ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
3年前に沖さんに相談してマンションを購入したのですが、今や買った価格から1.5倍になってます。あの時相談して本当に良かったです。
冒頭、長嶋さんの「好きなところ❤️」に共感です❤。 気持ちや直感を大事にした方が、住むとこ探しでは後悔が少ないと思ってます。経験上も。 もうブランドアドレスやコスパに左右されたくないです。
沖さん内容は絶対条件でないが、レジュメがすっきりしました。
面白い回でした。沖さんのリアリズムな意見も貴重ですし、長嶋さんのマクロ視点もハートフルですし、村上さんのリノベ物件もこれからのライフスタイルにマッチするものだと思います。皆さんのスタンスが違うので、それもまた緊張感があって楽しめました。私は長嶋さんのファンなのですが、沖さんの緻密な分析による意見もウィットに富んでいて参考になります。
晴海フラッグ
ありがとうございました。長嶋さんの視点好きです💞
目に見えるお金だけでは無く子供の成長期の引越しは注意しないと将来お金に換算すると何億もの違いが出てくると思います。
三者三様の考え方は面白かったと思います。滝島さんと同じく、長嶋さんも消費なのか、投資なのかという考え方の整理をしていただいたのは良かったと思います。マイホームを探しているという普通の人は長嶋さんの考え方が合うでしょうし、自宅以外のもう1件投資用物件を探すという人なら、沖さんの考え方は参考になると思います。村上さんも中古物件の選び方をちゃんと教えてもらいました。自宅用マンションの購入で安くローンが借りられて住宅ローン控除が使えるからといって、家族を巻き込んでフルレバで住宅ローン借りて値上がり狙いで高い物件を買うというのは、長嶋さんが言う、経済合理性に振り切ったような人だけでしょう。
沖さん発言を受けて、長嶋さんが「投資」か「消費」かの軸で整理されたように、不動産に関するアドバイザーの方々含め番組制作側は、推奨事項を発信する際に、どういったセグメント(年収、年齢、不動産売買目的)に向けた話なのかを明示するようにしてほしい。ミスリードを避ける為にも。
それくらい自分で考えろよって感じだけどな😂
自分で調べ、考えられない養分さんはしょうがないかと思います。質問の仕方などから、こいつ鴨だとすぐバレますしね。
都心駅近マンション限定の話であることは画面に常時表示しておいた方がいいですね。
西新宿の再開発地域も住友さんが価格を作ってますね。 他のデベも地権者物件としてかなり多く持って安値で売らないらしいです。
沖さん、リスクを恐れずかなり具体的なお話をされているので凄く印象良かったです!
沖さんの説得力が凄い。5年前に出会えてれば住友理論で晴海か有明買ってたのになぁ。
投資と自分の家を選ぶの視点が違いますね
住友不動産で建てるととある会社知ってます!横浜の会社 確かに高い…
沖さんの予言は当たります。災害リスクはまさかでした。
資産性だけで言うと、再開発、新駅、すみふの組み合わせは本当にそう思う。月島は既に上がってきてるど、まだ相対的に割安の勝どき、晴海地区は、築地跡地のスタジアム総合開発も控てるし、地下鉄新線も開通予定だから、全部要素が詰まっているのは確かですね。
その辺総合して考えると浜松町周辺が一番強いのよねぇ。まぁ買えないが
勝どきはまだまだ上がりますね。築地の開発の具体的な発表もあるし、近隣の月島と豊海の大型物件が進んでる。長期的には臨海地下鉄もある。
@@unitegod6400 浜松町もいいですよね!ワーレジが坪1000万以上でも完売で牽引してくれてますが、内地が高くなりすぎて湾岸再開発エリアに投資金が一定額、回ってきている感じだと思います。
@@akht00 ですね!
立地とアクセスがゴミな晴海なんかより、浜松町の再開発にともなうワールドタワーレジデンスが最強だよ。駅直結だし、陸海空すべてを制覇できる最強の立地。不動産は立地が全てです。
少なくても1軒手が出るかどうかの一般層は投資目線より、自分とっての居住地としての妥当性を見た方が良いと思う。もちろんその上で投資価値を兼ねてる物件ならそれが一番良いが、中々全部入りはね…投資全振りは2軒3軒と買える資産家の行動な気がする。
欲しい人が買えばいいし、いらない人は買わなきゃいいし、そんなに悩むことじゃないと思う。買う人はしっかり勉強すればいいだけ
ついていけないけど、とりあえずそれっぽいコメントしたい奴の典型的なコメント😂
沖さんの話はいつもめちゃくちゃ面白いですね。今まで結果も出してますし。でも最後のMAX借りろは怖かった。他人の人生を左右してしまう事に躊躇がないですね笑
住友さんは駅から離れた大きな安い土地を仕入れて大型の再開発を仕掛けるのが特徴であるから、周辺の地価が多少上がるのはその通りであるし、ある意味、当たり前である。しかし、これは渋谷のように当該の住友物件以外にも周辺で開発が継続することで効果を発揮する話なのと、あくまでも過小評価されていた土地が適正価格に戻ったという意味で上がっているケースが多いということを念頭に置いた方がよい。そして、この再開発の読みは都市計画、街の歴史、地権者の属性などプロのディベロッパーでも難しいハイレベルな予測が必要なので、初心者にはかなり荒業な教えだと思います。例えば、大崎の教習所跡地の再開発は住友案件ですが、周辺の地価に大きく影響を与えているとは到底思えないケースです。
あそこは賃貸かつタワーなのに駅遠ですからね、、
@@kyamokyamo0408 当初は分譲だったようですよ。(結果、半分くらいですが)まぁ、売れなかったのでしょうね。
皆様がお話しくださった通りだと思いますし、楽しい回でした。ただ、ローンを借りる時の心意気マックス借りる、自分の収入は将来絶対上がる、ここは、自分がオーナーで生まれつき資産持ってて...とかの人、または既に蓄財の有る人じゃないと世の中の情勢が悪くなるとストレスかかる場合もあります。少し余裕を持って考えながら進める方が、進行方向が多少変わってもライフスタイルが動き易いですよ。
これだけ懐疑的なコメントが多いとまだマンションは上がるんだろうなぁ。住友不動産に引き摺られてあがる地域に西新宿が出てこないのが不思議。そもそもお膝元だからオフィスビル建てまくってるし、ラトゥールもシティタワーもあるんだから他の地域よりもさらにポテンシャルあるでしょ。
18:34 株じゃないかな?32:25 すぐに売れるとは限らないし、仲介手数料など、沢山かかるので、簡単ではないと思いますが。35:04 AIの進展で、不透明になってきたんですが・・・
相場観大切ですね
沖さんは希望的観測に理屈を付けているように感じます。長嶋さんは中立的で好印象です。
沖さんのポジショントークは本当に無茶苦茶ですね。知的な若いカップルに巨額の長期の借金をしたり顔で勧める。騙されないでほしいな。
@@nekoneko4022 言ってることは大体当たってるけどな。長期の借金は住宅ローンという形でみんなしてるぞ。
