ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
▼続きはこちら【友達になれない?】「名軍師は人格破綻者だらけ」三国志の軍師をガチ解説 #03th-cam.com/video/N_RP9eKq5ME/w-d-xo.html▼前編はこちら【歴史好き必見】三国志研究の第一人者と見るゲームの英雄たち #01th-cam.com/video/Ey-WyUKu5XE/w-d-xo.html
渡邊先生早口なのにスッと内容が頭に入ってくるの凄い講義人気出るのわかるなぁ
最後の「志は千里にあり」のお話。とてもよかったです。「志は千里にあり」を距離や夢の大きさと捉えるだけではなく、時間や未来への希望のようなものと捉えるだけでここまで奥行が出るのですね。本来大学で聴けるようなお話をこうして聞けることが、とても幸せなことに感じました。ありがたい。
仙石先生が引きの姿勢でいてくださるからこそ渡邊先生がいっぱい喋れるんだろうけど、面白くて聴き入っちゃった……話が上手な方だな。これは講義人気出ちゃうわ
鄴を欲しがった時、歴史的な理由があるのに一旦「行ったことがあるんです」とユーモアを挟む渡邉先生素敵だなぁ
三国志詳しく知らないのにめちゃくちゃ面白く聞けた無料でこんな大学講義クラスの話を聞けるのは本当に素晴らしい何より先生方が楽しそうなのが良かった
子供の頃やった三國無双というゲームで、関羽を捕らえた呂蒙の武将データに最期は呪いで身体中の穴という穴から血を噴き出して死んだと記載されていて、なんで呂蒙だけそんな悲惨な死に方なんだろうって疑問に思ってましたが、今回のお話を聴いてなんとなく納得してしまいました。
立て板に水とばかりにすらすら早口でわかりやすく語ってくださる渡邉先生すごーい!話し方が整理されてる感じ。もうずっと講義でこの話を何百回もなされてるのかな。ベテラン感が好き。あと、仙石先生はものすごい熱量を秘めながらも、しっかり話す時は話して、他の人が話してるときは聞き役に回れるのもほんとにすごいな〜って思う。研究者って他人の意見に耳を傾けないといけないもんね。三国志が好きな人の気もちがちょっと理解できたからほんとにいい動画だな〜!
やっぱり博識な先生方のお話しは凄く楽しい本当にずっと聞いていられるし聞いていたい最後の志の話しは感嘆した本当に泣きそうになりました今回も本当に楽しませて頂きました。
渡邉先生の知識量はんぱね〜!仁と義のお話もすごいおもしろかった!三国志のことよく知らないけど、史実なり演義なり読みたくなった三国志は悲運の物語だけど、今後の歴史に大きな影響を与えたっていう論調は、今の時代に生きることが幸福なのか不幸なのかわからんけど、のちの世に意味ある何かを残せる可能性はあるって希望が見える気がする
28:11 ここから渡邉先生が語りかけた三国の結末と歴史の流れ、悲しいけど凄くいい
冒頭の志在千里から最後に伏線回収して一回纏まる編集が見事でした渡邉先生の語りの熱さにちょっと泣きそうになってしまった
リーダーの大事な仕事の一つは、機を逃さず決断すること、なんだなというのが良くわかる袁紹と曹操のお話
最後の締めの所で号泣しました。後ろに流れる三国志の悠久の時を奏でるBGMと相まって感極まりました。なかなか知り得ない細かな話を聞けるだけでも幸せなのに最後の志在千里の話は… 何回見ても泣きます。
私も同じです。ゲームさんぽで泣くとは思わなかったです。私はこれまで三国志に馴染みがなかったのですが、興味が出てきました。
私も泣いてしまいました。さすが曹操。
だから三国「志」なのですね三国志好きでゲームを通して色々文献とか読んでいましたがまだまだ知らない事や違った見方や側面があることに改めて気づかされました約400年に及ぶ大陸分裂時代のはじまりである三国志を通じての「志在千里」とても心に響きました
高島俊男氏の著作「三国志 きらめく群像」から引用すると、志とは事柄に関する分類の意味であるそうな。史記では「書」としていたのだが、それが漢書以降「志」の文字を当てるようになったとのこと。礼楽志だとか天文志だとか。この本はかなり面白く切り口も新鮮ですのでお勧め
前回最後に仙石さんがちょっと熱く語ったのに対して「語っちゃったねぇw」って茶化していたのに終始語ってしまう渡邊さん
仙石さん、言いたいことありそうだけど、黙っていられるの、ものすごく人間が出来てるな〜仙石さんのお話をもっと聞きたかった。
情報や知識が無いだけだと思う..
