ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今回は歌ありません(笑)各部分を徹底解剖、全部網羅したかったので非常に長い動画になってしまいました!
流石くろねこさんですね。タナカさんのリボルバー分解中、部品を2つもなくしてしまい、結局タナカさんにお願いした苦い経験があります。出もくろねこさんの動画でお勉強させていただきます。本日もありがとうございました。
パーツ紛失は痛いですよね!僕も何度も経験があります(笑)
実銃のCOLT PYTHON もメーカーワークスの職人達がハンドメイドで調整しながら組み立てていたと聞きます。タナカワークスの組み立て職人さま達も凄い人達だと思いました。😅
なるほど、シリンダーの中身が固定されて、そのままマガジンになっている構造なのか。考えた人は変態(褒めてる)ですね😅躊躇なくバラせるくろねこさんも凄い🎉
こんにちは。さすが現行のRモデルがベースというか、めちゃめちゃスムースに動くんですね。私の手元には10年くらい前のHW 6インチモデルがあるのですが、細かいところがかなり違っててちょっとビックリです。まあその、ホップ周りはぜんぜん変わってないので遠射は無理そうな感じですけども・・・wパイソン自体はタナカ製ペガサスとしてはかなり初期のモデルなので、結構すごい構造してるんですよね。旧モデルはサイドプレートが樹脂製だし、プレートを外してハンマーを起こすとインナーフレームが組んだまま丸ごと抜けてきて笑いました。そのせいなのかあちこち疲労破断でも起こしたらしく、インナー、メインフレーム共に何箇所か割れちゃってて満足に動きませんw現行のがこの出来なら書い直すのもアリかな、と思いつつ、どうせ当たらないならモデルガン版にでもしよっかなーとか思ってます。そういえばこの冴羽モデルもモデルガン版が出るそうで。このスムース動作ならアリかも、とか思いました。ちょっとお値段が凄いですが・・・w
冴羽モデルの発火式モデルガン、予約しようか非常に悩んでいます(泣笑)発火させたくない病に陥りそうですけどね(笑)
うらやましい、イタリアだとタナカの357パイソン高すぎて、買えないので、あなたの分解パイソンを見て買った気分にひたっています。
日本で購入しても【お高い玩具】になってしまいました!
お金をためて今度マルシンのM1ガーランドの7.4Jの強いガスライフルを買おうかと思っています、イタリアの場合、外での使用をしなければ、許可無しで持つ事ができます。外の場合は、日本と同じ1Jまでですね。やっぱり鉄製と木製ですね、本物の重さに近いので、見ると触るだけの楽しみですね。今後とも配信頑張って下さい。
Get Wildを聴きながら観たい動画ですね。 くろねこさんは相変わらず、分解組立手順が素晴らしい(≧∇≦)
今回歌いませんでしたからね(笑)
お疲れさまです。くろねこさんの動画と言えばこの手の動画が一番の醍醐味だと思います。新品のガスガンやモデルガンのブラッシュアップは本当に参考になります。今回のパイソンのペガサスの構造はとても面白い構造ですよ👍さすがに他社さんもおいそれと真似できなさそうですw独創的な造りとキッチリとしたパーツに質感の高い外装、タナカさんって素晴らしいメーカーさんですね。
バラしたい衝動に駆られちゃうんですよねぇ(笑)ペガサスにすることでハンマーやトリガー周りの構造をリアルにできる上、シリンダ(の外装)まで金属にすることができますし、ホント関心しました!
フレーム側は、ほぼモデルガンですよね、素晴らしい。シリンダーのチャンバーパッキンはFIRE FLYさんのにしたいですよね。
シリンダ(の外装)も金属ですし、カートリッジを無くした英断ですよね!
こんにちは。詳しい動画とても参考になります。このモデルのマズルのネジは、一般的なトレーサー(14mm逆ネジ/11mm正ネジ(雌))などが装着可能でしょうか?あちこち調べてもわからず。ご存じでしたらご教授ください。
このモデルのサプのネジが9.90mm(実測)でした。で、手持ちの14mm逆ネジ/11mm正ネジ(雌)を装着できるか試しましたが、径が違うので装着不可でした。
@@yz5678you そうなんですね。ご多忙のところありがとうございました。
おぉ~!私が合計1か月(笑)悩んだアウターバレル外しをいとも簡単にやっちゃうとは流石です!!ちなみに私はペンチのニッパーになってるトコの反対側でやりました。ついでにいうとフロントサイト外したところのイモネジが入ってなかったんです、個体差??
