ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
PC8801で遊んでいました。Rolandのインターフェース組んでDTMしたり、ソーサリアンやイースをプレイして、楽しかったな。PC98が出た時は、書店でバイトしてて、MS-DOSの本が良く売れてましたけど、レジ打ちながら、たぶんこのおっさん達には無理だろうな、と思っていました。その私が今や還暦のジジイですから、時間の経つのは速いんですね。
コメントありがとうございますりRolandのMIDI懐かしいですね!日本ファルコムのゲームは、私もよく遊びました。
FM-7持ってました。最初はカセットテープだけだったが、5インチのフロッピーをお小遣いで買い足した思い出。
コメントありがとうございます!データレコーダーのピィ〜ガァ〜という音が懐かしいですね!FDDを初めて使ったときは、読み書きが速くてすごく感動しました。
ナイコン族やっていたので、ここでの紹介したPCはもちろん、それ以外のPCもいじってました。シャープのMZ-80や富士通のFM-8や11、日立のlevel3やS1、ナショナルのJR-100なんかは直接いじってましたwBasicマニュアルがあれば今でもこのあたりの機種で簡単なプログラムならできそうです。80年代後半は住んでいた寮の電気が苦しかったのでシャープ系のポケコンに走りましたけどw今でもたまに当時の荒いグラフィックスが懐かしくて、HAL研のミニPC-8001買ってしまいました
PC1500は、名機ですよねー
大学3年時にMZ-80B買いました。凄く嬉しかった記憶がある。多分冬休みのガードマン巡回警備アルバイト代を全部注ぎ込んで購入したと思う。会社に入ってからは先ずアップルのPCが入って提案書だの見積作成にワープロ専用機と肩を並べてたな。
コメントありがとうございます!MZ80シリーズは本当に憧れでした。
高校の頃、MZ-80Kが欲しくてバイトして、お金が溜まったころにMZ-80Bが発売されて、親に少し援助してもらって購入した思い出。懐かしいW
自分もMZ-80Bが欲しかったのですが、当時中学生の自分ではMZ-1200が限界でした。
NECと富士通は、学校などの教育機関へ売り込むことで、シェアを伸ばす戦略をとっていました。特にNECは、工場の計装として設備に組込まれることもあったため、80年代のPCが工場で現役、なんて事が現在でもあります。割と最近、8インチFDDや紙テープが現役で使われてるのを見た時は驚きましたね。
紙テープが現役って凄いですね!紙テープの現物は見たことないのですが、スペシャリストは穿孔位置をみながら切り貼りをしてデバッグしてたという話を聞いたことがあります。
8インチFDな。あのデカさには肝を潰した。LD並なんだもんな。
PC-6001やらBASICマガジンやら、私にとっては「懐かしい」の一言ですな。
短期間でマイコンがモデルチェンジする凄まじい時代でした。まだまだハード>ソフトの側面がありいろんなメーカーがしのぎを削ってましたね。80年代は今から比べると不自由な時代でしたが未来への期待は今よりエネルギッシュだった気がします。その未来のPCは何百倍も高性能なのに動画閲覧機に成り下がってるってね。俺の場合ですw
当時のコンピュータは、まさに未来への期待感がありましたよね!😊
おい、8001どうしたんだよ。6001は8001の後なんだが。
PC-6601というのもあった。
マイコンブームを起こしたMZ-80シリーズを飛ばしているし、あまり知識の無い人が作った残念な動画のようですね。
ずっとX1ユーザーだった。扱いやすくて良いPCで今でも所有してる。ローズレッドのボディーカラーモデルはインパクト抜群だったよ。
レノボのX1 Carbonかとオモタ。
@DoReMiLight 今の人だとそう思っちゃうよね。同じ名前の8BitPCがシャープから発売されてたんだよ。当時は人気機種だったんだぜ。
当時16進コードをみて何やってるか理解してる同級生が2人いた。今何やってるかなー
SHARPのX-1、X68000PRO、X68030を所有してました。X68000PROとX68030は今も所有してます。何年も起動してませんが。その他にもEPSON PC-586、NEC PC-9801RAも所有してました。自分でプログラミングも挑んでみたけど、結局遊ぶだけに終わってしまいました。
9801RAが出たとき、80386の猛烈な速さに感動しました。これ以上速いCPUはもはや人類に必要ないと思えたものです。
「こんにちわマイコン」まだ持ってます。ほか父が会社で勉強していたらしきPC-8001のプログラミング教本とか。パソコンでいろいろできそうな夢のある記事がちらちらあって面白いです。
高校の頃パソコン部だったのですが、部の歴史が長く、なんと部室のロッカーにTK-80が眠っていました。当時の自分たちでは当然それが何かわかるわけもなく、文化祭の時に20年くらい先輩のOBの方が来て教えてくれました。ただ、正式な所有者も分からない状態で、特に引き取ったりしたわけでもないので現在の所在は不明です…。もう25年くらい前の話です。
小学生の頃、家にPC-8001があって、プログラムを書き込んでゲームをしていたな~で、当時、フロッピーなんか無かったからカセットテープに録音してた。
トミーのぴゅー太やMSXでお茶御濁していた私でしたが会社の後輩はFM-7を買っていました。私はPC98NOTOまでお預けでした・・・。二人で昼休みに会社のそばのショールームに展示してあるモノクロの初代マッキントッシュを見に行っていたのを思い出します。
懐かしくておもしろかった。動画の再生時間が限られているので仕方ないと思いますが機種が跳び過ぎでちょっと残念でした。
コメントありがとうございます!MSX、ぴゅう太などもありましたし、NECのPC-9801に対する互換機のEPSONのPC-286など、当時は本当に色々な機種がありましたよね。
国産PCのエポックメイキングが88SR、最高到達点がX68Kだと今でも思ってる。そのシャープの今はと言うと・・南無。
富士通はFM-8のほうが先でしたよね
MSXに全く触れないのはいかがなものか。入門機として、またファミコン買ってもらえなかった家庭の代替機として優秀だったはず。
同感。後年のプログラマーを多く育てた実績を鑑みても無視して良いもんじゃない。
ああ・・・このころが一番パソコンが欲しかった。でも高校生の収入では手が出なかったw ただその後のパソコンの発展ぶり、特にWindows95がそれまでのパソコンを一掃したのを見て、早まらなくてよかったかなとも思いました。
PC-6001mk2からスタートしました😅
コメントありがとうございます!PC-6001mk2は音声合成がすごかったですね。
@@ch-tk あの音声合成は画期的でしたねぇ。比較的、色んなことができたパソコンだと思ってます。
同じくです。私の場合、あれが有ったから今の職にも繋がってるんですよね
@@maomao4548 ということは、私達は同じ職業に就いてるってことですねw
友人が持ってたんで、ちょくちょくゲームをやらせてもらってた。当時のFCよりも少し背伸びしたタイトルが多かった気がする。
アップル2の凄さ思い出す。買いやすいのいはシンクレアZXとかコモドールVIC2001?辺り。けど実際に庶民が楽しめたのは中古のMSXが5千円くらいで秋葉原で売られ始めてからかな
PC-9801DXを使ってましたがMSX機が欲しかった・・・
富士通が家庭用に投入した初のパーソナルコンピュータはFM-7ではなくFM-8