@@でらえもん調査局 専門家なんだから、なわけねーだろ(笑)
@@健康-y2x いや、ギョウほしいですね、そうですね。の下りは、話に乗っかっただけの様で怪しかったですぞ!w実際は渡邉さんが旅して思い出が有るだけだったと言われて、押し黙っちゃったり、小説の演義に詳しいだけなので演義の中で興味が湧いたことしか知らなそう。
演義のことだけ知ってれば演義の本かけたり授業できるとは思えんけどな。史実も知らんと無理やろ
黄河の南となると洛陽、長安、許昌などの大都市があるが黄河の北にある都市は鄴くらいなもんだから普通に抑えたい重要拠点なんだが
曹操は歴史になり、劉備は物語になり、関羽は神になった。
三国志演義の主役は三絶とするなら義絶の関羽と知絶の諸葛亮と奸絶の曹操の3人。関羽に華雄を倒すエピソードや千里行や赤壁の曹操を逃すオリジナルエピソードがあるのは主役だから。渡邊義弘先生も言っているが劉備は三蔵法師であって孫悟空は関羽や平話なら張飛です。曹操も関羽も劉備も物語になっている。
司馬懿が勝利者になり
張飛は日本で幼女になったね
やがてみんな日本人の手で美少女にされる
孫策は巨乳になった
28:25 「三国志は悲運の物語」ってところめちゃくちゃ頷いてしまいました。皮肉なことに「三国志」って、三国のどこも最終的な勝利者にはなっていないんですよね。そこがまた面白いとこでもあるんですけど。
・袁紹の優柔不断さは悪い意味でばかりクローズアップされがちだけど一方で耳を傾けて聞いてしまう特性が袁術との大きな差というのは成程と納得ささられました。・地図上でカーソル動かして戦場の説明されると慣れない中国の戦の流れがわかりやすかったです。
個人的に神回、ベストでした。大学の講義聞いてるみたいで楽しかった。
31:02「老驥伏櫪 志在千里」に込められた想いを渡邉先生が熱く語る場面美しくも悲哀を感じさせる胡弓の音も相まって、気付いたら涙が溢れてしまっていた
渡邉先生の最後のお話に感動ですが同じく語られた「義」とはなんぞやという部分にも感動させられました。なんとなくそんな感覚はあったけどこうやってきっぱりと熱く語られてなおさら納得。辞書に載せてほしいくらいです。
最後の締めが最高すぎて…。
本当に面白かったです。今まで三国志を知らずに生きてきたのですが、俄然興味が湧きました。やっぱり濃密な知識教養を持つ方々が楽しそうに話されてるのを観るのは最高です。
渡邊先生の授業めっちゃ面白いんやろなあ
猫餅性
凄い今更の返信だけど渡邊先生の講義は毎回抽選になるくらいすごく人気です笑
三国志好きなので最高です。渡邊先生のお話に惹き込まれるのが、本当に色々と深ぼった話をして下さること、そして、それを話す話し方ですね。語り部だと思います。凄い方ですね。本当に圧倒的に話に聞き入ってしまいます。
渡邉さん、面白い上に熱い男ですね。
孔子廟と“孔林”の違いは何となく聞いた事有りましたが、それも「関林」があると知り、「関羽やべぇ」という感想で染まりました。一体どれだけの人々から慕われ続けた神様なんでしょう。長い事、“軍師になれる割に助言がつかえない”とか思ってスミマセン(これは光栄時代からの罪ですね)。
すごい、渡邉先生の講義を受けているようだし、多くの学生が受けたいと思うのも理解できる。「仁」と「義」の話は目からウロコで、同じようなものだと思っていました。同心円の仁と、全く縁も繋がりもないところに生まれる義の違いか。
渡邉先生が前回、講義で三国志やると人が集まりすぎちゃって採点しんどいからやらないと仰ってた自分を大きく見せたいからちょっと話盛ってるんじゃないの?と思ったけどもしやったら絶対超人気になるわこれが第一人者の実力か、お見逸れしました
自分を大きく見せたいのでは無くて、三国志は人気コンテンツだから、どなたの講義でもやるぞ~と言ったらワッと集まると言う意味合いに私はとりましたが?
早稲田大学ってマンモス大学ですからね……他学部も取れる形にしちゃうと100パー抽選でしょうね
渡邉さんの伏線回収がお見事すぎました…。素晴らしい動画、ありがとうございます。
渡邉先生の最後のお話にすごい感動した。もっと三国志が好きになりました!!
渡辺先生は本当に中国史が好きなんですね。楽しそうに語られるとこっちまで楽しくなってしまう。とても素敵なお話です。
歴史的な視点からフィクションを馬鹿にしたりせず文化としてその背景を語っていただけたりなど多角的に深掘りされててとても面白かったです
「仁」と「義」の違いについてこんなに詳しく知れたこと、今まで無かったマジで渡邉先生の講義受けたい、、、
物凄い勉強になる。こういう授業をやれば歴史ももっと人気出るのに
美しい形で動画がまとめられている。これを編集した人にも感謝
仙石さんメインの解説や見解も是非聞きたいですね!
漢はのちの中国の人にとってのローマ帝国であり、漢を仰ぎ見るのはのちの中国の人にとってのルネサンスだったのか。やっぱり場所も時代も人種ですら違っても人間の心理は変わらないんだなぁ。
9:32 (陳寿の)三国志にもそう書いてある古事記にもそう書いてあるくらい説得力がある
志は千里にあり。最初聞いた時とこの動画を見た後で感じ方が変わってくるなぁ非常に面白かったです!!
