空海とニウツヒメが中央構造線の上で踊る/水銀の古代史

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 18 ก.ย. 2024
  • 丹生水銀鉱跡(google map)
    www.google.com...
    大仏造営と秦氏No3(瀬戸の島から)
    tono202.livedoo...
    三重県多気町観光協会(公式)
    takichou-kanko...

ความคิดเห็น • 251

  • @maomao96363
    @maomao96363  ปีที่แล้ว +64

    【訂正】17:10- ×丹生千件→◯丹生千軒
    4:46 752-757年 大仏に鍍金(金めっき)⇒758年 大仏殿完成
    の順番ですので「水銀蒸気が堂内に充満」ということはなかったようです。

    • @user-yq8ci1jf9x
      @user-yq8ci1jf9x ปีที่แล้ว +1

      そうですよね。先に御堂を完成させておいて、あとでその密室空間で水銀大量に使ったり高熱発する作業工程を経て像を造るなんてしないと思いますよ。

    • @yasukomurakawa5170
      @yasukomurakawa5170 ปีที่แล้ว +1

      明治以前の,白粉には,鉛ベースと,水銀ベースのものがあります。水銀ベースが,伊勢白粉として、伊勢参りの厄落としの,遊郭で,重宝されたようです。 
      三井家の菩提寺は,京都の,真如堂になっています。三井グループの,宿泊研修所があります。

    • @かおるん-k3w
      @かおるん-k3w ปีที่แล้ว +2

      銀歯の詰物わたしもありますが身体に悪いですよね。高いけどセラミックのほうがいいのかな。チクワンも水銀入ってるようなのでわたしはしなくてほんとよかった。

  • @user-je1tz4rp8d
    @user-je1tz4rp8d ปีที่แล้ว +57

    歯科医師の1人として今回のTH-camを鑑賞させて頂きました。まさか、日本財閥『三井家』迄に行き着くとは…想像を絶する今回のTH-camです。色々と勉強させて頂きました。有難う御座います。

    • @pop-murayoshi
      @pop-murayoshi 4 หลายเดือนก่อน +1

      歯科医師?本当か嘘か分からん自己紹介は要らんやろ

  • @kenmam
    @kenmam ปีที่แล้ว +58

    丹=水銀とは初めて知りました。故郷の大分にも丹生という村があり、同級生にも「丹生」さんいました。中央構造線上ともぴったり一致します。地名や氏名に歴史が残っているんですね。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +17

      空海さん、丹生津比売さんが出てこないか、調べてみてください。

    • @kenmam
      @kenmam ปีที่แล้ว +23

      ご返信ありがとうございます。調べましたら大分市丹生の村には立派な丹生神社があり、ご祭神は建岩龍命(元は丹生都比売命)でした。水銀もとれていたようです。朱沙の石が祀られていました。帰省の際には参拝してみようと思います。茂木先生の歴史の旅シリーズ楽しみにしています💞

  • @ポンキチです
    @ポンキチです ปีที่แล้ว +38

    茂木先生の歴史の旅シリーズ、こういう素晴らしい動画を、是非、今の中学生や高校生に見ていただきたいです。

  • @kerikeri1084
    @kerikeri1084 ปีที่แล้ว +40

    ここの隣町に 「射和 / イザワ」 という町があって昔の芸者や遊女が使った 「白粉 / おしろい」 を製造して
    松阪市内の 「白粉町 / おしろいまち」 がそれを販売するという流れがあったようです
    この白粉の原料がここの丹生の水銀で中絶やシラミ避けの薬としても使われてたみたいです

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +23

      おしろいには、塩化水銀系の「伊勢白粉」と鉛系の「京白粉」がありました。どちらも有毒物質で、乳児死亡率の高さと関係があるようです。

  • @AIAIMI38
    @AIAIMI38 ปีที่แล้ว +29

    先生の動画も言わずもがなですが、この動画にコメントされてる皆様の博学さに頭が下がります。
    さすがです。

  • @13ichirouyuukijun15
    @13ichirouyuukijun15 ปีที่แล้ว +47

    空海の本名は佐伯真魚です。
    佐伯姓は、蝦夷系の姓で東国から大和朝廷に帰属した氏と言われています。
    係累には、続日本紀に佐伯毛人(蝦夷)の活躍が見え、その功績で讃岐の善通寺付近を
    下賜されたそうです。空海はその子孫です。
    母親は、阿刀氏で百済系と言われており、過去に朝鮮に入植した縄文人系の帰化人
    かもしれません。
    空海は、性格的には粘着質と言われ、20代は、肉体修練のためか入山徘徊し、山の民、狩場明神等と
    山岳修行とその資源状況を体感し、現世利益のために、密教、本草学、言語学、土木、錬金術、
    音楽、文学、書道、教育、組織経営、綜芸種智院の学校設立など
    あらゆる分野を網羅しようとし、鎮護国家、庶民の福利民福に信念を集中しようとしたと思われます。
    東寺の国宝木造玉眼弘法大師像を拝見すると、筋肉質で目窪の彫が深く、二重瞼の縄文蝦夷系の風貌で
    南方熊楠的博物学者の人格が、感じ取れます。
    神経質、分裂気質で秀才型の文書を読むだけで、大概を理解できた最澄とは全く異なる性格で、
    体験、実験し、筋骨を使わなければ納得できない実証主義的な性格が、
    言語、現世利益、技術等熊楠的博物学者が空海であると思われます。
    最澄と空海の対立は、この性格、気質の違いが決定的だと思われます。
    空海は、神秘体験には、向精神性の高い、アルカロイド、有機金属等の実体験を行っていたらしく
    晩年は、皮膚潰瘍、腫瘍等に悩まされていたと言われています。
    水俣病で有名な神経毒は、有機水銀ですが、無機水銀はそれほど毒性はなく、
    魚食民族の日本人は、比較的多くの無機水銀が体内から検出されます。

    • @13ichirouyuukijun15
      @13ichirouyuukijun15 ปีที่แล้ว +15

      空海が水銀に特に注目したのは、金の精練の灰吹き法だと思われます。
      丹生津姫という女神は、金を赤子に模し、母神の女神と考え水銀を用いた灰吹き法で
      金を生む女神として山の民が富を生む神として祭り上げた技術神ではないでしょうか。
      丹(赤=赤子)=金、う(生)=産む、つ=川。

  • @kakochan8622
    @kakochan8622 ปีที่แล้ว +30

    「丹」という漢字に硫黄と水銀が化合した赤土、丹砂という意味があることを初めて知りました。(仁丹も丹の字があると思い調べたら、銀箔で包んだ丸薬だそう)
    丹生鉱山の歴史を調べたら、縄文時代から採掘されていたとあり、縄文土器にも辰砂が使われていたのだそうです。
    あらためて、縄文人の技術力の高さに驚きを隠せません!!
    知らないことばかりで、動画を見終わってからいろいろなことを調べたくなり、好奇心が止まりません!
    今回もまた楽しく学べる配信をありがとうございます😊

