千利休は雪駄を履いていた~せきたと雪駄と露地草履~ 茶の湯 茶道

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2022
  • 千利休と「せきた」について。
    露地草履の移り変わりを読み解く。
    ~露地についてイメージ出来ない方にご覧頂きたい!~
    庭師 ~茶の湯の庭「露地」をつくる~ 小河 京介 | 明日への扉 by アットホーム
    • #106 庭師 〜茶の湯の庭「露地」をつくる...
    「せきた」のもう一つの進化路線、大衆的な雪駄の流れはこちら
    • 雪駄と侠客 ~雪駄が生まれた瞬間~
    参考文献・引用
    講座 日本茶の湯全史 第一巻中世 茶の湯文化研究会編
    茶の湯物語 戦国数寄者伝 高山宗東・山野肆朗
    水屋の研究~茶書から見る成立と変遷~ 飯島照仁
    雪踏をめぐる人びと 畑中敏之
    はきもの 潮田鉄雄
    日本王国記 アビラヒロン
    晴豊記
    dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7...
    雍州府志
    base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.j...
    和事始
    shoryobu.kunaicho.go.jp/Tosho...
    我衣
    dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1...
    守貞漫稿
    dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1...
    丸屋履物店
    www.getaya.org/
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 19

  • @user-pb6ii1eb8z
    @user-pb6ii1eb8z 24 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございます。茶道を学ぶものにとって大変興味深い内容でした!
    資料を読み込み考察を深めていく過程にワクワクしました。
    日本の履物にまた愛着が湧きました。これからもマニアックな動画を楽しみにしています。

  • @tandendo
    @tandendo 11 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます。私は草履にバーケンストックの底のゴムを買って付けてます。

  • @user-em4bx4yf9y
    @user-em4bx4yf9y 2 ปีที่แล้ว +1

    毎回マニアックな内容を楽しんでいます。このままの路線でいってください。ww

    • @user-cg3om6ge4q
      @user-cg3om6ge4q  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。このペースで研究をしていますと仕事が手に付かなくなりますので、ほどほどでご容赦ください!

  • @kyokohamanaka8323
    @kyokohamanaka8323 2 ปีที่แล้ว +2

    昔、茶道教室(表千家)に通っていました。茶事の稽古も経験があります。個人の経験の範囲ですが、露地に打ち水をする際は、飛び石も濡らしておきますが、びしょびしょにはしません。しっとり濡らす程度だと思います。私の通っていた教室(個人のお宅で広いお庭ではなかったけれど)では、飛び石に濡れた布をかけておき、客入り前に軽く拭いていました。なので水が浸みてくることはなかったですよ。ちなみに雨や雪で足元が悪い場合(その場合も客入り前には飛び石を拭くと思う)は、露地草履ではなく露地下駄を履きます。

    • @user-cg3om6ge4q
      @user-cg3om6ge4q  2 ปีที่แล้ว

      ご教授ありがとうございます。
      やはり現在でも打ち水されるのですね。
      飛び石を拭いておく、というのは全く知りませんでした。
      確かにその方が歩きやすくなりますね!

  • @user-yu3of6oc9d
    @user-yu3of6oc9d 2 ปีที่แล้ว

    いつも楽しく拝見しております。このチャンネルがきっかけで丸屋さんで下駄や草履を作らせていただきました。
    毎回とても勉強になります!

  • @tkcortes
    @tkcortes 2 ปีที่แล้ว

    たのしい考察でした!
    今回は画面のテキスト量に追い付くのが大変だったけど、
    音と目で二重に意味を確認できるのでありがたいです~😄

  • @user-cw2zz5nk3e
    @user-cw2zz5nk3e 2 ปีที่แล้ว

    マニアックな内容ほど大変勉強になりますね。次は現在降雨時に露地草履の代わりに履くとされる露地下駄の起源について探求して是非教えてください。一般的に下駄の方が時代が下るということですので。

    • @user-cg3om6ge4q
      @user-cg3om6ge4q  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。路地下駄、確かに気になりますね!調べてみようと思います。

  • @user-km5rq4ul9k
    @user-km5rq4ul9k 2 ปีที่แล้ว

    現代の露地草履の材料に薄めの革を挟んだ当時物露地草履を製作してみて履物史実を検証してみて欲しいです。

    • @user-cg3om6ge4q
      @user-cg3om6ge4q  2 ปีที่แล้ว

      いずれやってみようと思います!作って並べて置いておきたいです・・・

  • @user-km5rq4ul9k
    @user-km5rq4ul9k 2 ปีที่แล้ว

    現代の露地草履でも水が浸みてこないものなのか、茶道家の方と使われ方を検証してみて欲しい。

    • @user-cg3om6ge4q
      @user-cg3om6ge4q  2 ปีที่แล้ว

      参考動画としてご紹介させて頂いている
      th-cam.com/video/sqrwDI_0Aeg/w-d-xo.html
      でも現代露地草履を履かれています。
      実用的に問題ないのではないでしょうか。

  • @yampumahunter8923
    @yampumahunter8923 2 ปีที่แล้ว

    3日前に烏表の右近下駄を注文した者です。烏表は通常の畳に後付けで着色するイメージですが、どんな着色剤で乾燥期間など出来上がるまでの工程を教えていただけますでしょうか。

    • @user-cg3om6ge4q
      @user-cg3om6ge4q  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。詳細メールさせて頂きました!