丸屋履物店
丸屋履物店
  • 107
  • 583 129
日本の履物と信仰
2025年は丸屋160周年の記念の年、
ということでWEBサイトに「日本の履物と信仰」というコラムをアップしました。
www.getaya.org/hakimonogatari.html
以前youtubeに投稿していたような内容の続きという印象ですので、こちらでも告知を・・・
参考文献・引用
下駄の考古学@本村充保著
安斉随筆@dl.ndl.go.jp/pid/771897/1/15
มุมมอง: 785

วีดีโอ

品川下駄屋物語
มุมมอง 3.2Kปีที่แล้ว
お客様にお店の紹介動画を作って頂きました! コンペで最優秀賞を受賞したとか・・・ 上手く編集して頂いて恐縮です! 【動画制作チーム】 Lalalab Tokyo/ラララボトーキョー 【サイト】sites.google.com/view/lalalab-tokyo 【問い合わせ先】lalalabtokyo@gmail.com
花緒変遷史
มุมมอง 2.7K2 ปีที่แล้ว
露地草履に見るバラ緒を見ていると、この作りから現代の花緒に至るまでどのような苦労・工夫があったのかとつい想像してしまう。 ここでは自分なりに花緒の移り変わりを追ってみた。 画像引用 和漢三才図会@しとうず dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160/629 貞丈雑記@うらなし codh.rois.ac.jp/kuronet/iiif-curation-viewer/?manifest=codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249523/manifest.json&pos=518&lang=ja 我衣@引き通し画像 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11607886/39 今様職人尽百人一首@雪駄職人 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1117916/26 人倫訓蒙図彙@草履屋 dl.ndl.go...
マネキンに下駄を履かせてみた~花緒のフィット感を検証する実験~
มุมมอง 1.2K2 ปีที่แล้ว
マネキンに異なる花緒具合の下駄を履かせてみて、 花緒のフィット感がどう変化するか、検証した。 結果的に下駄・雪駄・草履などの花緒履物を履くには 少し足を引いた位置でホールドするぐらいの方が花緒のフィット感が向上する事がわかった。 丸屋履物店 www.getaya.org/
慶應元年創業当時の丸屋をイメージしてみた ~品川・下駄屋昔話~
มุมมอง 2.7K2 ปีที่แล้ว
慶應元年創業の下駄屋さん。 その創業当時の下駄屋とはどんなものなのか? 妄想してみました。 参考文献・引用 江戸名所図会 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994933/17 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563380/49 東京風俗史 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992087/90 守貞漫稿 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2592416/17 「静岡履物史」 「はきもの」 潮田鉄雄著 「はきもの変遷史」 今西卯蔵著 丸屋履物店 www.getaya.org/
穢多が伝えた草履~裏無という履物~
มุมมอง 2.2K2 ปีที่แล้ว
緒太の画像はこちらで拝見できます。 美珍麗・探訪 mosu3.blog.fc2.com/blog-entry-157.html 島田裕巳の「経堂日記」 hitorigurashi.cocolog-nifty.com/kyodo/2019/09/post-42e041.html Twitter@burakunokurasi burakunokurasi/status/1123243940356866048 浅山織物株式会社 www.nishijin-asayama.com/post/おしょらいさん 参考文献・引用 貞丈雑記 codh.rois.ac.jp/kuronet/iiif-curation-viewer/?manifest=codh.rois.ac.jp/pmjt/book/100249523/manifest.json&pos=517&lang=ja ...