夏休みアルバイトした金でFM7買った直後に安いnew7が出た苦い思い出w
それはショックですね😣廉価版とはいえ、確か、スペックは同等でしたよね…
4:05動画のカタログにもあるようにPC-6001は「パピコン」と呼ばれていましたね~。確か横長の薄いタイルが並んでいるようなキーボードで、今のノートPCのアイソレーションキーボードの様なキーボードでした。まるでおもちゃのようで、その後に出たPC-8001のキーボードが本物っぽく見えてカッコ良く思いました。(^^;当時高校生でパソコンにはそれほど興味を持っていませんでしたが、知り合いが「パソコンを買いに行くから一緒に来てくれ」と言われて数人で秋葉原まで行った覚えがあります。たぶんどこのお店で買うのか予め決めていたんだと思いますが、通りにある大きな店でなく奥まった路地にある店で本体とデータレコーダー、数本のゲームソフト(が入ったカセットテープ)と一緒に買って帰りました。それで彼の家に帰ってきて早速家のテレビに繋いでゲームをやった覚えがありますね。その後、彼がパピコンを使いこなしてIT業界の人になったかは音信不通なので分かりませんが。(苦笑)
「マイコン日舞にロックンロールクロスオーバーしてるかな♩ギターもちょっぴり弾けちゃうしセーターぐらいはアンメルツ♩」伊藤さやかさんの歌詞でマイコンという単語を知りました。
昔はマイコン戦国時代でしたね三菱 MULTI-16沖 ウソ800イヤ IF-800SONY SMC777 apple Lisaとか
進歩のない私は、現在もエミュレータ各種で、当時の機種を遊んでいます、懐かしい機種の動画をありがとうございます。
コメントありがとうございます!最近は、98くらいのエミュレーターはスマホでも軽く動かせるので、本当にすごい時代になりましたよね。
私もblueMSXでMSX BASICを、nekoでN88-BASIC(86)をほぼ毎週末楽しんでます。
動画では触れられず端折ってしまってるが、シャープ「X1」以前に「MZ-80」を発売してて友人は買って貰ってて羨ましかったし、「MSX」パソコンなんてのも各社から出てた記憶が有ります!「初歩のラジオ」等で見た記憶が・・・。
2:42 前身である電子トレーニングキット(?)の電子ブロックも忘れないで欲しいw
信じられるかい?昔のパソコンの画面は1色表示だったんだぜ。
グリーンディスプレイですね!
Macカラーとか、IBMカラーとか。当時の色味が好きで、テキストエディタの背景に設定してます(´-ω-)ウム
@@ch-tk 日立のトレーニングキット H68/TR にグリーンディプレイをつないで使ってました。TVにRFコンバーター接続するのに比べ、くっきりと見やすい画面が良かったです。その影響あってゲーム機もずっとディプレイ接続にしてましたね。
@@yuukirinon さん>テキストエディタの背景に設定してます(´-ω-)ウムなるほど、それも良いですね。今度やってみようかな。バックが黒で文字が緑とか。(^^;
@@荒義則 Fallout 風とか、色々とダークモードにも種類がありますので、お試しあれ♪
FF77AVで友達と三国志やベストナインプロ野球でペナントレースしてたなあ
大集合という割には、、、NECはTK-80を除けば、PC-8001がまず最初に出てくると思うし、SHARPならMZ-80シリーズ、富士通ならFM-8ですねw またこの手のネタだとMSXも欠かせない気がします。16ビットと呼べる時代はPC-9801の初期だけのような気もします(あっ!ぴゅう太が16ビットだったかも)。X68000は16ビットと言われることもあるかもしれませんが、内部的には32ビットでCPUがMC68020以降は完全32ビットですね。X68000出すなら、初期のApple Macintoshも同世代。マイナー機種を出せばまだまだあるけどこの辺でw
32bitフルで使えるレジスタが、データ/アドレス合わせて16本もある、当時としてはものすごく贅沢なCPUだった。アドレスレジスタも最上位bitの扱いにさえ気を付ければデータレジスタと同様に使える。アセンブリ言語で組んでるとレジスタの値をメモリに退避しなきゃいけない頻度が下がるので楽だった。便利な命令も多かったし。
自分の家にもPC-8001マークⅡ PC-9821Xa C7 PC-9801DO+ MZ2000 PC-8800FHがありましたね
コメントありがとうございます!いずれの機種も、すごく懐かしいですね。
PC-8801FHか。。斉藤由貴さんのCMを思い出した。
もはや東方を弾幕ゲームをイメージする人は少数になったんかね。今はゆっくりキャラだもの
コメントありがとうございます!いろいろなことは時代の流れとともに移ろいゆくものですが、東方関連は本当にすごい変化を遂げましたよね😅
何気に今もマイクラでプログラミングを学んだりしてるだろうけど……昔はもっとコードを使ってのプログラミングだったんだよなぁ…時代こそ違うけど、プログラミングをしてると考えると、全く同じではないにしても、感慨深い気持ちになります。(´-ω-)ウム
コメントありがとうございます!マイクラのレッドストーン回路設計も、プログラムの基本設定を学ぶツールとしてすごく優秀ですよね。やはり、興味を持って楽しく学べるというのが、すごく大切なんだとおもいますね。
@@ch-tk ね〜興味を持って楽しむほどに…スポンジアイテムバリに知識を吸収して当たり前に使えるようになりますからね〜(´-ω-)ウム
親戚のおじさんにコモドールを貰ったその後FM−7を買ってフ2枚挿入できるロッピーディスクドライブを買った
PC-6001より1979年に出たPC-8001がでしょ。
11:11「マイコンが始めて登場したのは~」 マイコンって日本での言い方で英語圏では使わないよね そしてその当時、日本ではmy computerの意味で使われていた気がする だからマイコンをもっていない人という意味でナイコンという呼称があった 現在はマイコンと言ったらマイクロコンピュータを指すことが多いけど 始めて登場、1970年台という言葉と共に「マイコン」って使うとなんかもやもやしますねw
51歳ですがマイコンに興味を持ち始めた小学校高学年当時には普通にマイクロコンピュータと言う呼称でした。myの意味で使われたのは70年代~80年代初期の事でしょうか?今までmyの認識ありませんでした。
乱数が無い6001(RND関数が固定)で4色で。苦肉の作の「タイニーゼビウス」懐かし。だが、実際に買ったのはMZ1200→MZ721→X1シリーズFMと98/88しかエロゲが無かった時代に何故シャープにこだわったのか、今では謎やなぁ。
コメントありがとうございます!タイニーゼビウス懐かしいです。シャープのパソコンはなんとなく硬派なイメージがありますね。
@@ch-tk ベーマガに当時付録でハドソンの「デゼニランド」や「サラダの国のトマト姫」の途中までのな攻略が付いてた。で、「デゼニランドはATTACH(普通、思いつかないコマンド)」とよく言われるが、最終「梅下館」で「三月磨臼」を取るのに「HIT(叩く)」を入れるとバッドエンド。悩んでた友人に「三月’磨’臼」だから「磨く、POLISHじゃね?」と。「お前、天才かよ!」と言われた事もある。平凡なサラリーマンで終わりそうだが。
オープンアーキテクチャは周辺機器やソフトウェアのためですね。互換機は著作権に触れずに他社が互換BIOSを開発したことが大きい
確か、Compacあたりが互換BIOSを搭載したPC/AT互換機を売り始めた感じでしたね!