程度の問題でしょうね。自分の年収が上がり続けると信じてフルローンで失敗した人の話はどこにでも転がってますよ。
@@nekoneko4022 それは沖のせいではなく、そいつらが無謀なバカなだけw
うちの父親はコロナ後ローン払えずに、都内の家売り払った、たて続けに糖尿病と肝臓癌も発症。。。実家が無くなった時は家族一同なんか喪失感が漂った。まあそれで違う手狭な家に転居はでき、病気も大事に至らず経過観察だが。今まさに住宅ローンは35年フルで借りても返却できない時代の転換点に来てるかもな。人生うまく行ってる人はもちろん大丈夫やと思うが
長嶋さんと沖さんの違う視点面白かったです。住宅ローンの考え方は人それぞれで、サラリーマン人生はどうなるかわからないので、無理なく借りて、早く返済したほうがいいと思います。
変なエリアや中古物件さえつかまなければリスクテイクしたなりに資産性としてのメリットはある。たとえ賃貸で資産形成の機会損失だとしてもそのリスクをテイクしてそわそわしたくないのであれば一生賃貸の選択も正解。結局は個々人のリスク許容度の話しで、適切なリスクをテイクした人がリターンを得られるというしごく当たり前の話。
うちの近くの住友不動産のマンションあるけど、築数年経っても空き家あるみたいだけど…住友不動産の高層マンションではないと周辺の価格は影響しないのかな?
結局は立地😅都心部の主要駅近や直結かなど。
住友は空きがあったとしても値下げ販売しないのよ
建て替えは8割から75パーに緩和される法案が通って来年か近いうちあたりに適用になるかと思われます。建て替えは上に戸数を増やす増築がアタリマエ😅 26:57
安く買って、高く売るのは株でやった方が早いかな?
株はレバレッジ効かないから金額小さくて話にならないし紙切れになる可能性あり。不動産は安く都内で数億引いて利回り8%以上で回せは勝ち組。今は高値で物件枯渇中で売り時です。
新宿や池袋に住みたいと言っている人は西新宿や東池袋のことを言ってると思うけど。すみふのグランドシティタワー池袋なんて駅直結、近くに大規模公園がいくつもあるし、サンシャインも直結だから週末雨でも傘無しで都内有数の大規模施設に行ける。知らない人は分からないだろうけどむしろファミリー向きだよ。そのGCT池袋、さすがの住友も1期で周辺相場並みの値付けしたけど2期からは20%~40%の値上げ。その後は更に値上げするだろうから沖さんの言ってることは実需、投資両面で正しい。
そういう実際起きていることを知らないで沖さんだからと批判するバカが多いなあ、ここのコメント欄は
浜松町の再開発にともなうワールドタワーレジデンスが最強だよ。駅直結だし、陸海空すべてを制覇できる最強の立地。不動産は立地が全てです。
@@kyamokyamo0408世の中、バカ多いですよ。こうやって頭いい人とバカの格差は広がっていくだけです。どうせいくら説明しても視野が狭いから理解できないんですよ😂
御三方のそれぞれの見立て、とてもおもしろかったです。ただ、今回はテーマの幅が広過ぎて少しとっ散らかった印象があります。沖さんは投資物件、村上さんは中古市場、長嶋さんはその中間を専門とされているので、沖さん&長嶋さん or 長嶋さん&村上さんの組み合わせでフォーカスしたほうがよかったのでは?個人的に村上さんのツクルバがやられている中古リノベに関心があるので、今度はそっちのテーマに集中してやってほしいです!
住宅ローン控除懐かしいな。基礎控除懐かしいな。この国厳しすぎる。
沖さんはリスクに関して全然触れていない所が気になりますね。三分の一が離婚するのにペアローンで全力投入、自分の給料は下がらない、とか売る側やコンサルする側はリスクがないから言えるだけで、買う側はリスクを考えるべきだと、私は思います。
このお三方のお話、観点はどれも間違いではないですね。要は本当に何を重視して住宅を購入するかです。東京はちょっとレバレッジ効きすぎるので私には地方が合っていますが。
地方は賃貸一択です。
「賃貸派は離婚してる」はうけた(笑)。ホリエモンや勝間さんかな。
25年前の状況を今こそ若者に知ってほしいが、メディアはやれないだろうなぁ。
沖さんはマンションデベロッパーのコンサルもしてるらしいので話半分で聞くべき
テーマを資産性に絞って、沖さんのように独自の見解を持つ人を3人呼んで異なる主張をぶつけ合ってほしかった。
うちのマンション管理費(修繕費含む)と駐車場代が高過ぎる😭
新宿駅・池袋駅の近くには住めないけど、新宿区・豊島区で行ったら、住宅地や良い学校も多くて、かなり住みやすいとこいっぱいありますよ!!両方とも今、待機児童少ないと思うし、職場にも近かったりするから、割と本当に住みたい人多いとおもう!!てか、自分も住みたい。
沖さんの話だけもっと見たい。
この動画見たとしても、賃貸派と言い張る人もいるし、買いたいけど収入や属性的に買えなくて賃貸に住んでいる人もいる。都心3区以外でも、儲かる確率が高いエリアは存在する。自分で物件を探そうとするかしないか。
新宿と西新宿は違いますよ
全く
西新宿と東池袋なんて投資層だけじゃなくて実需のファミリー層に人気なのに沖さん以外の2人とここのコメ欄見てると頭が痛くなりますねw
@@pgjmdzjaGqtm76897そ、バカばっか
Suumoの住みたい街アンケートだと駅名別と自治体別のランキングがそれぞれあるので、自治体別だと新宿も西新宿も「新宿区」という括りになるし、駅名別だと西新宿に住みたいとピンポイントで答える人は多くないだろうから知名度のある駅が上位に来るのは当然と言えば当然。西新宿と西新宿五丁目が別の駅だなんて沿線に住んでないと都民でも知らない人は多いだろうし、わりと大雑把な括りで話してるんじゃないの。月島と勝どきと晴海を違う地域と考えるかまとめて同じ地域と考えるかは人によって違うだろうね。
築50年過ぎたマンションの管理組合は老人ばかりになって地獄ですマンションの修繕計画を話し合うのってすごく難しいです
賃金が上がるのは、団塊の世代の方々が失くなってから😅賃金の部分は特にハズるかもね😅住宅ローン控除などもハズレるかも😅
メディアとしては中立性を保つため反対意見をしっかり組み入れた方が良い
視聴者側は全員反対意見でしょこれを聞いてもあくまで参考程度
おれ、新宿区出身だけど、新宿区って元貴族・大名屋敷などあって高級住宅地あるけど、、、、
沖さんの意見が、客観的で説得力があるように感じました。
長嶋さんの考え方が時代に寄り添ってる意見でいいよね。沖さんは投資としてしか見てないから損得優先で精神すり減るんだよね。
長嶋さんは沖さんの話に納得してないですね。あんまり決めつけた物言いもどうかと思います。
世田谷や中央線付近は住みやすいと思うけど、資産性はどうなんだろう? 東の方がいいんだろうか? 三鷹駅徒歩3分の住友不動産新築マンションがファミリータイプで1億2千万で売ってるが、住友は高くて手が出ないのでこの近くとかだめかな?
