【毎日食べてよかった】50%も腎不全リスクを低下させる食べ物。65歳以上の高齢者は蛋白質ドンドン摂取した方がいいって本当!?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 92

  • @Kidney-Nurse-Zaki
    @Kidney-Nurse-Zaki  ปีที่แล้ว +5

    ✅新しいチャンネル:看護師ざき・腎臓サポートkitchenはこちらから登録できます↓
    th-cam.com/channels/Q_LoGvtr83EJzDZ8ht2InA.html
    ✅pippinnで健康に役立つ商品紹介をしています⇩
    www.pippin.social/lk12014
    ✅【看護師ざきへの質問コーナー】はこちら⇩
    forms.gle/uHRBewJbCgegYqYR8
    ✅LINEオープンチャット:看護師ざきの腎臓病コミュニティはこちらから無料登録できます⇩
    line.me/ti/g2/mbcNPv4QuUYrZpfh3j9UfdakupnWdEkhRUnSdg?
    看護師ざきがおすすめする腎活アイテム
    丹羽なた豆茶スモールパック⇩
    www.pippin.social/lk12014/select_items/208408
    丹羽なた豆茶ラージパック⇩
    www.pippin.social/lk12014/select_items/208409
    丹羽なた豆茶プレミアムパック⇩
    www.pippin.social/lk12014/select_items/208407
    丹羽なた豆サプリメント⇩
    www.pippin.social/lk12014/select_items/208410
    グロングMCTオイル(蛋白制限時におすすめ)⇩
    www.pippin.social/lk12014/select_items/221776
    レイフォレストハーフジャパンMCTオイル(コーヒーに合う半年使っている愛用品)⇩
    www.pippin.social/lk12014/select_items/222016
    いなば食塩無添加蒸し黒豆⇩
    www.pippin.social/lk12014/select_items/223226
    玉ねぎ皮茶(ケルセチン高配合)⇩
    www.pippin.social/lk12014/select_items/205783
    オムロン上腕式血圧計(アプリで測った値がそのまま記録される優れもの)⇩
    www.pippin.social/lk12014/select_items/205789
    オムロン体組成計(起床時と入浴前後で測ってね)
    www.pippin.social/lk12014/select_items/205791

  • @Kidney-Nurse-Zaki
    @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +27

    7:15 以降のことは腎機能が低下していない人にも有効です!
    赤身肉の摂取頻度が多い人は是非違うタンパク源を積極的に摂取しましょう
    大豆系発酵食品は特にお勧めです

  • @saorispencer3392
    @saorispencer3392 2 ปีที่แล้ว +34

    すごく勉強されてますね!最新のスタディはお医者さんでも把握されてる方は多くないと思います。85歳の母のeGFRの数値があまり良くないのですが、筋肉が落ちる事が一番良くないと思っていましたので、蛋白質を優先するようにと伝えていたので本当に朗報です。 肉を減らし、大豆、魚、卵の配分量を多くします。本当にありがとうございます。❤

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +14

      ありがとうございます!
      ご高齢の方は筋力低下するのが一番恐ろしいですね。特に足の筋肉大事です。

    • @多本布美子
      @多本布美子 ปีที่แล้ว

      私の母もeGFR値が高い、と今日の検査で言われました。81歳です。
      動画で勉強になりました。
      足の筋肉も大切なんですね。

  • @ta-kyomi
    @ta-kyomi 2 ปีที่แล้ว +29

    ずっと「たんぱく質の取りすぎに注意してください」と言われ続けてきたので、今回のお話は「目からウロコ」って感じです。66歳なので「65歳以上は植物性蛋白質を中心に摂取しましょう」という話はとても魅力的です。毎日のように卵と納豆を食べていますので、これからも続けようと思いました。ただ、最近飽きてきたのが困りものですかね。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +4

