ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日本語の教師を目指している外国の大学生ですが、テ形の音便動画シリーズすごく参考になりました!!!ありがとうございます!!
数ヶ月日本語を教えてみて、香港人を含む華人(ethnically Chinese)の生徒さんには、「て」形の意味、日本語ネイティブが感じている、A動詞→そして→B動詞という感じを、『A而B』で伝えられるような気がして来ました。まさに、漢文の訓読の中で、古代の日本人が『而』を「て」と読み下したのと同じです。
冒頭の小話が面白くていろいろ見させてもらってます。チャンネル登録させてもらいました。
小咄面白い 授業わかりやすい
参考になります。福岡で日本語教師を9年やっています今後も参考にさせていただきます☺
ありがとうございます!福岡、まだ訪れたことがないので行ってみたいです。こちらこそよろしくお願いします。
小千田先生、リクエストに応えて下さりありがとうございます!非常に分かりやすいです😊私は今、通信教育で検定試験合格を目指しながら、日本語学校のボランティアのアシスタント(まだ教えれるレベルではないので)をしていまして、先日動詞のテ形の授業でして、これは重要だな…と思ったのですが、通信のテキストにも検定合格のテキストにもあまりテ形は掘り下げた説明がなく、小千田先生にリクエストさせて頂きました。次回以降もテ形を教えて下さるとの事で楽しみに学びたいと思います❗️
リクエストありがとうございました!テ形は重要かつ、学生がつまずきやすいので、しっかり教えていきたいですね!順番に少しずつテ形の内容をあげていこうと思います。
字がきれいですね。
教師になったばかりのときは、字が汚いのが悩みでした。笑
外国人が日本語勉強する時は、、音便が一番難しいです。これからもたくさんの、動画お願いします。
i just spent a good 10 minutes trying to pronounce 国語教育 thats a new hardest pronunciation for me 😂
連用形と「テ形」の根本的な用法の違いが何かを、生徒さんに教えることができたらなぁと思います。自分自身の研究が足りないので、今の自分には、違いがわかりません。複合動詞は連用形+終止形(動詞の範囲内)なのに、フレーズとして「テ形」+終止形(テンスやアスペクトを付け加える)という言い回しがあります。〔〕内の説明では、複合動詞でも「食べ」+「切る」のようにアスペクトを示す場合があるので、論理的に矛盾してしまいます。文語文法の岩波古語辞典を見ると、「て」は「つつ」や「たり」などの助動詞とも関連しているようですが、外国人の生徒さんに「腑に落ちる」説明をしてあげたいけど、出来ない自分がもどかしいです。まだ物事を言い終えていないときに、話し言葉では「テ形」の動詞を使いますが、書き言葉では、連用中止形を使いますが、そういう現象も考慮に入れて、綜合的に「連用形」と「テ形」を外国人の生徒さんに教えることが出来ればいいなぁと研究中です。
これを覚えるだけで、関西弁の動詞の助動詞の活用形である「〜でん」や「〜てん」も覚えることが簡単にできるぞ。
こせんだ先生。こんにちは。テ形 と多少関係あるとおもって、ひとつ質問があります。学生から「コロナで日本に戻っていくことができない」という文を投げかけられました。この「戻って + いく」という文型が引っかかって、咄嗟に「主語が『私』のときに使うことができない。」と返答したのですが、自分のなかでうまく整理ができません。調べているのですが、いい答えが見つかりません。でも「戻っていく」は第3者の目として、小説や詩では「私は戻っていく」が使われているような気はします。こせんだ先生だとしたら、「私は戻っていく」が使われる事例をどのように説明されますか。
森野くまおさんもう2ヶ月前くらいのコメントなので、もしかしたら解決なさっていらっしゃるかもしれませんが…。nihongonosensei.net/?p=6716毎日のんびり日本語教師『「~てくる」と「~ていく」の違い②』というブログ記事が、今回お尋ねの件に関して参考になるものではないかと思い、コメントさせていただきました。お役に立てると良いのですが…。もし、すでに知っていらっしゃったり、また、違っていたらごめんなさい。
@@ゆき-w7c1z ありがとうございます。私も、結局、そのサイトに行きつきました。「すぐ戻るよ」「すぐ行くよ」というのに、「すぐ戻っていくよ」といえない。この点をどう処理できるかなんですが・・・むずかしいです。
解決済みでしたらすみません。サイトでは「〜ていく」は基本的に遠ざかる場合に使うと書いてありました。しかし、普通「日本に戻る」というのは日本に近づくことです。その点が「〜ていく」の意味と対立するので、「日本に戻っていけません」と言うと違和感があるのではないでしょうか。一方、例えば日本留学から一時帰国している彼女がいて、その彼女が再び日本に戻るのを見送る場合、彼から見ると彼女は遠ざかることになります。なので「彼女は日本へ戻っていった」と言えるのではないでしょうか。説明が下手ですみません。
Nem nagyon értem. Túl gyors.