シャープのショールームでX1/turbo、mz-2500、X68000で遊んでいました。X68000とmz-2500のスムーズスクロールは気持ち悪かった。
1988年頃の秋葉原。PC-8801mk2SRでイース2をデモしてましたね。画像を動かしながらFM音源で音楽再生という同時再生を1つのCPUで「割り込み処理」を駆使して行っていた感じですね。ファルコムの技術者が凄かった。FM-TOWNSでCD-ROM云々で言うならNECのPCエンジンの方が凄かったですね。尚、PC-9821よりもPC-9801VM2を挙げた方が良かったかな。PC/AT互換機の前のAXパソコンは忘れて良いかな。DOS/V機はSEGAのTERADriveというゲーム機も面白い。日本のPCシェアはPC-88/98が寡占状態だったから、EPSONの出した98/Vも面白かった。
teradrive(wikiより)テラドライブ(TERADRIVE)は、セガ・エンタープライゼス(後のセガ)が日本IBMと共同開発し、1991年5月に発売した、メガドライブ内蔵パソコンの製品名。98/V(wikiより)その後、エプソンは「プラットフォーム・エミュレータ 98/V」を発売し、その体験版を無償で公開した。「98/V」はVividyやEndeavorをはじめPC/AT互換機上でPC-9800シリーズ用ソフトウェアを動作させるためのエミュレータソフトウェアである。
お疲れ様です。平成元年頃・・・PC98RAを購入、初の32ビット20メガヘルツ・ハードディスクで60万円。2次元CADを利用・ソフト・プロッター・パソコンで200万円。当時地方には、CADの学校が無いので、マニュアルを記憶して、習得。金型の細かい交点を探し出す機能で、効率化。一年で費用回収。
386-20MHzで内臓HDDってことはPC98RA51かな?自分はPC88SRからPC98RA2に移行しましたよ。そちらの先代・内臓HDD無しなのでCPUは386-16MHzでした。HDD無しなこともあってモニタ込みで50万円弱で購入できました。
@@トムソン-n9s殿 メルコのメモリーを差して、爆速でした。
@@野菜之星 RA21・RA51は内蔵メモリが9.6MBだったか10.6MBくらいまで増設できたような記憶が。RA2は4.6MB(標準1.6+3)しか内臓増設できませんでした・・・MAXの14.6MBにするにはCバスで増やすしかなかったんですよね。でもその内蔵メモリとサイリクスのアクセラレータとGA1024AでWin3.1までは遊んでましたよw
我が家にi4004の実物があります。家宝です。
専門誌の御三家TheBASIC、I/O、ASCII、と取り上げてみた
6001より前に8001ですねここは間違って伝わると後々やばいので一応
FM towns は持ってたけれど、一番の魅力はSONYのトリニトロンディスプレーの綺麗さでした。NECが雑音に見えた。
この動画、間違ってるよね
なにが?
なぜ元祖で売れまくったFMー8飛ばして いきなりFMー7なんだろ、、、とか色々つっこみ所あり。リアルを知らない人かな😂
X1のFM音源のくだりはちょっと話が飛びすぎなのと、PC98よりもX68kを優先して16bit機の話にもっていくのも、違うな、と。
コンシューマ機をメインにしたのでPC-9821を動画に入れてますが、PC-9801DXシリーズの頃からコンシューマ用途でもかなり普及していましたね個人的にはPC-9801RX2を持っていたので、98全盛期が16ビットの代表であるのは同意です
@@ch-tkコンシューマ向けのPC-9801はUV2辺りからのような気がしますね。
どの機種もグラフィックとサウンドが優れていたって感じで違いがわからんなあ
無ければ作る!の、X68000 最高!!!😀😃😀😃😀😃
思い出した!!NECのキャンビーってウインドウズ3.1のパソコンを20万出して買った記憶が有るただし今のようにネットを繋げてなかったので全く使用する事も無く質屋に売り飛ばしたのであった(*´Д`*)…
1990年ごろAmiga500でMEGADEMO見まくってた( ^ω^)
コメントありがとうございます!メガデモ懐かしいですね。たった数キロバイトで本格的な動画を表示するデモプログラムなんかもありましたね!
当時X68kが40万したところ、Amiga500はアキバで驚異の15万だった。輸入品なのにどうしてこの価格が実現できたのか、いまだに不思議。
@@TUNK33 80年代後半から為替相場が円高になり、輸入品が安く入手できるようになったんですよねAmiga500は本国での定価が700ドル程度だったので、当時の円相場なら15万円でも店側は十分利益が出ていたはずです当時はPCに限らず、海外製品の個人輸入がちょっとしたブームになっていました
PC8800を銀行員だった従兄から貰ってベーシックを勉強しましたが、今ではウインドウズなので全く役に立ってません。1982頃に東芝のパソピアを友人から借りで家のテレビに繋いで簡単なゲームをしていました、確かカセットテープ記憶装置にプログラムをいれてました。とてもコンパクトな機種でキーボードと本体が一体型だったので自転車のカゴにいれて友人の家を行き来してました。プログラミングを学んでも使える職業と最新の主流のプログラムがあつかえなければ全く役に立ちませんね。
ソフト、ダビングしてたな〜
PC6001よりPC8001のほうが古いパソコンですよ。PC6001は、ぴゅ太とかVIC1001とかベーシックマスターJrとかの対抗馬でしたね。シャープは、MZシリーズでしょ。ちなみに16ビットのシリーズが各社から出てきたのは1983年頃ですね。パソコンの選択が甘いかな(笑)そうそう、TK-80は、別売りの筐体キットでパソコンになりますよ。その名は、TK-80BS
8ビットだから仕事として使うのには限界はあった。
8ビットじゃ漢字は無理だよね。。😦半角のカナで表示するのがせいぜいで。
♪人々のヒットビット。
PC6001 Mk2持ってました喋るPC(音声合成)Hなこと喋らせて連れと遊んでました 宇宙ゲーム自作で遊びました その連れも亡くなりましたが・・・テープだったのでローディングが遅かったですね ベーシックの本読みながらでしたねどうしょうもない連れがPC8801MK2買いました自慢こいてましたが結局使いこなせなくて馬鹿にされてました
雑だね。アップル2のヒットでIBMが、これでは遺憾!で、技術を寄せ集めて作ったのがIBM PCで、CPUを8088から80286に進化したのがIBM PC/ATです。IBMは業界標準のOSをCP/MにしようとしたがCP/Mのオヤジがヘソ曲げて、困ったIBMやビルゲートに泣きついてCP/Mのバッタ物を買ってMS-DOSとしてIBMに納品。これがビルゲーツ帝国の始まり。DOS/Vも雑国産PCは漢字ROMで漢字を表示していたが、CPUも性能が上がり漢字ROMを使わずソフトウェアーだけで漢字が表示出来るようになり1990年にPC-DOS/Vがリリース。いまは亡きコンパックがパソコン売っていて、窓95で漢字ROMが不要になりPC-98x1は瀕死状態。神経衰弱の様にチョロチョロやって殿様商売のNECでは、新しい技術が盛り込まれるAT互換機には太刀打ち出来なくて窓98で純国産PCは終了。
