【漏電遮断器・あけて・解説してみた!!】漏電ブレーカの中身ってどうなっているのだろう??カフェジカ簡単解説!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 別動画も人気です!
①【どれくらいの大電流を流せばLBSについてるPFは遮断できるのだろうか】
• 【どれくらいの大電流を流せばLBSとPFは遮...
②【低圧開閉器の短絡実験】☆漏電ブレーカーの特性についても解説☆
• 【低圧開閉器の短絡実験】☆漏電ブレーカーの特...
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
【Cafe自家用電気:カフェジカ】
電験を目指す方や電気技術者の繋がりを作りに来られる方などが全国から集まるカフェ
電験の受験生から、電験を取った後の実務講習、転職相談まで、
電気主任技術者に特化したサポートをおこなっています。
★楽しめる電気主任技術者のLINE活用★
lin.ee/sIlSUA6
LINE公式にて「知れる・学べる・繋がれる」コンテンツを運営!
まったくお金もかからないので、お気軽に参加下さいネ!
(LINE限定の特典も、めちゃくちゃあります!!)
これからもコンテンツを増やしていきますので、
高評価やチャンネル登録での応援、宜しくお願い致します!
反省点は次へ繋げていきたいので、
改善点はコメントかDMにて頂戴できればと思います。
★ミズノワHPより転職サポートのご登録★
スマホでLINEやっていない!って方は登録フォームへ!
mizunowa.jp/su...
⇒ミズノワが取り扱う電験専門の求人情報はこちら!
mizunowa.jp/jo...
【株式会社ミズノワ】
★電気主任技術者に特化した転職エージェント★
~企業様へ~
⇒ 弊社HPへの求人案内掲載 無料キャンペーン中!
・掲載料・記事作成費用・発信費用は一切かかりません
(社名非公開も可!)
・求人票さえあれば弊社で全て作成させて頂きますので
お手間もお掛け致しません!
(お問い合わせ先)
TEL:06-6743-6361
FAX:06-6743-6362
mizunowa.jp/co...
〇 イベントスペース カフェジカ(カフェ自家用電気)を運営
電気主任技術者になるための電験の勉強会や技術向上のための実務の講習会、横のつながりを作る交流会など様々な取り組みを行っております。
mizunowa.jp/ca...
〇 職業紹介事業について
電気主任技術者の働き方も様々です。
選任現場でも(工場、プラント、ビルメンテナンス、再エネなど分かれており・外部委託でも保安協会、保安法人、管理技術者協会といったように)多種多様にありますが、企業様と技術者、双方の特徴を十分にう把握させて頂いた上でご案内することを念頭に置いております。
mizunowa.j:/archives/pikali/cafejika/post-1890
〇 SNSなどの新しい取り組みや電気雑誌連載によりつながる意識の高い技術者様
SNSで機器の紹介や試験の仕方などの情報を発信し、日本一早い電験の解答速報を行わせて頂くなど、他社様にはない技術者様とのつながり方やサポートをさせて頂いております。
mizunowa.jp/ar...
〇 その他
年次点検の切り替え相談・新電力案内(電気料金削減)・電験講師紹介を全国で行っております。
また、保安法人様に関しては、実務経験短縮の講習もただいま弊社ですることを検討しているところでございます。
ご興味がございましたらお問い合わせのほどお待ちしております。
漏電ブレーカーの原理は分かりました。では、もし、停電したとき、ブレーカーを完全に落とし(切る)て、二次(負荷)側に、単3の発電機から電圧をかけるとコイルは焼けてしまいますか?
ご返信遅くなりました!!
ありがとうございます、良い質問ですね!(水島も分かりませんでした)
先生にお聞きしたところ、
発電機を二次側(負荷側)に接続して、漏電ブレーカを「入」の状態で使うならば、(漏電すれば)焼けるかもしれません。
ただし、漏電ブレーカを「切」の状態で使用するならば、焼ける事はありません。
ご参考になれば幸いでございます。
有り難うございました。(^^)
この操作は、停電時の応急処置ですので、常時ではありません。昨今、台風や地震、落雷等で長時間停電になることが多くなってきました。停電時の緊急対応で、漏電ブレーカーを完全に落として、2次側に発電機をつないで給電し、対応したいと考えております。一番ベストは、切替開閉器を付ければいいのですが。笑 もちろん、分電盤作業は、近場の知人の電気工事士に依頼します。自分も工事士の免許取得を考えております。幸い理系出身で問題見たら簡単そうです。業者に依頼すると、来てもらうだけで8000円もかかり不経済です。お世話になりました。
私も実験の電源用にそのくらいのELBを持っていますが、中を見れて勉強になりまた。
ところで夕方yahooで高校2年生があの電験二種に合格されたと称賛されていました。
ご視聴とコメント、有り難うございます!
高校2年生が電験二種を!!
凄いですね。。。その年ごろって、興味があっちゃこっちゃに行って、なかなか1つのことを追求していくことって難しいでしょうし、ほんと凄い吸収力ですね!成し遂げる力が凄い!!これを大きな自信に変えて、これから業界で羽ばたいていっていただけると個人的には嬉しいですが、我々も我々だからこそ出来る活動を続けていかなきゃですよね!今後どのような道にその高校生が進まれていくのかわからないですが、どんな選択であっても、成し得た努力は無くならないし、リスペクトですね!
勉強になります。説明がとてもわかりやすく助かってます。教えて下さい。
パナソニック製のものを使用してます。
三相動力にて漏電ブレーカが落ちてしまい、測定すると不平衡がありました。
R相8A、T相6Aと言った具合です。
パナソニックにこれが原因か確認してところ、不平衡では漏電ブレーカは動作しない回答されました。
線が太いので手持ちの漏電クランプでは三相三線一括しての漏洩電流測定出来ませんでした。フレキシブルクランプは有りません。
零相電流と不平衡では違うのでしょうか。
ご質問有り難うございます。
はい、零相電流と不平衡とでは異なります。
不平衡の場合は、不平衡を起こしていたとしても、行く電流値と帰ってくる電流値は同じなので、結局のところ漏電遮断器は動作しないです。
ELBが動作する原因としては、なんらかの地絡事故が発生した可能性があります。
ただ、低圧電路が長い場合、対地静電容量が大きくなって、漏電ではないけれど、漏電と同じように漏れ電流が増えて、誤動作として動作する可能性があります。
原理は行きと帰りの差を検出して電磁石の力で遮断します、中に半導体を使っているのでメッキ工場などの腐食性雰囲氣での使用は注意が必要です、使用頻度は1日数回程度、頻繁な開閉には向きませんが比較的寿命の長い部品ではあるようです。
コメント嬉しいです!色んな身近な事例をまた是非ご紹介頂ければ有難いです(^^)
今後とも宜しくお願い致します!