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
マス形は 食べます 全体。食べ だけをマス形と言うなら、連用形と言ったほうがいい。
中華圏の日本語テキストは、五段活用の未然・連用・連体=終止・仮定・意志の文法用語を早い段階で出すところが多いように感じます。非漢字圏のテキストは、日本語をローマ字綴り併記で提示している、またはローマ字綴りだけで提示しているので、「マス形の、マスに先立つ語形」と定義付けしているのが多いですね。私は、「文化日本語」で教えているので、「マス形」という言い方を使いますが、6割7割まで学習が終わった生徒さんには、「あ・い・う・え・お」に対応した未然・連用・連体=終止・仮定・意志という言い方を教えています。そのほうが生徒さんの頭の中をうまく整理してあげられるように思うからです。
あの日本語を日本語で教えるんのって誰に向けているのですか?
日本語の教師を目指している外国の大学生ですが、
テ形の音便動画シリーズすごく参考になりました!!!
ありがとうございます!!
数ヶ月日本語を教えてみて、香港人を含む華人(ethnically Chinese)の生徒さんには、「て」形の意味、日本語ネイティブが感じている、A動詞→そして→B動詞という感じを、『A而B』で伝えられるような気がして来ました。まさに、漢文の訓読の中で、古代の日本人が『而』を「て」と読み下したのと同じです。
冒頭の小話が面白くていろいろ見させてもらってます。
チャンネル登録させてもらいました。
小咄面白い 授業わかりやすい
参考になります。福岡で日本語教師を9年やっています今後も参考にさせていただきます☺
ありがとうございます!
福岡、まだ訪れたことがないので行ってみたいです。こちらこそよろしくお願いします。
小千田先生、リクエストに応えて下さりありがとうございます!
非常に分かりやすいです😊
私は今、通信教育で検定試験合格を目指しながら、日本語学校のボランティアのアシスタント(まだ教えれるレベルではないので)をしていまして、先日動詞のテ形の授業でして、これは重要だな…と思ったのですが、通信のテキストにも検定合格のテキストにもあまりテ形は掘り下げた説明がなく、小千田先生にリクエストさせて頂きました。
次回以降もテ形を教えて下さるとの事で楽しみに学びたいと思います❗️
リクエストありがとうございました!テ形は重要かつ、学生がつまずきやすいので、しっかり教えていきたいですね!
