配偶者、実子、兄弟姉妹、長男の嫁……。介護をする義務は誰にある? 民法から読み解いてみた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ส.ค. 2024
  • 介護アドバイザーの横井孝治です。
    「介護の義務は誰にあるのか?」という質問に、正確に答えられる人はあまり多くありません。それこそ、ケアマネジャーなど「介護のプロ」とされる人でも「ご家族で力を合わせて……」といった当たり障りのない言い方をしがちです。
    そんななかで、「長男の嫁」「兄弟姉妹のなかの独身女性」などが介護の大半を背負わされてしまうという話が、地方を中心に根強く残っていたりします。
    今回は、民法から見て「介護の義務が誰にあるのか?」を詳しく解説。後々、大きなトラブルにならないためのポイントについてもお話ししています。ぜひ、最後までご覧ください。
    チャンネル登録は、こちらから。
     ↓↓↓
    / oyacareofficial
    公式Twitterは、こちらから。
     ↓↓↓
    / oyacarecom
    介護アドバイザー横井孝治の紹介記事は、こちらから。
     ↓↓↓
    about.allabout.co.jp/guide/tr...
    ★★★★★この動画の目次★★★★★
    0:00 オープニング
    1:36 長男の嫁なら介護をするのが当然?
    2:03 法律的にはどう定義されているのか
    2:42 扶助と扶養の違いとは?
    3:48 法律上の「家族」とは?
    4:33 扶助・扶養の義務があるのは誰?
    6:55 「扶養の義務」とは?
    9:09 「義務」にはレベルがある
    11:46 横井の意見
    14:12 参考になる親ケア動画のご案内
    15:35 エンディング
    ★★★★★参照サイト★★★★★
    民法 | e-Gov法令検索
    elaws.e-gov.go.jp/document?la...
    扶養に関する民法の規定の種類と内容(程度)のまとめ | 弁護士法人みずほ中央法律事務所
    www.mc-law.jp/rikon/2361/
    親族間扶養公正証書/公正証書net
    kouseishousho.org/menu41.html
    ★★★★★関連動画★★★★★
    【ヤフコメチェック】長女である私に介護をさせ、相続はすべて長男の弟へ。私の人生って何?
    • 【ヤフコメチェック】長女である私に介護をさせ...
    頑張りすぎない、破綻しない。介護の方針を決める「5つのステップ」
    • 頑張りすぎない、破綻しない。介護の方針を決め...
    介護の敵・親戚コメンテーターに悩む方々のコメントを一気にチェック!
    • 介護の敵・親戚コメンテーターに悩む方々のコメ...
    あの身内は、介護の敵or味方? 家族・親族の介護スタンス8分類をランキングで発表!
    • あの身内は、介護の敵or味方? 家族・親族の...
    【再生リスト】Q&A~介護アドバイザーがズバリ回答!
    cutt.ly/rSPuAL7
    ★★★★★関連サイト★★★★★
    ●公式サイト「親ケア.com」
    www.oyacare.com
    ●介護アドバイザー横井孝治の紹介記事
    about.allabout.co.jp/guide/tr...
    ●介護アドバイザー横井孝治がガイドを務める、All About「介護」
    allabout.co.jp/gm/gt/1861/
    ●介護アドバイザー横井孝治がガイドを務める、All About「介護施設・老人ホーム」
    allabout.co.jp/gm/gt/1862/
    ●介護アドバイザー横井孝治がガイドを務める、All About「介護用品」
    allabout.co.jp/gm/gt/1863/
    ★★★★★取材、セミナーのご依頼など★★★★★
    ●横井孝治が代表を務める株式会社コミュニケーター公式サイト
    www.communicator.co.jp/
    ※ご連絡は、こちらの企業サイトの問い合わせフォームからお願いします。
    #日本一わかりやすい介護講座
    #介護
    #親の介護
    #親ケア
    #悩み
    #分担
    #家族
    #親族
    #長男の嫁
    #配偶者
    #実子
    #扶助
    #扶養
    #義務
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 43