      ありがとうございます!
      最近の知見で腎臓病の管理はちょこちょこ変更点がありますね。
      タンパク質の制限は血液データ、尿検査データ等を加味して評価していきますので、結果次第で制限が緩くなったり、強くなったり、必要じゃないねってなったりしますので、主治医の先生によく聞くようにするのがいいと思います。
      レパトリーが増えるといいですね。

    • @ta-kyomi
      @ta-kyomi 2 ปีที่แล้ว +3

      @@Kidney-Nurse-Zaki はい、ありがとうございます。レパートリー増やしてみます。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +5

      @@ta-kyomi よかったら料理チャンネルも見ていただけるとレパトリー多少増えると思います

    • @ta-kyomi
      @ta-kyomi 2 ปีที่แล้ว +4

      @@むとうみお ご意見、ありがとうございます。何でも、偏るとアカンですね。

    • @ta-kyomi
      @ta-kyomi 2 ปีที่แล้ว +3

      @@Kidney-Nurse-Zaki はい、わかりました。正直に言うと、料理が苦手なんですが、自分の体のことだから、家内にまかせっきりにせず、自分でできることはやらないといけないですね。

  • @藤波恒一
    @藤波恒一 2 ปีที่แล้ว +8

    今は植物性大豆がベター次は乳蛋白質 肉類タンパク質が良いようです 肉類は生産者がホルモン類を餌に混ぜて居るから植物性タンパク質しか摂らないスポーツティーム有力 も在るようですだから試合後の肉類はカナリ少なくなりました以前は毎晩ステーキを食べて居たが2 3枚の薄手の切り身 わかりやすく言うとしょうが焼き ですワインも欧州なので1杯は在りましたが今はほとんどテーブル上には在りません!

  • @miki-0812
    @miki-0812 2 ปีที่แล้ว +19

    こんばんは😹タンパク質制限も、慣れると楽しいですね!今日の動画からは、ザキチャンネルさんの熱い思いが伝わりましたね😊参考に致します。ありがとうございました😹

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +6

      もうプロの域に入ってますね!
      楽しく感じるレベルになるまでが結構大変なんですよね。
      卵とか豆腐、納豆なんかは蛋白質を把握しやすいので便利ですよね。

    • @miki-0812
      @miki-0812 2 ปีที่แล้ว +3

      @@Kidney-Nurse-Zaki 毎日食べるもののgとメニューを表記して、写真に撮って、栄養士さんに、見せて、満点💯取るのも楽しみなんですよ😹

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +3

      @@miki-0812 凄いですね!
      なかなかそこまでできる人おいきあいしたことないです!

    • @miki-0812
      @miki-0812 2 ปีที่แล้ว +2

      @@Kidney-Nurse-Zaki あれ⁇皆さんそうやって居るのだとばかり思ってました😅私が通院している病院では、メニュー表書く用紙と、体重グラフ用紙を毎回貰います。そして、スマホに写真撮って来て!と言われますよ😅

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +3

      @@miki-0812 最初はできていても継続してしっかりできているのって全員じゃないんですよ!
      受診前の3日間だけ記録しとこうとか、してこないとか、そもそも受診しないって人もザラにいまし

  • @桑原和信
    @桑原和信 2 ปีที่แล้ว +17

    高タンパク質やプロテインは気をつける必要ですね🐭大豆製品や青魚、ブロッコリーや小松菜などをバランスよく摂取したいです。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +5

      プロテイン飲料や食品はよっぽどじゃないと不必要ですね。
      普通の食品から摂取することが一番です。
      自分は朝時間がない時はプロテイン活用したりもしますが。。。
      全体の蛋白質量が管理できてればOKです。

  • @ままれい-s1y
    @ままれい-s1y 2 ปีที่แล้ว +15

    昔は平気で肉ばかり
    食べていましたが、
    大腸癌のリスクにもなりますし、
    今年50歳になり健康が気になる
    ようになりました。
    肉は基本的に夕飯以外は取らないようにしています。
    ただ、夕飯に肉を控えようとしても残りの家族の協力がないので難しいです。
    今年クレアチニンがAからB判定になってしまったので気になりますね。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +4

      赤身肉の食べ過ぎは癌の発症とも関係あるので、いろんなタンパク源を取ることが大事ですね。
      夕食以外は赤身肉以外を食べることで調整できそうですね。

  • @なんででも
    @なんででも ปีที่แล้ว +1

    結論から言ってくれるのは大変親切!