前回動画を見て、久しぶりに三国志演義を読み返したくなりました。大変に造詣の深いお二方のお話を聞いて、感じ方がまた新たになりそうで楽しみです。
文化の違いが見えていい回でした!最後の締めを聞くと、たくさんの歴史や人の想いは継がれていくんだなあと
渡邉先生の語り口が講談師みたいで聞いてて心地良い
関羽は文醜の話だけじゃなく、関羽千里行なども話が盛大に盛られまくってる。それにしても興味深い話もあり楽しかった。
三国志全然知らないけど面白い。先生二人がたまに毒吐き合いながら話してるの楽しそうで生き生きしてる。
こうして貴重な正史のお話、武将の人物像をyoutubeで無料で聞けるのはとても良いですね!!私はゲームの方から三國志を知ったので演技しか知らなかったので驚きばかりですw ゲームさんぽさんのシリーズはとても好きなので応援しています!!
前回の動画で渡邊先生が三国志の授業やったら人が集まりすぎちゃうと仰っていたのが大変納得できる内容でございました。めちゃめちゃ聴き応えもあるし得るものも多いしこれ本当に無料で見ていいんですか?三国無双はどういう感想になるのか少し怖くもありますが見てみたいですw
「志は千里にあり」この時代を生きた先人達の志が1000年以上もの時代、千里以上もの国境を超えて今もなお現代社会を生きる我々の心に確かに届いてますよね。
仁と義のお話とても分かりやすかったです。汝の隣人を愛せよが義に近いですねぇ
他担の関羽ですらこんなにしゃべり倒すのに神単推しの諸葛亮の話になったら延々ピンク色の字幕が流れていく次回なのではないかと戦々恐々としていますw今回もすごく面白かったです!
同担拒否勢?
思わず声に出して「面白い」と唸ってしまうチャンネルはココ
魏が好きだけど蜀推しのお二方だとなかなか大きく取り上げては頂けないなぁ…と寂しく思っていましたが、渡邉先生の「志は千里にあり」のくだりで、やっぱり曹操ひいては魏が好きだわ…と改めて実感しました。ありがとうございました。次回は軍師を語って頂けるということで、魏の軍師のお話も聞けると嬉しいなぁ、と楽しみにしております!
本当に面白い。延津と白馬の話なんて知らなかったし(「津」の話など)渡辺先生が袁紹をああいう風に評してくれたのは本当にうれしい。日本だと袁紹が愚鈍に書かれすぎているんですよ。仁と義の話もよかった。正直意味なんてよく理解しないで使っていました。華容の話は、渡辺先生のテンションがどんどん上がって行って正史派の自分としてはハラハラしました。「まぁフィクションだから」という発言で心底ほっとしましたwそして最後の志は千里にありの話。この話は全ての日本人が聞くべきだよ。早く3話を上げてくれ。そしてシーズン2、シーズン3と続いてくれ。
知識人の話って聞いてて面白いと思えるから凄いなぁ30分あっという間だった
渡邉先生の話を聞いていて、大学の講義で人気になっちゃうのも分かるw
すごく面白い話だった
前回に引き続きめちゃくちゃ面白いです!これが無料で見られるとは…
最後の「志は千里に在り」の話、とても感動したこんな話ができる教授の講義を受けたかった
13:04他に存在するるあらゆるメディアの中で、最も簡潔で理解しやすい白馬の戦いの説明だと思います。さすがの第一人者。
渡邉先生大好きなのですが、今回は仁と義のについての解説が特にとても分かりやすくて…!現代の日本にはあまりない感覚だと思うのでイマイチ理解しきれていなかったのですが今回のお話で得心いきました😊大好きな曹操についても紹介していただけて嬉しい💭💕笑ありがとうございます✨
くっそ面白い、2年間これに気が付かなかったのまじで悔しい
“老骥伏枥 志在千里”的解说实在是让人潸然泪下。
乱世とか非日常では即決できる決断力ある方が求められ、平和な時は多くの人の意見を聞ける人が求められるってのが今の世の中と同じなんだなと思い、感心してました。
渡邉先生の解説が素晴らしすぎるん。
この動画を見て三国志の考え方が変わりました。戦乱の時代ってだけではなく、英雄たちの”志”の話なんですね。
渡邊先生の授業単位に関係なくずっと受けてました。凄い面白い
先生のお話が楽しいです😀もっともっっと聞きたいです🎉志のお話感動します✨先生と三国志のゲームが一緒にしたいです😊
素晴らしい。文化の差異を理解しながら、不変的なものを理解できそうでした。
官渡の戦いの概要は知ってるけども、すらすら~とテンポ良く話されてるのがすごいおもしろかったです!
官渡の戦い、顛末を知ってるのに改めて聞くとやはり胸が熱くなってくる!楽しすぎる〜
誰が何をしたっていう背景が関羽は神格だからとか、袁紹と曹操の対比とかものすごいわかりやすいしこれはレベル高い三国志の中身聞けて嬉しいですね
なんか頑張ろうって気がした。やっぱり語り継がれる話はいい話だね。
ここ数年で1番の動画かも知らん主さんありがとう😭
2分くらいで官渡の戦い超わかり易く説明されてて感動しました
この組み合わせがまたみたいですー!なんどもみちゃう
三國志ゲーム引っ張り出してやりたくなる動画
いやー、ずっと聞いてられますね知っているハズの事もその道を専門に修められてる方の熱量で語られるとホント素晴らしく息づいてます。まだ次回もあるみたいですが早速第二回の収録をまた期待したいです!