  • @user-qx1ow8df3d
    @user-qx1ow8df3d 8 หลายเดือนก่อน +24

    90代の義母(リウマチ)、80代の実母(パーキンソン病)の介護をしていました。
    義母が介護者の私の悪口を親戚や友人、ご近所さんに電話で触れ回っていた事を知り、
    心を病み介護から外れました。
    義母の世話は現在は次男である夫がしています。
    義母の世話をしないなら
    お前の母親の面倒も当然見ないという様な雰囲気を夫から感じていたのと、
    自分自身も体調を崩してしまった事もあり
    実母には施設に入ってもらいました。
    義理の姉達(夫の兄嫁と私の兄嫁)はどちらも知らんぷり。
    介護は立場の弱い人間に集中すると聞いていましたがまさにそんな状況でした。
    義母と実母が動けなくなる時期が重なり、本当に大変でした。
    私は看護師だったので、
    何でも出来るよねと期待されていた様でしたが、
    自分も体調を崩し介護どころではなくなりました。
    これで良かったのだと無理矢理でも自分が納得していないと、何もかも捨ててしまいたくなる衝動にかられます。
    こちらのチャンネルを拝見し、理解して下さる方がいる事に救われています。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  8 หลายเดือนก่อน +8

      コメント、ありがとうございます。
      とてもツラい思いをなされたんですね。本当にお疲れ様でした。疲弊した心身を立て直すのは大変だと思いますが、どうかご無理をなさらず、ご自愛ください。
      お義母さんの介護は、実子であるご主人と、そのお兄さんがするのが当然。その配偶者は、あくまで「善意の協力者」にすぎません。「介護は嫁の仕事」という、昭和の呪いがこの世から消えて無くなることを強く望みます。
      お母様の介護については、実子であるお兄さんと協力してやっていくべきなのですが、なかなか難しかったんでしょうか。「俺は仕事があるから」などというのは、なんの言い訳にもなりません。もしお兄さんが自分で何もされないのであれば、今からでも相続放棄してほしいぐらいですね。頑張った者、介護した者、大切な人生の一部を捧げた者が損をするのは、間違っていますから。
      私に相談される方のなかには、医師や看護師、ケアマネジャー、介護福祉士など、いわゆるプロの方も少なくありません。みなさん、声をそろえて「仕事でやる看護や介護と、家族に対するそれは別物」と言われます。身内の世話はそれだけデリケートで、負荷が大きいものなんですよね。
      ともあれ、まずは少しでもご自身の快復にお努めください。これまで、十分過ぎるほど頑張ってこられたわけですから。

  • @user-jx6sm7xp9g
    @user-jx6sm7xp9g ปีที่แล้ว +36

    私は長男の嫁です。義母の介護についてケアマネさんに相談しましたが、デイサービスを希望しましたが、私が仕事休みの日は、「お嫁さんが家でお義母さんを見てあげられるから大丈夫」と言われて断られてしまいました。又、介護にかかる費用を、姑が心配してたら、「お嫁さんが払ってくれるから大丈夫」と言われてしまいました。ケアマネがそんなこと言いますか?何のためのケアマネ?何のための介護サービス?と思い、憤りを感じました。民法第877条とは‥?

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +15

      コメント、ありがとうございます。
      かなり腹の立つケアマネさんですね。私が同じことを言われたら、その場で事業所の経営者にクレームの電話を入れちゃいます。介護家族、しかも直接血のつながりがない人間に責任を押しつけるのは、勘違いも甚だしいと思います。
      クレームを入れても変わらないようなら、地域包括支援センターに事情を説明したうえで、別の事業所に勤めるケアマネさんへのチェンジを急ぎたいぐらいです。
      あと、そのケアマネさんが勤務する事業所がデイサービスをやっていないのかな、とも感じました。変な言い方ですが、顧客の囲い込みを行い、自社のサービスだけを売りつけようとするケアマネさんは、残念ながら少なくないので。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  7 หลายเดือนก่อน +14

      コメント、ありがとうございます。
      極めて理不尽な状況におられるようですね。
      断言しますが、義母の介護について「嫁」という立場の人が責任を負う必要はありません。そのケアマネジャーさんについては、所属事業所および地域包括支援センターに強めのクレームを入れたうえで、別の人に交代してもらうべきだと強く思います。本当、腹が立ってたまりません。

  • @MrCoponta
    @MrCoponta ปีที่แล้ว +26

    「周囲の圧力」などに絶対に負けてはなりませぬ。
    「私が我慢すれば、、、」と、やってしまうとあなたの娘もやる羽目になりますよ。
    そうなると永遠に変わりません。
    あなたの行動が、世の常識を作る!

