてのデビュー二作目の仕事です。
@@macau_live そうだったのですね!テクノスジャパンの方だったとは!
当時高校生だったと思いますがプロレス好きでしたしよく遊びました。
@@shigerumakino3421 私は自分の会社でしたが、同じ西新宿で、テクノスへは毎晩( 必ず夜)、通っていました。効果音を入れて同時発音数が7音しかない時代で、結構きつかったですね。
@@macau_live 当時はコンシューマーもアーケードも活況だったと思うので大変だったと思いますよ。今はゲームやらないのでわからないのですが(笑)
そんな方のチャンネルだったとは思いませんでした❗️やりとり出来て良かったです🙇♂️
@@shigerumakino3421 私、基本映像の音楽屋でゲームしないんですよ。それがたまたま筑波博の仕事である会社に呼ばれて名刺を持たされテクノスへ。
そのある会社があの伝説の演算星組でした。マックの日本語フォントを作った会社です。
ですからエンドロールのmusicのところは演算星組になっています。
あの頃は新しい時代に向かっていく勢いが凄かったです。
いまその音楽制作会社は仲間に譲渡し、三池監督作品の音楽をほぼ全部やっています。
私はTV局、代理店を経由して海外移住し、今はモータースポーツのマネジメント業務です。
時代は変わりました。
フライングボディアタックしまくってた思い出があるわ
とりあえずなんとかなる技だった記憶
懐かしいですね。縦軸をずらしてショルダースルー、背後からのラリアットなどのバグを使いながら遊んだ事を思い出します。
懐かしい~!小学校高学年の頃か 中学生になったばかりの頃だったか…
当時 バスで 隣の市に 映画を観に行った時か デパートに買い物に行った時…
帰りのバスの時間まで デパートのゲームコーナーで このエキサイティングアワーをプレイしてたな~🎵😂
ココ・サベージ強敵だったな、ボクはなかなか突破できなかった記憶
プロレスファンからしたら1面のウォリアーがラスボス感あるんだよなぁw
ピンチの時の悲しげな曲が最高ですね。レトロ感半端ないです。
コメントありがとうございます。懐かしんでいただけて嬉しく思います。駄菓子屋によく置かれていた作品です。店に行くとだいたい誰かがプレイしてました。
私も下記のループ技でよく遊ばせてもらいました
私の時代はまだ風営法が厳しくなく平気で22時過ぎ迄よくいました。中坊のくせして(笑)
コメントありがとうございます。同世代の方々のコメントは本当に懐かしく思います。本作は当時ゲーセンにいくと必ず誰かがプレイしてました。フリークが多かったんでしょうね。
ロープにふって少し上にずれてローリングソバットを連打すると、歩いてリングの外に出られるバグがありましたねw そこから一方的にパンチを浴びせる事も出来た気がしますw
コメントありがとうございます。そんな裏ワザがあったんですね!
ココサベージはショートダッシュ→ショルダータックルのハメコンボをひたすら続けて弱らせてからジックリ大技連発で倒す。
あとは全選手共通でフィニッシュはコーナーポストからのダイブ三連発からのフライングボディープレスで3カウント。
他にはショルダースルーで場外に落としてからのショートレンジのプランチャーの連発をひたすら続けて弱らせてからジックリ大技連発で倒す。
この面白くも無い単純作業がストレス発散でしたが、あの頃は病んでたなぁ…😅
コーナーポストからのダイブは、二連続までしか出来ませんでしたっけ?
どんなに弱らせていても、3連発しようとすると起きてきて自爆になった記憶があります。
(追記)別動画で確かに三連発してる物がありましたが、当時私は三連発目が起きてこられて出来なかった記憶があるので、ディップスイッチでの難易度違いだったのかなぁ…?
このBGMで全てが甦りました。こんなこと有るんですね
鶴瀬の今はなきゲーセンに置いてあってよく遊んだなぁ。私の王道パターンはパンチで相手をダウンさせる→起こしてパイルドライバー→相手を起こしてロープへ振る→わざと同士討ちにする→先に起き上がるので相手を起こしてパイルドライバー→相手を起こしてロープに振る・・・の繰り返しを5回位やれば余裕でフォールできるって感じだったなぁ。それとエンディングの音楽がすごく良かった記憶がある。
当時近所の駄菓子屋にあった。音楽が印象的
コメントありがとうございます。駄菓子屋でもいつも誰かがプレイしていた印象がありますね。
hiroshi yamada 作曲者です。ありがとうございます😊
高校のころ、部活の先輩がこのゲーム上手くて、脇で観ていても楽しかった。イイ思い出が蘇ってきた!