バレル周り、かなり苦戦しますよねぇ(笑)フロントサイト奥のイモネジ、なくても問題無いかもですが、無いと気になりますよね(汗)個体差か付け忘れか、タナカに問い合わせてみるのも方法かと。
ペガサス、つくづく良く考えられたシステムですね。😃構造上難しいかも知れないけど、注入バルブがプライマー位置にあったらもっと良かったかも▪▪▪▪って、ウフフ。好き者の戯言です。😅
確かに、プライマー部分に注入バルブを移設してくれたら嬉しいですよね!
先に機関部を分解するとインナーバレルASSYを後方からそのまま取り出すことができます。
パイソンのブルーイングをしたくても、バレル部分の解体が分からなくて困ってました。 教えて下さりありがとう! 助かりました!
参考になれて僕も嬉しいです!
ホップの調整したくてアウターバレル外ししてますが、四苦八苦です。バレルスリーブスクリューの外しかたを詳しく知りたいです。
バレルスリーブ先端の雌ネジ部分にバレルスリーブスクリューの雄ネジ部分をねじ込んであるだけの構造です。4:15あたりで見れますが、バレルスリーブスクリューにギザギザになっている部分がありますよね?そこがアウターバレルにキツく入っています。なのでネジ部分のほかに圧入部分がある訳ですね。外し方といっても、バレルスリーブスクリューをシッカリ保持して回す、他はありません。動画内でお伝えした通りですが、僕の場合は傷が付かないように布などで覆ってウォーターポンプ・プライヤーで回しましたよ。本当に傷が付きやすいので布よりも薄い革とかの方が良いかもしれません。掴みにくいし回すのは硬いっていうパーツでした。サプ取り付け基部が正ネジなんですよね。なのでサプ用のネジ部分に適合するボルトを入れて回すと締まっちゃうっていう(汗)
くろねこさん、ありがとうございます。ようやくアウターバレル分解できました‼️全部バラシテ調整終了。ホップ突きだし調整したら50mくらいまっすぐ飛びます。お世話になりました。
50m直進はスゴイ!上手くやりましたね、参考になれて嬉しいです。
ロータリー調(?)マガジンの外装が回転することでリボルバーのシリンダーの回転を再現……凄まじいシステムですね。
良く考えましたよね!しかも製品化して受け入れられていて現行品。
変 態 の 所 業 (※絶賛してます)どんだけシリンダに仕事させてんだよww 視聴中ずっと変な笑いが止まらんかったわww・・・いやぁとんでもない代物だったんですね・・・狂ってやがる・・・(※絶賛です)組むのもバラすのも職人の手が必須ですやん・・・こりゃ高価くて当然ですなwどれ程の試行錯誤の上で完成した製品なのか気が遠くなりますな( ^ω^)・・・!!見応えあり過ぎの動画をありがとうございます!!
ペガサスのシリンダはド変態でしたぁ(笑)しかし、よくもこんな構造で製品化にこぎつけましたよね!シリンダ(の外装)も金属に出来ちゃうし、カートリッジがないだけで他の部分が妙にリアルで。ロータリーエンジンを成功させたアノ頃のマツダみたいな印象。他には真似できませんよね!