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +8

      コメント、ありがとうございます。
      介護に限らず、自分が「何をどこまで背負うのか」は、基本的に自分自身で決めるべきこと。誰かに押し付けられて、イヤイヤやらされるのは、できるだけ避けたいですよね。一人ひとりが言うべきことをちゃんと言って、「やさしい人が損をしないような世の中」に近づけていけると良いなぁ、などと思います。

  • @user-og5sz3xe9l
    @user-og5sz3xe9l 5 หลายเดือนก่อน +12

    介護する人の人生は苦痛でしかないじゃない!!そのために生まれてきたわけじゃない!!すごい長生きされたら、たまったもんじゃないよね!!長男の嫁…ひとりっ子、長女、はメッチャプレッシャーだし、なんか損、末っ子や、末っ子の嫁、妹、弟、などは、楽そうでなんか腹立つ

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメント、ありがとうございます。
      「元気で長生き」してくれるのがベストなんですが、なかなかそううまくいかないのがツライところですよね。家族、親族、姻族のなかで、特定の誰かが介護を押しつけられることが少しでも減るように、私なりに情報発信に努めていきたいと思います。

  • @user-rd1bx6lh3e
    @user-rd1bx6lh3e 5 หลายเดือนก่อน +14

    長男の嫁は辛いです。男兄弟ばかりの長男の嫁です。他のお嫁さんからも長男の嫁がみるのは当たり前の、言葉にならないことばを感じ苦しい思いでいます。体力もあり義父は自宅で看取る事ができました。
    今は義母の介護問題がでています。介護は情だけで出来るものではありません。私も一人の人間、その時その時にできる事をする他ないと最近思います。自分達の生活が、精神が、体力が崩壊してしまわないように判断していく強さ、勇気をもちたいと思います。費用はかかりますが、介護は"介護のプロ"にお任せする事が最善だと思う昨今です。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメント、ありがとうございます。
      あんままさんの言われるとおり、介護は可能な限りプロにまかせるべきだと思います。少なくとも、「長男の嫁」が全責任を負う必要はありません。いろいろと難しい問題はあるでしょうが、私があんままさんの立場であれば、「ふざけんな」と言い捨てて即離婚。少なくとも別居のうえで、介護は全力で拒否します。
      周囲が心から感謝をして、将来の相続の際に金銭的にも報われるよう、相続放棄の手続きなどをしてくれるのであれば、再考する余地はありますが。
      ともあれ、あんままさんの心身の健康が第一です。
      一度、下記のマンガをお読みください。
      いろいろと考えさせられるかと思います。
       ↓
      <介護は嫁の務め?>「長男嫁の仕事」認知症義母の介護を一人で!?【第1話まんが:長男嫁の気持ち】 | ママスタセレクト
      select.mamastar.jp/637006

    • @user-rd1bx6lh3e
      @user-rd1bx6lh3e 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@oyacarecom
      お優しいアドバイスありがとうございました。マンガも一気に読ませていただきました。介護問題は自分の身に火の粉がかからなければ実感できないものなのでしょうね。主人も、昔の考えで育ってきましたからこの度、説得するのはとても時間がかかりました。
      正直、今でも時々ぐらつく心を夫婦共に持っていますが、人生の最後まで夫婦仲良く暮らすためにもプロにお任せすることにしようと思います。勿論、子供達には同じ思いをさせたくありません。その意味での覚悟はできました。誰もが通過しなければならない問題ですね。

    • @user-rd1bx6lh3e
      @user-rd1bx6lh3e 5 หลายเดือนก่อน +4

      お優しいお言葉みに沁みます。
      マンガ一気に読ませていただきました。
      主人は昔の考えで育っており、長男が親をみるのは当然だと考えています。この度はやはりプロの介護にお願いすることになると思います。この件で私達の老後、夫婦仲に亀裂が入ることになれば本末転倒だと思います。親の介護、誰もが通る課題ですね。ありがとうございました。今後も迷われる家族にアドバイス、よろしくお願い致します。応援しております。

    • @user-ut9zy4yk4x
      @user-ut9zy4yk4x 3 หลายเดือนก่อน +2

      長男の嫁=介護福祉士の場合は、やはり介護しなければいけないでしょうか?