今見ると・・・対戦相手で音楽替えるぐらいしようや、って軽くツッコミたくなってしまいました。
コメントありがとうございます。各ゲーセンにはだいたい必ず上手いプレイヤーがいて、なかなか台が空かなかった覚えがありますね(*'ω'*)
アーケードの歴代プロレスゲームじゃダントツに面白かったですね Up主に感謝です。観客に色々問題ありますけど
コメントありがとうございます。本作はフリークの方が沢山いらっしゃるようですね。当時もゲーセン行くと必ず誰かがプレイしてた記憶があります(*'ω'*)
23:56 終わり方が秀逸ですね
初心者殺しの3人目のCOCOでしたっけ?楽勝で突破できたら永遠に終わらないゲームっす(笑)ダッシュからのパンチボタンを使いこなせ!
カラテファイターが、ジェロニモにそっくりなのが笑える。
23:19このブロディ風のドロップキック好きだったなあ
石ちゃんさん。
こんにちわ😅
今更だけど
二面のKARATEファイター
元ネタはやはり元新日の小林邦明氏なんだろうなぁ😂😂
懐かしいです。自分は下手くそでしたが上手い友達のプレイをよく見ていました。動画としては、タイトル獲得の時にリングアウトで勝つと花束贈呈がなくなったと思うのでオマケとして収録してもらいたかったかなと思います。後にスト2のダルシムのせっかんを「ココサベージだ」などと言っていました。
コメントありがとうございます。リングアウト勝ちの件は知りませんでした。ダルシムのせっかん技は今見直すと確かにココサベージですよね!加えてダルシムがダッシュ肘打ちとかやってくれたらもっと面白かったです。
@@bank8993 同名でTwitterやってます。この関係の動画も投稿してるのでお時間がある時にでも覗いてみて下さい。
配給先がTAITOだから「TAITO wrestling association」なのね…
NAMCOと提携してたら、まんま「NWA」になってたのカナ?
コメントありがとうございます。おそらく正解でしょうね!
着眼点に脱帽しました!
確か毎回自分のターンで圧勝パターンありましたよね❤
渋谷の地下のゲーセンで仕事帰りにプレイしてたな。つかココサベージこんなまともな戦い方でも普通に勝てるんだ。
見てると当たり判定とか操作性良さそうですね、ソバットが気持ちいい。
夏休みに駄菓子屋の店頭に置いてあったのを1コインで朝から晩までやり続けて
店主のおばさんに学校に通報された事があります
コメントありがとうございます。深いいい~話をありがとうございます。
この作品はフリークが多くて、ゲーセン行くと必ず誰かがプレイしてました(^^♪
小学生の頃クリーニング屋の外にあったこのアーケードゲームよくやったわ。1回20円やったかな。画面が日陰になるように筐体にシート被せてたよな。夏は暑くて昼間やるやつあんまおらんかった。
このゲーム俺は下手くそだったけど楽しい思いでしかない。ありがとう。
中学生の頃に ハマリました。タイトル防衛で
30分は遊んでました。時間潰しの良いゲーム
でした。(*´・ω・`)
この動画見させていただき
俺は3人目で必ず負けてたことを理解した。
4人目の選手見たことない😂😂
昔小学校の近くの駄菓子屋にあったよ!
コメントありがとうございます。駄菓子屋ゲーの定番でしたね(*^^)v
懐かしい。
ポイント稼ぎで、
トップロープからニードロップを2発してからロープ際で、
起こす→ロープに振る→ぶつかる→起こす→パイルドライバー→(最初に戻る)
の繰り返しで1試合で5万点ぐらい稼いだ記憶がある。
コメントありがとうございます。お話の内容から猛者の方とお見受けしました!情報ありがとうございます!
ゲームだから仕方ないことですけど、1分強から3分程度の試合とは長州力もびっくりなハイスパートレスリングですね。
コメントありがとうございます。あまり試合時間が長くなるとゲーセンの経営に貢献出来ないので
このくらいの設定なんだと思います。それでも上級者は延々と何時間も遊んでました。。。
1回転ばせて、起き上がりにタックルを合わせるだけで何時までもやれるゲーム。
確かにw
私も96面までいった記憶があるw
当時、中学生だったけど
同じプロレスのアッポーってのがあった。
あっちはレバー慣れしないと技出しが難易だから慣れてる人しかやってなかったなぁw
タイトルマッチのステージの音楽が今日のホームランやん。初めて知った。
コメントありがとうございます。フジテレビのやつですかね?懐かしいです♪
@@bank8993 このゲームのプロデューサーがどうしても今日のホームランの曲(ジェームス・ラストのヴァイブレーション)にしたいとなり、喧々諤々あり、基盤一枚に付き、印税いくら載せる、という事でクリアしたはずです。
なつかしー😂
ワン
ツー
オーーー
懐かしい。思い出す。学生時代。
ちなみにこの動画は、ご自身がアーケードゲームを持っていてそれをビデオ端子でつなげて撮られたのでしょうか?