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +18

      辰砂(硫化水銀)自体は、触っても大丈夫です。

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 ปีที่แล้ว +58

    丹生はとても興味がありました。
    赤い坑道を見せていただき、
    ありがとうございます。
    神社や御所などの建築や、
    古墳などに使われたことは有名ですが、
    出雲王家に伝わる伝承で、
    面白いものがあります。
    出雲で古墳が
    造られるようになるのは、
    2世紀以降になりますが、
    それ以前は、
    王家の当主は風葬でした。
    (シナドオクリ)
    古代には、
    遺体を葬る前に、
    遠方より来る親族や知人に、
    死に顔を拝ませる
    殯(もがり)の習慣がありました。
    当主が亡くなると、
    まず、殯に備えて、
    遺体の腐敗処理がなされました。
    遺体の口に漏斗(ろうと)を差し入れ、
    水銀朱を流し込む方法だそうです。
    朱は、肺や胃腸を通り、
    毛細血管から全ての細胞に染み渡り、
    殺菌作用があるので、
    遺体は数か月は腐らず、
    死臭もしなかったそうです。
    遠方からやって来る弔問客のため、
    長期に渡って殯が行われ、
    それが終わると風葬にされたそうです。
    丹生(にう)
    ウニ(雲丹)という字も
    ありますね。😆
    中央構造線上ではありませんが、
    丹波・丹後にも
    少し、印がありましたね。
    【丹生】の「丹(タン)」でしょうか?!

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +23

      口から流し込む…生々しいですね。確かに内臓から腐敗しますから、合理的です。

    • @植田國治
      @植田國治 ปีที่แล้ว +7

      丹波はむかし、丹の海と言われていたそうです。
      太古のむかし、亀岡は湖で、その湖面が光に反射して、丹(あか)く見えていたところで丹波とと言われていたと聞いた事があります。

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 ปีที่แล้ว +3

      @@植田國治 さま
      心躍る情報を
      ありがとうございます♪
      亀岡が湖であったこと、
      そして、大がかりな治水事業が
      行なわれたこと、
      聞いたことがあります。
      出雲大神宮がある地域ですね。
      水が張っていた時代の、
      丹(あか)く反射した湖面を
      想像するだけで、
      ワクワクしますね。❣️

    • @comecomecamecame
      @comecomecamecame ปีที่แล้ว +3

      殯の習慣は天皇家にも存在する風習らしいですね。平成天皇が退位した理由の一つが昭和天皇が崩御した際の殯の習慣が物凄くイヤだったとたしかおっしゃていたような。

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 ปีที่แล้ว +4

      @@comecomecamecame さま
      コメント、
      ありがとうございます♪
      出雲王家に伝わる伝承では、
      初代皇后は
      東出雲王家・富家の分家、
      登美家の出身です。
      この登美家が代々が祭祀を継承し、
      後に、賀茂家と呼ばれ、
      現在の大嘗祭も
      賀茂神社が請け負っていますから、
      実は、縄文から
      ずっと同じ祭祀の系統が
      続いているわけです。
      悠紀殿・主基殿というのも、
      出雲王国で使われていた言葉のようです。

  • @kosahi-m0135
    @kosahi-m0135 ปีที่แล้ว +50

    先生が「日本の地下資源をお守り下さい」と祈られた時、カラスさんがgood timingでカアカア鳴いたのは、丹生津比賣様からの了解の合図にしか思えない。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +36

      八咫烏ですね。

    • @kosahi-m0135
      @kosahi-m0135 ปีที่แล้ว +21

      @@maomao96363 様
      きっとそうです。
      私はカラスを見ると八咫烏だと思うようになっている変態です。

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 ปีที่แล้ว +35

    今回も貴重な現地レポ、ありがとうございます。平安時代から安土桃山時代にかけて有力社寺の建造物の木部は古図や古書によると丹塗りが普通で、非常に派手であったようです。今でも古社の楼門などでぱっと見は素木ですが、よーく見るとうっすら丹の色素が残っている物が幾つかあります。丹塗りは高価なため、幕府財政難となった江戸の中期以降の建築、改築では多くの社寺が素木に戻すようになったようです。ただ酸化鉄が取れる地方ではベンガラの赤い塗料が引き続き使われていたようです。

  • @ペトログリフ
    @ペトログリフ ปีที่แล้ว +35

    " 日本の地下資源をお守り下さい "のフレーズ。
    私も思わず合掌しました 🙏😅
    鉱床が中央構造線に沿って存在しているのは とても興味深いお話しですね 。ありがとうございました✨

  • @KyobeTube
    @KyobeTube ปีที่แล้ว +9

    お伊勢参りの際いつも「丹生」を通ってました。これからは素通りせずお参りしたいと思います。ありがとうございます。

  • @user-vw1mh4le1o
    @user-vw1mh4le1o ปีที่แล้ว +18

    高野山の近くにある丹生都比売神社は日像鏡・日矛鏡を祭る日前神宮・國懸神宮と並んで紀伊国一之宮ですね。
    記紀に登場しない神様なのに扱いがすごいです。それだけ水銀が重宝されていたのですね。
    日本には特定の職業の方がお祭りする神様がいくつかいらっしゃりますがこれもそうなのかな?

  • @iyi553
    @iyi553 ปีที่แล้ว +33

    今回も勉強になりました!
    28:23 そうか・・・古代からアマルガムまで水銀はお宝扱いだったし、空海も実は大久保長安級の優れた山師だったのかもしれない

  • @815y454b
    @815y454b ปีที่แล้ว +18

    わが家は真言宗の信徒ですが、空海と水銀の関係は知りませんでしたし、各地の丹生神社に参っているのですが、何を祭っているのか知りませんでした。目からウロコです。ありがとうございました。

  • @user-ru9yf8gi4p
    @user-ru9yf8gi4p ปีที่แล้ว +9

    先生の解説は本当にわかりやすいです。今回も勉強になりました。ありがとうございました。次回は徳島ですね。

  • @tofudaisuki7520
    @tofudaisuki7520 ปีที่แล้ว +7

    本当にいつも勉強になります。ありがとうございます!

  • @user-ck6eg9xu6i
    @user-ck6eg9xu6i ปีที่แล้ว +23

    この動画は歴史好きにとって重要な内容でした。
    皆さんに勧めましょう!

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa ปีที่แล้ว +9

    素晴らしい内容でした。丹生一族と空海の関係は知っていましたがより深く理解出来ました。

  • @kurochatnoir9304
    @kurochatnoir9304 ปีที่แล้ว +18

    大和水銀鉱山は宇陀水分神社の隣に有りました。こちらも大変重要です。
    また、井光伝説も水銀に関係が有ります。

    • @kurochatnoir9304
      @kurochatnoir9304 ปีที่แล้ว +11

      追記、私も同じく古代水銀史に興味を持ち調べております。
      伊勢の起源が水銀にあり、倭姫や倭健命もこの伝承に繋がると考えています。
      ただ文献が少なく、松田壽男、田中八郎両先生が書いたものを頼りにしています。
      後、矢島澄作氏の論文もかなり参考になりました。
      一読されると興味深いと思います。
      ご参考になりましたら幸いです。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +3

      ご教示ありがとうございます。

  • @くーみん-n1k
    @くーみん-n1k ปีที่แล้ว +24

    前回に続いて地元が放送されて嬉しいです。
     わたしの地域には本居宣長の墓周りの草刈り掃除当番があります。
    また、丹生大師さんには参拝させて頂いておりますし
    ローカルニュースで水銀坑道の画像も拝見していましたが
    今回の動画でひとつに繋がりました。
    松阪駅付近には本居宣長生家もありますが
    あまり感心を持たれておりません💦
    三井家の潤沢な資金が水銀に支えられていたと知って
    とても感心しました。
    有り難うございます。
    中央構造線と資金、家の隆盛など面白いです(^o^)