NECのそういうところが大嫌い。DOS/V時代のバリュースターでもi810搭載で40万とかボッタクってた。
pc-9801が紹介されないのがいまいちかと。pc-9821とかはソフトが有名なものがなくハードがよくなっても到底68000にはかなわないと思った。x68000はハード面ではめちゃいいけどPC-9801はCPUの速度が速いためシミュレーションゲームなんかはPC-98が優位だったかな。総合的に考えて、パソコンで遊ぶとなればやはり68000だと思う。だから中古市場でも高値が付く。PC-98は早いけどグラフィックと音楽がいまいち。ゲームなら68000ビジネスなら98townsは残念ながらハードは68000に勝るもののソフトが少なすぎて使えない。ってとこかな。pc-98の時代にスプライト機能が付いた98が出てたら世界は変わっていたと思う。DOS/v機の登場でWINDOWSに流れたのが日本が終わった時だと感じた。政府がもっと国産のパソコン市場に力を入れたら日本はもっとよくなっていたと思う。小泉竹中が日本没落に導いたかと。
J3100をすっ飛ばしてdosvは語れない。少なくともdynabookには触れて欲しかったt。世界初のノートpc。
レトロPC大集合!のタイトルで凄く喜び短い時間の中でどんな紹介内容になるのか楽しみだったが・・・余りにもざっくばらんでトーンダウンしてしまった。その1、その2のように分けても良いから紹介して欲しかった。
コメントありがとうございます!同様のご意見、沢山いただいています。この動画はTH-camを始めた初期のものなので、いつか、長尺にするかパートを分けるかなどをして、もう少し詳細な内容がお伝えできる動画が作成できればと考えています。
レトロPCは余りにも種類が多いので大変かと思いますが、おじさん世代にはたまらないものがあります。コモドール、ぴゅーた、MSX等余りにも膨大で大変かと思います。自分もMZ-1200、X-1、PC-98シリーズなどを所有していました。凄く大変だとは思いますが、動画が出来ましたら是非見させて下さい。期待しています。
ありがとうございます😊
(13:50)「1990ねんも中盤になるとパーソナルコンピュータ、すなわちPCへの大きな意向が始まった」これはちょっと。ずっこけた。せめて「WIndowsへの移行」でしょう。そこは「Windowsへの移行」でしょう。単純に「Windowsへの移行」でしょう。すくなくとも「パーソナルコンピュータへの移行」ではないでしょう。もちろん「PCへの移行」でもないでしょう。
コメントありがとうございます!今回の動画は動画内で説明しきれていませんでしたが、ホビーユースのマイコン(パソコン)の黎明期をテーマにしていました。私自身リアルタイム世代なので時系列についてのご指摘もごもっともだと感じています。次回はまた違う切り口で動画作成したいと思っています。
PC-8001の説明をすっ飛ばしてPC-6001を説明するって駄目でしょう。FM-7の話をするなら尚更。
コメントありがとうございます!今回の動画はホビーユースにテーマを置いていたので、今後はもう少し時代を絞った動画が作成できればと思っています。
名機と謡ってんのに8001やMZに触れないことへの違和感。6001なんて8001に比べりゃマイナー機でしょ。
コメントありがとうございます!mz-80シリーズとPC-8000シリーズは名機ですね!今回の動画は家庭用にフォーカスをおいていたので、違う切り口での動画作成も検討してみたいと思います。
4:08 そして日本では、『PC-6001』が1981年に発売された。製品型の"パソコン"のこと語るなら、まずはPC-8001は外せないし、NEC(PC-8801)、SHARP(MZ-80)、富士通(FM-8)の8ビットパソコンの三つ巴時代のこと抜きには、語れないでしょ。どうしてそこ抜かすかねぇ?
1985年のPC-88001mkⅡSRを紹介した次に、1982年のX1の紹介になるのは普通におかしくないかと。FD時代のあとにカセットテープの革新性を訴えて響く人はこの世にいないと思う。フロッピーディスクとカセットテープの両方を知らない人が聴いたのなら、響かないまでも気にならいと思う。
色々はしょり過ぎだけど尺の都合もあるのだろうし、語るまいよ
DOS V機が爆発的に流行したのは、それだけじゃない。DOS/V機にオペレーティングシステムOSにWindows95が発売されOS上に日本語変換が可能となった為である
PCとはちょっと違うけど、90年代も入るならSGIのIndigo2 Maximum Impactは名機今でもSoftimageやDoomが動いてるしね
PC6001って8001じゃないの?
MSX「....」
だいぶ実際とは異なる内容だね。Pc88シリーズは当然として、MZシリーズやコモドールが家庭でプログラミングする事を浸透させたとおもうけど?当時のPc雑誌に掲載されていた打ち込み用プログラムはMZ,コモドール、88がほとんどだったよ。当時憧れのPCは沖電気のif800。必死にバイトしてMz80B28万位をプリンター14万位と本体よりも高いFdd32万位を買ったけどif800は最安値モデルで200万位して憧れのままで終わった
Z80のマイコンボードやX1シリーズ買ってもらいましたね。頭がBASICのプログラミングで進化が止まっている。
X1のHuBASICは、他のメーカーのものと比較すると少し特集でしたねー条件分岐やループ処理、関数に通じるところのあるサブルーチンなど、プログラム的な基礎はあのころ覚えたような気がします🤔
Appleを真っ向から無視してて草😅
ホビーユースと言うならMSXは?ぴゅう太は?JR100は?
JR200はメッチャ格好よかった。
東京都青梅市の青梅駅わりと近くに、2024年の6月にマイコン博物館できました。オプション料金で使う事ができるそうです。起動している物は。他のお客さんとも会話もできるスペースがあるそうです。スマホか、パソコンで予約しないと絶対に入館できないそうです。近くの料理屋さんに行ってもまたその日なら帰ってもOKらしく、でも詳しくは事前確認お願いします。青海ではないですよ。青梅です。
98ちゃんかな?
今でこそスマホで気軽にエ◯ゲーはできるけど昔は厳しい。
何でベストセラーのPC9801がスキップされて9821なんだよPC9801のパチモンEPSONのPC286がスキップされてるのも悲しいCompaqだあ? DOS/Vマシンって言ったらGATEWAY2000だろフロンティア神代とか今は亡き国産DOS/Vマシンに触れてないのもダメダメだ
BASICマガジンが子供向け…
当時としては低年齢層向けでしたが、実際には中高生が多かったような。
PC8801で遊んでいました。Rolandのインターフェース組んでDTMしたり、ソーサリアンやイースをプレイして、楽しかったな。
PC98が出た時は、書店でバイトしてて、MS-DOSの本が良く売れてましたけど、レジ打ちながら、たぶんこのおっさん達には無理だろうな、と思っていました。
その私が今や還暦のジジイですから、時間の経つのは速いんですね。
コメントありがとうございますり
RolandのMIDI懐かしいですね!