シリーズ通してめちゃくちゃわかりやすかったです先生方の話ももちろんですけど聞き手の方も聞き方がうまいですね
某無双ゲーのイメージで袁紹は「めいぞく笑」ってイメージでしたけどそんなに立派な人物だったんですね。袁紹さんスゲー!
ものすごくためになる回でした。ありがとうございます。
マスダさんがすごく好きです。リアクションが心地よくて、好きなことの話をしたら楽しくずっと話せてしまいそう。ほぼ予備知識ありませんでしたけど、テロップとかイラストとかマスダさんの合いの手でなんとなく伝わってきて楽しめました!
エリート一家の妾の子(長男)の袁紹と金持ちボンボンで頭の良い不良曹操の友情関係エモいです袁紹は『治世の能臣』だけで『乱世の奸雄』にはなれない人だったという悲しみ歴史の転換点ということで桶狭間の戦いを思い出しました。信長と曹操ってどことなく似てる気がします
話がうまいな、聞き入るし頭に入るわ。
ちょっとこのお二方に自由に三国志プレイしてほしいなぁ…絶対に面白くなるw
官渡の戦いは三国志の天下分け目の戦いでドラマティックだよね。 赤壁の戦いとかフィクション要素が大部分を占める。(実際に赤壁では戦ってないし) 渡邉さんの官渡の戦いの解説や関羽について、仁や義についてまだまだ知らない事だらけで勉強になった!個人的には三国志の結末は好き。 高平陵の変を発端に司馬懿が魏帝を傀儡とし、司馬昭が晋王になり、司馬炎が禅譲を迫り皇帝になる。この一連の流れ気持ちいい。 悲しいのはこれほど長く続いた戦乱をやっと治めたのにすぐに八王の乱、五胡十六国時代というカオスに再び戻ってしまうこと。志在千里を作った曹操は本当に魅力的。 演義で悪く描かれて彼の実力と魅力を知らない人が沢山いるから知ってほしい
すごく勉強になりました!渡邊先生、仙石先生、そしてマスダさんいいださんの三国志への愛を感じられて見応えがすごくありました。そして渡邊先生の喋りが本当に大学の教授、っていう感じで学生時代うとうとしていた授業を思い出しました😂
渡邉先生、史実の研究者なのでリアリストかと思ったら、意外とロマンチストで素敵だなあと思いました(小並感
三国無双で夷陵の戦いに関羽投入して暴れるのとか好きですwそういうところが創作ゲームの面白いところ
ゲーム散歩で泣く日が来ることになろうとは...
なんで曹操を討たなかったんだー?という疑問がありましたが納得しました。講義、ずっと聞いていられますね、
話が面白くて気が付いたら30分経ってた…志在千里がすごく好きになりました
渡邉先生、すごく詳しい。。。さすがです。。。勉強になります!
最後の「志は千里にあり」の話、馬の例えのところで泣きそうになってしまった
やっぱ曹操っていいよね。三国志読んだ人って最初は、劉備、関羽が好きなんだけど次第に曹操の魅力にも気づいていって最後には魏、蜀を好きになってる人が多い気がする。何か知らんけど呉のこと好きな人ってあんまりいないよね…
周瑜や陸遜は人気あると思うけど、やっぱり孫権は末節がアレだったしねぇ
そもそも三国志って、司馬一族が統一したあとに陳寿に書かせた歴史書だからね。パトロンの要望で晋とその前身たる魏国、つまり司馬一族と曹一族を中心に書かれている。でも作者である陳寿は元々蜀漢に仕えていたから、劉備たち蜀のことも贔屓目に良く書いてた。で、その結果、相対的に呉の描写が少なくなっちゃったというね。あとはやっぱり、関羽信者たちの仇敵たる呂蒙や陸遜が所属してる国だからっていうのもあるかもね。関羽によって呪い殺される描写が演義で追加されるくらいにはヘイトかってたようだし。
三国志演技も史実もこーえいも嗜んできた結果、晋より魏、蜀より呉が好きです
中国人にとって日本人の三国志に対する理解を见ても面白いなと思って!両国の文化の违いを见ることができておもろい。それに、日本人が三国志が好きなのは嬉しいし、全然怒らないよ!