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +23

      宣長先生の史跡は次回です😊

    • @くーみん-n1k
      @くーみん-n1k ปีที่แล้ว +10

      お返事頂けて恐縮です💞

  • @user-en3in1jk5o
    @user-en3in1jk5o ปีที่แล้ว +8

    水銀の思い出は、中学校の理科の時間、先生が鍵のかかった薬品棚から茶色容器を取出し、うっかりこぼして小さな粒になり四方に転がり、周りにいた4、5人で集めた。先生が、慌てた様子で水銀中毒になるから、早く容器に戻してと言ってた。球体になった粒を押すと、さらに小さな粒になるので面白かった。50年前の話なのに、鮮やかに記憶に残ってます。残念ながら授業内容は記憶にない。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +9

      数年前に中国で、水銀遊びをしていた中学生が急性中毒で入院したという事件がありました。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 ปีที่แล้ว +26

    やったー! 水銀の歴史、楽しみでした!! 徳島のもお願いします。

  • @黒猫ごま-e7f
    @黒猫ごま-e7f ปีที่แล้ว +24

    各地に弘法大師ゆかりのお寺等があるのは丹のためだったのですね!
    空海は佐伯氏で、佐伯氏というのはソグド系(西郷、佐伯はソグド系コロニーだったとか)だと読んだことがあります。
    昔は鉱脈を探す人たちがいて、掘る人たちがいて、加工するまですごい技術集団だったのでしょうね。

  • @gpb1s
    @gpb1s ปีที่แล้ว +4

    とても面白かったです。丹念に取材されていて、素晴らしい動画でした。投稿ありがとうございます。

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 ปีที่แล้ว +8

    丹生都比売神社の由緒書では、
    丹生都比売とは、
    稚日女命 (わかひるめのみこと)
    とありますね。❤
    大日霊貴(おおひるめ)の
    妹分ですね♪🌙

  • @ダラチャモリ
    @ダラチャモリ ปีที่แล้ว +5

    配信ありがとうございます。いつも興味深い、お話しで、とても勉強になります。

  • @ioritakadano9327
    @ioritakadano9327 ปีที่แล้ว +13

    動画拝聴させて頂きました。
    水銀と空海については佐藤任氏の著書を参考に私も学ばせて頂きました。
    どうも空海さんが招来した真言宗には、古代インドの特にドラヴィタ人たちの錬金技法が盛り込まれているような気がしてなりません。
    精錬における鉱物の変容と精神の変容をリンクさせ、同時に莫大な富を築いた高野山には、脱帽する限りです。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +5

      インドと空海、密教繋がりですね。

  • @うずまき-j9n
    @うずまき-j9n ปีที่แล้ว +7

    空海さんは水銀を探していたみたいですね。鉱物資源を掘る過程で温泉を掘ることになったと聞いています。
    唐では仏教の関連で水銀を掘るための鉱物学の勉強もしたのではないでしょうか。
    とても興味深く動画を拝見させていただきました。
    ありがとうございました。

  • @大空ひとり旅
    @大空ひとり旅 ปีที่แล้ว +15

    人間の欲望は
    止まらない
    あらゆることを
    考えますね😢
    今も昔も変わらず
    水銀の黒歴史ですね
    配信感謝してます。

  • @テム-r4d
    @テム-r4d ปีที่แล้ว +8

    水銀とてもおもしろいですね…!
    紹介していただけて感謝しかないです。
    東北とかにある即身仏になられた方々は、ミイラ化する仕上げのあたりに漆を飲むっていうのがありましたけど、
    探せば水銀を飲むっていうのもあったりして(修験者と水銀はかかわりがあるし、水銀の作用でミイラ化できて保存できているのではないか説もあるし)、
    なんて妄想しちゃいました。

  • @user-hp5om8ug4g
    @user-hp5om8ug4g ปีที่แล้ว +11

    古代から貴重品だった丹ですが、働く人が大勢亡くなっただろうなといつも思っていました。朱や水銀、現代では分からない使い方もあったかも知れませんね。若杉山もチェックして下さい。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +8

      徳島県の若杉山ですね。

  • @modoricyan6076
    @modoricyan6076 ปีที่แล้ว +17

    高野山周辺に「川底の朱い飲んではいけない水が流れる川」があると聞いたことがあります。
    紀州や奈良奥地には「丹生」という名を冠した地名やお社も多いですね。
    ところで奈良東大寺と関連のある若狭国の神様は遠敷(おにゅう)明神といいますが、ゾロアスター教の影響もあるらしい二月堂の火祭りやお水取りと関係深いあたり、やはり大陸由来の先進文化、水銀鉱床や練丹術とも繋がっているのでしょうか。

    • @13ichirouyuukijun15
      @13ichirouyuukijun15 ปีที่แล้ว +10

      鉱床の多い場所の沢の砂利をシャベル等で掘り返すと小石の間に細かい水銀玉を見つけることができるときがあります。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +8

      遠敷(おにゅう)明神、山幸彦を祀っていますね。行ってみましょう!

  • @user-xi1ki7zs6m
    @user-xi1ki7zs6m ปีที่แล้ว +3

    僕は徳島県の那賀川の上流で産まれました子供の頃は丹生谷にと呼ばれてました
    下流には若杉山が有りす
    上流でも採掘してたのではと思ってたまに山中を歩いてます
    この前不思議な場所を見つけました

  • @GreatSun9
    @GreatSun9 ปีที่แล้ว +16

    古代の足跡探索はホントに面白いです!チャンネルが大きくなりオンラインサロンとかでチームができれば、地元有志が先生の取材の足となって情報をあつめて先生がまとめる、とか一大プロジェクトが、、と夢想しました。

  • @taktak1508
    @taktak1508 ปีที่แล้ว +4

    一番最後の説明で鳥肌が立ってしまいました!

  • @mimi-nw8nf
    @mimi-nw8nf ปีที่แล้ว +5

    今回もたまんない話題でしたね☺️
    水銀は、宇宙的には金をも上回る価値がありますから。
    夢がふくらみます🤩
    丹生都比売大神様
    日本の地下資源をガッチリ御守りください🙏✨

  • @佐藤義清-c4g
    @佐藤義清-c4g ปีที่แล้ว +5

    実に興味深いです。

  • @takeshiXX1100
    @takeshiXX1100 ปีที่แล้ว +3

    毎月お参りしています、気が向けばそこから高野山にも立ち寄ります。

  • @kentaeno8108
    @kentaeno8108 ปีที่แล้ว +2

    参拝の後、姿が消えて足音が再生される編集。かっこよかったです👍🏾

  • @syoheyxxx681
    @syoheyxxx681 ปีที่แล้ว +9

    やっとこの部分について探った動画が来たと感激です。自分は日本神話の古事記の方からやって来ましたが、徐福伝説に差し掛かった時徐福の渡来目的が今一府に落ちず中央構造線、フォッサマグナとの関係に仮説を立て「丹」に辿りつきました。徐福は地質学についても憧憬が深かったこともあり日本の歴史に現実的な影響を与えたかも知れない徐福伝説が伝説ではなくなると考えています。