日本ファルコムのゲームは、私もよく遊びました。
FM-7持ってました。最初はカセットテープだけだったが、5インチのフロッピーをお小遣いで買い足した思い出。
コメントありがとうございます!
データレコーダーのピィ〜ガァ〜という音が懐かしいですね!
FDDを初めて使ったときは、読み書きが速くてすごく感動しました。
ナイコン族やっていたので、ここでの紹介したPCはもちろん、それ以外のPCもいじってました。
シャープのMZ-80や富士通のFM-8や11、日立のlevel3やS1、ナショナルのJR-100なんかは直接いじってましたw
Basicマニュアルがあれば今でもこのあたりの機種で簡単なプログラムならできそうです。
80年代後半は住んでいた寮の電気が苦しかったのでシャープ系のポケコンに走りましたけどw
今でもたまに当時の荒いグラフィックスが懐かしくて、HAL研のミニPC-8001買ってしまいました
PC1500は、名機ですよねー
大学3年時にMZ-80B買いました。凄く嬉しかった記憶がある。
多分冬休みのガードマン巡回警備アルバイト代を全部注ぎ込んで購入したと思う。
会社に入ってからは先ずアップルのPCが入って提案書だの見積作成にワープロ専用機と肩を並べてたな。
コメントありがとうございます!
MZ80シリーズは本当に憧れでした。
高校の頃、MZ-80Kが欲しくてバイトして、お金が溜まったころにMZ-80Bが発売されて、親に少し援助してもらって購入した思い出。懐かしいW
自分もMZ-80Bが欲しかったのですが、当時中学生の自分ではMZ-1200が限界でした。
NECと富士通は、学校などの教育機関へ売り込むことで、シェアを伸ばす戦略をとっていました。
特にNECは、工場の計装として設備に組込まれることもあったため、80年代のPCが工場で現役、なんて事が現在でもあります。
割と最近、8インチFDDや紙テープが現役で使われてるのを見た時は驚きましたね。
紙テープが現役って凄いですね!
紙テープの現物は見たことないのですが、スペシャリストは穿孔位置をみながら切り貼りをしてデバッグしてたという話を聞いたことがあります。
8インチFDな。
あのデカさには肝を潰した。
LD並なんだもんな。
PC-6001やらBASICマガジンやら、私にとっては「懐かしい」の一言ですな。
短期間でマイコンがモデルチェンジする凄まじい時代でした。まだまだハード>ソフトの側面がありいろんなメーカーがしのぎを削ってましたね。80年代は今から比べると不自由な時代でしたが未来への期待は今よりエネルギッシュだった気がします。その未来のPCは何百倍も高性能なのに動画閲覧機に成り下がってるってね。俺の場合ですw
当時のコンピュータは、まさに未来への期待感がありましたよね!😊
おい、8001どうしたんだよ。6001は8001の後なんだが。
PC-6601というのもあった。
マイコンブームを起こしたMZ-80シリーズを飛ばしているし、あまり知識の無い人が作った残念な動画のようですね。
ずっとX1ユーザーだった。
扱いやすくて良いPCで今でも所有してる。
ローズレッドのボディーカラーモデルはインパクト抜群だったよ。
レノボのX1 Carbonかとオモタ。
@DoReMiLight
今の人だとそう思っちゃうよね。
同じ名前の8BitPCがシャープから発売されてたんだよ。
当時は人気機種だったんだぜ。
当時16進コードをみて何やってるか理解してる同級生が2人いた。今何やってるかなー
SHARPのX-1、X68000PRO、X68030を所有してました。X68000PROとX68030は今も所有してます。何年も起動してませんが。
その他にもEPSON PC-586、NEC PC-9801RAも所有してました。
自分でプログラミングも挑んでみたけど、結局遊ぶだけに終わってしまいました。
9801RAが出たとき、80386の猛烈な速さに感動しました。
これ以上速いCPUはもはや人類に必要ないと思えたものです。
「こんにちわマイコン」まだ持ってます。ほか父が会社で勉強していたらしきPC-8001のプログラミング教本とか。
パソコンでいろいろできそうな夢のある記事がちらちらあって面白いです。
高校の頃パソコン部だったのですが、部の歴史が長く、なんと部室のロッカーにTK-80が眠っていました。
当時の自分たちでは当然それが何かわかるわけもなく、文化祭の時に20年くらい先輩のOBの方が来て教えてくれました。
ただ、正式な所有者も分からない状態で、特に引き取ったりしたわけでもないので現在の所在は不明です…。
もう25年くらい前の話です。
小学生の頃、家にPC-8001があって、プログラムを書き込んでゲームをしていたな~
で、当時、フロッピーなんか無かったからカセットテープに録音してた。
トミーのぴゅー太やMSXでお茶御濁していた私でしたが会社の後輩はFM-7を買っていました。私はPC98NOTOまでお預けでした・・・。
二人で昼休みに会社のそばのショールームに展示してあるモノクロの初代マッキントッシュを見に行っていたのを思い出します。
懐かしくておもしろかった。
動画の再生時間が限られているので
仕方ないと思いますが機種が跳び過ぎで
ちょっと残念でした。
コメントありがとうございます!
MSX、ぴゅう太などもありましたし、NECのPC-9801に対する互換機のEPSONのPC-286など、当時は本当に色々な機種がありましたよね。
国産PCのエポックメイキングが88SR、最高到達点がX68Kだと今でも思ってる。そのシャープの今はと言うと・・南無。
富士通はFM-8のほうが先でしたよね
MSXに全く触れないのはいかがなものか。入門機として、またファミコン買ってもらえなかった家庭の代替機として優秀だったはず。
同感。
後年のプログラマーを多く育てた実績を鑑みても無視して良いもんじゃない。
ああ・・・このころが一番パソコンが欲しかった。でも高校生の収入では手が出なかったw ただその後のパソコンの発展ぶり、特にWindows95がそれまでのパソコンを一掃したのを見て、早まらなくてよかったかなとも思いました。
PC-6001mk2からスタートしました😅
コメントありがとうございます!