  • @もりもり-w8q
    @もりもり-w8q 2 ปีที่แล้ว +5

    いつも拝見させていただいてます。
    とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @ひまわり-d8u
    @ひまわり-d8u 2 ปีที่แล้ว +15

    ざき様こんばんは🙋
    私も、美起子様と同じような
    感想を持ちました
    タンパク質についての メリット
    デメリットの詳しいご 解説
    ご丁寧に説明してくださって
    本当に頭が下がります
    とてもよく理解できます
    これだけ詳しい動画 を作るとなると
    時間もたくさん 費やすると
    思います
    お仕事 子育てもお忙しいでしょうに 本当に 有り難うござい
    ます
    m(_ _)m🥰

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +4

      こんばんは!
      論文を読み込むのが大変ですが、臨床にも役に立つことなので、苦にはなってないです。
      お気遣いいただきありがとうございます!

  • @sansunny113
    @sansunny113 2 ปีที่แล้ว +8

    父親のたんばく質制限をする時に凄く大変だった事を思い出します 高齢だったので厳しくやらなくても良かったのかな…とも思いますが、個人差があるんでしょうね 聞けば聞くほど難しいですね

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!
      そうですねタンパク質の管理は難しいです!
      データと照らし合わせながらなので、量が前後したりもしますしね

  • @裕角掛
    @裕角掛 2 ปีที่แล้ว +6

    凄い最新の情報をありがとうございました。励みになります。私は61歳の男で尿蛋白はでて無いのですがクレアチニンが1、1程度で先生は低蛋白食しなくても良いとは言われるのですが気になるので体重0,8gでやってここ10年進行して無いです。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます♪

    • @種村秀信
      @種村秀信 ปีที่แล้ว +2

      体重0.8gとは何ですか❓️私もクレアチニン1.1前後で推移中です。

    • @裕角掛
      @裕角掛 ปีที่แล้ว +2

      @@種村秀信 標準体重〆(掛ける)0.8gの蛋白質を食べるという意味です。食品に含まれる蛋白質の量は様々です。専用の本が売ってますがやはりお医者様の指示に従って下さい。腎不全かどうかは血液、尿検査や血圧等でお医者様の判断に任せるのが一番です。お役に立てなくてすいません。

  • @看護師ポチのつぶやき
    @看護師ポチのつぶやき 2 ปีที่แล้ว +10

    eGFRが60%台前後になりました。なんとかこれ以上下げないように食事に気をつけたいです。
    有益な情報をありがとうございます。

  • @久枝-f3e
    @久枝-f3e ปีที่แล้ว +1

    😆💕✨有難うございました。勉強になります。

  • @ひめちゃん-k9p
    @ひめちゃん-k9p 2 ปีที่แล้ว +5

    最近良く拝見します。
    字幕をつけて頂けると嬉しいです。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +4

      ありがとうございます!
      TH-camの機能で字幕つけることできますので、今度試しにやってみますね。
      必要な箇所はしっかり編集でつけるようにしていきたいと思います。

  • @みゆゆ-e5m
    @みゆゆ-e5m ปีที่แล้ว +1

    いつもありがとうございます
    毎週土曜日に出る
    料理チャンネルってどこでしょうか~😆
    TH-camですか?