住宅ローンの借り入れは、今の金利考えればフルで借りるのはそりゃ合理的だけど、自分がいつまで健康か、勤めている会社に何が起きるかは読めないリスクなのだから、一般論的にフルで借りるのが良いという話にはならんでしょ
その時は売ればいいじゃんっていう主張じゃないの?
都合が悪くなりそうならさっさと売って次に行こうっていう家を資産と割り切る前提での考え方ですからね終の住まいとして買う人は当てはまらない理論
沖さんのマイクがオフなのかゲインが低すぎ。沖さんの親指にイライラが現れていておもろい。番組としては大成功。Abemaあたりだとバカとか素人を混ぜて盛り上げようとするけど、やはり専門家同士のバトル最高。面白くて役に立ちました。
災害やカントリーリスクを考えると資産性の話は全く響かないね。
중요한 프로그램에우연히 들어왔는데덕분에 공부헜어요감사합니다
原材料価格 人件費上昇 円安も今後定着して緩やかなインフレも継続しそうなのにバブルがどうとか言ってる人はちょっと希望的観測が過ぎるね 地区による二極化は進むだろうけど大幅な下落待ってるなら無理だろうね
不動産業界を集めて議論させたら、「私は外れない」とか「下がらない」「買い時」しか出なくなるよね。基本、資産価格は連動してる。不動産は株式市況から月・年単位で遅れて動くんだから、株がダダ下がれば不動産も遅れてダダ下がるよ。日経平均が10年で3倍になってるんだから、不動産(といっても都心だが)も3倍になったということ。
沖さん、具体的で、良かった。本当にその通り。西新宿も、同じ考えを持って買いに行ってる投資家も沢山いるし。ぼんやり、どっちにいってもいいような、いい回ししないのが、いい。
マイホーム購入を投資として考えず、消費として考える。これが正解でしょうね😊
でも多摩や神奈川埼玉千葉バス便新築5000万で買ってローン完済1500万では詰まらないし子供も貰って迷惑です。
今が買い時、っていうのが不動産屋の決まり文句。両手はを禁止しないと、
都心不動産で含み益出てる人は、全員 沖さん意見を信じられるんだけど、そうで無い人は大体長嶋さんの言い方に好印象を持つでしょうね。私は都心不動産に投資するしたけど、子供への投資と考えると郊外の中古戸建だって、良いと思ってます。ただ どういう投資戦略していくかだけです。消費 という考え方はそもそも良くないと考えてます。
郊外は賃貸一択です。子供も郊外貰っても迷惑です。
ネット銀行は審査が厳しく通りにくい😅売るのも簡単じゃない。仲介手数料や登記費用などの初期費用などかかる😅
急速なAIの進展で10年後に自分の仕事が残っている保証はない。AIに出来ない個別性の高い仕事しか残らないと思うのでフルローンMaxは厳しいと思います。沖さんは現状から世の中が変わらない前提で話をしていますが、世の中は大きく変わる時期に来ている。政界が崩壊したら補助金なんて直ぐ打ち切られる。長嶋さんは将来的な世の中の流れを読みながら話してると思います。この対談では敢えて噛みついてませんが。(笑)
10年前も同じ話してなかった?
住宅ローン、借りれるだけ借りるはすげーな(笑)。是非質問者さんには借りてもらいたいもんだわ
マイホームとは何か? だよ。 投資ガンガンか、安らぎユンルリか、その両方はむzかしい。。
池袋駅から8分くらいのアパートに数年間住んでいたが、本当に好きにはならなかったね。隣の目白の方がよっぽど良かった。静かで緑も多く。当時は新宿にある学校に通っていたが、新宿に住むのはどうかと思ったね。今ランキングの話が出て、ああ〜そういうことか、と納得😂
沖さんと長嶋さんと、両方ともとても良いご意見で楽しめました。不動産大好き女子(60代 笑)です。これからも期待してます。たまには馬鹿丸出しの私のような人間の参画もさせてくださいませ。また別のフェイズになるかもですよ。
長嶋さんが「投資」か「消費」のまとめは良い!日本の平均年収500万未満庶民には今日の内容は向かない、億マン買える人には向きます。
真ん中の専門家の感覚に同調しますね!不動産はそもそも売り買いで儲ける物では有りません!もう一点、マンションを終の住処にするのは難しいと思っています!何故ならば、所詮は共同生活なので、人間関係が密になり、気が合わなかったら最悪だと思いますね!
ドゥトゥールも駐車場少ないととか言われ、ただ住友が値段釣りあげただけだとすれば、晴海フラッグは近隣駅まで15分でしかも大混雑、BRTも混雑な上に、かなり駐車場が少ないし、管理費等も高いので結構利便性悪く、そんなに良い物件でもなく、実際は売られている価格が適正価格であると言えるんじゃないの。
少子、高齢化の日本不動産投資のリスクは大き過ぎ
この番組ヤバいな!リスクを全く説明せずフルレバを薦めるのはエグい。職が無くなって払えなくなったらどうするんだろう??