どこかのレトロゲームセンターとかあればやってみたいな。
コメントありがとうございます。エキサイティングアワーの実機稼働してる所は現在未確認です。見つかったら返信でお知らせしますね(*^^)v
@@bank8993
ありがとうございます!
わかったときにで全くokです。
他のゲームをやってても、このゲームの「スリー!!」が鳴り響いてた
映像ありがとうございます。
大学時代を思い出します。
COCO SAVEGE苦手でした。
半魚人みたいなやつに後ろからラリアットすると観客席にワープするバグがあった
小学3、4年くらいだったかな。1日50円のお小遣いだけど、日曜日に一人でゲーセン行って、このゲームやってたな。二人目のジェロニモみたいな奴にいつもやられてたけど。どことなく哀愁漂うBGMも好きだった。余ったお金でマクドナルドでハンバーガー食べて帰るのがたのしみだったなー
コメントありがとうございます。私も少ないお小遣いをやりくりして日曜ゲーセン行ってました。マックなんて(食べたいけど)買えるはずもなく、全てゲーセンに吸われてました。。。
千里中央の現在のせんちゅうパルの店先にありましたね、これは。
当時はこのゲームをやる年齢でもなく、テクノス開発でタイトー発売なんて知る由もないですが、心地よい音楽と特徴あるレフリーのカウント合成音声、アナの特徴的な手の動きが印象的で今でも思い出の中に強くあるんです。
千里中央にいったら必ず見入ってましたし、この当時のテクノスは先見性ありますね。
コメントありがとうございます。テクノスといえば出世大相撲!動画ありますので観て行って下さいね!
プロレスゲームはタッグチームプロレスリングから大体のものは知ってたつもりだけどこのゲームだけはやったり見たりした記憶がない
コメントありがとうございます。結構あちこちのお店に設置されてたんですけどね。
プロレスというより格闘技という感の強い作品でした(*^^)v
@@bank8993 あ、アーケードだったんすね!道理で……。アーケードのプロレスゲームはWWFスーパースターズ、レッスルフェスト、マッスルボマ-、新日の闘魂列伝、全日本プロレス、これぐらいしか知りませんでした
パンチキック同時押しでダッシュですぐパンチでタックルだったような・・ なんで覚えてんだ・・
ブレーンバスターとか卍とかもあったと思うけど 小学校の頃 ボーリング場で1人でやってた
コメントありがとうございます。ボーリング場のゲームコーナーは比較的空いてるので、どの人気作品の練習にも持って来いの場所でしたね(*'ω'*)
なつかしい
打撃と追い討ちで削り
投げからのトップロープダイブ
で永遠に勝ち続け毎度閉店で止めさせられてた(笑)
久しぶりにやりたいね
コメントありがとうございます。閉店で止めさせられるのはまだいい方で、ひどい店になるとコンセント引っこ抜かれたり
とかありました(笑)。
懐かしい‼️
この黒人レスラー、ココサベージって言うんだ?(笑)
いつも勝てなかったー😢
コメントありがとうございます。ココサベージは典型的な初見殺しのキャラです。こちらが一度ダウンすると起き上がりに肘打ちを重ねてくるのでアウトレンジからの軸ずらし攻撃で少しずつ弱らせていかないと勝利は困難でしょう。私も中学生のころかなり苦しめられました。
当時、中学生だったけど
読めなくココサベゲって言ってたw
小1か小2のときやってて、CoCoが倒せなかった笑 CoCoが一番つよい
ジャスコでいつもやってましたね。50円コナー台だった思い出
コメントありがとうございます。限られたお小遣いで遊んでいたので100円の店舗は行きませんでした(´-ω-`)
勝利のファンファーレは逆再生したんですよね。
もう一度、今の機材でレコーディングしたい。
コメントありがとうございます。なついネタをありがとうです~!