千利休は雪駄を履いていた~せきたと雪駄と露地草履~ 茶の湯 茶道
มุมมอง 2.4K2 ปีที่แล้ว
千利休と「せきた」について。 露地草履の移り変わりを読み解く。 ~露地についてイメージ出来ない方にご覧頂きたい!~ 庭師 ~茶の湯の庭「露地」をつくる~ 小河 京介 | 明日への扉 by アットホーム th-cam.com/video/sqrwDI_0Aeg/w-d-xo.html 「せきた」のもう一つの進化路線、大衆的な雪駄の流れはこちら th-cam.com/video/vkOft-TJdWM/w-d-xo.html 参考文献・引用 講座 日本茶の湯全史 第一巻中世 茶の湯文化研究会編 茶の湯物語 戦国数寄者伝 高山宗東・山野肆朗 水屋の研究~茶書から見る成立と変遷~ 飯島照仁 雪踏をめぐる人びと 畑中敏之 はきもの 潮田鉄雄 日本王国記 アビラヒロン 晴豊記 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772839/17 雍州府志 base1.nijl.ac.jp/...
革を巻いても草履という理由
มุมมอง 1.5K3 ปีที่แล้ว
畳表のものを指して「草履」というのはその名の通りだと感じますが、 エナメルなどのものはどの辺りが「草履」なんですか? という質問に立ち向かってみました。 参考文献 為愚痴物語(1662@寛文2・作者不明) dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945807/119 人倫訓蒙図彙 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2592444/23 北野天神縁起 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/851410/10 守貞漫稿 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386/523 我衣 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11607886/29 和漢三才図会 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160/628 嬉遊笑覧 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/p...
雪に下駄、履いてみた。 ~雪下駄の効果は如何に!?~
มุมมอง 3.2K3 ปีที่แล้ว
2022年1月6日 東京にも雪が降ったため、緊急企画。 雪下駄の効果を検証するため、降り積もる雪の中、下駄の履き比べを検証してみました。 参考文献 民間服飾誌  dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452702/33 丸屋履物店 www.getaya.org/
2022門付け 獅子舞 お獅子 池上囃子保存会
มุมมอง 3.1K3 ปีที่แล้ว
池上囃子保存会の皆様に来て頂きました。 昨年は出来なかったのですが、今年は・・・!! 出張・獅子舞も承ります。 ご要望・丸屋までご連絡ください。 丸屋履物店
新しい履物で新年を迎える
มุมมอง 9123 ปีที่แล้ว
昔話でよく出てくる「盆と正月ぐらいしか履物を買ってもらえる事なんて無かった」という話から、 お正月の履物・・・を想像してみました。 背景には「福草履」と呼ばれる草履があり、なんらかの影響があるように感じます。 お正月は新しい履物を下す最高のタイミング。 気分を改める事が出来る良い習慣だと思います。 参考文献 「民間服飾誌」宮本勢助著 雄山閣 昭和8年 丸屋履物店 www.getaya.org/
突っかけて履くということ
มุมมอง 11K3 ปีที่แล้ว
下駄・雪駄・草履のちょっと特殊な履き方「突っかけ」についてまとめてみました。 今回「足半」との対比から「前を詰める」という一見特殊なスタイルにアプローチしてみました。 その履かれ方・好んで履いた人達からすると「足半」という履物もまた「突っかけ」というスタイルに影響を及ぼしているように感じます。 初めはただただ辛い・・・という印象ですが、「突っかけ」やってみようか。という方の参考になれば幸いです。 参考文献 守貞漫稿 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444386/523 丸屋履物店 www.getaya.org/