PC-6001mk2は音声合成がすごかったですね。
@@ch-tk あの音声合成は画期的でしたねぇ。
比較的、色んなことができたパソコンだと思ってます。
同じくです。私の場合、あれが有ったから今の職にも繋がってるんですよね
@@maomao4548 ということは、私達は同じ職業に就いてるってことですねw
友人が持ってたんで、ちょくちょくゲームをやらせてもらってた。
当時のFCよりも少し背伸びしたタイトルが多かった気がする。
アップル2の凄さ思い出す。買いやすいのいはシンクレアZXとかコモドールVIC2001?辺り。けど実際に庶民が楽しめたのは中古のMSXが5千円くらいで秋葉原で売られ始めてからかな
PC-9801DXを使ってましたがMSX機が欲しかった・・・
富士通が家庭用に投入した初のパーソナルコンピュータはFM-7ではなくFM-8
夏休みアルバイトした金でFM7買った直後に安いnew7が出た苦い思い出w
それはショックですね😣
廉価版とはいえ、確か、スペックは同等でしたよね…
4:05
動画のカタログにもあるようにPC-6001は「パピコン」と呼ばれていましたね~。
確か横長の薄いタイルが並んでいるようなキーボードで、今のノートPCのアイソレーションキーボードの様なキーボードでした。まるでおもちゃのようで、その後に出たPC-8001のキーボードが本物っぽく見えてカッコ良く思いました。(^^;
当時高校生でパソコンにはそれほど興味を持っていませんでしたが、知り合いが「パソコンを買いに行くから一緒に来てくれ」と言われて数人で秋葉原まで行った覚えがあります。
たぶんどこのお店で買うのか予め決めていたんだと思いますが、通りにある大きな店でなく奥まった路地にある店で本体とデータレコーダー、数本のゲームソフト(が入ったカセットテープ)と一緒に買って帰りました。それで彼の家に帰ってきて早速家のテレビに繋いでゲームをやった覚えがありますね。
その後、彼がパピコンを使いこなしてIT業界の人になったかは音信不通なので分かりませんが。(苦笑)
「マイコン日舞にロックンロールクロスオーバーしてるかな♩
ギターもちょっぴり弾けちゃうしセーターぐらいはアンメルツ♩」
伊藤さやかさんの歌詞でマイコンという単語を知りました。
昔はマイコン戦国時代でしたね
三菱 MULTI-16
沖 ウソ800イヤ IF-800
SONY SMC777 apple Lisaとか
進歩のない私は、現在もエミュレータ各種で、当時の機種を遊んでいます、懐かしい機種の動画をありがとうございます。
コメントありがとうございます!
最近は、98くらいのエミュレーターはスマホでも軽く動かせるので、本当にすごい時代になりましたよね。
私もblueMSXでMSX BASICを、nekoでN88-BASIC(86)をほぼ毎週末楽しんでます。
動画では触れられず端折ってしまってるが、シャープ「X1」以前に「MZ-80」を発売してて友人は買って貰ってて羨ましかったし、「MSX」パソコンなんてのも各社から出てた記憶が有ります!「初歩のラジオ」等で見た記憶が・・・。
2:42 前身である電子トレーニングキット(?)の電子ブロックも忘れないで欲しいw
信じられるかい?
昔のパソコンの画面は1色表示だったんだぜ。
グリーンディスプレイですね!
Macカラーとか、IBMカラーとか。当時の色味が好きで、テキストエディタの背景に設定してます(´-ω-)ウム
@@ch-tk 日立のトレーニングキット H68/TR にグリーンディプレイをつないで使ってました。
TVにRFコンバーター接続するのに比べ、くっきりと見やすい画面が良かったです。
その影響あってゲーム機もずっとディプレイ接続にしてましたね。
@@yuukirinon さん
>テキストエディタの背景に設定してます(´-ω-)ウム
なるほど、それも良いですね。
今度やってみようかな。バックが黒で文字が緑とか。(^^;
@@荒義則 Fallout 風とか、色々とダークモードにも種類がありますので、お試しあれ♪
FF77AVで友達と三国志やベストナインプロ野球でペナントレースしてたなあ
大集合という割には、、、
NECはTK-80を除けば、PC-8001がまず最初に出てくると思うし、SHARPならMZ-80シリーズ、富士通ならFM-8ですねw またこの手のネタだとMSXも欠かせない気がします。
16ビットと呼べる時代はPC-9801の初期だけのような気もします(あっ!ぴゅう太が16ビットだったかも)。X68000は16ビットと言われることもあるかもしれませんが、内部的には32ビットでCPUがMC68020以降は完全32ビットですね。X68000出すなら、初期のApple Macintoshも同世代。マイナー機種を出せばまだまだあるけどこの辺でw
32bitフルで使えるレジスタが、データ/アドレス合わせて16本もある、当時としてはものすごく贅沢なCPUだった。アドレスレジスタも最上位bitの扱いにさえ気を付ければデータレジスタと同様に使える。アセンブリ言語で組んでるとレジスタの値をメモリに退避しなきゃいけない頻度が下がるので楽だった。便利な命令も多かったし。
自分の家にもPC-8001マークⅡ PC-9821Xa C7 PC-9801DO+ MZ2000 PC-8800FHがありましたね
コメントありがとうございます!
いずれの機種も、すごく懐かしいですね。
PC-8801FHか。。
斉藤由貴さんのCMを思い出した。
もはや東方を弾幕ゲームをイメージする人は少数になったんかね。今はゆっくりキャラだもの
コメントありがとうございます!
いろいろなことは時代の流れとともに移ろいゆくものですが、東方関連は本当にすごい変化を遂げましたよね😅
何気に今もマイクラでプログラミングを学んだりしてるだろうけど……
昔はもっとコードを使ってのプログラミングだったんだよなぁ…
時代こそ違うけど、プログラミングをしてると考えると、全く同じではないにしても、感慨深い気持ちになります。
(´-ω-)ウム
コメントありがとうございます!
マイクラのレッドストーン回路設計も、プログラムの基本設定を学ぶツールとしてすごく優秀ですよね。
やはり、興味を持って楽しく学べるというのが、すごく大切なんだとおもいますね。
@@ch-tk ね〜
興味を持って楽しむほどに…
スポンジアイテムバリに知識を吸収して当たり前に使えるようになりますからね〜
(´-ω-)ウム
親戚のおじさんにコモドールを貰った
その後FM−7を買ってフ2枚挿入できるロッピーディスクドライブを買った
PC-6001より1979年に出たPC-8001がでしょ。
11:11「マイコンが始めて登場したのは~」 マイコンって日本での言い方で英語圏では使わないよね そしてその当時、日本ではmy computerの意味で使われていた気がする だからマイコンをもっていない人という意味でナイコンという呼称があった 現在はマイコンと言ったらマイクロコンピュータを指すことが多いけど 始めて登場、1970年台という言葉と共に「マイコン」って使うとなんかもやもやしますねw
51歳ですがマイコンに興味を持ち始めた小学校高学年当時には普通にマイクロコンピュータと言う呼称でした。myの意味で使われたのは70年代~80年代初期の事でしょうか?今までmyの認識ありませんでした。
乱数が無い6001(RND関数が固定)で4色で。
苦肉の作の「タイニーゼビウス」
懐かし。
だが、実際に買ったのは
MZ1200→MZ721→X1シリーズ
FMと98/88しかエロゲが無かった時代に何故シャープにこだわったのか、今では謎やなぁ。
コメントありがとうございます!
タイニーゼビウス懐かしいです。
シャープのパソコンはなんとなく硬派なイメージがありますね。
@@ch-tk
ベーマガに当時付録でハドソンの
「デゼニランド」や「サラダの国のトマト姫」の途中までのな攻略が付いてた。
で、「デゼニランドはATTACH(普通、思いつかないコマンド)」とよく言われるが、最終「梅下館」で「三月磨臼」を取るのに「HIT(叩く)」を入れるとバッドエンド。悩んでた友人に「三月’磨’臼」
だから「磨く、POLISHじゃね?」と。
「お前、天才かよ!」
と言われた事もある。平凡なサラリーマンで終わりそうだが。
オープンアーキテクチャは周辺機器やソフトウェアのためですね。互換機は著作権に触れずに他社が互換BIOSを開発したことが大きい
確か、Compacあたりが互換BIOSを搭載したPC/AT互換機を売り始めた感じでしたね!