なつかしー
タイトル戦のBGM、今日のホームラン
平松商店にこれが1プレイ20円であったなぁ5円玉二枚入れてやってたわ懐かしい
二回技かけたら相討ち自爆するとまた技がかけられるのよね
ココサベージは、強かった。ザ・ピラニアは、弱かった。グラディウスでいう4面のような感じ。帰宅部の不良にとっては、50円でずっと遊べる良いゲームでした。
コメントありがとうございます。私も帰宅部(ゲーセン部)でした(*^^)v
あれ、5人目って名前
ブルース・ブラッディじゃなかったっけ…。
2回ダウンさせて起こしてロープに振って相打ちをするっていう
パターンを繰り返せばかなり先の面まで行けたな
ココサベージのショルダータックルだけは気を付けないといけなかったけど
パターンにハメてしまえば、永遠にプレーできるゲーム。
最初にショルダータックルを数発食らわせる→相手を掴んでロープに振って相打ちになって倒れる→先に起き上がりパイルドライバーを食らわせる→相手を掴んでロープに振って相打ちになって倒れる→以下ループ。
これでずっと遊んでられるけど、当時は未成年だったので、18時になると帰らなければいけなかったので、強制終了させられた思い出。
コメントありがとうございます。18時ルール懐かしい!ちなみに私の時代は風営法の過渡期で15歳以下は18時まで、16~17歳は22時までOKとなっていましたね。間違ってたらごめんなさい。
>18時ルール懐かしい!ちなみに私の時代は風営法の過渡期で15歳以下は18時まで、16~17歳は22時までOKとなっていましたね。間違ってたらごめんなさい。
おそらくそれで合ってると思います。
16歳未満は18時、18歳未満は22時までだったと思います。ゲーセンの入り口にポスターが貼ってあって、よくゲーセンの管理人さんに
「早く帰れよ」って怒られていましたので。
あの頃はゲーセンのバイトの方はヘビメタとかパンクとかのロンゲのお兄さん方の聖地でした。当時はロンゲの男性はバイトの面接でハネられることが多く、ゲーセンはその受け皿的な存在になってました。
確かに永遠に続けてたら閉店で止めさせられたね(笑)
近所のゲーセンで初プレイ。何故か任天堂からディスク版発売され、ファイプロにハマりました。以上がプロレスゲーにハマった経緯ですw
コメントありがとうございます。プロレスゲーは操作方法やコツがわかりにくいものが多くあまり手を出しませんでしたが本作は見た目にもわかり易く難度も程よい感じでしたね。
このゲームエンディング無かったのか!
コメントありがとうございます。EDは一応5人目を倒した時のベルト贈呈がそうです。ただその後も延々と続きますので。。。
3人目の黒人を予備知識無しで初見で倒せた奴は居たのだろうか?
私は当然のように張り倒されて頭をボコボコに殴られましたが
昔ココサベゲだと思ってた
みんな大嫌いココサベジ。w
チャンピオンベルト獲得した直後の6戦目に高確率で出て来るし、ハメないとショルダータックルハメや、ヘッドロックからの脳天連打ハメされる。
その後も何度もやたら出て来る。
クソ迷惑。
それはともかく技が多彩で楽しいプロレスゲームでした。
ザビッグプロレスリング、アッポーと並ぶあの頃プロレスゲームベスト3。
リング正面をよく見たらTECHNOS JAPANではなく、TAITOなんですね。
だからチャンピオンがブロディでないのか。
어릴적에 당시 한국돈 50원만 있으면 하루종일 할수있었던 게임이네요 ㅎ
黒人の肘打ちには苦戦したよ。
やたら強かった。
コメントありがとうございます。初心者はだいたいココ・サベージで挫折しますww
チャンピオンってブルースブローディじゃなかった?なんで名前が違うんですか?
コメントありがとうございます。おそらくですが版権の問題ではないでしょうか?間違ってたらごめんなさい。
ダッシュからのタックルで相手を翻弄しないんだ。先ず誰もが3人目でつまづくよね👀
タックルばどうしたの?
コメントありがとうございます。タックル苦手なんで使ってないです。
@@bank8993
今から40年くらい前、このゲームを見つけたボクはハマりましたね。20連チャン、30連チャンと勝ち続けると、黒人の選手が登場し、イヤな予感がした。というのは…このゲームは勝ち続けると極端に難易度が上がり、試合序盤でもし主導権が取れなければ、即ゲームオーバーになる事を知っていたからだ。
当時のボクはまだ攻略方を確立しておらず、試合の序盤からあっという間に主導権が奪われ、敵のタックルハメの餌食となり(プレイヤーがピンチになるとBGMが変わる)、何も出来ないままゲームオーバーとなった。「キィーッ!」あまりに悔しかったボクは心の中でそう叫んだ。こんなゲーム今まであるだろうか?(敵がハメ技を使い、プレイヤーをゲームオーバーに追い込む。当時としては斬新!)
それからというもの、完全攻略法のタックルハメを逆にマスターし、挑戦してくるレスラーには容赦なくタックルハメを繰り返した。
タックル・タックル・タックル・タックル…。あのときはタックル中毒でしたね。
当時はCPUが凶悪でパターンにハメないとキツかった
ややこしいゲームいらんねん。小学生が遊ぶゲーセンや。こういうので十分やろ。
プロレスゲームはディスクのプロレスはよくプレイした半魚人で
これ、やりたくてPS4
買ったひとー
組んだ時に反撃を喰らわない方法は走ってお互いにぶつかるとリセットされ、パンチ又はキックでグロッキーになれば大技を永久にかけれる👊本当にやり込んだゲームでした。1年程前に池袋のゲーセンにあって涙が出た😄
コメントありがとうございます。本作はコアなファンの方が多くて色々な情報をいただき感謝です(*'ω'*)
池袋は私もたまに行ってます。ミカドさんですよね?