脱いだ時の見た目を大事にする
มุมมอง 4.8K3 ปีที่แล้ว
どんな台と花緒の組み合わせにしようか。 皆さん下駄・雪駄・草履の購入時には頭を悩ませるところだと思います。 着物との兼ね合い。持ち物との兼ね合い。 色々と考える事は多い中で、昔から言われている事が一つ。 「脱いだ時の見た目が大事なんだよ」 この言葉について、またその「脱いだ時の見た目」について、考えてみました。 お客様のお洒落を足元から支える履物。 この履物の役目は一体なんなのか・・・ 脱いだ時の見た目。 大事にしたいポイントだと思います。 丸屋履物店 www.getaya.org/
なぜ中国では下駄を履かなくなったのか?~日本と中国の比較~
มุมมอง 3.5K3 ปีที่แล้ว
残念だ・・・下駄は中国起源なのに、日本のものになってしまった=中国 news.fresheye.com/searchina/china/20210618_00048-1700005.html というニュースを見て、中国の下駄と日本の下駄の履かれ方の比較を試みました。 より日本の生活に合うように改良され、馴染んでいく様子がそこにあります。 参考文献 残念だ・・・下駄は中国起源なのに、日本のものになってしまった=中国 news.fresheye.com/searchina/china/20210618_00048-1700005.html 中国では木製の靴を履く習慣は廃れたのに、日本人はなぜ下駄を履くのか=中国メディア www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20190212037/ 中国の下駄と日本の下駄 spc.jst.go.jp/experi...
下駄・草履は神聖な履物なのか ~下駄 神のはきもの を読んで~
มุมมอง 1.9K3 ปีที่แล้ว
下駄・草履は神聖な履物なのか ~下駄 神のはきもの を読んで~
お歳暮と下駄~お歳暮品に見る明治末期の履物たち~
มุมมอง 1.2K3 ปีที่แล้ว
お歳暮と下駄~お歳暮品に見る明治末期の履物たち~
下駄の音比較してみた~色々な形・素材の違いはあるのか?~
มุมมอง 23K3 ปีที่แล้ว
下駄の音比較してみた~色々な形・素材の違いはあるのか?~
鎖国が及ぼした履物への影響~関西・関東の違い@日本王国記を読んで~
มุมมอง 1.3K3 ปีที่แล้ว
鎖国が及ぼした履物への影響~関西・関東の違い@日本王国記を読んで~
履く前にチェックしたいこと ~草履編~
มุมมอง 1.7K3 ปีที่แล้ว
履く前にチェックしたいこと ~草履編~
花魁道中下駄、履いてみた ~吉原遊郭@遊女用下駄・道中下駄について~
มุมมอง 11K3 ปีที่แล้ว
花魁道中下駄、履いてみた ~吉原遊郭@遊女用下駄・道中下駄について~
老舗和装履物専門店で、草履、買ってみた ~自作自演~
มุมมอง 6K3 ปีที่แล้ว
老舗和装履物専門店で、草履、買ってみた ~自作自演~
裏付け草履(中抜き草履・福草履)作ってみた
มุมมอง 1.7K3 ปีที่แล้ว
裏付け草履(中抜き草履・福草履)作ってみた
雪駄と侠客 ~雪駄が生まれた瞬間~
มุมมอง 4.5K3 ปีที่แล้ว
雪駄と侠客 ~雪駄が生まれた瞬間~
冷飯草履と中抜き草履 ~江戸時代の正装履き~
มุมมอง 2.6K3 ปีที่แล้ว
冷飯草履と中抜き草履 ~江戸時代の正装履き~
七五三について~髪置き・袴着・帯解き・ぽっくり・草履・雪駄~
มุมมอง 9033 ปีที่แล้ว
七五三について~髪置き・袴着・帯解き・ぽっくり・草履・雪駄~
守貞漫稿に見る、足駄と下駄と駒下駄の違い
มุมมอง 1.5K3 ปีที่แล้ว
守貞漫稿に見る、足駄と下駄と駒下駄の違い
技術のある店で買うということ
มุมมอง 1.4K3 ปีที่แล้ว
技術のある店で買うということ
下駄を履いて変わった事TOP3 ~体の変化~
มุมมอง 23K3 ปีที่แล้ว
下駄を履いて変わった事TOP3 ~体の変化~
小町は若い女性の履物なのか ~小町と後丸の違い~
มุมมอง 2.2K3 ปีที่แล้ว
小町は若い女性の履物なのか ~小町と後丸の違い~
切れた草鞋の行方~なぜ雪駄は竹皮で編まれるのか~
มุมมอง 2K3 ปีที่แล้ว
切れた草鞋の行方~なぜ雪駄は竹皮で編まれるのか~