シャープのショールームでX1/turbo、mz-2500、X68000で遊んでいました。X68000とmz-2500のスムーズスクロールは気持ち悪かった。
1988年頃の秋葉原。PC-8801mk2SRでイース2をデモしてましたね。画像を動かしながらFM音源で音楽再生という
同時再生を1つのCPUで「割り込み処理」を駆使して行っていた感じですね。ファルコムの技術者が凄かった。
FM-TOWNSでCD-ROM云々で言うならNECのPCエンジンの方が凄かったですね。尚、PC-9821よりもPC-9801VM2を
挙げた方が良かったかな。PC/AT互換機の前のAXパソコンは忘れて良いかな。DOS/V機はSEGAのTERADriveという
ゲーム機も面白い。日本のPCシェアはPC-88/98が寡占状態だったから、EPSONの出した98/Vも面白かった。
teradrive(wikiより)
テラドライブ(TERADRIVE)は、セガ・エンタープライゼス(後のセガ)が日本IBMと共同開発し、
1991年5月に発売した、メガドライブ内蔵パソコンの製品名。
98/V(wikiより)
その後、エプソンは「プラットフォーム・エミュレータ 98/V」を発売し、その体験版を無償で公開した。
「98/V」はVividyやEndeavorをはじめPC/AT互換機上でPC-9800シリーズ用ソフトウェアを動作させるため
のエミュレータソフトウェアである。
お疲れ様です。平成元年頃・・・PC98RAを購入、初の32ビット20メガヘルツ・ハードディスクで60万円。
2次元CADを利用・ソフト・プロッター・パソコンで200万円。
当時地方には、CADの学校が無いので、マニュアルを記憶して、習得。
金型の細かい交点を探し出す機能で、効率化。一年で費用回収。
386-20MHzで内臓HDDってことはPC98RA51かな?
自分はPC88SRからPC98RA2に移行しましたよ。そちらの先代・内臓HDD無しなのでCPUは386-16MHzでした。
HDD無しなこともあってモニタ込みで50万円弱で購入できました。
@@トムソン-n9s殿 メルコのメモリーを差して、爆速でした。
@@野菜之星 RA21・RA51は内蔵メモリが9.6MBだったか10.6MBくらいまで増設できたような記憶が。
RA2は4.6MB(標準1.6+3)しか内臓増設できませんでした・・・
MAXの14.6MBにするにはCバスで増やすしかなかったんですよね。
でもその内蔵メモリとサイリクスのアクセラレータとGA1024AでWin3.1までは遊んでましたよw
我が家にi4004の実物があります。家宝です。
専門誌の御三家
TheBASIC、I/O、ASCII、
と取り上げてみた
6001より前に8001ですねここは間違って伝わると後々やばいので一応
FM towns は持ってたけれど、一番の魅力はSONYのトリニトロンディスプレーの綺麗さでした。NECが雑音に見えた。
この動画、間違ってるよね
なにが?
なぜ元祖で売れまくったFMー8飛ばして いきなりFMー7なんだろ、、、とか色々つっこみ所あり。リアルを知らない人かな😂
X1のFM音源のくだりはちょっと話が飛びすぎなのと、
PC98よりもX68kを優先して16bit機の話にもっていくのも、違うな、と。
コンシューマ機をメインにしたのでPC-9821を動画に入れてますが、PC-9801DXシリーズの頃からコンシューマ用途でもかなり普及していましたね
個人的にはPC-9801RX2を持っていたので、98全盛期が16ビットの代表であるのは同意です
@@ch-tkコンシューマ向けのPC-9801はUV2辺りからのような気がしますね。
どの機種もグラフィックとサウンドが優れていたって感じで違いがわからんなあ
無ければ作る!の、X68000 最高!!!😀😃😀😃😀😃
思い出した!!
NECのキャンビーってウインドウズ3.1のパソコンを
20万出して買った記憶が有る
ただし今のようにネットを繋げてなかったので
全く使用する事も無く質屋に売り飛ばしたのであった(*´Д`*)…
1990年ごろAmiga500でMEGADEMO見まくってた( ^ω^)
コメントありがとうございます!
メガデモ懐かしいですね。
たった数キロバイトで本格的な動画を表示するデモプログラムなんかもありましたね!
当時X68kが40万したところ、Amiga500はアキバで驚異の15万だった。
輸入品なのにどうしてこの価格が実現できたのか、いまだに不思議。
@@TUNK33 80年代後半から為替相場が円高になり、輸入品が安く入手できるようになったんですよね
Amiga500は本国での定価が700ドル程度だったので、当時の円相場なら15万円でも店側は十分利益が出ていたはずです
当時はPCに限らず、海外製品の個人輸入がちょっとしたブームになっていました
PC8800を銀行員だった従兄から貰ってベーシックを勉強しましたが、今ではウインドウズなので全く役に立ってません。1982頃に東芝のパソピアを友人から借りで家のテレビに繋いで簡単なゲームをしていました、確かカセットテープ記憶装置にプログラムをいれてました。とてもコンパクトな機種でキーボードと本体が一体型だったので自転車のカゴにいれて友人の家を行き来してました。プログラミングを学んでも使える職業と最新の主流のプログラムがあつかえなければ全く役に立ちませんね。
ソフト、ダビングしてたな〜
PC6001よりPC8001のほうが古いパソコンですよ。PC6001は、ぴゅ太とかVIC1001とかベーシックマスターJrとかの対抗馬でしたね。シャープは、MZシリーズでしょ。
ちなみに16ビットのシリーズが各社から出てきたのは1983年頃ですね。パソコンの選択が甘いかな(笑)
そうそう、TK-80は、別売りの筐体キットでパソコンになりますよ。その名は、TK-80BS
8ビットだから仕事として使うのには限界はあった。
8ビットじゃ漢字は無理だよね。。😦
半角のカナで表示するのがせいぜいで。
♪人々のヒットビット。
PC6001 Mk2持ってました喋るPC(音声合成)Hなこと喋らせて連れと遊んでました 宇宙ゲーム自作で遊びました その連れも亡くなりましたが・・・
テープだったのでローディングが遅かったですね ベーシックの本読みながらでしたね
どうしょうもない連れがPC8801MK2買いました自慢こいてましたが結局使いこなせなくて馬鹿にされてました
雑だね。
アップル2のヒットでIBMが、これでは遺憾!で、技術を寄せ集めて作ったのがIBM PCで、CPUを8088から80286に進化したのがIBM PC/ATです。
IBMは業界標準のOSをCP/MにしようとしたがCP/Mのオヤジがヘソ曲げて、困ったIBMやビルゲートに泣きついてCP/Mのバッタ物を買って
MS-DOSとしてIBMに納品。これがビルゲーツ帝国の始まり。
DOS/Vも雑
国産PCは漢字ROMで漢字を表示していたが、CPUも性能が上がり漢字ROMを使わずソフトウェアーだけで漢字が表示出来るようになり
1990年にPC-DOS/Vがリリース。いまは亡きコンパックがパソコン売っていて、窓95で漢字ROMが不要になりPC-98x1は瀕死状態。
神経衰弱の様にチョロチョロやって殿様商売のNECでは、新しい技術が盛り込まれるAT互換機には太刀打ち出来なくて窓98で純国産PCは終了。
NECのそういうところが大嫌い。
DOS/V時代のバリュースターでもi810搭載で40万とかボッタクってた。
pc-9801が紹介されないのがいまいちかと。pc-9821とかはソフトが有名なものがなくハードがよくなっても到底68000にはかなわないと思った。x68000はハード面ではめちゃいいけどPC-9801はCPUの速度が速いためシミュレーションゲームなんかはPC-98が優位だったかな。総合的に考えて、パソコンで遊ぶとなればやはり68000だと思う。だから中古市場でも高値が付く。PC-98は早いけどグラフィックと音楽がいまいち。
ゲームなら68000
ビジネスなら98
townsは残念ながらハードは68000に勝るもののソフトが少なすぎて使えない。
ってとこかな。
pc-98の時代にスプライト機能が付いた98が出てたら世界は変わっていたと思う。
DOS/v機の登場でWINDOWSに流れたのが日本が終わった時だと感じた。
政府がもっと国産のパソコン市場に力を入れたら日本はもっとよくなっていたと思う。小泉竹中が日本没落に導いたかと。
J3100をすっ飛ばしてdosvは語れない。少なくともdynabookには触れて欲しかったt。世界初のノートpc。
レトロPC大集合!のタイトルで凄く喜び
短い時間の中でどんな紹介内容になるのか楽しみだったが・・・
余りにもざっくばらんでトーンダウンしてしまった。
その1、その2のように分けても良いから紹介して欲しかった。
コメントありがとうございます!