品川区の大井町か大崎にタワマン買いたいです。予算5,000万円❤
そんなもんでかえるの?
やっぱり沖さんですね!! 一味も二味も違う😊
不動産屋のポジショントーク甚だしい
大災害の話は当たってますね。ビッグです。
こんな過激なリスク煽りが許されるのか。「専門家」に自信満々で断言されると、納得してしまう若い人がいるのは心配ですね。
エンターテイメントの情報を鵜呑みにするような人は、遅かれ早かれ失敗する。この動画もあくまで参考として、最終的には多角的情報を精査し、自身の思考と決断が必要さ。
詐欺的とか言い切る人間の方が問題だな。色々な情報を自分で総合的に判断して行動すれば、それで良い。
過激なリスク煽りを批判するコメントも必要な情報でしょうね。総合的判断のために。修正はしておきますね。
どれくらい借りればいい?とか、質問の仕方からしてしょうがないと思う。いつの世も養分は沢山いますし、自分で調べ、考えてこなかった人々はしょうがないと思います。
全然リスクではないと思うけどね、、、こんなに低金利でお金借りれるって他にないと思うけど。それなのに高い家賃払って全く資産作れてない方がよっぽどリスクだよ。まともに貯金できてないなら尚更。
色温度異常だ
ここでアンチコメントしてる人は、ローンが引けない人。
というより、鉄板だと言っている都心三区で分譲ってのが無理な人でしょ。でも買える人のほうが少数派なのだから当たり前なのでは…という気がする。
うーん、家を投資対象とは見れないですね、凡人なので
住友不動産の協賛ですかね?🤪
住友不動産物件の周辺をお勧めされてるので、ある意味アンチ。。確かにこれで名前は売れるが、、
お言葉ですが、日本の人口はもう増えない中、一部の超富裕層が購入する一等地のマンションを除き、アメリカのように中長期的に日本の不動産価格があがるとは到底思えないのがアメリカに精通している私の所感です。昭和の時代、家は家族と仲良く住むためのツールだったはずです。不動産業界で働く方はご自分の利益のためそれに最適な発言をすることを視聴者にはよく留意していただきたいです。安易にアメリカのマーケットと比べないことです。それよりもこれからローンでマンションを購入する方は転売とかは考えずご家族で仲良く愛のある暮らしができるか、その上で最適な予算になっているか、そこを考えていただきたいです。不動産で儲けても家族仲良くできなければ意味ありません。大事なことを忘れないことが今後マンション購入を検討する一般家庭世代は大事だと考えます。評論家はそれぞれマーケットの将来性を自信満々に語りますが、過去中長期的なスパンで振り返り責任をとってくれることはありません。一等地をキャッシュで買える方はこちらの内容その通りだと思います。
消費と投資を分ける意味が不明だ。持ち家とて生産性があり帰属家賃は利回りでありインカム。生産された住宅サービスを、即座に消費する自家消費の経済。キャピタルゲインを狙わないと投資ではないという発想が意味不明なのだが。不動産投資の利回りのメインはインカムで持ち家だろうと同じ。個人個人の満足度こそが享受する付加価値だという発想はあり。それとて利回りと同じことで、投資の話になる。満足度だけで買うは、インカムだけを見てキャピタルを無視するような変な話。
住みたい街ランキング=不動産屋が売りたい街ランキング
いやいや2030まで持たないよwポジショントーク…ナイス😂
字幕のスライド効果でみにくい
沖さん大災害当てちゃってる…
1億円投資して6%しか儲からないってめちゃくちゃ投資効率悪くないですか!?もちろんその間の家賃が浮くとしても流動性も低いし、だったら株や投資信託でよくない?と思ってしまいます…この考え方、間違ってるんですかね?
これまでの数十年大丈夫だったか、これからも大丈夫っていう人ヤバいでしょ笑
上がる じゃなくて 上がってほしい ってパネラーは思っているだけ友人の不動産屋に聞くと、新築も中古も在庫が相当増えてきているとのこと不動産屋のポジショントーク甚だしい
それは郊外。都心は違う。
沖さんのポジショントークに騙されないで!答え合わせで外れたら謝ります、だって😂呆れるね😂
この方達の値上がりの話は完全に間違った話ではありませんが、日本の世の中の数%の人々にしか関係の無い話です。マス向けのアドバイスは、どうなるのでしょうか?