  • @o2009kay
    @o2009kay ปีที่แล้ว +3

    中央構造線、古代の丹生産地もそうでしたか。石器時代の日本独自の石器材料サヌカイト、叩くとキーンとなる石も中央構造線沿いです。四国と近畿二上山に渡って線上に分布しています。

  • @栗田金手
    @栗田金手 ปีที่แล้ว +20

    徳島県阿南市の丹生谷地区に辰砂の産出を していた若杉山遺跡がありまして、邪馬台国阿波説の根拠の一つとなっています🔨(其の山に丹 有り)
    紀ノ川〜吉野川の中央構造線上からは少しズレますが、3C当時の多くの古墳内部の彩色に使われたそうです。(不思議な事に大規模な辰砂の産出地なのに、徳島県内の多くの古墳の辰砂は中国産らしいです)

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 ปีที่แล้ว +12

    埼玉県の羽生も古代の水銀鉱山に由来するとか、ニウは古代日本語で、一方辰砂は漢語でしょうね。
    薬とは微量の毒、歯に詰めたアマルガムくらいなら溶けだしたりせず体内吸収も無いから、毒劇物法で規制されずに使わてるのかも。また、急性毒性と慢性毒性では、作用機作や毒性量も違うかもしれません。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +9

      「羽生(はにゅう)」は、埴輪(はにわ)の「はに」=粘土を意味するようです。

  • @319zoota
    @319zoota ปีที่แล้ว +2

    私は三井高利の出身地と同じ生まれで、坑道跡も行ったことがあるので懐かしかったです。丹生大師の南大門が再建されたんですね。

  • @口頭内侍
    @口頭内侍 ปีที่แล้ว +7

    GW前半、ららぽーとに行くより断然面白い動画でした。
    丹生都比売は、天照大神の妹らしいですね~
    こちらは市杵島比売命も祀っていませんでしたか?
    市杵島比売のある社は水運と関係もあり興味深いです。
    空海の生涯を探るのは浪漫がありますよね。
    唐での留学を2年で切り上げたのは資金が無くなったためというのは、方便だと思ってます。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +6

      市杵島比売命を祀る天岩戸神社に、このあと参ります。

    • @口頭内侍
      @口頭内侍 ปีที่แล้ว +2

      @@maomao96363
      楽しみに待ってま〜す💗

  • @MichikoKawamoto-c8s
    @MichikoKawamoto-c8s หลายเดือนก่อน

    丹生水銀杭道跡まで見せていただきありがとうございました。
    今回の先生の伊勢のぶらたもぎ まるで私のふるさとルーツめぐりツアーのようです。
    高校の時、古文で丹生で採れる水銀から作られた白粉を紫式部や清少納言が使ったと
    思われる。と習い櫛田川の上流なので、水銀中毒がどうして起こってないのか不思議で、
    父に尋ねると 有機水銀ではないからだとの答えでした。多気町の水源は櫛田川から取られています。
    当時 水俣病問題が盛んに言われていました。この配信で硫化水素だったと分かりました。
    ありがとうございました。

  • @dutro76
    @dutro76 ปีที่แล้ว +3

    アルマデン水銀鉱山から、僅か2°の内角度の三角形なのに、その狭角度に、9330km=3122km×2.99,の距離に大仙陵古墳芯が、位置している。 偶然を超えた高精度で太陽系天体サイズを熟知してる事。高い測量技術や大局的に俯瞰できる発想力などETならではの仕事振りを感じています‼️

  • @user-he9ed6oe8q
    @user-he9ed6oe8q ปีที่แล้ว +2

    こちらの先生凄い方ですねー
    最近知りましたがハマってしまいました。宜しくお願いします😊

  • @木野渡
    @木野渡 ปีที่แล้ว +2

    いつも通り最高に勉強になるお話、ありがとうございます。
    皆さんが素晴らしい意見を書いてもらっているので、私は え、そこ? ってお話を一言。
    「蒸着」と聞いてテンションぶち上がりました!ーーー以上でございます(こらこら)
    田中英道さんとの対談本も予約してきました。今から楽しみです。惣樹さんとの伊豆旅行の本もバンバン売れて、全国編が企画されるよう応援しております。

  • @hashimotogiken
    @hashimotogiken ปีที่แล้ว +2

    この映像を見て、先日現地へ行ってきました。
    三井系の企業で仕事をしていたことがあり、一目で興味が出ました。
    坑道を見に行きますと、7月の湿度と気温から、とても幻想的な光景を見られました。
    高速道路のインターから近く、観光地として発展し、歴史を学ぶ入り口になれば良いなと思います。

  • @hakubyakudan
    @hakubyakudan ปีที่แล้ว +7

    丹=辰砂 初めて知りました。古代の水銀の扱いが恐ろしい💧
    一昨日丹波橋で飲んでましたが辰砂関係あるんですかねぇ?w
    丹生都比売神を祀る神社一覧見ましたが、中央構造線にずらりと25社ほどあるんですね。
    理由は無いけどゾクリときましたw
    松浦社長の商魂逞しさにウケました🤣(笑)

    • @user-yl9xg1vm7f
      @user-yl9xg1vm7f ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます!とてもとても逞しいです!

    • @hakubyakudan
      @hakubyakudan ปีที่แล้ว +3

      @@user-yl9xg1vm7f さん ご返信恐れ入ります。商才もさる事ながらお金の運用がが素晴らしい。お志が国を支え未来を作っていかれると思います。応援していますので頑張ってください。

  • @principle1962
    @principle1962 ปีที่แล้ว +3

    楽しく興味深く拝見しました。
    空海が生まれる少し前に讃岐(私の地元)の国司をしていた百済王敬福という人がいましたが、749年敬福が朝廷に対して宮城県で産出した黄金900両を貢上したことにより一時頓挫していた大仏建立の工事が再開し聖武天皇は大喜びしたという歴史があります。
    その黄金を発見したのが敬福であって百済系鉱山師だったと言われています。したがって百済系渡来人は鉱脈に詳しい部族だった可能性があります。
    一方の空海は大学を自主退学して25歳ごろから5-6年間行方知れずの期間があります。
    高野山をはじめ全国各地に存在する弘法大師伝説の多くがこの時期にできたものと考えます。
    では空海は何を探していたか?私は水銀であり、金ではなかったかと思っています。何のために?彼にはライフプランがありまず遣唐使船で渡航し、中国では恵果阿闍梨から灌頂受けるにはお金がいることを知っていたと思います。そのために金や銀や水銀を求めたのではないかなと。
    そこで生きてくるのが鉱脈の知識です。彼は佐伯氏一族です。渡来人と言われています。何らかのネットワークでつながっていたのではないでしょうか。個人の妄想ですが。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 ปีที่แล้ว +9

    ヨーロッパで、エリクシールといって飲んでやばい人いますよね。あと、化粧品のおしろいにも使われていてやばかったです。塗ればぬるほど、肌がおかしくなる。

  • @縄文人-e6v
    @縄文人-e6v ปีที่แล้ว +6

    広島にも丹生神社があります。同じ境内に今高野山龍華寺があり、今上陛下も皇太子時代、卒論作成のため行啓されています。当時、所在地の世羅町は、太田の荘と呼ばれ高野山の荘園だったそうです。世羅町でとれたお米を尾道に運搬し、船で大阪湾に運んだのでしょう。水上交通の研究だそうです。先生も一度いらしてください。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +4