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      今そちらのチャンネルはお休みしていますけど、インスタグラムで発信予定です。
      instagram.com/nurse__registered_dietitian?igshid=NzZlODBkYWE4Ng%3D%3D&

  • @滝谷誠
    @滝谷誠 2 ปีที่แล้ว +5

    糖尿病による腎症ステージ3の疑いで入院し退院時はステージ1の判定が出て以来4年経過して腎臓に関する数値は全て基準内に収まっております。
    たんぱく質は体重の千分の1の70g/日以上を食材から摂取するよう心がけております。

  • @ぐるり-m8j
    @ぐるり-m8j 2 ปีที่แล้ว +5

    たんぱく質を何から摂取するのがよいか分かりやすくありがとうございます。
    私は今40歳でG2段階です。
    質問なのですが、牛肉は1年に数える程度しか食べず最近たんぱく質管理始めてからは豚肉、魚も月に数回しか食べません。だいたい納豆、卵、豆腐、厚揚げ、牛乳が多く次いで鶏です。5割目標くらいには豚、牛肉を食べた方がいいのでしょうか?仰るように値上がりもあって余計遠のく気がしています。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +5

      無理して豚肉 牛肉は食べなくてもいいですよ!
      魚や鶏肉 卵などの動物性蛋白と大豆系の植物性蛋白をバランスよく食べましょう!

    • @ぐるり-m8j
      @ぐるり-m8j 2 ปีที่แล้ว +1

      @@Kidney-Nurse-Zaki
      ありがとうございます!それぞれ偏りすぎないようにしたいと思います。

  • @eme4296
    @eme4296 ปีที่แล้ว +2

    赤身肉ではなく、赤肉(牛、豚、羊、馬肉など)の間違いではないでしょうか。赤身肉(赤肉の脂のない部分ヒレとかモモ等)は避けるという事になれば脂身の多いバラ肉はOKとなりませんか?

  • @kuritatakasi9285
    @kuritatakasi9285 2 ปีที่แล้ว +6

    毎日食べてよっかた
    後編待ってます。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!
      年末年始くらいで似たような動画を出そうと思ってます!

  • @コマ-k8z
    @コマ-k8z ปีที่แล้ว +2

    拝見し始めのド素人質問ですが教えて下さい。
    (タンパク質制限)なのですが G3Bの体重60kgの人は1日のタンパク質摂取量の目安が37~42g/日とあるのですが
    このg/日の数量は,食品の分量のg数なのか? その食品に含まれるタンパク質の分量g数なのでしょうか? 
    どちらを目安にして摂取が良いのか,当たり前の事かもしれませんが 私は解らないので宜しく教えて下さい。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      1日のタンパク質摂取量ですね!

  • @花田艶子
    @花田艶子 2 ปีที่แล้ว +3

    こんにちわ~
    いつも勉強させていただいてます。
    痩せ体質で小食の私、腎臓機能は正常ですが筋肉つけたいと思い始めたところで、今回の動画がお薦めに!
    ところで、大豆ですが、納豆、味噌などのように発酵された大豆でないといけないと複数の専門家が動画で述べてましたし、Dr.Ishiguro動画では豆乳は婦人科系の発がんリスク要因とかで毎日はNgとありました。
    私はタンパク源として毎日豆乳100mlと卵半分で作る茶碗蒸しを食べていますが、毎日その量はダメのようでした。他にも大豆は味噌、豆もやし、豆腐、納豆なども毎日食していて、それらの情報に困惑気味ながら、50グラムの蛋白源としての大豆を失くせないので続けてます。最近では、ミルク製品もダメという情報が出回り、頭が混乱中です。@@@

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +2

      こんにちは!
      やはりメリットデメリットがありますので単一のものを食べ続けるのではなくて色々食べるというのが大事ですね。
      何が正解かわからなくなるのはわかる気がします。

  • @齋藤幸子-d8i
    @齋藤幸子-d8i ปีที่แล้ว +1

    たんぱく質制限詳しくありがとうございました。
    豆乳や健康補助食品で、必須アミノ酸含有の食品を頂いているのですがそれはいかがでしょうか?

  • @荒山順子
    @荒山順子 ปีที่แล้ว +1

    よかったです!

  • @9太郎-l4h
    @9太郎-l4h 11 หลายเดือนก่อน +1

    クレ下がるとか、キラーワード炸裂ですね、ザキ氏!