@@yz5678you 様コレを思い付いたのもヤバいし形にしちゃったのもヤバいですよねwタナカって素敵な会社なんだなぁと・・・いつか手に入れたいなぁ・・・
ペガサスバラせるって、やっぱり技術あるなぁ
ライバル(だった?)S&Wより基本設計が古いコルトのダブルアクションメカ、の中でも最古参のパイソン。 シリンダーストップ以外総てのテンションが松葉バネで賄われ、わざとアクションが進むと抵抗が増えていく方向でデザインされた様なパーツ形状、ダブルアクションがオマケだった頃のモノを今の視点で語るのは反則ですが、それにしても・・・だがしかし! S&Wが束になっても勝てない事がパイソンには有るんだッ ハンマーコッキングの気持ちよさ! 「ツークィーッカッチン」 コッキングジャンキーなる人々まで生み出してしまったらしい・・・好きな時に、何度でも味わう為に所有する価値あり! ですなぁ。 コクサイ亡き今、タナカだけですから。
コッキングジャンキー!あの何とも言えない動作感と操作感、確かにクセになります。
こんばんは🌙😃❗️所ジョージさんが、タナカのガスリボルバーは初弾がショボいと仰っていましたが、シリンダーをメンテした後はそんな感じにはなっていないですねぇ(о´∀`о)モデルガンのリボルバーで分解と組立を鍛えて(!?)きたワタクシにとっては、機関部の分解は問題なさそうですけど、バレルやシリンダーは、、、(´д`|||) ちょっと遠慮したいところですねぇ(^^ゞ 今日もありがとうございました😉👍️🎶
シリンダ内の放出バルブのOリングが貼り付いちゃうみたいですよね!なのでしばらく使っていないペガサスシステムの初弾で、初速が落ちてしまったりBB弾が撃てなかったりっていうことが起こると知りました。僕はモデルガンのパイソンが欲しくなってきました(笑)
マルイのとかならパーツリスト図見ながら分解とかよくやりましたが、タナカのはその図見ながらでも「バラせる?のか…?」って感じがしますね(^_^;)しかもペガサスシステムは特別ですし。
シリンダ内にパーツがごっそり入っている感じ、ほんとバラせる気がしませんよね(笑)僕がタナカのペガサスシステムをバラせる様になったのは、ここ1年くらいですよ。それまで怖くて手を出しませんでしたから(笑)
@@yz5678you 手を出すまでが覚悟が要りますもんね(^_^;)
ウヘェ😓不器用なおらは分解したら組み立てれないっすよ。通常分解して掃除して元に戻す作業くらいしか出来ないよ。本分解したら自然に還してしまいそうw
タナカのペガサスの構造は独特で、今までの経験が活かせないんですよね!
パイソンのモデルガン・・・**年前に〇イの作モ(歳がryノッカーが真ん中、ファイアリングピン無いので多少形状違うくらいで、パーツはほぼ一緒・・・確かモデルガンも作ってた、な互換性あるパーツあったりしてw
なるほど!モデルガンと一部パーツ互換出来るかもしれませんね。
Im not fond, pliiissssss info web, can i buy this plisssssssss ,thks
今回は歌ありません(笑)
各部分を徹底解剖、全部網羅したかったので非常に長い動画になってしまいました!
流石くろねこさんですね。
タナカさんのリボルバー分解中、部品を2つもなくしてしまい、結局タナカさんにお願いした苦い経験があります。
出もくろねこさんの動画でお勉強させていただきます。本日もありがとうございました。
パーツ紛失は痛いですよね!
僕も何度も経験があります(笑)
実銃のCOLT PYTHON もメーカーワークスの職人達がハンドメイドで調整しながら組み立てていたと聞きます。
タナカワークスの組み立て職人さま達も凄い人達だと思いました。😅
なるほど、シリンダーの中身が固定されて、そのままマガジンになっている構造なのか。考えた人は変態(褒めてる)ですね😅躊躇なくバラせるくろねこさんも凄い🎉
こんにちは。
さすが現行のRモデルがベースというか、めちゃめちゃスムースに動くんですね。
私の手元には10年くらい前のHW 6インチモデルがあるのですが、細かいところがかなり違っててちょっとビックリです。
まあその、ホップ周りはぜんぜん変わってないので遠射は無理そうな感じですけども・・・w
パイソン自体はタナカ製ペガサスとしてはかなり初期のモデルなので、結構すごい構造してるんですよね。
旧モデルはサイドプレートが樹脂製だし、プレートを外してハンマーを起こすとインナーフレームが組んだまま丸ごと抜けてきて笑いました。
そのせいなのかあちこち疲労破断でも起こしたらしく、インナー、メインフレーム共に何箇所か割れちゃってて満足に動きませんw
現行のがこの出来なら書い直すのもアリかな、と思いつつ、どうせ当たらないならモデルガン版にでもしよっかなーとか思ってます。
そういえばこの冴羽モデルもモデルガン版が出るそうで。このスムース動作ならアリかも、とか思いました。
ちょっとお値段が凄いですが・・・w
冴羽モデルの発火式モデルガン、予約しようか非常に悩んでいます(泣笑)
発火させたくない病に陥りそうですけどね(笑)
うらやましい、イタリアだとタナカの357パイソン高すぎて、買えないので、あなたの分解パイソンを見て買った気分にひたっています。
日本で購入しても【お高い玩具】になってしまいました!