      今上陛下はその方面のプロですね。

  • @ミイナ-d2t
    @ミイナ-d2t 11 หลายเดือนก่อน +2

    空海の父方の一族は丹を探す一族だったとききました。大陸からなん世代かは知りませんが、集団で日本に来て降り立ったとこから 持ち前の丹を水銀を探し出せる技術で探し 採掘し 無くなったら次らへと 渡り歩いたとなんかの本で読みました。その集団一族が四国に住みつき 代替わりしていったなか?空海一族がいたのかもしれませんね。

  • @user-kr1fs8jt3z
    @user-kr1fs8jt3z ปีที่แล้ว +2

    大変面白いお話をありがとうございました。
    高野山は好きで何度かお参りに行き泊まりましたが、曼荼羅のために赤の顔料が必要だったのでは?と考えてしまいました。
    建築物も真言宗は赤く鮮やかですし。
    丹生津比女の重要性を考えつつ水銀の恐ろしさを考えると、男神ではなく女神だというところが大変興味深いです。

  • @栗田金手
    @栗田金手 ปีที่แล้ว +1

    茂木先生のうつ柏手は素晴らしい音を出されていて、その事に感心致しました!私もこんな音を響かせたいです👏 👏

  • @user-ug6ru8bb2c
    @user-ug6ru8bb2c ปีที่แล้ว +8

    空海も不老不死の薬を求めていたのかもしれませんね。元々はバラモン教、ヨーガの哲学から、西洋へは錬金術、東洋へは錬丹術として伝わったのではないかと思います。そのような知見を、渡来した秦氏は有していたのではないか。空海と産鉄民、さらに秦氏、三井家、三方よしの近江商人など何らかの繋がりや関係があろうかと思います。

  • @masao750
    @masao750 ปีที่แล้ว +5

    丹生大師の開祖は勤操大徳です。大学を中退した空海が勤操に出会い求聞持法を教えてもらいました。後に当時無名の空海を遣唐使に推薦したのも高僧となった勤操です。
    空海さんは後日丹生大師を訪れ、七堂伽藍を整備しました。

  • @user-mr1dm9rn1k
    @user-mr1dm9rn1k ปีที่แล้ว +24

    紀伊半島には丹生神社が他にいくつかありますね。そこでもかつては水銀が採れたのだろうか?
    そんなことを想いながら動画を拝見しました。三重に釣りに行くときは多気を通って行くのですが、この場所の事は知りませんでした。これだけの規模でありながらぽっかりと抜け落ちていたんだなという思いです。ありがとうございました!

    • @ななしごんべい-k7c
      @ななしごんべい-k7c ปีที่แล้ว +9

      子供の頃、丹生川のほとりに住んでいました。近くには白銀山があり、頂には波宝神社がありました。どれぐらい昔かは知りませんが、大昔には水銀がとれたという話は聞いてました。

    • @user-mr1dm9rn1k
      @user-mr1dm9rn1k ปีที่แล้ว +8

      @@ななしごんべい-k7c
      ありがとうございます。 波宝神社、ネットで見ておりました。大昔、白銀山(銀峯山?)から銀、栃原岳から金、櫃ケ岳から銅が多く採れたそうで、吉野三霊峰と言われたそうです。また、水銀は至る所で採れたとか。北の京都御所と南の熊野本宮を結ぶ線上にあり、東の吉野山と西の高野山を結ぶ山岳信仰の道も交差し、交通の要衝だったそうです。私も行ってみたくなりました。

    • @ななしごんべい-k7c
      @ななしごんべい-k7c ปีที่แล้ว +6

      @@user-mr1dm9rn1k 「白銀」とは水銀を指していると思いこんでいましたが、本当に銀がとれたのか。。。鯖街道があって鯖寿司も毎年作ってました。今は限界集落どころか、集落跡ばかりで野生動物が跋扈しています。

    • @高見章代
      @高見章代 ปีที่แล้ว +7

      役行者さまのゆかりの天河神社にも赤い石がごろごろと有ります。そこから少し離れたところにニウツヒメ神社も。役行者さま、中央構造線、空海、ワクワクです

    • @user-mr1dm9rn1k
      @user-mr1dm9rn1k ปีที่แล้ว +4

      @@高見章代
      天河神社は奥駆け道の真ん中に位置している弥山が真正面にあるとても自然豊かな場所ですね。中央構造線は紀伊半島にある果無山脈、大峰山脈、台高山脈の三つの山脈を横切っているんですね。地質の事はさっぱりわかりませんが、何か関係しているのかもと思ったりします。大和の葛城と和泉の葛城、役行者さまの出生伝承。神仏習合と空海さま。茂木先生には感謝ですね。妄想がオーバーヒートしています^^;

  • @ituyuki
    @ituyuki ปีที่แล้ว +19

    福井県の若狭地方に「遠敷」と書いて「おにゅう」と読む地域があります。「おにゅう」は「小丹生」であり古代水銀が採れた事からついた地名で、遠敷では奈良東大寺の二月堂に「水」を送る神事(通称お水送り)を現在も行っており、これはもともと水銀を奈良の都に送っていた名残りだそうです。
    今回の動画とは関係ない話でしたが、水銀の話だったんでついコメントしてしまいました。すみません。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +9

      遠敷神社、名前が気になります。行ってみましょう。

    • @松平一郎-q8e
      @松平一郎-q8e ปีที่แล้ว +1

      水銀蒸着

    • @弘見目
      @弘見目 ปีที่แล้ว +3

      遠敷はお水送りの神事だけかと思ってましたが…そう云う意味合いも有ったのですねぇ~

    • @ミイナ-d2t
      @ミイナ-d2t 11 หลายเดือนก่อน +1

      東大寺を開いた人は良弁ろうべん 僧正
      若狭小浜の下根来 出身 その
      場所は正に鵜瀬あるた地区
      そして 良弁の父は秦し😊秦常満

  • @umico.
    @umico. ปีที่แล้ว +2

    父の実家は山形なのですが、お寺に行くと丹さんという人がとても多くて、面白い名前だなぁと思っていました。
    金山というところですが、辰砂が採れたんですかね。
    そして、丹生神社なのに丹塗りではないのが興味深いです。

  • @chantaka3921
    @chantaka3921 ปีที่แล้ว +5

    あるTH-camrが昔水銀は空気中から電気を摂る時に使われていたと言っていました。だから世界の教会や高い建物の屋根に高い鉄塔が立っているそうです。鉄塔と水銀と水を使って空気中から電気が摂れるようです。

  • @mkimura1489
    @mkimura1489 11 หลายเดือนก่อน +1

    面白く拝見しました。子供の時に大分、臼杵市に住んでいましたが、臼杵城は丹生島城と呼ばれていたというのを思い出しました。

  • @ビリー-g3j
    @ビリー-g3j ปีที่แล้ว +3

    恥ずかしながら、和歌山県民なのに知らなかった、恥ずかしい、すぐに見に行きます。

  • @konetaro-v3n
    @konetaro-v3n 11 หลายเดือนก่อน +1

    阿波は古来より大陸へ向けて丹や青石で莫大な富を得る条件を持っている場所と言うのがよく解るか動画は勉強になりありがとうございます、この谷一帯が紅い色だったと言うのは何とも毒々しい感じがします富と死の境界線にある場所ですね~昔の江戸っ子が言うと火の谷ならぬ正に死の谷ですわ!