  • @井上薫-i6o
    @井上薫-i6o 2 ปีที่แล้ว +5

    医師から蛋白質は多めにとってくださいと言われています。理由は血管再生に必要だからです。植物生蛋白として朝食をzenbヌードルにしています。それ以外は普通の食事です。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +2

      zeubヌードルですか
      調べてみます!

  • @merry6648
    @merry6648 2 ปีที่แล้ว +10

    いつも情報ありがとうございます。
    かなり厳しいたんぱく制限を長く続くてきましたが、これから緩める方向で考えていきたいと思います。
    ところで、以前お医者さんに、植物性蛋白の方がよくないので控えめにと言われて気をつけてきたのですが、それは今は正しくはないのでしょうか。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!
      制限大変ですよね。一度主治医の先生に聞いていただくのが良いと思います!
      多分ですが、お米などの穀物の植物性蛋白のことですかね?
      大豆系食品でしたらアミノ酸しっかり取れますので今は大豆系蛋白も積極的に取るように言われています。
      動物性蛋白も摂取して、バランスが大事です。

    • @merry6648
      @merry6648 2 ปีที่แล้ว +3

      早速のお返事ありがとうございます。大豆系たんぱく質、これから食事に取り入れていきます。

  • @cci4560
    @cci4560 2 ปีที่แล้ว +7

    鳥も卵も好きだから置き換えありがたや
    大豆は必ずか

  • @ララキキ-n3e
    @ララキキ-n3e 2 ปีที่แล้ว +3

    いつも拝聴させて頂いています。
    1つ気になる事を他のTH-camで、おっしゃられていたので聞きたいことが有ります、甲状腺機能低下症が有り8ヶ月の未熟児で産まれてきたために、腎臓や心臓や他の症状が出ています。そこで、大豆タンパク質を中心に摂っていたのですが、甲状腺機能低下症な人は大豆の摂りすぎには注意と拝聴したので、お肉ならリンが多量に含まれているのでゼラチンでと思ったのです。
    そしたら、プロテインやゼリーやパウダーは腎臓が悪い人はダメと話していたのですが、本当なのでしょうか?色んな病気を併発している人間には、何を摂取して元気に生きて行けば良いのか悩みます。お教え頂けますでしょうか?

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +2

      背景が少し難しいので主治医の先生に聞いていただくのが安全だと思います!

    • @ララキキ-n3e
      @ララキキ-n3e 2 ปีที่แล้ว +1

      そうなんですね。
      お答え有り難うございました。

  • @齋藤幸子-d8i
    @齋藤幸子-d8i ปีที่แล้ว +1

    たんぱく質制限詳しくありがとうございました。
    健康補助食品で必須アミノ酸含有の食品(錠剤)を頂いていていますが大丈夫でしょうか?

  • @未定元木
    @未定元木 2 ปีที่แล้ว +7

    初めまして。49才の中程度の慢性腎臓病患者です。質問です。SOYJOYは一日1本なら食べても大丈夫でしょうか?大豆製品で、食物繊維も多めに入っているので…

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +6

      コメントありがとうございます!
      そうですねー
      分類的に加工食品なので、安全を考えるなら主治医に確認していただくのが一番です。
      栄養コントロールを調整できるなら、置き換えて使うというのはありだとは思いますが、いずれにせよ医者に聞くのが一番ですね。
      答えになってなくてすみません

    • @未定元木
      @未定元木 2 ปีที่แล้ว +2

      ありがとう御座いました。

  • @三浦恵伸
    @三浦恵伸 2 ปีที่แล้ว +7

    もっとゆっくり、間合いを取って、話して下さい。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます!
      テンポよく聞こえるようにしているので、よろしければTH-cam内の再生速度をゆっくりにして聞いてみてください。

