ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ペガサス パイソンR-MODELのインナーシャーシ、分割部分がビス止めとそうでないのとあるようですが、私のはビス止めでない(填め込み?)タイプなんですけど、どちらが新しくてどちらが古いタイプになるのでしょうね?
ネジ山痛めてしまったらヘリサート(リコイル、コイルインサート)がおすすめです。ネジ山の強化にもなります。
今回は痛めたとかじゃないので、逆にするだけで解決できます。
いつも動画楽しく見ています。私もある程度の道具は所持してますが電ドル使用は以外でした
幼いころから特殊な訓練を受けているので(笑)
今回はビットを折ったリカバリーの紹介いただいた動画で参考になりました。リカバリーの様子の動画は面白くないかもしれませんが、個人的にはフルで見たかったです。wこういう失敗も動画にされ説明していただけるので、テイクアールさんのチャンネルは面白いです。
リカバリーは紹介しているダイヤモンドビットで垂直に彫って行くだけの動画なのでカットしちゃいました(笑)
インナーシャーシが分離してるのはモデルガン時代にもありましたね安全対策だったと思いますマルシンのM586の分離の仕方に驚いた記憶があります
M19の方は分割部分がネジ止めなんですけどね
細かいところにこだわりを感じ素晴らしいです( ^ω^ )
細かい男なんですよ(笑)
動画UPお疲れ様です^^流石にここまで細いタップを電ドリは…むずいwというか私はモデラー経由なんでリューター使ってます(;^_^Aというか抜く時に油断があったんですかね?亜鉛合金マジで固いっす。タナカパイソン…確かにこのインナーは気になりますよね。私は木グリをかっちり固定することで誤魔化しましたm(__)mでも締め付け緩いと確かにグリップの中で「ぐにっ」は感じます(笑)
歳とって、最近は不器用になったなと感じることが多々あるので基本に戻って作業したほうが良いのかもです(汗)
@@Take.R さん、無理せんでくださいね(;^_^A不器用じゃないんです。拡大鏡使わないといけない世代になっちゃったんすっ!!!5㎜以下のものは1.2倍強の拡大鏡お勧めします(;^_^A
@@bang1970 いやいや… すでに工作時は拡大鏡を使用しての結果です(涙)愛用してるのはハズキルーペ(笑)
キリが折れたのはTake.Rさんらしくない失敗でしたね。それともリカバリー方法を説明するためにわざとやったんですか?そうだとするとご苦労様です。勉強になりました。
わざとでは無く… 老化で不器用になってきました(滝汗)
ペガサス パイソンR-MODELのインナーシャーシ、分割部分がビス止めとそうでないのとあるようですが、私のはビス止めでない(填め込み?)タイプなんですけど、どちらが新しくてどちらが古いタイプになるのでしょうね?
ネジ山痛めてしまったらヘリサート(リコイル、コイルインサート)がおすすめです。ネジ山の強化にもなります。
今回は痛めたとかじゃないので、逆にするだけで解決できます。
いつも動画楽しく見ています。私もある程度の道具は所持してますが電ドル使用は以外でした
幼いころから特殊な訓練を受けているので(笑)
今回はビットを折ったリカバリーの紹介いただいた動画で参考になりました。
リカバリーの様子の動画は面白くないかもしれませんが、個人的にはフルで見たかったです。w
こういう失敗も動画にされ説明していただけるので、テイクアールさんのチャンネルは面白いです。
リカバリーは紹介しているダイヤモンドビットで垂直に彫って行くだけの動画なので
カットしちゃいました(笑)
インナーシャーシが分離してるのはモデルガン時代にもありましたね
安全対策だったと思います
マルシンのM586の分離の仕方に驚いた記憶があります
M19の方は分割部分がネジ止めなんですけどね
細かいところにこだわりを感じ素晴らしいです( ^ω^ )
細かい男なんですよ(笑)
動画UPお疲れ様です^^
流石にここまで細いタップを電ドリは…むずいwというか私はモデラー経由なんでリューター使ってます(;^_^A
というか抜く時に油断があったんですかね?亜鉛合金マジで固いっす。
タナカパイソン…確かにこのインナーは気になりますよね。私は木グリをかっちり固定することで誤魔化しましたm(__)mでも締め付け緩いと確かにグリップの中で「ぐにっ」は感じます(笑)
歳とって、最近は不器用になったなと感じることが多々あるので
基本に戻って作業したほうが良いのかもです(汗)
@@Take.R さん、無理せんでくださいね(;^_^A
不器用じゃないんです。拡大鏡使わないといけない世代になっちゃったんすっ!!!
5㎜以下のものは1.2倍強の拡大鏡お勧めします(;^_^A
@@bang1970 いやいや… すでに工作時は拡大鏡を使用しての結果です(涙)
愛用してるのはハズキルーペ(笑)
キリが折れたのはTake.Rさんらしくない失敗でしたね。それともリカバリー方法を説明するためにわざとやったんですか?そうだとするとご苦労様です。勉強になりました。
わざとでは無く… 老化で不器用になってきました(滝汗)