ความคิดเห็น

  • @micchi55
    @micchi55 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    下駄とjeansって、しっくり合いますね❣

  • @ほりべる
    @ほりべる 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    こういうお店 滅多に見なくなりましたよね。 地元にも一軒有ったんですが、店主の方が御高齢となり 閉業されてしまって淋しいです…(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠) 自分の足に合わせてすげて頂いた下駄は とても履き心地が良くて、履き倒しました。 ご主人 お元気にされてるかなぁ…

  • @Kohige
    @Kohige 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    俺の足がサムネに映っていてびっくりしたw

  • @肖挺-d3q
    @肖挺-d3q 2 วันที่ผ่านมา

    大叔,小红书需要你的作品

  • @大谷得郎
    @大谷得郎 13 วันที่ผ่านมา

    プロはどちらの問屋さんで道具を購入していますか?

  • @Kボイススクール動画
    @Kボイススクール動画 15 วันที่ผ่านมา

    いつも勉強になります、今後も下駄のことを教えてください!

  • @市橋里砂
    @市橋里砂 17 วันที่ผ่านมา

    160周年おめでとうございます🥳動画復活嬉しいです!☺

  • @momoha777
    @momoha777 19 วันที่ผ่านมา

    先日、オンラインで下駄を購入しました。これで2度目なのですが、とても履きやすくて重宝しています。今までの動画も面白く見せて頂いておりました。今後も期待しております。

  • @ti4340
    @ti4340 19 วันที่ผ่านมา

    待ってました!!!

  • @しーみー-x8p
    @しーみー-x8p 20 วันที่ผ่านมา

    ✨️大変興味深く、一気に読ませて頂きました。まずその素晴らしい探究心と、履物職人としての意味の探究心がぶれないというところで、6代目のお考えがとてもよく伝わってまいりました。文化というものは、精神性との関連を排除して語ることは出来無いこと、地域性、時の政の為政者によっても変遷すること、日本人は特に宗教も柔軟に自分たちの精神性の中に取り込んで変遷してきているので、変化は大きいこと😮提示資料が詳しくて分かりやすくて、何かとてもスッキリといたしました😊 個人的には、謡われていた齋藤別当実盛って‼️ 髪を墨で黒くして戦に出た老武者の⁉️と、能楽との繋がりを見つけて、ちょっと嬉しくなってしまいました。 履物まで政令を出して、統一させるという秀吉時代、千利休の思想、凄いスッキリ繋がって🎉ありがたかったです❣️ また次の、考察論文楽しみにしております(ノ≧∀≦)ノ鼻緒の付いた履物、靴だったかもしれない大昔。ホントに妄想尽きませんね😂 ありがとうございました❣️ 今年はシコロの下駄、求めたいと思っておりますd(≧▽≦*)

    • @丸屋履物店-x1p
      @丸屋履物店-x1p 20 วันที่ผ่านมา

      元日の忙しい時にお時間を頂きありがとうございます。 よく読んで頂いているようで嬉しい限りです!

  • @容子目次
    @容子目次 20 วันที่ผ่านมา

    お嫁さん、お婿さんに嫁いで貰う方は(我が家だけなのか?)フォーマル用の履物を用意しました、そういう 習わしがあったのですね🙂‍↕️勉強になりました

    • @丸屋履物店-x1p
      @丸屋履物店-x1p 20 วันที่ผ่านมา

      現代ではフォーマル用がピッタリであると私も思います・・・ 昔と今ではそれだけ異なる、変化してきたということではないでしょうか。

    • @容子目次
      @容子目次 20 วันที่ผ่านมา

      @丸屋履物店-x1p 葬式で墓に骨壺を納める時は今でも藁草履を履いて行き脱いで帰ります、ホントは近くの川や湖、海により手足を洗って帰るのですが、今は家の裏側でたらいにぬるま湯をはり裸足で帰ってるので、そこで洗って家に入った記憶があります