向かって左の人はよく聞き取れない
ここに出ている視聴者の人、意識高そうな50近辺の女性とか、ずっと買えていない感じ。
長嶋さん面白すぎ笑好きなところに住もう!ってなんだよ笑このチャンネルに出演代もらったはずだけど笑やる気なさすぎ笑沖さんとレベルが違いすぎ家は投資か、消費か分けることもおかしい笑損しても良いということ?笑
損という発想自体が投資としてみてる人の話なので自分の中で割合決めて割り切る必要があるって話ですよね感情的に良いことを得というか金銭がマイナスにならないことを得というかを自分の中ではっきりして決めましょう、消費と割り切り買った終の棲家が値下がったときに気にしますか、気にしないなら資産性はある程度気にしなくていいんじゃない?って話なのかなと
固定金利はだめで、変動金利が良いと言い切っていた人がいたが、その論理に驚いた。詐欺師並みの論理構成だが、TH-camとはいえ準公共的な報道でミスリードするような言い切り方は危険だ。
長嶋さんが話しすぎな気がしました。
長嶋まだいたのか
埋立地だったら買わない。大震災来たら耐えられるか疑問です。
土砂崩れや建物倒壊するようなエリアより、近年の埋立地の方がハザードマップ考慮されてます。
家族構成、業種、年収も平均500万ー数千万、資金力、性格、将来の展望皆違うのに言い切る沖さんそこまで自信があるなら自分で投資して運用すればいいのにと思ってしまう
沖さん港区のタワマンに住んでますよ😊
沖さん自身も投資して実践されてますよ。
@@hogehoge-fg5ob やってるんですね問題ないですね。
3年前に沖さんに相談してマンションを購入したのですが、今や買った価格から1.5倍になってます。あの時相談して本当に良かったです。
冒頭、長嶋さんの「好きなところ❤️」に共感です❤。 気持ちや直感を大事にした方が、住むとこ探しでは後悔が少ないと思ってます。経験上も。 もうブランドアドレスやコスパに左右されたくないです。
沖さん内容は絶対条件でないが、レジュメがすっきりしました。
面白い回でした。
沖さんのリアリズムな意見も貴重ですし、長嶋さんのマクロ視点もハートフルですし、村上さんのリノベ物件もこれからのライフスタイルにマッチするものだと思います。
皆さんのスタンスが違うので、それもまた緊張感があって楽しめました。
私は長嶋さんのファンなのですが、沖さんの緻密な分析による意見もウィットに富んでいて参考になります。
晴海フラッグ
ありがとうございました。長嶋さんの視点好きです💞
目に見えるお金だけでは無く子供の成長期の引越しは注意しないと将来お金に換算すると何億もの違いが出てくると思います。
三者三様の考え方は面白かったと思います。滝島さんと同じく、長嶋さんも消費なのか、投資なのかという考え方の整理をしていただいたのは良かったと思います。マイホームを探しているという普通の人は長嶋さんの考え方が合うでしょうし、自宅以外のもう1件投資用物件を探すという人なら、沖さんの考え方は参考になると思います。村上さんも中古物件の選び方をちゃんと教えてもらいました。
自宅用マンションの購入で安くローンが借りられて住宅ローン控除が使えるからといって、家族を巻き込んでフルレバで住宅ローン借りて値上がり狙いで高い物件を買うというのは、長嶋さんが言う、経済合理性に振り切ったような人だけでしょう。
沖さん発言を受けて、長嶋さんが「投資」か「消費」かの軸で整理されたように、不動産に関するアドバイザーの方々含め番組制作側は、推奨事項を発信する際に、どういったセグメント(年収、年齢、不動産売買目的)に向けた話なのかを明示するようにしてほしい。ミスリードを避ける為にも。
それくらい自分で考えろよって感じだけどな😂
自分で調べ、考えられない養分さんはしょうがないかと思います。質問の仕方などから、こいつ鴨だとすぐバレますしね。
都心駅近マンション限定の話であることは画面に常時表示しておいた方がいいですね。
西新宿の再開発地域も住友さんが価格を作ってますね。 他のデベも地権者物件としてかなり多く持って安値で売らないらしいです。
沖さん、リスクを恐れずかなり具体的なお話をされているので凄く印象良かったです!
沖さんの説得力が凄い。
5年前に出会えてれば住友理論で晴海か有明買ってたのになぁ。
投資と自分の家を選ぶの視点が違いますね
住友不動産で建てるととある会社知ってます!横浜の会社 確かに高い…
沖さんの予言は当たります。災害リスクはまさかでした。
資産性だけで言うと、再開発、新駅、すみふの組み合わせは本当にそう思う。月島は既に上がってきてるど、まだ相対的に割安の勝どき、晴海地区は、築地跡地のスタジアム総合開発も控てるし、地下鉄新線も開通予定だから、全部要素が詰まっているのは確かですね。
その辺総合して考えると浜松町周辺が一番強いのよねぇ。まぁ買えないが
勝どきはまだまだ上がりますね。築地の開発の具体的な発表もあるし、近隣の月島と豊海の大型物件が進んでる。
長期的には臨海地下鉄もある。
@@unitegod6400 浜松町もいいですよね!ワーレジが坪1000万以上でも完売で牽引してくれてますが、内地が高くなりすぎて湾岸
再開発エリアに投資金が一定額、回ってきている感じだと思います。
@@akht00 ですね!
立地とアクセスがゴミな晴海なんかより、
浜松町の再開発にともなう
ワールドタワーレジデンスが最強だよ。
駅直結だし、陸海空すべてを制覇できる最強の立地。
不動産は立地が全てです。
少なくても1軒手が出るかどうかの一般層は投資目線より、自分とっての居住地としての妥当性を見た方が良いと思う。
もちろんその上で投資価値を兼ねてる物件ならそれが一番良いが、
中々全部入りはね…
投資全振りは2軒3軒と買える資産家の行動な気がする。
欲しい人が買えばいいし、いらない人は買わなきゃいいし、そんなに悩むことじゃないと思う。買う人はしっかり勉強すればいいだけ
ついていけないけど、とりあえずそれっぽいコメントしたい奴の典型的なコメント😂
沖さんの話はいつもめちゃくちゃ面白いですね。今まで結果も出してますし。でも最後のMAX借りろは怖かった。他人の人生を左右してしまう事に躊躇がないですね笑
住友さんは駅から離れた大きな安い土地を仕入れて大型の再開発を仕掛けるのが特徴であるから、周辺の地価が多少上がるのはその通りであるし、ある意味、当たり前である。
しかし、これは渋谷のように当該の住友物件以外にも周辺で開発が継続することで効果を発揮する話なのと、あくまでも過小評価されていた土地が適正価格に戻ったという意味で上がっているケースが多いということを念頭に置いた方がよい。そして、この再開発の読みは都市計画、街の歴史、地権者の属性などプロのディベロッパーでも難しいハイレベルな予測が必要なので、初心者にはかなり荒業な教えだと思います。例えば、大崎の教習所跡地の再開発は住友案件ですが、周辺の地価に大きく影響を与えているとは到底思えないケースです。
あそこは賃貸かつタワーなのに駅遠ですからね、、
@@kyamokyamo0408 当初は分譲だったようですよ。(結果、半分くらいですが)まぁ、売れなかったのでしょうね。
皆様がお話しくださった通りだと思いますし、楽しい回でした。
ただ、ローンを借りる時の心意気マックス借りる、自分の収入は将来絶対上がる、ここは、自分がオーナーで生まれつき資産持ってて...とかの人、または既に蓄財の有る人じゃないと世の中の情勢が悪くなるとストレスかかる場合もあります。
少し余裕を持って考えながら進める方が、進行方向が多少変わってもライフスタイルが動き易いですよ。
これだけ懐疑的なコメントが多いとまだマンションは上がるんだろうなぁ。住友不動産に引き摺られてあがる地域に西新宿が出てこないのが不思議。そもそもお膝元だからオフィスビル建てまくってるし、ラトゥールもシティタワーもあるんだから他の地域よりもさらにポテンシャルあるでしょ。
18:34 株じゃないかな?