義と仁の根本的な違いのお話しは凄く分かり易かったです。志在千里の志も三国「志」にかかっているのかと思うと泣けてきます。
やっぱ曹操って天才やなぁ・・・影響力がすごいわ
ゲームはしないけれど、史実の解説が理論的で、引き込まれるように聞き入っていました。信長の野望のときもそうでしたが、専門家のゲーム解説は面白いです。
▼続きはこちら
【友達になれない?】「名軍師は人格破綻者だらけ」三国志の軍師をガチ解説 #03
th-cam.com/video/N_RP9eKq5ME/w-d-xo.html
▼前編はこちら
【歴史好き必見】三国志研究の第一人者と見るゲームの英雄たち #01
th-cam.com/video/Ey-WyUKu5XE/w-d-xo.html
渡邊先生早口なのにスッと内容が頭に入ってくるの凄い
講義人気出るのわかるなぁ
最後の「志は千里にあり」のお話。とてもよかったです。
「志は千里にあり」を距離や夢の大きさと捉えるだけではなく、時間や未来への希望のようなものと捉えるだけでここまで奥行が出るのですね。
本来大学で聴けるようなお話をこうして聞けることが、とても幸せなことに感じました。ありがたい。
仙石先生が引きの姿勢でいてくださるからこそ渡邊先生がいっぱい喋れるんだろうけど、面白くて聴き入っちゃった……話が上手な方だな。これは講義人気出ちゃうわ
鄴を欲しがった時、歴史的な理由があるのに
一旦「行ったことがあるんです」とユーモアを挟む渡邉先生素敵だなぁ
三国志詳しく知らないのにめちゃくちゃ面白く聞けた
無料でこんな大学講義クラスの話を聞けるのは本当に素晴らしい
何より先生方が楽しそうなのが良かった
子供の頃やった三國無双というゲームで、関羽を捕らえた呂蒙の武将データに最期は呪いで身体中の穴という穴から血を噴き出して死んだと記載されていて、なんで呂蒙だけそんな悲惨な死に方なんだろうって疑問に思ってましたが、今回のお話を聴いてなんとなく納得してしまいました。
立て板に水とばかりにすらすら早口でわかりやすく語ってくださる渡邉先生すごーい!話し方が整理されてる感じ。もうずっと講義でこの話を何百回もなされてるのかな。ベテラン感が好き。
あと、仙石先生はものすごい熱量を秘めながらも、しっかり話す時は話して、他の人が話してるときは聞き役に回れるのもほんとにすごいな〜って思う。研究者って他人の意見に耳を傾けないといけないもんね。
三国志が好きな人の気もちがちょっと理解できたからほんとにいい動画だな〜!
やっぱり博識な先生方のお話しは凄く楽しい
本当にずっと聞いていられるし聞いていたい
最後の志の話しは感嘆した本当に泣きそうになりました
今回も本当に楽しませて頂きました。
渡邉先生の知識量はんぱね〜!仁と義のお話もすごいおもしろかった!
三国志のことよく知らないけど、史実なり演義なり読みたくなった
三国志は悲運の物語だけど、今後の歴史に大きな影響を与えたっていう論調は、
今の時代に生きることが幸福なのか不幸なのかわからんけど、のちの世に意味ある何かを残せる可能性はあるって希望が見える気がする
28:11 ここから渡邉先生が語りかけた三国の結末と歴史の流れ、悲しいけど凄くいい
冒頭の志在千里から最後に伏線回収して一回纏まる編集が見事でした
渡邉先生の語りの熱さにちょっと泣きそうになってしまった
リーダーの大事な仕事の一つは、機を逃さず決断すること、なんだなというのが良くわかる袁紹と曹操のお話
最後の締めの所で号泣しました。後ろに流れる三国志の悠久の時を奏でるBGMと相まって感極まりました。なかなか知り得ない細かな話を聞けるだけでも幸せなのに最後の志在千里の話は… 何回見ても泣きます。
私も同じです。ゲームさんぽで泣くとは思わなかったです。
私はこれまで三国志に馴染みがなかったのですが、興味が出てきました。
私も泣いてしまいました。さすが曹操。
だから三国「志」なのですね
三国志好きでゲームを通して色々文献とか読んでいましたが
まだまだ知らない事や違った見方や側面があることに改めて気づかされました
約400年に及ぶ大陸分裂時代のはじまりである三国志を通じての
「志在千里」とても心に響きました
高島俊男氏の著作「三国志 きらめく群像」から引用すると、志とは事柄に関する分類の意味であるそうな。
史記では「書」としていたのだが、それが漢書以降「志」の文字を当てるようになったとのこと。
礼楽志だとか天文志だとか。この本はかなり面白く切り口も新鮮ですのでお勧め
前回最後に仙石さんがちょっと熱く語ったのに対して「語っちゃったねぇw」って茶化していたのに終始語ってしまう渡邊さん
仙石さん、言いたいことありそうだけど、黙っていられるの、ものすごく人間が出来てるな〜
仙石さんのお話をもっと聞きたかった。
情報や知識が無いだけだと思う..