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  3 หลายเดือนก่อน +2

      コメント、ありがとうございます。
      どんな資格を持っていようが、例えば医師であろうが、看護師であろうが、義親の介護を押しつけられる法的根拠はありません。
      周囲の人は勝手に「身内にプロがいるから安心」などと押しつけてきがちですが、プロは就労時間のみ、給与をもらえるから頑張れるんです。身内のために自分の時間を無制限に奪われるのとは、まったくの別もの。いろいろと難しいかもしれませんが、なんとか逃げられることをお祈りします。

  • @user-dq2fj4zi8e
    @user-dq2fj4zi8e ปีที่แล้ว +21

    田舎っていまでもそうなんですね。そもそも介護保険制度とは、身内の特定の誰か(例えばお嫁さん)に介護負担がいかないように出来た制度だったような気がします。でも今の介護保険制度は、利用者のごく身近にすぐに対応できる親族がいることが前提となっています。実際に保険による介護がスタートするまでの手続きが多すぎる。親に介護保険制度を利用しましたが、これじゃあ人材がいなくなるなあという制度でした。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +8

      コメント、ありがとうございます。
      介護というか、福祉全般において手続きが煩雑で、時間がかかりますよね。せっかくマイナンバーを作ったんですから、一つ手続きしたら、ほかの手続きも連動して進むようになってほしいなぁ、なんて思います。
      利用者、家族、働く人、事業者それぞれが、より満足できる制度に変わっていくと良いのですが。

  • @gr_l8110
    @gr_l8110 11 หลายเดือนก่อน +11

    日本人が高寿命化しているため、介護負担が年々大きくなっている。さらにいつまでも介護強いられるため介護者の人生そのものすら破壊されてしまう。国が公的資金を手厚くして、介護の要らない社会を目指すべきだと思う。ゆりかごから墓場まで。すでに日本の税金はそれを出来るほど庶民から絞り取っている。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  11 หลายเดือนก่อน

      コメント、ありがとうございます。
      国や自治体が予算をどこにどう割り振るか、という部分ですよね。医療&介護の合計予算が今のままでも、割り振りを適正化することができれば少なからずマシな状況になるような気がします。大人の事情が山ほどあるでしょうし、極めて難しいことなんでしょうが。

  • @user-sg2iy7qd9b
    @user-sg2iy7qd9b 2 ปีที่แล้ว +28

    こんにちは。日本一わかりやすい介護講座をよく拝見しています。
    私は50代で長男です。両親は健在で介護はまだしておりません。
    今回の講座の内容は「民法的には『長男の嫁』である私の妻より、長男である『私』の方が介護の義務を強く持つ。」
    という解釈でよろしいでしょうか?
    もちろん、私の妻に自分の両親の介護を押し付けるつもりはサラサラありません。
    しかしながら「長男の嫁が親の介護を(中心的に)するべきだ」という考えはまだまだ根深く残っているように感じます。
    早く時代に合った介護の考えが広まればいいなと考えています。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 ปีที่แล้ว +13

      コメント、ありがとうございます。
      はい。介護の義務は実子にあり、実子の配偶者は「善意の協力者」ぐらいの立場ですね。価値観をアップデートするのは、年齢とともに難しくなるので、せめて現在の50〜60代ぐらいから下は、新しい価値観で介護を受け止められるようになれば良いなぁ、などと考えています。