お金をためて今度マルシンのM1ガーランドの7.4Jの強いガスライフルを買おうかと思っています、イタリアの場合、外での使用をしなければ、許可無しで持つ事ができます。外の場合は、日本と同じ1Jまでですね。やっぱり鉄製と木製ですね、本物の重さに近いので、見ると触るだけの楽しみですね。今後とも配信頑張って下さい。
Get Wildを聴きながら観たい動画ですね。 くろねこさんは相変わらず、分解組立手順が素晴らしい(≧∇≦)
今回歌いませんでしたからね(笑)
お疲れさまです。
くろねこさんの動画と言えばこの手の動画が一番の醍醐味だと思います。
新品のガスガンやモデルガンのブラッシュアップは本当に参考になります。
今回のパイソンのペガサスの構造はとても面白い構造ですよ👍
さすがに他社さんもおいそれと真似できなさそうですw
独創的な造りとキッチリとしたパーツに質感の高い外装、タナカさんって素晴らしいメーカーさんですね。
バラしたい衝動に駆られちゃうんですよねぇ(笑)
ペガサスにすることでハンマーやトリガー周りの構造をリアルにできる上、シリンダ(の外装)まで金属にすることができますし、ホント関心しました!
フレーム側は、ほぼモデルガンですよね、素晴らしい。シリンダーのチャンバーパッキンはFIRE FLYさんのにしたいですよね。
シリンダ(の外装)も金属ですし、カートリッジを無くした英断ですよね!
こんにちは。詳しい動画とても参考になります。このモデルのマズルのネジは、一般的なトレーサー(14mm逆ネジ/11mm正ネジ(雌))などが装着可能でしょうか?あちこち調べてもわからず。ご存じでしたらご教授ください。
このモデルのサプのネジが9.90mm(実測)でした。
で、手持ちの14mm逆ネジ/11mm正ネジ(雌)を装着できるか試しましたが、径が違うので装着不可でした。
@@yz5678you そうなんですね。ご多忙のところありがとうございました。
おぉ~!私が合計1か月(笑)悩んだアウターバレル外しをいとも簡単にやっちゃうとは流石です!!
ちなみに私はペンチのニッパーになってるトコの反対側でやりました。
ついでにいうとフロントサイト外したところのイモネジが入ってなかったんです、個体差??
バレル周り、かなり苦戦しますよねぇ(笑)
フロントサイト奥のイモネジ、なくても問題無いかもですが、無いと気になりますよね(汗)
個体差か付け忘れか、タナカに問い合わせてみるのも方法かと。
ペガサス、つくづく良く考えられたシステムですね。😃
構造上難しいかも知れないけど、注入バルブがプライマー位置にあったらもっと良かったかも▪▪▪▪って、ウフフ。好き者の戯言です。😅
確かに、プライマー部分に注入バルブを移設してくれたら嬉しいですよね!
先に機関部を分解するとインナーバレルASSYを後方からそのまま取り出すことができます。
パイソンのブルーイングをしたくても、バレル部分の解体が分からなくて困ってました。 教えて下さりありがとう! 助かりました!
参考になれて僕も嬉しいです!
ホップの調整したくてアウターバレル外ししてますが、四苦八苦です。バレルスリーブスクリューの外しかたを詳しく知りたいです。
バレルスリーブ先端の雌ネジ部分にバレルスリーブスクリューの雄ネジ部分をねじ込んであるだけの構造です。
4:15あたりで見れますが、バレルスリーブスクリューにギザギザになっている部分がありますよね?
そこがアウターバレルにキツく入っています。
なのでネジ部分のほかに圧入部分がある訳ですね。
外し方といっても、バレルスリーブスクリューをシッカリ保持して回す、他はありません。
動画内でお伝えした通りですが、僕の場合は傷が付かないように布などで覆ってウォーターポンプ・プライヤーで回しましたよ。
本当に傷が付きやすいので布よりも薄い革とかの方が良いかもしれません。
掴みにくいし回すのは硬いっていうパーツでした。
サプ取り付け基部が正ネジなんですよね。
なのでサプ用のネジ部分に適合するボルトを入れて回すと締まっちゃうっていう(汗)
くろねこさん、ありがとうございます。ようやくアウターバレル分解できました‼️全部バラシテ調整終了。ホップ突きだし調整したら50mくらいまっすぐ飛びます。お世話になりました。
50m直進はスゴイ!