  • @masaec7152
    @masaec7152 ปีที่แล้ว +2

    学生時代に指導教授から、卒論提出のご褒美に小さな小瓶をもらいました。それには「紫雪(しせつ)」と書いてあり赤い粉が入っていました。仙人の薬だとのことで、飲んで死ぬかもしれないし生き続けるかもしれないと…。
    で、私は恐る恐るなめたのですが、錆びたような味がしまして、お腹を壊しました。後日、先生に話したところ、「えっ、飲んだの!」とぎょっとされました。当時からこれはきっと"丹"だなと感じていました。ちなみに、先生からはそれが手に入った経緯は教えてもらえませんでした。丹をめぐる旅を見て、懐かしい学生時代を思い出しています。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +4

      危ない、危ない💦

  • @hiroshinakagawa1977
    @hiroshinakagawa1977 ปีที่แล้ว +14

    秦の始皇帝が不老長寿の薬を探した時、水銀の毒性で死体が腐らない事から、肉体を滅ぼさない不老長寿の薬として、始皇帝の墓にも使われたと習いましたが、どう思います?

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +13

      「始皇帝陵の地下宮殿には水銀の川や海がある」と司馬遷は書いてますね。

    • @hiroshinakagawa1977
      @hiroshinakagawa1977 ปีที่แล้ว +13

      @@maomao96363 ちょっと気になったので、最澄は国費留学だけど、空海は私費留学で、費用は母方が渡来人の鉱山技師一族で、金と同額の辰砂を持って中国へ行ったと習ってます。一族の拠点が、高野山の近くの丹生の神社だと習ってます。

    • @口頭内侍
      @口頭内侍 ปีที่แล้ว +4

      入唐以前に唐の言語をマスターしたのも、その関係らしいですね。

  • @高見章代
    @高見章代 ปีที่แล้ว +4

    ニウツヒメ😻奈良の辺り役行者さまのゆかりの地にも丹の赤い石が…

  • @kkawano1961
    @kkawano1961 5 หลายเดือนก่อน +1

    地元に伝わる呼び名が丹生谷で、同級生の神社の苗字は丹生さんでした。地区の名称は仁宇。若杉山辰砂採掘遺跡が見つかったときに地名の疑問が全て解けたのを思い出します。

  • @musashino_103hi
    @musashino_103hi ปีที่แล้ว +6

    空海が水銀を求めていたのは、やはり中国で修行していた時の経験からでしょうね。
    密教以外の思想も学んでいたと思うので、道教や神仙思想の影響を受けているんじゃないかなと思います。

  • @てるSNS副業
    @てるSNS副業 7 หลายเดือนก่อน +1

    三井系にお世話になったので丹生知って驚きまし他。うちは真言宗の寺の生まれで縁を感じました。

  • @井真成-h9o
    @井真成-h9o ปีที่แล้ว +9

    先生の動画を楽しく拝見させて頂きました。
    訂正での内容に、当時は大仏殿が未完成だったから水銀蒸気は堂内に充満することは無かったとありますが、水銀中毒者は数万人に上っていたとの当時の記録にありました。
    やはり水銀は非常に取り扱いの困難な鉱物ですね。

  • @永隈ゆうじ
    @永隈ゆうじ ปีที่แล้ว +2

    辰砂は陶芸の釉薬にも使います。窯の中を還元にして、窯の中から酸素を抜くとキレイな朱赤が出てきます。還元は窯焚きの終わりに、焚口をレンガで塞げば中の酸素が燃え尽きるので還元が出来ます。

  • @大淀澪標
    @大淀澪標 ปีที่แล้ว +6

    大仏殿の大仏は758年完成と書かれているので、774年讃岐国多度生まれの空海が先に辰砂鉱山を開拓することができるのでしょうか。空海が歩いた後に丹生鉱山があるとお考えのようですが、若杉山辰砂鉱山遺跡と連動する鴨宮ノ前遺跡は、縄文、弥生、古墳時代前期の遺構が発掘されています。地元研究者によると若杉山、水井の辰砂鉱山は津乃峰丹生鉱脈筋の最後の鉱山であったのでは、津乃峰から若杉山に掛けて連続する多くの遺構跡がみられるとのことです。ですから相当古い時代から紀元前から辰砂は採鉱され加工されていたと考えられるのではないでしょうか。紀元前後に辰砂鉱山があったとの魏志倭人伝の記述=「其山有丹」からすると、津乃峰筋若杉山辰砂鉱脈が最も有力であったと考えられますが。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +6

      丹生津比売を祀る丹生氏が鉱山開発の主体で、東大寺に寄進したのでしょう。のちに空海は彼らの協力を得て高野山を開き、丹生鉱山にも関わったと思います。

  • @スノウドッグ
    @スノウドッグ ปีที่แล้ว +5

    丹生明里さんのご先祖は水銀関係のお仕事されてたんだろうな。親族の方が大分県らしいので

  • @けろ-b2m8d
    @けろ-b2m8d ปีที่แล้ว +3

    先生と案内担当の方とで求めているものがすれ違うw
    余程、このから豪商が誕生したってアピールしたいのねw

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +5

      観光協会会長として、頑張っておられるのです。

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 ปีที่แล้ว +27

    武田邦彦先生によると古来から魚を常食してきた日本人は水銀処理能力が欧米人よりも高い‼️とか仰ってましたけどね‼️そんな学術論文がたぶんあるんでしょうね⁉️

  • @gfgxxxQoQ
    @gfgxxxQoQ ปีที่แล้ว +6

    面白かったです!空海が硫化水銀を追ったのは不老不死ですかね?
    三井家の公園にはぜひ向島といいますか隅田川といいますか三囲神社の鳥居レプリカを置いていただきたいです。
    京都太秦の秦氏ゆかりの蚕の社にもある鳥居ですが三囲神社は三井家と聞いています。

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +3

      三柱鳥居!

    • @関又
      @関又 ปีที่แล้ว +2

      三囲神社は『アマテラスの暗号』に紹介されていましたので、行きたいと思いました。

    • @gfgxxxQoQ
      @gfgxxxQoQ ปีที่แล้ว +3

      ググったらどうもきれいになったようですね。川の方を向いている鳥居と参道が新しくなってるみたいに見えます。
      吾妻橋を渡って川沿いに遊歩道を行くと勝海舟のなぞの指差し確認像があり、その先が三囲神社ですが、ぜひ広重ほかの浮世絵もスマホで楽しみつつお参りしていただきたいです。
      自分らが子供の頃の隅田川や神田川は臭くて澱んでいて、あんなにきれいになる日が来るとは想像してませんでした。

  • @阿部徳雄-v3k
    @阿部徳雄-v3k ปีที่แล้ว +3

    奥にある社の屋根の端は外側に向いているので男神だと思うのですが祀られているのが比売様なのはちょっとだけ🤏気になります😅😅😅‼️🙄

  • @user-tr7ty6mw6e
    @user-tr7ty6mw6e ปีที่แล้ว +4

    iいつも貴重な情報ありがとうございます。どっかでの耳かじりなのですが、水銀を毎日少量ずつ摂取していると、死んだときにそのままミーラーになって存在し続けるということです。また毒殺から身を守ることができるとか?