    • @丸屋履物店-x1p
      @丸屋履物店-x1p 20 วันที่ผ่านมา

      実例をありがとうございます。 葬式作法に比べると厄落とし・婚礼の作法は地方差がありますので、そこもまた自然かもしれません・・・

  • @容子目次
    @容子目次 20 วันที่ผ่านมา

    🎍明けましておめでとうございます🐍

  • @TempeGO
    @TempeGO 20 วันที่ผ่านมา

    あけましておめでとうございます。 今年こそは…丸屋さんの真角に近い藤の雪駄を買いに行きたいなと思っています。 大嘗祭の話が出てきて個人的に「お!?」と思うことがありました。と言うのも、人様に語れる程の熱量で調べてはおりませんが、山藍と言う日本古来の草と小忌衣について興味を持っている為です。 山藍に関しては脱線しますので省くとして、大嘗祭、或いは東遊で小忌衣が衣装として用いられていますが……地面では黒塗りの下駄を履く様ですが、本来は仰られる通り素足で行事を行うものの様で。 また、この小忌衣も元々は一度使う度に燃やして捨てていたそうです。(令和の節では予算の都合で使いまわされたそうですが…。)元々捨てるのが前提のものですから、袖口等もただ糸を簡易に通しただけ…スーツで言えば仮縫い状態の非常に簡素、ざっくりとした作りの様です。 そも何故使い捨てなのか、こちらは本当に浅学で文献を挙げられないのが申し訳ありませんが……1つは山藍が今の蓼藍や琉球藍等と比べて藍色が直ぐに変色してしまうこと。もう1つは燃やしまた新たに作ることによる生と死、生まれ変わりへの想いだと考えています。 面白いことに今回の履き物を捨てる意味とかなり似ているなぁ、と読んでいて思いました。 大量生産大量消費…どころか大量廃棄時代の側面を見ている我々からしたら「勿体無い」「環境破壊」と捉えかねません。ですが嘗ての人々…自然のゆったりと変わらない、でも見方を変えれば人間よりもはやい間隔で生き死にが当たり前に同居している世界。その中で「捨てる」という行為にも前向きな想いがあったことだけは確かでしょう。 何の話だ、上手く纏まりませんが…仰られた様に、「伝統」や「こうあるべき」と言う価値観、或いは規則は(社会には確かに必要でもあるものの)どの時代どの地点を切り取って言うかの違いでしかないのかもしれません。これは日本に限らず、ヨーロッパの礼装、或いはビジネススーツの変化と言ったたかだか1、2世紀の間でも言えることですね。 正に、なんでもありと言えばなんでもあり。 ですが、それでも「これは変えたくない」「ここは守りたい」そんな過去と繋がる形は確かにあって…そういう意味では「なんでもありだけど、品があることも大事だよね」だったりイタリアの哲人故ウンベルト・エーコ氏が語った様に「抵抗線」を定めることもまた大切なのだと思います。 言い換えれば、(「下っ端は俺の言うことを聞け」と言う他人の意志が時に理不尽に強く働くことを正当化させる意味合いでは無く)本来の意味での「型を守り、破っていけ」と言うことなのでしょう。 長くなりました。まだまだ寒い日が続きますのでどうぞご自愛下さいませ。

    • @丸屋履物店-x1p
      @丸屋履物店-x1p 20 วันที่ผ่านมา

      学びになるお話をありがとうございます。 履物だけでなく、着るものも簡単な作りだったのですね・・・ 「もったいない」 これは履物にも感じたのですが、 この言葉の意味を調べていくと、本来は神を畏れた言葉であるようです。 内章典の本(www.amazon.co.jp/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E3%81%AE%E7%A5%AD%E7%A5%80%E3%81%A8%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6-%E5%86%85%E6%8E%8C%E5%85%B857%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%85-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AB%98%E8%B0%B7-%E6%9C%9D%E5%AD%90/dp/4309415180)を読んでいた時に出てきた気がします・・・ 天皇に触れたその手がもったいない・・・という感覚は現代人にはなかなか理解ができないですよね、 物を神事に使用して一度で捨てること、捨てなければいけないのは、それは神に近いものであって、それを日常で使う事は畏れ多く「もったいない」という感覚だったのではないでしょうか。。。