32:25 すぐに売れるとは限らないし、仲介手数料など、沢山かかるので、簡単ではないと思いますが。
35:04 AIの進展で、不透明になってきたんですが・・・
相場観大切ですね
沖さんは希望的観測に理屈を付けているように感じます。長嶋さんは中立的で好印象です。
沖さんのポジショントークは本当に無茶苦茶ですね。知的な若いカップルに巨額の長期の借金をしたり顔で勧める。騙されないでほしいな。
@@nekoneko4022 言ってることは大体当たってるけどな。長期の借金は住宅ローンという形でみんなしてるぞ。
程度の問題でしょうね。自分の年収が上がり続けると信じてフルローンで失敗した人の話はどこにでも転がってますよ。
@@nekoneko4022 それは沖のせいではなく、そいつらが無謀なバカなだけw
うちの父親はコロナ後ローン払えずに、都内の家売り払った、たて続けに糖尿病と肝臓癌も発症。。。実家が無くなった時は家族一同なんか喪失感が漂った。まあそれで違う手狭な家に転居はでき、病気も大事に至らず経過観察だが。今まさに住宅ローンは35年フルで借りても返却できない時代の転換点に来てるかもな。人生うまく行ってる人はもちろん大丈夫やと思うが
長嶋さんと沖さんの違う視点面白かったです。住宅ローンの考え方は人それぞれで、サラリーマン人生はどうなるかわからないので、無理なく借りて、早く返済したほうがいいと思います。
変なエリアや中古物件さえつかまなければリスクテイクしたなりに資産性としてのメリットはある。
たとえ賃貸で資産形成の機会損失だとしてもそのリスクをテイクしてそわそわしたくないのであれば一生賃貸の選択も正解。
結局は個々人のリスク許容度の話しで、適切なリスクをテイクした人がリターンを得られるというしごく当たり前の話。
うちの近くの住友不動産のマンションあるけど、築数年経っても空き家あるみたいだけど…
住友不動産の高層マンションではないと周辺の価格は影響しないのかな?
結局は立地😅都心部の主要駅近や直結かなど。
住友は空きがあったとしても値下げ販売しないのよ
建て替えは8割から75パーに緩和される法案が通って来年か近いうちあたりに適用になるかと思われます。建て替えは上に戸数を増やす増築がアタリマエ😅 26:57
安く買って、高く売るのは株でやった方が早いかな?
株はレバレッジ効かないから金額小さくて話にならないし紙切れになる可能性あり。不動産は安く都内で数億引いて利回り8%以上で回せは勝ち組。今は高値で物件枯渇中で売り時です。
新宿や池袋に住みたいと言っている人は西新宿や東池袋のことを言ってると思うけど。すみふのグランドシティタワー池袋なんて駅直結、近くに大規模公園がいくつもあるし、サンシャインも直結だから週末雨でも傘無しで都内有数の大規模施設に行ける。
知らない人は分からないだろうけどむしろファミリー向きだよ。
そのGCT池袋、さすがの住友も1期で周辺相場並みの値付けしたけど2期からは20%~40%の値上げ。その後は更に値上げするだろうから沖さんの言ってることは実需、投資両面で正しい。
そういう実際起きていることを知らないで沖さんだからと批判するバカが多いなあ、ここのコメント欄は
浜松町の再開発にともなう
ワールドタワーレジデンスが最強だよ。
駅直結だし、陸海空すべてを制覇できる最強の立地。
不動産は立地が全てです。
@@kyamokyamo0408世の中、バカ多いですよ。こうやって頭いい人とバカの格差は広がっていくだけです。どうせいくら説明しても視野が狭いから理解できないんですよ😂
御三方のそれぞれの見立て、とてもおもしろかったです。
ただ、今回はテーマの幅が広過ぎて少しとっ散らかった印象があります。
沖さんは投資物件、村上さんは中古市場、長嶋さんはその中間を専門とされているので、沖さん&長嶋さん or 長嶋さん&村上さんの組み合わせでフォーカスしたほうがよかったのでは?
個人的に村上さんのツクルバがやられている中古リノベに関心があるので、今度はそっちのテーマに集中してやってほしいです!
住宅ローン控除懐かしいな。基礎控除懐かしいな。この国厳しすぎる。
沖さんはリスクに関して全然触れていない所が気になりますね。三分の一が離婚するのにペアローンで全力投入、自分の給料は下がらない、とか売る側やコンサルする側はリスクがないから言えるだけで、買う側はリスクを考えるべきだと、私は思います。
このお三方のお話、観点はどれも間違いではないですね。要は本当に何を重視して住宅を購入するかです。
東京はちょっとレバレッジ効きすぎるので私には地方が合っていますが。
地方は賃貸一択です。
「賃貸派は離婚してる」はうけた(笑)。ホリエモンや勝間さんかな。
25年前の状況を今こそ若者に知ってほしいが、メディアはやれないだろうなぁ。
沖さんはマンションデベロッパーのコンサルもしてるらしいので話半分で聞くべき
テーマを資産性に絞って、沖さんのように独自の見解を持つ人を3人呼んで異なる主張をぶつけ合ってほしかった。
うちのマンション
管理費(修繕費含む)と駐車場代が高過ぎる😭
新宿駅・池袋駅の近くには住めないけど、新宿区・豊島区で行ったら、住宅地や良い学校も多くて、かなり住みやすいとこいっぱいありますよ!!両方とも今、待機児童少ないと思うし、職場にも近かったりするから、割と本当に住みたい人多いとおもう!!てか、自分も住みたい。
沖さんの話だけもっと見たい。
この動画見たとしても、賃貸派と言い張る人もいるし、買いたいけど収入や属性的に買えなくて賃貸に住んでいる人もいる。
都心3区以外でも、儲かる確率が高いエリアは存在する。自分で物件を探そうとするかしないか。
新宿と西新宿は違いますよ
全く
西新宿と東池袋なんて投資層だけじゃなくて実需のファミリー層に人気なのに沖さん以外の2人とここのコメ欄見てると頭が痛くなりますねw
@@pgjmdzjaGqtm76897
そ、バカばっか
Suumoの住みたい街アンケートだと駅名別と自治体別のランキングがそれぞれあるので、自治体別だと新宿も西新宿も「新宿区」という括りになるし、駅名別だと西新宿に住みたいとピンポイントで答える人は多くないだろうから知名度のある駅が上位に来るのは当然と言えば当然。西新宿と西新宿五丁目が別の駅だなんて沿線に住んでないと都民でも知らない人は多いだろうし、わりと大雑把な括りで話してるんじゃないの。月島と勝どきと晴海を違う地域と考えるかまとめて同じ地域と考えるかは人によって違うだろうね。
築50年過ぎたマンションの管理組合は老人ばかりになって地獄です
マンションの修繕計画を話し合うのってすごく難しいです
賃金が上がるのは、団塊の世代の方々が失くなってから😅賃金の部分は特にハズるかもね😅住宅ローン控除などもハズレるかも😅
メディアとしては中立性を保つため反対意見をしっかり組み入れた方が良い
視聴者側は全員反対意見でしょ
これを聞いてもあくまで参考程度
おれ、新宿区出身だけど、新宿区って元貴族・大名屋敷などあって高級住宅地あるけど、、、、
沖さんの意見が、客観的で説得力があるように感じました。
長嶋さんの考え方が時代に寄り添ってる意見でいいよね。
沖さんは投資としてしか見てないから損得優先で精神すり減るんだよね。
長嶋さんは沖さんの話に納得してないですね。
あんまり決めつけた物言いもどうかと思います。
世田谷や中央線付近は住みやすいと思うけど、資産性はどうなんだろう? 東の方がいいんだろうか? 三鷹駅徒歩3分の住友不動産新築マンションがファミリータイプで1億2千万で売ってるが、住友は高くて手が出ないのでこの近くとかだめかな?