上手くやりましたね、参考になれて嬉しいです。
ロータリー調(?)マガジンの外装が回転することでリボルバーのシリンダーの回転を再現……凄まじいシステムですね。
良く考えましたよね!
しかも製品化して受け入れられていて現行品。
変 態 の 所 業 (※絶賛してます)
どんだけシリンダに仕事させてんだよww 視聴中ずっと変な笑いが止まらんかったわww
・・・いやぁとんでもない代物だったんですね・・・狂ってやがる・・・(※絶賛です)
組むのもバラすのも職人の手が必須ですやん・・・こりゃ高価くて当然ですなw
どれ程の試行錯誤の上で完成した製品なのか気が遠くなりますな( ^ω^)・・・!!
見応えあり過ぎの動画をありがとうございます!!
ペガサスのシリンダはド変態でしたぁ(笑)
しかし、よくもこんな構造で製品化にこぎつけましたよね!
シリンダ(の外装)も金属に出来ちゃうし、カートリッジがないだけで他の部分が妙にリアルで。
ロータリーエンジンを成功させたアノ頃のマツダみたいな印象。
他には真似できませんよね!
@@yz5678you 様
コレを思い付いたのもヤバいし
形にしちゃったのもヤバいですよねw
タナカって素敵な会社なんだなぁと・・・
いつか手に入れたいなぁ・・・
ペガサスバラせるって、やっぱり技術あるなぁ
ライバル(だった?)S&Wより基本設計が古いコルトのダブルアクションメカ、の中でも最古参のパイソン。 シリンダーストップ以外総てのテンションが松葉バネで賄われ、
わざとアクションが進むと抵抗が増えていく方向でデザインされた様なパーツ形状、ダブルアクションがオマケだった頃のモノを今の視点で語るのは反則ですが、それにしても・・・
だがしかし! S&Wが束になっても勝てない事がパイソンには有るんだッ ハンマーコッキングの気持ちよさ! 「ツークィーッカッチン」 コッキングジャンキーなる人々まで
生み出してしまったらしい・・・好きな時に、何度でも味わう為に所有する価値あり! ですなぁ。 コクサイ亡き今、タナカだけですから。
コッキングジャンキー!
あの何とも言えない動作感と操作感、確かにクセになります。
こんばんは🌙😃❗️
所ジョージさんが、タナカのガスリボルバーは初弾がショボいと仰っていましたが、シリンダーをメンテした後はそんな感じにはなっていないですねぇ(о´∀`о)
モデルガンのリボルバーで分解と組立を鍛えて(!?)きたワタクシにとっては、機関部の分解は問題なさそうですけど、バレルやシリンダーは、、、(´д`|||) ちょっと遠慮したいところですねぇ(^^ゞ
今日もありがとうございました😉👍️🎶
シリンダ内の放出バルブのOリングが貼り付いちゃうみたいですよね!
なのでしばらく使っていないペガサスシステムの初弾で、初速が落ちてしまったりBB弾が撃てなかったりっていうことが起こると知りました。
僕はモデルガンのパイソンが欲しくなってきました(笑)
マルイのとかならパーツリスト図見ながら分解とかよくやりましたが、タナカのはその図見ながらでも「バラせる?のか…?」って感じがしますね(^_^;)
しかもペガサスシステムは特別ですし。
シリンダ内にパーツがごっそり入っている感じ、ほんとバラせる気がしませんよね(笑)
僕がタナカのペガサスシステムをバラせる様になったのは、ここ1年くらいですよ。
それまで怖くて手を出しませんでしたから(笑)
@@yz5678you
手を出すまでが覚悟が要りますもんね(^_^;)
ウヘェ😓不器用なおらは分解したら組み立てれないっすよ。通常分解して
掃除して元に戻す作業くらいしか出来ないよ。本分解したら自然に還して
しまいそうw
タナカのペガサスの構造は独特で、今までの経験が活かせないんですよね!
パイソンのモデルガン・・・**年前に〇イの作モ(歳がry
ノッカーが真ん中、ファイアリングピン無いので多少形状違うくらいで、パーツはほぼ一緒・・・確かモデルガンも作ってた、な
互換性あるパーツあったりしてw
なるほど!
モデルガンと一部パーツ互換出来るかもしれませんね。
Im not fond, pliiissssss info web, can i buy this plisssssssss ,thks