    • @TempeGO
      @TempeGO 17 วันที่ผ่านมา

      @ お返事ありがとうございます。 神に触れたものを日常使いするのは畏れ多い、捨てないといけないと言った意味での「もったいない」ですか…。 すぐに捨てるのは「もったいない」と言う今のよくある使い方だとある種真逆の意味になるのがなんだか面白くもありますね。ものごとへの敬意を示すと言う点では変わっていないのかもしれませんが。

  • @あび-p5s
    @あび-p5s 20 วันที่ผ่านมา

    待ってました!!! 動画嬉しいです(^^)

  • @もと_USA
    @もと_USA 20 วันที่ผ่านมา

    明けまして、おめでとうございます。博士論文のようですね。とても勉強になります。

    • @丸屋履物店-x1p
      @丸屋履物店-x1p 20 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます! ちょうど文字数的にそんな感じですね・・・

  • @micchi55
    @micchi55 20 วันที่ผ่านมา

    2025年 明けましておめでとうございます。 いの一番に、丸屋履物店さんのチャンネルの新動画、嬉しく拝見しています。 目まぐるしく情報がなだれ込んで来る日々ですが、 丸屋さんの丁寧な解説に、心癒されます。日本人に生まれて良かったとつくづく感じ入ります。 ゆっくりじっくりな活動をお待ちしています。☺

  • @文人太郎-j6n
    @文人太郎-j6n 20 วันที่ผ่านมา

    待ってました😊 勉強されてもらいます 😄🎶㊗️

    • @丸屋履物店-x1p
      @丸屋履物店-x1p 20 วันที่ผ่านมา

      こちらでも、ありがとうございます!

  • @croissantaro
    @croissantaro หลายเดือนก่อน

    下駄を買ってみたのですが、少し小さすぎて踵が5センチくらいでてしまったのですが、歩いている動画からしてそのくらいのサイズ感で履いてらっしゃるように見えました。小さいけど履いていいんだとおもえました。

  • @みちのよもぎ
    @みちのよもぎ หลายเดือนก่อน

    終戦記念日に靖国神社周辺を下駄で歩くと公安に連れて行かれます(武器扱いということでした)

  • @休日着物愛好家-t8i
    @休日着物愛好家-t8i หลายเดือนก่อน

    和服を着なくなって、とか和式トイレが無くなって。とかの筋肉衰えは聞いたこと有りますが、下駄も関係してたとは… 勉強になりました😊

  • @休日着物愛好家-t8i
    @休日着物愛好家-t8i หลายเดือนก่อน

    絶対伺います😤 チャンネル登録しました。 宜しくお願いします🙇

  • @user-kq3kn2lm2c
    @user-kq3kn2lm2c 2 หลายเดือนก่อน

    動画一通り見ましたがすごくわかりやすくて助かりました!私は女性なのですが普段履として駒下駄男性用をピッタリサイズで履くことは大丈夫なんでしょうか?変な目で見られないか心配なんです。

  • @TempeGO
    @TempeGO 2 หลายเดือนก่อน

    よ、よりによって南部表の方でやってしまうのですか…!?