住宅ローンの借り入れは、今の金利考えればフルで借りるのはそりゃ合理的だけど、自分がいつまで健康か、勤めている会社に何が起きるかは読めないリスクなのだから、一般論的にフルで借りるのが良いという話にはならんでしょ
その時は売ればいいじゃんっていう主張じゃないの?
都合が悪くなりそうならさっさと売って次に行こうっていう家を資産と割り切る前提での考え方ですからね
終の住まいとして買う人は当てはまらない理論
沖さんのマイクがオフなのかゲインが低すぎ。
沖さんの親指にイライラが現れていておもろい。番組としては大成功。Abemaあたりだとバカとか素人を混ぜて盛り上げようとするけど、やはり専門家同士のバトル最高。面白くて役に立ちました。
災害やカントリーリスクを考えると資産性の話は全く響かないね。
중요한 프로그램에
우연히 들어왔는데
덕분에 공부헜어요
감사합니다
原材料価格 人件費上昇 円安も今後定着して緩やかなインフレも継続しそうなのにバブルがどうとか言ってる人はちょっと希望的観測が過ぎるね 地区による二極化は進むだろうけど大幅な下落待ってるなら無理だろうね
不動産業界を集めて議論させたら、「私は外れない」とか「下がらない」「買い時」しか出なくなるよね。
基本、資産価格は連動してる。
不動産は株式市況から月・年単位で遅れて動くんだから、株がダダ下がれば不動産も遅れてダダ下がるよ。
日経平均が10年で3倍になってるんだから、不動産(といっても都心だが)も3倍になったということ。
沖さん、具体的で、良かった。本当にその通り。
西新宿も、同じ考えを持って買いに行ってる投資家も沢山いるし。
ぼんやり、どっちにいってもいいような、いい回ししないのが、いい。
マイホーム購入を投資として考えず、消費として考える。これが正解でしょうね😊
でも多摩や神奈川埼玉千葉バス便新築5000万で買ってローン完済1500万では詰まらないし子供も貰って迷惑です。
今が買い時、っていうのが不動産屋の決まり文句。両手は
を禁止しないと、
都心不動産で含み益出てる人は、全員 沖さん意見を信じられるんだけど、そうで無い人は大体長嶋さんの言い方に好印象を持つでしょうね。
私は都心不動産に投資するしたけど、子供への投資と考えると郊外の中古戸建だって、良いと思ってます。ただ どういう投資戦略していくかだけです。
消費 という考え方はそもそも良くないと考えてます。
郊外は賃貸一択です。子供も郊外貰っても迷惑です。
ネット銀行は審査が厳しく通りにくい😅売るのも簡単じゃない。仲介手数料や登記費用などの初期費用などかかる😅
急速なAIの進展で10年後に自分の仕事が残っている保証はない。AIに出来ない個別性の高い仕事しか残らないと思うのでフルローンMaxは厳しいと思います。
沖さんは現状から世の中が変わらない前提で話をしていますが、世の中は大きく変わる時期に来ている。政界が崩壊したら補助金なんて直ぐ打ち切られる。
長嶋さんは将来的な世の中の流れを読みながら話してると思います。この対談では敢えて噛みついてませんが。(笑)
10年前も同じ話してなかった?
住宅ローン、借りれるだけ借りるはすげーな(笑)。是非質問者さんには借りてもらいたいもんだわ
マイホームとは何か? だよ。 投資ガンガンか、安らぎユンルリか、その両方はむzかしい。。
池袋駅から8分くらいのアパートに数年間住んでいたが、本当に好きにはならなかったね。
隣の目白の方がよっぽど良かった。静かで緑も多く。
当時は新宿にある学校に通っていたが、新宿に住むのはどうかと思ったね。
今ランキングの話が出て、ああ〜そういうことか、と納得😂
沖さんと長嶋さんと、両方ともとても良いご意見で楽しめました。不動産大好き女子(60代 笑)です。これからも期待してます。たまには馬鹿丸出しの私のような人間の参画もさせてくださいませ。また別のフェイズになるかもですよ。
長嶋さんが「投資」か「消費」のまとめは良い!日本の平均年収500万未満庶民には今日の内容は向かない、億マン買える人には向きます。
真ん中の専門家の感覚に同調しますね!不動産はそもそも売り買いで儲ける物では有りません!もう一点、マンションを終の住処にするのは難しいと思っています!何故ならば、所詮は共同生活なので、人間関係が密になり、気が合わなかったら最悪だと思いますね!
ドゥトゥールも駐車場少ないととか言われ、ただ住友が値段釣りあげただけだとすれば、晴海フラッグは近隣駅まで15分でしかも大混雑、BRTも混雑な上に、かなり駐車場が少ないし、管理費等も高いので結構利便性悪く、そんなに良い物件でもなく、実際は売られている価格が適正価格であると言えるんじゃないの。
少子、高齢化の日本
不動産投資のリスクは大き過ぎ
この番組ヤバいな!