  • @user-kt6qo6er5c
    @user-kt6qo6er5c ปีที่แล้ว +6

    お話しありがとうございます。
    うちは父が死に、父の母(100歳)の介護をしています。
    要介護者の子は父以外に2人いて、2人は嫁ぎ先(車で1時間ほどの場所)で暮らしていて、自身も義父母の介護や自身の病気があるからと3ヶ月に1度シーツを洗う程度しか介護できないと言っています。
    動画で「介護とは労力ではなく金銭」と話していましたが、要介護の子たちからお金を要求したくても、要介護者の年金収入があるからそこから介護サービス費用を出すべきだと言われてしまいます。
    要介護者の年金収入から生活費や固定資産税など払っているのことや、要介護者の介護を主にやっている孫の私が働けに行けないために、要介護者の年金収入が私の収入の代わりになっています。
    それでも要介護者の収入があるなら優先的にそこから介護費用を使わなくてはいけないとか法律にあるでしょうか?
    また、私を含め介護義務がある人たちが皆「金銭的援助も労力的援助もできない」となった場合で要介護者が放置され、要介護者が死んだ場合は同居人である私が保護責任者遺棄致死の罪に問われるのでしょうか?離れて暮らしている介護義務者たちには罪は問われないでしょうか?
    長文で大変申し訳ありませんが、もしよろしければお返事お願いいたします。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +6

      コメント、ありがとうございます。
      お孫さんの立場で介護しておられるんですね。とても大変なこととお察しいたします。本来なら、おじ&おばにあたる方々が中心となって介護を担うべきなのに、現状ではそれもなされておらず、複雑な気持ちになられるのは当然のことだと思います。
      「要介護者の収入があるなら優先的にそこから介護費用を使わなくてはいけないとか法律」はありません。ただし、現在同居しておられる以上、公的機関への相談や適切なサービス利用の手続きを行わないまま介護放棄をしてしまうと、ブルボンさんに保護責任者遺棄の責任が問われる可能性は高いと思います。そして、遠く離れているおじ&おばには、同じ罪が問われることはありません。変な話ですが、法律的には「同居したもの損」なんですよね。
      私が同じ立場であれば、第一に地域包括支援センターへ足を運び、「これ以上の介護は自分には無理」「なる早で特養に入れてほしい」「それができるまで、一時的にでも老健またはショートステイ(長期利用)を使いたい」と伝えて、自分にかかっている介護の負担を大幅に減らします。そのうえで、どんな形であっても自分自身で働き、一人でも生活できる程度の収入を得るように努めます。そうしておかないと、いずれお祖母様が亡くなり、年金収入がなくなった際、おじ&おばが助けてくれる見込みもないでしょうし。私であれば、お祖母様の希望やおじ&おばの文句などを無視してでも、そうします。現状が、無理を積み重ねた状態であり、これ以上の無理は避けるべきだと思いますね。
      また、別のアプローチとしては、お祖母様が亡くなられた場合の相続において、代襲相続であるブルボンさんとおじ&おばの法定相続での取り分は1/3ずつで均等。介護を放棄する代わりに、相続財産も放棄するようにおじ&おばに連絡して、親族間不要公正証書を作ることも考えます。そして法テラスあたりで相談したうえで、おじ&おばに内容証明付きの郵便を送ります。
       ↓
      kouseishousho.org/menu41.html
      率直な意見なので、ご不快に感じられたら恐縮です。

  • @user-nx5dn7hv9g
    @user-nx5dn7hv9g ปีที่แล้ว +26

    嫁が親の世話をするのは当たり前だ。と言う風潮は失くすべき。なぜこんな考え方が残ってるかと言うと、今、団塊の世代の人達は70〜75歳と爺ちゃん婆ちゃんになっている。この人達がまだ幼少の頃は大家族がほとんどで、爺さん、婆さん、父さん母さん(嫁)、子供、孫がいた時代に育った、当然大家族は一つの身内として家族を守り、助け合って生きてきたのです。爺さん婆さん(旦那の親)が病気になったら身内意識として嫁が面倒見た。それが今、核家族になって来ても何故かそこだけが今も続いてる。もう子供達に(特に嫁さん)自分の負担を被せるのはやめましょう。嫁さんはあ〜た方のお手伝いさんじゃあない、召使いでもない。人間は、人は自分の身体を自分がコントロール出来なくなった時は子供の将来のために、幸せのために迷惑をかけない方法を考えるべき。いつまでも嫁さんに頼るな、当たり前と思うな。人間は過酷な動物ですよ、そして悲しい動物です。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +6