順番に少しずつテ形の内容をあげていこうと思います。
字がきれいですね。
教師になったばかりのときは、字が汚いのが悩みでした。笑
外国人が日本語勉強する時は、、音便が一番難しいです。これからもたくさんの、動画お願いします。
i just spent a good 10 minutes trying to pronounce 国語教育 thats a new hardest pronunciation for me 😂
連用形と「テ形」の根本的な用法の違いが何かを、生徒さんに教えることができたらなぁと思います。自分自身の研究が足りないので、今の自分には、違いがわかりません。
複合動詞は連用形+終止形(動詞の範囲内)なのに、フレーズとして「テ形」+終止形(テンスやアスペクトを付け加える)という言い回しがあります。〔〕内の説明では、複合動詞でも「食べ」+「切る」のようにアスペクトを示す場合があるので、論理的に矛盾してしまいます。
文語文法の岩波古語辞典を見ると、「て」は「つつ」や「たり」などの助動詞とも関連しているようですが、外国人の生徒さんに「腑に落ちる」説明をしてあげたいけど、出来ない自分がもどかしいです。
まだ物事を言い終えていないときに、話し言葉では「テ形」の動詞を使いますが、書き言葉では、連用中止形を使いますが、そういう現象も考慮に入れて、綜合的に「連用形」と「テ形」を外国人の生徒さんに教えることが出来ればいいなぁと研究中です。
これを覚えるだけで、関西弁の動詞の助動詞の活用形である「〜でん」や「〜てん」も覚えることが簡単にできるぞ。
こせんだ先生。こんにちは。
テ形 と多少関係あるとおもって、ひとつ質問があります。
学生から「コロナで日本に戻っていくことができない」という文を投げかけられました。
この「戻って + いく」という文型が引っかかって、
咄嗟に「主語が『私』のときに使うことができない。」と返答したのですが、自分のなかでうまく整理ができません。
調べているのですが、いい答えが見つかりません。
でも「戻っていく」は第3者の目として、
小説や詩では「私は戻っていく」が使われているような気はします。
こせんだ先生だとしたら、「私は戻っていく」が使われる事例をどのように説明されますか。
森野くまおさん
もう2ヶ月前くらいのコメントなので、もしかしたら解決なさっていらっしゃるかもしれませんが…。
nihongonosensei.net/?p=6716
毎日のんびり日本語教師
『「~てくる」と「~ていく」の違い②』
というブログ記事が、
今回お尋ねの件に関して参考になるものではないかと思い、
コメントさせていただきました。
お役に立てると良いのですが…。
もし、すでに知っていらっしゃったり、また、違っていたらごめんなさい。
@@ゆき-w7c1z ありがとうございます。私も、結局、そのサイトに行きつきました。
「すぐ戻るよ」「すぐ行くよ」というのに、「すぐ戻っていくよ」といえない。
この点をどう処理できるかなんですが・・・むずかしいです。
解決済みでしたらすみません。
サイトでは「〜ていく」は基本的に遠ざかる場合に使うと書いてありました。
しかし、普通「日本に戻る」というのは日本に近づくことです。その点が「〜ていく」の意味と対立するので、「日本に戻っていけません」と言うと違和感があるのではないでしょうか。
一方、例えば日本留学から一時帰国している彼女がいて、その彼女が再び日本に戻るのを見送る場合、彼から見ると彼女は遠ざかることになります。なので「彼女は日本へ戻っていった」と言えるのではないでしょうか。
説明が下手ですみません。
Nem nagyon értem. Túl gyors.
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
マス形は 食べます 全体。
食べ だけをマス形と言うなら、
連用形と言ったほうがいい。
中華圏の日本語テキストは、五段活用の未然・連用・連体=終止・仮定・意志の文法用語を早い段階で出すところが多いように感じます。
非漢字圏のテキストは、日本語をローマ字綴り併記で提示している、またはローマ字綴りだけで提示しているので、「マス形の、マスに先立つ語形」と定義付けしているのが多いですね。私は、「文化日本語」で教えているので、「マス形」という言い方を使いますが、6割7割まで学習が終わった生徒さんには、「あ・い・う・え・お」に対応した未然・連用・連体=終止・仮定・意志という言い方を教えています。そのほうが生徒さんの頭の中をうまく整理してあげられるように思うからです。
あの日本語を日本語で教えるんのって誰に向けているのですか?