@@でらえもん調査局 専門家なんだから、なわけねーだろ(笑)
@@健康-y2x いや、ギョウほしいですね、そうですね。の下りは、話に乗っかっただけの様で怪しかったですぞ!w
実際は渡邉さんが旅して思い出が有るだけだったと言われて、押し黙っちゃったり、小説の演義に詳しいだけなので演義の中で興味が湧いたことしか知らなそう。
演義のことだけ知ってれば演義の本かけたり授業できるとは思えんけどな。史実も知らんと無理やろ
黄河の南となると洛陽、長安、許昌などの大都市があるが
黄河の北にある都市は鄴くらいなもんだから普通に抑えたい重要拠点なんだが
曹操は歴史になり、劉備は物語になり、関羽は神になった。
三国志演義の主役は三絶とするなら義絶の関羽と知絶の諸葛亮と奸絶の曹操の3人。関羽に華雄を倒すエピソードや千里行や赤壁の曹操を逃すオリジナルエピソードがあるのは主役だから。渡邊義弘先生も言っているが劉備は三蔵法師であって孫悟空は関羽や平話なら張飛です。曹操も関羽も劉備も物語になっている。
司馬懿が勝利者になり
張飛は日本で幼女になったね
やがてみんな日本人の手で美少女にされる
孫策は巨乳になった
28:25 「三国志は悲運の物語」ってところめちゃくちゃ頷いてしまいました。
皮肉なことに「三国志」って、三国のどこも最終的な勝利者にはなっていないんですよね。
そこがまた面白いとこでもあるんですけど。
・袁紹の優柔不断さは悪い意味でばかりクローズアップされがちだけど一方で耳を傾けて聞いてしまう特性が袁術との大きな差というのは成程と納得ささられました。
・地図上でカーソル動かして戦場の説明されると慣れない中国の戦の流れがわかりやすかったです。
個人的に神回、ベストでした。大学の講義聞いてるみたいで楽しかった。
31:02
「老驥伏櫪 志在千里」に込められた想いを渡邉先生が熱く語る場面
美しくも悲哀を感じさせる胡弓の音も相まって、気付いたら涙が溢れてしまっていた
渡邉先生の最後のお話に感動ですが同じく語られた「義」とはなんぞやという部分にも感動させられました。
なんとなくそんな感覚はあったけどこうやってきっぱりと熱く語られてなおさら納得。辞書に載せてほしいくらいです。
最後の締めが最高すぎて…。
本当に面白かったです。今まで三国志を知らずに生きてきたのですが、俄然興味が湧きました。やっぱり濃密な知識教養を持つ方々が楽しそうに話されてるのを観るのは最高です。
渡邊先生の授業めっちゃ面白いんやろなあ
猫餅性
凄い今更の返信だけど渡邊先生の講義は毎回抽選になるくらいすごく人気です笑
三国志好きなので最高です。渡邊先生のお話に惹き込まれるのが、本当に色々と深ぼった話をして下さること、そして、それを話す話し方ですね。語り部だと思います。凄い方ですね。本当に圧倒的に話に聞き入ってしまいます。
渡邉さん、面白い上に熱い男ですね。
孔子廟と“孔林”の違いは何となく聞いた事有りましたが、それも「関林」があると知り、
「関羽やべぇ」という感想で染まりました。一体どれだけの人々から慕われ続けた神様なんでしょう。
長い事、“軍師になれる割に助言がつかえない”とか思ってスミマセン(これは光栄時代からの罪ですね)。
すごい、渡邉先生の講義を受けているようだし、
多くの学生が受けたいと思うのも理解できる。
「仁」と「義」の話は目からウロコで、同じようなものだと思っていました。
同心円の仁と、全く縁も繋がりもないところに生まれる義の違いか。
渡邉先生が前回、講義で三国志やると人が集まりすぎちゃって採点しんどいからやらないと仰ってた
自分を大きく見せたいからちょっと話盛ってるんじゃないの?と思ったけどもしやったら絶対超人気になるわ
これが第一人者の実力か、お見逸れしました
自分を大きく見せたいのでは無くて、三国志は人気コンテンツだから、どなたの講義でもやるぞ~と言ったらワッと集まると言う意味合いに私はとりましたが?
早稲田大学ってマンモス大学ですからね……他学部も取れる形にしちゃうと100パー抽選でしょうね
渡邉さんの伏線回収がお見事すぎました…。素晴らしい動画、ありがとうございます。
渡邉先生の最後のお話にすごい感動した。もっと三国志が好きになりました!!
渡辺先生は本当に中国史が好きなんですね。
楽しそうに語られるとこっちまで楽しくなってしまう。
とても素敵なお話です。
歴史的な視点からフィクションを馬鹿にしたりせず
文化としてその背景を語っていただけたりなど
多角的に深掘りされててとても面白かったです
「仁」と「義」の違いについてこんなに詳しく知れたこと、今まで無かった
マジで渡邉先生の講義受けたい、、、
物凄い勉強になる。こういう授業をやれば歴史ももっと人気出るのに
美しい形で動画がまとめられている。これを編集した人にも感謝
仙石さんメインの解説や見解も是非聞きたいですね!
漢はのちの中国の人にとってのローマ帝国であり、漢を仰ぎ見るのはのちの中国の人にとってのルネサンスだったのか。
やっぱり場所も時代も人種ですら違っても人間の心理は変わらないんだなぁ。
9:32 (陳寿の)三国志にもそう書いてある
古事記にもそう書いてあるくらい説得力がある
志は千里にあり。
最初聞いた時とこの動画を見た後で感じ方が変わってくるなぁ
非常に面白かったです!!