      コメント、ありがとうございます。
      社会環境が大きく変化しているのに、頭のなかや価値観がアップデートしていない親世代が多いんですよね。そして、その親世代に育てられた子ども世代にも、しっかりと呪いが受け継がれていることも珍しくありません。
      高齢になった方の意識を変えるのは難しいことなので、呪いにかかっていた子ども世代が目を覚まし、自分たちの考えで行動するようになるのが一番なんだと思います。多少なりとも、このチャンネルが役に立てると良いのですが。

  • @user-vo3me2sy6n
    @user-vo3me2sy6n 3 หลายเดือนก่อน +1

    わかりやすい解説、有難う御座います。今後、高齢化が進むにつれ介護問題はより深刻化する一方ですよね。お金の余裕がないばかりに一人で自宅介護してるお嫁さんも世の中多い事でしょう。世間では長男嫁はそれが当たり前みたいな勘違いしていて感謝がない姑もいる事に憤りを感じます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  3 หลายเดือนก่อน +1

      コメント、ありがとうございます。
      このチャンネルが、「介護は嫁の仕事」といった古くさい呪いを解消する一助になれば、私も嬉しいです。

  • @user-vg6fh8fc7o
    @user-vg6fh8fc7o หลายเดือนก่อน +1

    長男の嫁、次男の嫁、どっちがではなく、どちらもできる事をするしかないですね。
    私は次男の嫁です。昨年、義母は転倒やコロナ感染で仕事を早退し病院受診に付き添い。長男夫婦は
    自宅にある、リモートビデオカメラで様子観察。仕事の調整を上手くしながらでしたが、身体疲弊の毎日で、突発性難聴になってしまいました。その時は、義兄夫婦も実家に来て介護して欲しいなと思いましたが・・・・兄弟間の関係が悪いので上手くはいきませんでした。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  หลายเดือนก่อน

      コメント、ありがとうございます。
      突発性難聴とのこと。私も経験があり、完治はしなかったので、お気持ちはわかるつもりです。心身のストレスが溜まると、なりやすいようですね。
      本来なら実子であるご主人兄弟が介護を担うのが一番なんですが、家庭の事情で奥さん側が介護の主たる部分を担うケースも少なくありません。介護のプロに任せられるところは極力任せて、少しでも負担を減らすことができるようにお祈りさせていただきます。

  • @Yuka-ot4yo
    @Yuka-ot4yo ปีที่แล้ว +6

    初めまして。生涯独身の叔母がいます。将来的には私の母親が中心となって介護の面倒を見る義務が発生します。しかし、私の母親も持病を持っており、悪化すると命を落としてしまう危険性もある状態です。仮に、私の祖母と母親が叔母より先に亡くなってしまった場合、姪や甥が全面的に介護を引き受けなければならなくなるのでしょうか。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +7

      コメント、ありがとうございます。
      民法の規定で言えば、「特別の事情がある場合」のみ扶養の義務があるとのこと。例えば「将来の面倒を見ることを条件に、金銭的な支援を受けた」ような場合ですね。なので、普通に考えれば叔母様を扶養する義務はありません。もし仮に、裁判所から扶養するように言われたとしても、「自分の生活に余裕がある場合に、できる範囲で支援する」形でOKです。
      どちらかと言えば、その他の親族や近所の人からのプレッシャーや、叔母様本人からの要望のほうがツラいかもしれません。
      いずれにせよ、できないことやイヤなことははっきりとそう主張して、いざというときには地域包括支援センターなど行政の支援窓口にバトンタッチするのが良いかと思います。
      参考サイト
      votre-soleil.com/blog/5189/

  • @user-cj2wh1vh5h
    @user-cj2wh1vh5h ปีที่แล้ว +3

    私は、両親と母方の祖母の介護してます。
    祖母は叔父(長男)夫婦と住んでますが叔父夫婦は何にもしてくれない。私が祖母の介護してと叔父に言われました。
    長男(叔父)の奥さんは働いてるし病気だからできないと言われました。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +5