同様のご意見、沢山いただいています。
この動画はTH-camを始めた初期のものなので、いつか、長尺にするかパートを分けるかなどをして、もう少し詳細な内容がお伝えできる動画が作成できればと考えています。
レトロPCは余りにも種類が多いので大変かと思いますが、おじさん世代にはたまらないものがあります。
コモドール、ぴゅーた、MSX等余りにも膨大で大変かと思います。
自分もMZ-1200、X-1、PC-98シリーズなどを所有していました。
凄く大変だとは思いますが、動画が出来ましたら是非見させて下さい。
期待しています。
ありがとうございます😊
(13:50)「1990ねんも中盤になるとパーソナルコンピュータ、すなわちPCへの大きな意向が始まった」
これはちょっと。ずっこけた。せめて「WIndowsへの移行」でしょう。そこは「Windowsへの移行」でしょう。単純に「Windowsへの移行」でしょう。すくなくとも「パーソナルコンピュータへの移行」ではないでしょう。もちろん「PCへの移行」でもないでしょう。
コメントありがとうございます!
今回の動画は動画内で説明しきれていませんでしたが、ホビーユースのマイコン(パソコン)の黎明期をテーマにしていました。
私自身リアルタイム世代なので時系列についてのご指摘もごもっともだと感じています。
次回はまた違う切り口で動画作成したいと思っています。
PC-8001の説明をすっ飛ばしてPC-6001を説明するって駄目でしょう。FM-7の話をするなら尚更。
コメントありがとうございます!
今回の動画はホビーユースにテーマを置いていたので、今後はもう少し時代を絞った動画が作成できればと思っています。
名機と謡ってんのに8001やMZに触れないことへの違和感。6001なんて8001に比べりゃマイナー機でしょ。
コメントありがとうございます!
mz-80シリーズとPC-8000シリーズは名機ですね!
今回の動画は家庭用にフォーカスをおいていたので、違う切り口での動画作成も検討してみたいと思います。
4:08 そして日本では、『PC-6001』が1981年に発売された。
製品型の"パソコン"のこと語るなら、まずはPC-8001は外せないし、
NEC(PC-8801)、SHARP(MZ-80)、富士通(FM-8)の8ビットパソコンの三つ巴時代のこと抜きには、語れないでしょ。
どうしてそこ抜かすかねぇ?
1985年のPC-88001mkⅡSRを紹介した次に、1982年のX1の紹介になるのは普通におかしくないかと。FD時代のあとにカセットテープの革新性を訴えて響く人はこの世にいないと思う。フロッピーディスクとカセットテープの両方を知らない人が聴いたのなら、響かないまでも気にならいと思う。
色々はしょり過ぎだけど尺の都合もあるのだろうし、語るまいよ
DOS V機が爆発的に流行したのは、それだけじゃない。DOS/V機にオペレーティングシステムOSにWindows95が発売されOS上に日本語変換が可能となった為である
PCとはちょっと違うけど、90年代も入るならSGIのIndigo2 Maximum Impactは名機
今でもSoftimageやDoomが動いてるしね
PC6001って8001じゃないの?
MSX「....」
だいぶ実際とは異なる内容だね。
Pc88シリーズは当然として、MZシリーズやコモドールが家庭でプログラミングする事を浸透させたとおもうけど?
当時のPc雑誌に掲載されていた打ち込み用プログラムはMZ,コモドール、88がほとんどだったよ。
当時憧れのPCは沖電気のif800。必死にバイトしてMz80B28万位をプリンター14万位と本体よりも高いFdd32万位を買ったけどif800は最安値モデルで200万位して憧れのままで終わった
Z80のマイコンボードやX1シリーズ買ってもらいましたね。
頭がBASICのプログラミングで進化が止まっている。
X1のHuBASICは、他のメーカーのものと比較すると少し特集でしたねー
条件分岐やループ処理、関数に通じるところのあるサブルーチンなど、プログラム的な基礎はあのころ覚えたような気がします🤔
Appleを真っ向から無視してて草😅
ホビーユースと言うならMSXは?ぴゅう太は?JR100は?
JR200はメッチャ格好よかった。
東京都青梅市の青梅駅わりと近くに、2024年の6月にマイコン博物館できました。オプション料金で使う事ができるそうです。起動している物は。他のお客さんとも会話もできるスペースがあるそうです。スマホか、パソコンで予約しないと絶対に入館できないそうです。近くの料理屋さんに行ってもまたその日なら帰ってもOKらしく、でも詳しくは事前確認お願いします。青海ではないですよ。青梅です。
98ちゃんかな?
今でこそスマホで気軽にエ◯ゲーはできるけど昔は厳しい。
何でベストセラーのPC9801がスキップされて9821なんだよ
PC9801のパチモンEPSONのPC286がスキップされてるのも悲しい
Compaqだあ? DOS/Vマシンって言ったらGATEWAY2000だろ
フロンティア神代とか今は亡き国産DOS/Vマシンに触れてないのもダメダメだ
BASICマガジンが子供向け…
当時としては低年齢層向けでしたが、実際には中高生が多かったような。