前回動画を見て、久しぶりに三国志演義を読み返したくなりました。大変に造詣の深いお二方のお話を聞いて、感じ方がまた新たになりそうで楽しみです。
文化の違いが見えていい回でした!
最後の締めを聞くと、たくさんの歴史や人の想いは継がれていくんだなあと
渡邉先生の語り口が講談師みたいで聞いてて心地良い
関羽は文醜の話だけじゃなく、関羽千里行なども話が盛大に盛られまくってる。
それにしても興味深い話もあり楽しかった。
三国志全然知らないけど面白い。
先生二人がたまに毒吐き合いながら話してるの楽しそうで生き生きしてる。
こうして貴重な正史のお話、武将の人物像をyoutubeで無料で聞けるのはとても良いですね!!私はゲームの方から三國志を知ったので演技しか知らなかったので驚きばかりですw ゲームさんぽさんのシリーズはとても好きなので応援しています!!
前回の動画で渡邊先生が
三国志の授業やったら人が集まりすぎちゃう
と仰っていたのが大変納得できる内容でございました。
めちゃめちゃ聴き応えもあるし得るものも多いしこれ本当に無料で見ていいんですか?
三国無双はどういう感想になるのか少し怖くもありますが見てみたいですw
「志は千里にあり」
この時代を生きた先人達の志が1000年以上もの時代、千里以上もの国境を超えて
今もなお現代社会を生きる我々の心に確かに届いてますよね。
仁と義のお話とても分かりやすかったです。
汝の隣人を愛せよが義に近いですねぇ
他担の関羽ですらこんなにしゃべり倒すのに神単推しの諸葛亮の話になったら
延々ピンク色の字幕が流れていく次回なのではないかと戦々恐々としていますw
今回もすごく面白かったです!
同担拒否勢?
思わず声に出して「面白い」と唸ってしまうチャンネルはココ
魏が好きだけど蜀推しのお二方だとなかなか大きく取り上げては頂けないなぁ…と寂しく思っていましたが、
渡邉先生の「志は千里にあり」のくだりで、やっぱり曹操ひいては魏が好きだわ…と改めて実感しました。ありがとうございました。
次回は軍師を語って頂けるということで、魏の軍師のお話も聞けると嬉しいなぁ、と楽しみにしております!
本当に面白い。
延津と白馬の話なんて知らなかったし(「津」の話など)
渡辺先生が袁紹をああいう風に評してくれたのは本当にうれしい。
日本だと袁紹が愚鈍に書かれすぎているんですよ。
仁と義の話もよかった。正直意味なんてよく理解しないで使っていました。
華容の話は、渡辺先生のテンションがどんどん上がって行って
正史派の自分としてはハラハラしました。
「まぁフィクションだから」という発言で心底ほっとしましたw
そして最後の志は千里にありの話。
この話は全ての日本人が聞くべきだよ。
早く3話を上げてくれ。そしてシーズン2、シーズン3と続いてくれ。
知識人の話って聞いてて面白いと思えるから凄いなぁ
30分あっという間だった
渡邉先生の話を聞いていて、大学の講義で人気になっちゃうのも分かるw
すごく面白い話だった
前回に引き続きめちゃくちゃ面白いです!
これが無料で見られるとは…
最後の「志は千里に在り」の話、とても感動した
こんな話ができる教授の講義を受けたかった
13:04
他に存在するるあらゆるメディアの中で、最も簡潔で理解しやすい白馬の戦いの説明だと思います。さすがの第一人者。
渡邉先生大好きなのですが、
今回は仁と義のについての解説が
特にとても分かりやすくて…!
現代の日本には
あまりない感覚だと思うので
イマイチ理解しきれていなかったのですが
今回のお話で得心いきました😊
大好きな曹操についても
紹介していただけて嬉しい💭💕笑
ありがとうございます✨
くっそ面白い、2年間これに気が付かなかったのまじで悔しい
“老骥伏枥 志在千里”的解说实在是让人潸然泪下。
乱世とか非日常では即決できる決断力ある方が求められ、平和な時は多くの人の意見を聞ける人が求められるってのが今の世の中と同じなんだなと思い、感心してました。
渡邉先生の解説が素晴らしすぎるん。
この動画を見て三国志の考え方が変わりました。
戦乱の時代ってだけではなく、英雄たちの”志”の話なんですね。
渡邊先生の授業単位に関係なくずっと受けてました。凄い面白い
先生のお話が楽しいです😀
もっともっっと聞きたいです🎉
志のお話感動します✨
先生と三国志のゲームが一緒にしたいです😊
素晴らしい。
文化の差異を理解しながら、不変的なものを理解できそうでした。
官渡の戦いの概要は知ってるけども、すらすら~とテンポ良く話されてるのがすごいおもしろかったです!
官渡の戦い、顛末を知ってるのに改めて聞くとやはり胸が熱くなってくる!楽しすぎる〜
誰が何をしたっていう背景が関羽は神格だからとか、袁紹と曹操の対比とかものすごいわかりやすいしこれはレベル高い三国志の中身聞けて嬉しいですね
なんか頑張ろうって気がした。やっぱり語り継がれる話はいい話だね。
ここ数年で1番の動画かも知らん
主さんありがとう😭
2分くらいで官渡の戦い超わかり易く説明されてて感動しました
この組み合わせがまたみたいですー!