      コメント、ありがとうございます。
      キツい言い方をすれば、叔父さんは「介護の敵」ですね。そして、「まかせられるものはプロにまかせて、自分や家族の負担を極力減らす」という、今の時代に合った介護の方向性をご存じないようです。
      法的には介護の義務は実子、特に同居している実子に扶養の義務が発生するので、叔父さんが何もしないのは問題ですね。家族&親族の問題は、それまでに積み上げてきた関係性が話をややこしくしがちなんですが、私が青木さんと同じ立場であれば「叔父さんは無責任。私だって、できないものはできない」と言い返すと思います。
      ケンカをけしかけるわけではありませんが、すべてを受け入れて我慢し続けると、青木さんご自身の心身へのダメージが心配です。どうか、ご自身の幸せを大事にしてください。

    • @user-cj2wh1vh5h
      @user-cj2wh1vh5h ปีที่แล้ว +2

      @@oyacarecom
      もう、自分の人生や将来も諦めてます。
      やるしかないと自分に言い聞かせてます。
      両親の世話も担ってます。
      ダブル介護ケアラーです。
      叔父夫婦にも子どもいますが働いてるから無理と叔父から聞いてます。
      私は、就活も諦めてます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +2

      コメント、ありがとうございます。
      暇でたまらない人、介護をしたくてたまらない人なんか滅多に存在しないので、介護できない理由を並べ立てる人は多いです。だからといって、青木さんがすべてを背負う必要はありません。
      私が同じ状況に置かれたら、叔父さんからの連絡はすべて着信拒否にして、地域包括支援センターに丸投げします。どれだけ介護を頑張っても、叔父さんが今後の青木さんの人生に責任を持ってくれるわけではないので、断る勇気を出してほしいとしか言えません。

    • @user-cj2wh1vh5h
      @user-cj2wh1vh5h ปีที่แล้ว +1

      @@oyacarecom
      叔父に口答えすると叔父から怒られてしまいます。
      できるだけ祖母に尽くそと思います。
      できなくなったら市に相談します。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +6

      返信、ありがとうございます。
      叔父さんのやっていることは、青木さんに対する虐待や搾取と言っても良いぐらいだと思います。
      コメントを拝読する限り、今すぐ地域包括支援センターに相談へ行くべき状況だと思いますね。身内が心身ともにボロボロになって介護をするのは避けるべきだし、それを強要する身内に対しては、相応の報いを受けてほしいとすら感じてしまいます。

  • @ozasao
    @ozasao ปีที่แล้ว +2

    私の姉の旦那さんが父の養子に入っているのですが、その旦那さんには父や母の介護に関与しなければならないといった義務は生じるのでしょうか?

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  ปีที่แล้ว +1

      コメント、ありがとうございます。
      結論から言うと、義兄さんには養子縁組を行ったご両親を扶養する義務、いわゆる介護の義務があります。
      養子縁組の方法によって違いがあるので、少しややこしいのですが整理してみますね。
      ■特別養子縁組(実親との縁を切る)
       ・相続の権利
        [養親]あり
        [実親]なし
       ・介護の義務
        [養親]あり
        [実親]なし
      ■普通養子縁組(実親との縁を残す)
       ・相続の権利
        [養親]あり
        [実親]あり
       ・介護の義務
        [養親]あり
        [実親]あり
      「相続時の権利を失っても良いので、養親についての介護の義務を負いたくない」という場合は、市区町村に養子離縁届を提出することで、養子関係を破棄することが可能です。
      いずれにせよ、私自身は法律の専門家ではないので、より正確な情報をご希望の場合は、弁護士などに相談されるのが一番だと思います。
      一応、参考サイトも貼っておきます。
       ↓
      養子が相続する場合に知っておきたい知識や注意点 | 相続メディア nexy
      nexy.jp/isan/712/
      【養子縁組で相続対策】早まらないで!養子縁組を考えるときにおさえるべき6つのポイント
      legalestate-kazokushintaku.com/inheritance-measures/adoptionpoint/
      養子縁組を解消する手続きや注意点|拒否された場合の対処方法や相続|ベリーベスト法律事務所
      souzoku.vbest.jp/columns/2060/

    • @ozasao
      @ozasao ปีที่แล้ว +2

      @@oyacarecom 返信ありがとうございます。丁寧に説明していただいてよく分かりました。サイトも参考になります!感謝です🙏✨