  • @小味健次
    @小味健次 ปีที่แล้ว +5

    弘法大師と水銀との関係、真言密教の極意である即身成仏を修行し、至る過程で水銀が何かと混ぜられ、服用し、瞑想の極地に導く為に使用したのではないかなと思います。

  • @masaspringmen
    @masaspringmen ปีที่แล้ว +3

    丹生津姫は安倍晴明の漫画陰陽師に出てきますね、
    不老不死の尼さんになって登場していました。

  • @auldlang
    @auldlang ปีที่แล้ว +3

    丹生都姫は水銀鉱床を感知できる霊媒であったそうです。

  • @user-TJapanDivison
    @user-TJapanDivison ปีที่แล้ว +2

    高野山の南龍神村の上流に丹生の川があります。

  • @森岩光
    @森岩光 ปีที่แล้ว +4

    丹生都媛大神
    は、
    稚日女神。
    稚日女神は
    豊受大神。
    また、天ウズ女神。
    八幡大神。
    実体は、月の女神、
    月読尊。
    月読尊を太古、原初より信奉するのは
    我が国最古の大族、
    兎佐(宇佐)族。
    彼らは自分たちの
    月神信仰に由来して
    原初には
    ウサギ(兎)族と自称した
    (素兎)
    宇佐族らが奉祭するのが
    宇佐神宮(二の御殿の媛大神)
    安芸の宮島の厳島神社の元々の社家神主は
    佐伯氏。
    古代、このあたりは豊国宇佐王家の勢力圏内
    (四国の西半分迄も同様だった。
    宇佐族、その神の月読尊を語ると
    古事記の基本方針、撰善言(勅命)とそれに迎合した万世一系の天皇家が統治する自主独立の国!
    やそれに従った改ざん創作等嘘八百がバレてしまう為、一切合切は削除された)
    金剛遍照 弘法大師 空海

    佐伯氏
    (宇佐族流れの可能性が)

  • @あずきこまめ-u2m
    @あずきこまめ-u2m 14 วันที่ผ่านมา

    空海上人はまだ修行時代に、山に入って知り合った方に頼まれてお仕事をお手伝いして、その時に中国の方がいて漢字が書けた空海上人が漢字を書いて意思疎通をしていく中で、段々中国語が話せるようになり、そのお仕事が鉱物関係で、鉱脈を見つけることが出きるようになった、また遣唐使で渡った時に直ぐに中国語を話せたことを本で読んだことがあります。
    また別の時に、空海上人が為替の形を作られたと聞いた事があります。鉱物を採れる抗脈を發見したことで、その産出量に応じて空海上人に支払われるお兼ねがあり、それを唐で受け取れることによって(為替システム)唐での必要なお金を賄ったと伺ったことがあります。
    実際に丹生、鉱物?が出たところを見せて頂きありがとうございます、

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio ปีที่แล้ว +4

    丹生は赤色ですが、刺青の染料や服装の染料にもしたのでしょうか。古代から異性の気を引くアイテムとして丹生が重要視されていたのなら、丹生が採掘される場所の近隣には人が集まって住んでいた可能性もありますよね。(邪馬台国の場所は丹生が採掘される地域か?)

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +2

      顔料ですので刺青はあったでしょう。衣類の染色は?

  • @MMiya
    @MMiya ปีที่แล้ว +2

    八ヶ岳にもにゅって山がありまして、少し由来を探しましたが言い方は同じでも違うみたいでした。さすがに水銀はないか…岩岩な所です。

  • @kimioitou
    @kimioitou ปีที่แล้ว +4

    神宮は、高野神イフキヌシが創建…ニフツヒメは、アマテル諱ワカヒトの姉ワカヒメ…カミの「ニ」ココロ ソメ「フ」ダニ…鋳物師に鋳させたカナアヤの札…丹の水銀は漢字導入後…記紀原本ホツマツタヱ八章とミカサフミ春日山紀より…。😄

  • @aquarius3698
    @aquarius3698 10 หลายเดือนก่อน +1

    丹生津姫様も実は瀬織津姫様ではないかと思っています。
    水銀が流れ出てくる様はまさに川や滝、龍をイメージします。

  • @user-tr5il4qs4e
    @user-tr5il4qs4e ปีที่แล้ว +5

    徳島は阿南市も最古の辰砂の鉱山遺跡若杉山遺跡で町おこししてほしい。

  • @user-iq1vj6bm4n
    @user-iq1vj6bm4n 26 วันที่ผ่านมา +1

    空海(弘法大師)の由来がある井戸や温泉が全国に多数ありますね。水不足で苦しんでいた民衆は彼を神のように崇めましたが、彼にとってはごく簡単なことだったし、四国八十八箇所なんて、水銀発掘基地(隠れ蓑)の跡地なんでしょうね。巡礼している人ごめんなさいね。「信じる人は救われる」ですね。

  • @イワンコッチャナイ-h6h
    @イワンコッチャナイ-h6h ปีที่แล้ว +8

    丹生といえば紀伊国造家。紀伊国に伊都郡があり、紀伊国造がまつった丹生都比女神社があります。伊都郡は邪馬台国をかたるときに出てくる伊都国と同じ名前です。このふたつの「伊都」を結ぶルート上に阿波国の天の岩戸があり、対岸の紀伊国に天照大神をまつった日前神社があるのは偶然でしょうか。浮かびあがってくるのが安曇族による交易ルート、そして天照大神信仰です。天照大神を祭る場所として皇女・倭姫によって最終的にたどり着いた伊勢の地にもまた丹生都比女神社がある。紀伊国造の祖神とされる天道根の名も、ひょっとすると「天道」が中央構造線を意味するのでしょうか???

    • @イワンコッチャナイ-h6h
      @イワンコッチャナイ-h6h ปีที่แล้ว +5

      神武天皇は吉野で尾の生えた人に遭遇したとあります。吉野といえばやはり紀伊国造家ですが、しかしあるとき気が付きました。尾張氏の祖神・天火明命の后神である「天道日女」と、紀伊国造家の祖神・「天道根」と名前が似ています。尾の生えた人が尾張氏ではないでしょうか。系譜・社伝などによると尾張氏は丹後国に丹生に関する足跡を残しています。そして尾張氏は丹波国造家につながり、天照大神を祭る倭姫がこの家系から生まれているです。丹生と天照大神はどうも強い結びつきがありそうです