リスクを全く説明せずフルレバを薦めるのはエグい。
職が無くなって払えなくなったらどうするんだろう??
品川区の大井町か大崎にタワマン買いたいです。
予算5,000万円❤
そんなもんでかえるの?
やっぱり沖さんですね!! 一味も二味も違う😊
不動産屋のポジショントーク甚だしい
大災害の話は当たってますね。ビッグです。
こんな過激なリスク煽りが許されるのか。「専門家」に自信満々で断言されると、納得してしまう若い人がいるのは心配ですね。
エンターテイメントの情報を鵜呑みにするような人は、遅かれ早かれ失敗する。
この動画もあくまで参考として、
最終的には多角的情報を精査し、自身の思考と決断が必要さ。
詐欺的とか言い切る人間の方が問題だな。色々な情報を自分で総合的に判断して行動すれば、それで良い。
過激なリスク煽りを批判するコメントも必要な情報でしょうね。総合的判断のために。修正はしておきますね。
どれくらい借りればいい?とか、質問の仕方からしてしょうがないと思う。
いつの世も養分は沢山いますし、自分で調べ、考えてこなかった人々はしょうがないと思います。
全然リスクではないと思うけどね、、、こんなに低金利でお金借りれるって他にないと思うけど。それなのに高い家賃払って全く資産作れてない方がよっぽどリスクだよ。まともに貯金できてないなら尚更。
色温度異常だ
ここでアンチコメントしてる人は、ローンが引けない人。
というより、鉄板だと言っている都心三区で分譲ってのが無理な人でしょ。
でも買える人のほうが少数派なのだから当たり前なのでは…という気がする。
うーん、家を投資対象とは見れないですね、凡人なので
住友不動産の協賛ですかね?🤪
住友不動産物件の周辺をお勧めされてるので、ある意味アンチ。。
確かにこれで名前は売れるが、、
お言葉ですが、日本の人口はもう増えない中、一部の超富裕層が購入する一等地のマンションを除き、アメリカのように中長期的に日本の不動産価格があがるとは到底思えないのがアメリカに精通している私の所感です。
昭和の時代、家は家族と仲良く住むためのツールだったはずです。不動産業界で働く方はご自分の利益のためそれに最適な発言をすることを視聴者にはよく留意していただきたいです。
安易にアメリカのマーケットと比べないことです。
それよりもこれからローンでマンションを購入する方は転売とかは考えずご家族で仲良く愛のある暮らしができるか、その上で最適な予算になっているか、そこを考えていただきたいです。不動産で儲けても家族仲良くできなければ意味ありません。大事なことを忘れないことが今後マンション購入を検討する一般家庭世代は大事だと考えます。評論家はそれぞれマーケットの将来性を自信満々に語りますが、過去中長期的なスパンで振り返り責任をとってくれることはありません。
一等地をキャッシュで買える方はこちらの内容その通りだと思います。
消費と投資を分ける意味が不明だ。
持ち家とて生産性があり帰属家賃は利回りでありインカム。
生産された住宅サービスを、即座に消費する自家消費の経済。
キャピタルゲインを狙わないと投資ではないという発想が意味不明なのだが。
不動産投資の利回りのメインはインカムで持ち家だろうと同じ。
個人個人の満足度こそが享受する付加価値だという発想はあり。
それとて利回りと同じことで、投資の話になる。
満足度だけで買うは、インカムだけを見てキャピタルを無視するような変な話。
住みたい街ランキング=不動産屋が売りたい街ランキング
いやいや2030まで持たないよw
ポジショントーク…ナイス😂
字幕のスライド効果でみにくい
沖さん大災害当てちゃってる…
1億円投資して6%しか儲からないってめちゃくちゃ投資効率悪くないですか!?
もちろんその間の家賃が浮くとしても流動性も低いし、だったら株や投資信託でよくない?と思ってしまいます…
この考え方、間違ってるんですかね?
これまでの数十年大丈夫だったか、これからも大丈夫っていう人ヤバいでしょ笑
上がる じゃなくて 上がってほしい ってパネラーは思っているだけ
友人の不動産屋に聞くと、新築も中古も在庫が相当増えてきているとのこと
不動産屋のポジショントーク甚だしい
それは郊外。都心は違う。
沖さんのポジショントークに騙されないで!答え合わせで外れたら謝ります、だって😂呆れるね😂
この方達の値上がりの話は完全に間違った話ではありませんが、日本の世の中の数%の人々にしか関係の無い話です。
マス向けのアドバイスは、どうなるのでしょうか?
向かって左の人はよく聞き取れない
ここに出ている視聴者の人、意識高そうな50近辺の女性とか、ずっと買えていない感じ。
長嶋さん面白すぎ笑好きなところに住もう!ってなんだよ笑
このチャンネルに出演代もらったはずだけど笑
やる気なさすぎ笑
沖さんとレベルが違いすぎ
家は投資か、消費か分けることもおかしい笑
損しても良いということ?笑
損という発想自体が投資としてみてる人の話なので自分の中で割合決めて割り切る必要があるって話ですよね
感情的に良いことを得というか金銭がマイナスにならないことを得というかを自分の中ではっきりして決めましょう、消費と割り切り買った終の棲家が値下がったときに気にしますか、気にしないなら資産性はある程度気にしなくていいんじゃない?って話なのかなと
固定金利はだめで、変動金利が良いと言い切っていた人がいたが、その論理に驚いた。詐欺師並みの論理構成だが、TH-camとはいえ準公共的な報道でミスリードするような言い切り方は危険だ。
長嶋さんが話しすぎな気がしました。
長嶋まだいたのか
埋立地だったら買わない。
大震災来たら耐えられるか疑問です。
土砂崩れや建物倒壊するようなエリアより、近年の埋立地の方がハザードマップ考慮されてます。
家族構成、業種、年収も平均500万ー数千万、資金力、性格、将来の展望
皆違うのに言い切る沖さん
そこまで自信があるなら自分で投資して運用すればいいのにと思ってしまう
沖さん港区のタワマンに住んでますよ😊
沖さん自身も投資して実践されてますよ。
@@hogehoge-fg5ob やってるんですね問題ないですね。