  • @miwazo1969
    @miwazo1969 2 หลายเดือนก่อน

    へそは結局どっちにあるかなぁ?どっちが前でどっちが踵の画像? 分からん😢

  • @容子目次
    @容子目次 2 หลายเดือนก่อน

    少し古いと感じる黒の草履があるので、鼻緒を替えてもよいかな🤔と考える事が出来ました、ありがとうございます

  • @y元気です
    @y元気です 2 หลายเดือนก่อน

    足の臭いです、

  • @waka001001001
    @waka001001001 2 หลายเดือนก่อน

    母方は東京の出身で、亡き大正を生きた祖母も母も和装に関わる仕事や趣味をしていたので、私自身は和装に詳しくないくせに感覚だけは無意識に刷り込まれてるらしい。成る程…というお話で、大変に興味深いです。 和装は子供の頃に年中行事毎に着ていた程度ですが、お草履も下駄も細身の物を使っていた記憶があります。 そう言われてみると幅広の履物は何となくですがイケてないな…と感じていて、細身の履物にばかり目がいきます。何故か幅広だと野暮ったく感じてしまい、購買意欲が湧かないですよね😅東京スタイルなのか〜。 大人になった今、手持ちの下駄…塗りが綺麗で買ったもの、踵に彫りが入っているもの…。 自分の選ぶ感覚は昔ながらなんだな…と、自覚しました。好みが分かってこれから買い物しやすくなった〜😊

  • @TempeGO
    @TempeGO 3 หลายเดือนก่อน

    近所の江戸っ子デザイナーさんに「そんな下駄じゃあダメよ、三味角坪下り、そして男は縞物で女性と並行に進むのが良いんだ。少なくとも三角由来のデザインは野暮だよぉ!履き心地酷いけどな!」なんて言われてしまいました。 今時そんなことを言う方は江戸っ子でも中々い なさそうですが…少なくとも確かに三味角幅狭は脱いで並べた時に綺麗だなと思います。 一度は江戸流の細い下駄、履いてみたいですね。

  • @ときたま五郎
    @ときたま五郎 3 หลายเดือนก่อน

    我が町の下駄屋さんで「ねずこ」下駄がありました。聞いたことの無い木材です。検索してもアニメのねずこばかり出てきて、木材としての特徴も桐と同じように思いました。

  • @光雄-x2b
    @光雄-x2b 3 หลายเดือนก่อน

    おもらしうちゃんが欲しいのは、地球のような丸形🌏🌎よりのカスの魔法のげたが欲しいかなぁ💖🎤🧞

  • @光雄-x2b
    @光雄-x2b 3 หลายเดือนก่อน

    げたで、お正月にいこうかなぁ!おもらしうちゃん

  • @salon4225
    @salon4225 3 หลายเดือนก่อน

    女性の長いブーツが流行る年があって、近年歯科医院がスリッパ履替え廃止で患者確保に努めていたりしますね。「ブーツのまま受診いただけます」との広告。 美容院がパーマ屋さんと呼ばれていた時代は靴を脱いでました。着付け需要があったからでしょう。

  • @salon4225
    @salon4225 3 หลายเดือนก่อน

    和装はいいですね。自分が涼しく、周りが涼しく、台のコルクさんまで涼しくって、すてきですね。 夏履物、ほんとに憧れます。

  • @明子西-o6m
    @明子西-o6m 3 หลายเดือนก่อน

    下駄屋さんを拝見して〜とても懐かしいです!昭和生まれの 私達は夏の浴衣に合わせて履いていました😊お正月は晴れ着に草履ですが暑い夏はお下駄が気持ち良くて最高でした🥰 お仕事頑張って下さい🤗🍀

  • @荒谷充徳
    @荒谷充徳 3 หลายเดือนก่อน

    歯の位置がややかかと寄りになっているのは、坂道を登り降りする時にバランスが良いからでしょうか?

  • @ときたま五郎
    @ときたま五郎 4 หลายเดือนก่อน

    山伏が一本歯下駄をはく理由も……神聖さが関わっている?

  • @ちゃんこと-t6l
    @ちゃんこと-t6l 4 หลายเดือนก่อน

    下駄を使いこなしたら粋 着物上級者だと思います カッコいい!