  • @粟野初美
    @粟野初美 ปีที่แล้ว

    おはようございます、野菜を、良くたべますが、、クレアチニンが、上がったり、下がったり、頭痛いです、タンパク質は、たまに、取ります

  • @ミーイトー
    @ミーイトー ปีที่แล้ว +2

    80歳の母が2年前に急性心筋梗塞で倒れて慢性腎不全、糖尿病の合併症を起こして、腎臓も悪いんですが心臓を優先して治療しています。
    利尿剤も3種類つかってます。
    eGFRが低く透析の話が出てます。
    3種類の利尿剤の影響もあり
    eGFRが下がるそうなんです。
    食事制限赤身肉より魚の方が良いのでしょうか。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  ปีที่แล้ว +1

      絶対魚の方がいいですよとこ言えませんが
      赤肉よりも魚の方が健康的かなと思います。

  • @kaw-m2q
    @kaw-m2q ปีที่แล้ว

    タンパク質摂った方が良いというTH-camr初めて見た。

  • @ハラハラ-j2t
    @ハラハラ-j2t 2 ปีที่แล้ว +2

    アミノ酸スコアの点から、タンパク質は動物性を60%以上摂取と言われると思うのですが、
    アミノ酸スコアは気にしなくても良いという解釈で良いですか?

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      理想は1:1ですね。
      肉食ベースから植物ベースを増やすことでいろんな疾患のリスクを下げることができますので、タンパク質の必要量は確保しつつ赤身肉や加工肉の摂取量を減らして、他の動物性蛋白や、大豆などの質の良い植物性蛋白の摂取量を増やすのが大事ですね。

  • @悠子仲原
    @悠子仲原 2 ปีที่แล้ว +5

    現在たんぱく質50gの制限を受けていて、たんぱく質の質についてテコ入れをしようかと思っていたところでした。
    ご飯を低たんぱく米に替えて、主菜で肉と豆類などのように複数種類を組合わせたらどうなのでしょう?
    また、腎臓病の療養食で出る低たんぱく米や低たんぱくパンなどは、どのようにして作られているのか、そもそも植える段階から品種が違うのかなどが気になります。
    話が散らかってしまい、申し訳ありません。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      そうですね主食は低タンパク食品使うとやりやすくなりますね。
      タンパク源はいろんな種類のものを使うといいと思います。
      どうやってつくられているかは調べたことないのでわからないです。

  • @ハレルヤ-b9h
    @ハレルヤ-b9h ปีที่แล้ว +1

    いつも勉強させて戴き、ありがとうございます。
    私は、G3aからG4を行ったり来たりしてます。
    栄養指導で、植物性たんぱく質は燃えカス(尿素窒素)が多くなるので、なるべく少なくするよう言われております。ネットで調べると、そのような記事は見当たらないし、ざき看護師さまも半分は植物性でと、言われます。尿素窒素が本当に増えるのか、増えると何が困るのか、教えて戴けると、嬉しいです。

  • @佐藤イシエ
    @佐藤イシエ 2 ปีที่แล้ว +14

    ほとんど聞きとれないので消します マスク必要ですか?

  • @小林和彦-f3d
    @小林和彦-f3d 2 ปีที่แล้ว +21

    マスクで喋るのはやめてほしい。

    • @Kidney-Nurse-Zaki
      @Kidney-Nurse-Zaki  2 ปีที่แล้ว +7

      動画撮った時期が前後しているのでつけてるタイプと付けてないタイプがありますが
      次の動画以降は全てマスクとっての撮影になってます。
      話しにくいので

    • @滝谷誠
      @滝谷誠 2 ปีที่แล้ว +4

      @@Kidney-Nurse-Zaki さん
      いろいろと大変ですね。
      ご察しいたします😉

    • @keiharu2802
      @keiharu2802 2 ปีที่แล้ว +4

      別にマスクをつけていても問題はないのではないとは思いますが。

  • @齋藤幸子-d8i
    @齋藤幸子-d8i ปีที่แล้ว +1

    たんぱく質制限詳しくありがとうございました。
    健康補助食品で必須アミノ酸含有の食品(錠剤)を頂いていていますが大丈夫でしょうか?