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +5

      安曇族、私も気になっています。

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 ปีที่แล้ว +3

      @@イワンコッチャナイ-h6h さま
      尾の生えた人が尾張氏‼️
      そうかも🦆ですね♪
      出雲王家の伝承を
      ご存知ですか?!
      それによりますと、
      天道日女は
      大国主(八千矛王)の娘・高照姫。
      高照姫と天火明命の
      息子が五十猛。
      大国主の孫になりますね。
      五十猛が
      同じく大国主の孫に当たる
      大屋姫を娶り生まれたのが、
      高倉下(紀伊国造家の祖)です。
      天道根命は
      高倉下のことでしょうか?!
      五十猛には
      もう一人息子がいて、
      海村雲(あめのむらくも)と言いますが、
      こちらが初代ヤマト大王になります。
      事代主(大物主)の娘・
      タタラ五十鈴姫を皇后にし、
      この子孫が、
      いわゆる欠史八代の
      海・磯城王朝です。
      海村雲の子たちで、
      妃・伊加里姫の息子である
      海御影(あまのみかげ)は、
      後継者争いに敗れ、
      村雲の故郷である
      丹波(丹後)に戻ります。
      こちらが
      籠神社の社家・海部氏となります。
      ちなみに、海御影は
      大和宿禰・珍彦のことで、
      籠神社に大きな像があります。
      その母・伊加里姫は
      神武東征に登場する井氷鹿のことです。
      海村雲の息子・海忍人は
      伊勢湾地方に進出し、
      こちらが尾張氏となります。
      ですので、
      海・磯城王朝(欠史八代)
      海部氏
      尾張氏
      紀伊国造家は
      全て天火明命の子孫であり、
      同族ということになります。
      何故、天叢雲剣が
      熱田神宮にあるのか…
      とはこういう理由です。
      五十猛が丹後へ移住する際、
      出雲王家から送られたのが、
      「道臣命」で、
      大伴氏の祖です。
      天道日女の子孫たちの護衛として、
      常に側近として働き、
      天皇家の近衛隊長・大伴氏と
      なってゆきます。
      わたしも丹波・丹後の『丹』
      丹生と関係しているのでは…
      と思っていました。
      井氷鹿が出てきた
      「光る井戸」とは、
      吉野の丹生を掘った穴だったのかも
      知れませんね。

    • @イワンコッチャナイ-h6h
      @イワンコッチャナイ-h6h ปีที่แล้ว +1

      @@mayumi3300 ありがとうございます! 非常に貴重な内容を含んでいそうです。しかし村雲=神武が、五十猛の子であるとすれば、記紀の神武東征譚と矛盾しませんか? 五十猛は九州にいたのでしょうか? 非常に貴重な内容を含んでいるので、吟味してみます。

    • @mayumi3300
      @mayumi3300 ปีที่แล้ว +2

      @@イワンコッチャナイ-h6h さま
      返信ありがとうございます♪
      五十猛は
      丹波から大和へ入ります。
      東征はしていません。
      神武東征のモデルは、
      九州に基盤をおいた
      ニギハヤヒの子孫たちです。
      ニギハヤヒと天火明は、
      同一人物であり、
      徐福のことです。
      最初に来日したとき、
      大国主の娘を娶り、
      出雲王家乗っ取りを計りましたが、
      失敗して大陸へ戻ります。
      二度目は九州に入り、
      宗像の市杵島姫を娶り、
      生んだ子が
      彦火火出見という名です。
      彦火火出見の何代か子孫に、
      五瀬とウマジマジ兄弟がおり、
      彼らが第一次「物部」東征をします。
      紀伊半島を舞台に繰り広げられる
      東征部分は、
      彼らのルートを記しています。
      ナガスネヒコとは、
      記紀に四道将軍として書かれた
      大彦のことで、
      磯城王朝の皇太子でした。
      物部勢に追いやられた
      大彦と息子・沼河別は、
      北陸と東海道に別れて
      東へ移動し、
      その子孫たちは、
      更に追われて、
      東北にアベ王国
      (アラハバキ王国・日高見国)
      を造ります。
      物部を導いた八咫烏は
      オオタタネコのことで、
      登美家の分家ですが、
      物部勢の武力を背景に、
      大王家を凌ぐ勢いになり、
      実質上の大王となります。
      物部が新しい王朝を築くはずだったのが、
      おそらくオオタタネコの姉である
      モモソ姫の祭祀に飲み込まれ、
      失敗に終わり、
      多くは九州に戻ります。
      その数十年後ぐらいに、
      物部イニエ王が
      再び東征を始めますが、
      準備中に九州で亡くなり、
      その後を継いだ
      イクメ王が大和入りします。
      イニエ王は崇神天皇、
      イクメ王は垂仁天皇です。
      神武東征とは
      この2つの東征を
      一緒にして描かれており、
      山幸彦・彦火火出見の
      子孫である物部氏が、
      海村雲の海王朝を倒す物語が、
      海幸山幸の神話として
      記されています。
      つまり、
      同じ徐福の子である
      海幸・五十猛と
      山幸・彦火火出見の
      子孫たちの兄弟喧嘩が
      (海部・物部)
      繰り広げられていたということです。
      これは、
      出雲王家の伝承に詳しくありますが、
      海部家の系図
      先代旧事本紀などの記述をみると、
      納得いくことが沢山あります。
      そして何より、
      古事記でよく分からなかった
      沢山のエピソードの意味が
      はっきり分かるように
      なりました。

  • @nkzks6976
    @nkzks6976 ปีที่แล้ว +11

    空海さんと丹生津比売の出会いは、丹生神社から始まったのですね。空海さんが即身成仏される時も、水銀を服用されていたと聞いたことがあります。出羽の湯殿山へ行った時も、丹生水上神社があってなんでかな?と思っていましたが即身仏への防腐効果があったのですね( ゚A゚ )
    中央構造線に沿って水銀鉱脈があるということは、丹生津比売様はまさにイザナギプレートとイザナミプレート(仮)から誕生された女神様ではありませんか(^-^)

    • @maomao96363
      @maomao96363  ปีที่แล้ว +7

      自らの身体の腐敗防止に飲んでいた...怖すぎます。

    • @nkzks6976
      @nkzks6976 ปีที่แล้ว +3

      思ったのですが、「丹生水」上神社というように、断食の際に水銀が含まれた鉱水を飲んでいたのかもしれません。
      まぁ常人にはまねできませんねぇ(^^;

    • @minakoenomoto3233
      @minakoenomoto3233 ปีที่แล้ว +4

      丹という文字を見ると”仁丹”を思い出すんですが、昔は薬としても使われていたということはもしやあの仁丹、水銀使っていた?

    • @minakoenomoto3233
      @minakoenomoto3233 ปีที่แล้ว +8

      神社を歩く途中で先生が女神石を見つけて腰縄(?)をめくったら本当に”女性”が出てきて思わず笑ってしまいました。失礼。

    • @口頭内侍
      @口頭内侍 ปีที่แล้ว +4

      空海さんは荼毘にふされたという記録があるそうです。

  • @トミヤマ-c6r
    @トミヤマ-c6r ปีที่แล้ว +3

    魏志倭人伝にも倭には丹山有りと真っ先に登場しますからね。
    倭人の国の象徴でもある訳です。
    またその場所は丹生津姫神社や空海が聖地とした紀伊半島の中南部辺りから伊勢だと思います。

  • @pp2207
    @pp2207 ปีที่แล้ว +2

    不老不死と聞くと徐福を思い浮かべますが徐福も水銀を探しに日本に来たのでしょうか?
    空海は温泉を開いていったと思ってましたが水銀を辿っていた!?
    興味深いです。

  • @えいたなくん
    @えいたなくん 11 หลายเดือนก่อน +1

    物理学者の丹生さんは!素粒子を2つ!発見しました!タウニュートリノ!チャームクォークを発見しました!