なんどもみちゃう
三國志ゲーム引っ張り出してやりたくなる動画
いやー、ずっと聞いてられますね
知っているハズの事もその道を専門に修められてる方の熱量で語られるとホント素晴らしく息づいてます。
まだ次回もあるみたいですが
早速第二回の収録をまた期待したいです!
シリーズ通してめちゃくちゃわかりやすかったです
先生方の話ももちろんですけど聞き手の方も聞き方がうまいですね
某無双ゲーのイメージで
袁紹は「めいぞく笑」ってイメージでしたけどそんなに立派な人物だったんですね。
袁紹さんスゲー!
ものすごくためになる回でした。ありがとうございます。
マスダさんがすごく好きです。
リアクションが心地よくて、好きなことの話をしたら楽しくずっと話せてしまいそう。
ほぼ予備知識ありませんでしたけど、テロップとかイラストとかマスダさんの合いの手でなんとなく伝わってきて楽しめました!
エリート一家の妾の子(長男)の袁紹と金持ちボンボンで頭の良い不良曹操の友情関係エモいです
袁紹は『治世の能臣』だけで『乱世の奸雄』にはなれない人だったという悲しみ
歴史の転換点ということで桶狭間の戦いを思い出しました。信長と曹操ってどことなく似てる気がします
話がうまいな、聞き入るし頭に入るわ。
ちょっとこのお二方に自由に三国志プレイしてほしいなぁ…
絶対に面白くなるw
官渡の戦いは三国志の天下分け目の戦いでドラマティックだよね。 赤壁の戦いとかフィクション要素が大部分を占める。(実際に赤壁では戦ってないし)
渡邉さんの官渡の戦いの解説や関羽について、仁や義についてまだまだ知らない事だらけで勉強になった!
個人的には三国志の結末は好き。 高平陵の変を発端に司馬懿が魏帝を傀儡とし、司馬昭が晋王になり、司馬炎が禅譲を迫り皇帝になる。この一連の流れ気持ちいい。 悲しいのはこれほど長く続いた戦乱をやっと治めたのにすぐに八王の乱、五胡十六国時代というカオスに再び戻ってしまうこと。
志在千里を作った曹操は本当に魅力的。 演義で悪く描かれて彼の実力と魅力を知らない人が沢山いるから知ってほしい
すごく勉強になりました!渡邊先生、仙石先生、そしてマスダさんいいださんの三国志への愛を感じられて見応えがすごくありました。
そして渡邊先生の喋りが本当に大学の教授、っていう感じで学生時代うとうとしていた授業を思い出しました😂
渡邉先生、史実の研究者なのでリアリストかと思ったら、意外とロマンチストで素敵だなあと思いました(小並感
三国無双で夷陵の戦いに関羽投入して暴れるのとか好きですw
そういうところが創作ゲームの面白いところ
ゲーム散歩で泣く日が来ることになろうとは...
なんで曹操を討たなかったんだー?という疑問がありましたが納得しました。
講義、ずっと聞いていられますね、
話が面白くて気が付いたら30分経ってた…志在千里がすごく好きになりました
渡邉先生、すごく詳しい。。。さすがです。。。勉強になります!
最後の「志は千里にあり」の話、馬の例えのところで泣きそうになってしまった
やっぱ曹操っていいよね。三国志読んだ人って最初は、劉備、関羽が好きなんだけど次第に曹操の魅力にも気づいていって最後には魏、蜀を好きになってる人が多い気がする。何か知らんけど呉のこと好きな人ってあんまりいないよね…
周瑜や陸遜は人気あると思うけど、やっぱり孫権は末節がアレだったしねぇ
そもそも三国志って、司馬一族が統一したあとに陳寿に書かせた歴史書だからね。
パトロンの要望で晋とその前身たる魏国、つまり司馬一族と曹一族を中心に書かれている。
でも作者である陳寿は元々蜀漢に仕えていたから、劉備たち蜀のことも贔屓目に良く書いてた。
で、その結果、相対的に呉の描写が少なくなっちゃったというね。
あとはやっぱり、関羽信者たちの仇敵たる呂蒙や陸遜が所属してる国だからっていうのもあるかもね。関羽によって呪い殺される描写が演義で追加されるくらいにはヘイトかってたようだし。
三国志演技も史実もこーえいも嗜んできた結果、晋より魏、蜀より呉が好きです
中国人にとって日本人の三国志に対する理解を见ても面白いなと思って!両国の文化の违いを见ることができておもろい。それに、日本人が三国志が好きなのは嬉しいし、全然怒らないよ!
義と仁の根本的な違いのお話しは凄く分かり易かったです。
志在千里の志も三国「志」にかかっているのかと思うと泣けてきます。
やっぱ曹操って天才やなぁ・・・影響力がすごいわ
ゲームはしないけれど、史実の解説が理論的で、引き込まれるように聞き入っていました。
信長の野望のときもそうでしたが、専門家のゲーム解説は面白いです。