  • @ときたま五郎
    @ときたま五郎 4 หลายเดือนก่อน

    もっと早くこの動画を見ていたら、よかったなと思います。下駄を買った時指の間までしっかり入り、尚且つ踵が少し飛び出るものを選びました 今思えば、足半下駄でもよかったかな 買った以上、意地でも使い込みまくります

  • @和-w8j
    @和-w8j 5 หลายเดือนก่อน

    子供の頃は 近所のガキ大将に 呼び出された時は 下駄の先を尖らせて 行ってました 安くて強い 杉の下駄でした

  • @Jinyart
    @Jinyart 5 หลายเดือนก่อน

    現代日本人男性では少ないかも知れませんが、本来小柄だった日本人のサイズを少なくても良いから継承して欲しいです。

  • @jjba_jjnn_yaruki
    @jjba_jjnn_yaruki 5 หลายเดือนก่อน

    下駄の歩き方についての動画はありますか?

  • @meido-izayoi054
    @meido-izayoi054 5 หลายเดือนก่อน

    例えば、撮影などで用意された、下駄や草履で、足裏が痛くなってきます.ほぼ一日履くのですが、疲れにくくするには、どうしたら良いでかね?

  • @salon4225
    @salon4225 5 หลายเดือนก่อน

    3年前にお店に伺い、草履を作っていただきました。 生涯初のお誂え草履、もう嬉しくて嬉しくて。次の日も箱から出して、ニヤける顔を押さえていました。

  • @わさび-d2x
    @わさび-d2x 5 หลายเดือนก่อน

    漢字の勉強していたら辿り着きました。 面白かったです。

  • @user-hamberg
    @user-hamberg 5 หลายเดือนก่อน

    こんにちは 近いうちにそちらのお店で朴歯下駄を買わせていただく予定なのですが、後々すり減った場合に歯の交換などは頼めるのでしょうか。

  • @Jinyart
    @Jinyart 5 หลายเดือนก่อน

    ゴム付きの音無かったのが残念、「カランコロン」音の観点(音の関係で下駄だとお断り)でゴム付きを購入を検討する者もいます。他店ですが「のめり」でもゴム付き商品も有り、また、「右近」のスポンジとは?スニーカーの底と同じ様な素材?それとも減りが速いスポンジなのでしょうか?

  • @Jinyart
    @Jinyart 5 หลายเดือนก่อน

    値札の価格見えず、結局そのセレクトで幾ら?? & TH-cam動画作成・編集も営業の一環かも知れませんが 本業(履物屋)が疎かに成らない様お願い致します。問合せフォームから問い合わせるも返事無し、営業時間内に電話するも不出(留守電)で折り返し。

  • @sins.studio
    @sins.studio 5 หลายเดือนก่อน

    私は現在38歳ですが、今日も二枚刃の桐下駄でデパート行ってきました。音でお店に注意される事はないですが、一緒に歩く子供は少し気になるようです。誤って子供や妻の足を踏んだりすると物凄く痛いらしいです。考えても踏まれた側は最悪ですよね…逆の立場ならゾッとします… なので人混みでは音よりそっちの方が気を使いますね。他人だったら謝るだけじゃさすがにすまないですし…

  • @うさぎ-b4v8k
    @うさぎ-b4v8k 5 หลายเดือนก่อน

    今日初めて二枚歯の下駄で散歩してみました! 階段は最初怖くてゆっくりでしたが、10分くらい歩けば慣れてきました! あと、びっくりしたのが「坂道を登る時に普通の靴よりも疲れないこと」です!!なんでだろうって考えた時に、二枚歯は前に傾くから疲れないのかもって思いました! 坂道登る時にいつもゼーゼー言ってましたが、これからは疲れ知らずかもです😂

  • @saku0410
    @saku0410 5 หลายเดือนก่อน

    さすがプロですね。 分かりやすい解説をありがとうございました。