土屋圭市が絶賛!バランスが良すぎる!?畑野自動車さんのアルピーヌA110を辛口愛車チェック【テリー土屋のくるまの話】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- Ahead/BRESSの求人応募はこちらから!
aheadmsv.com/r...
チャンネルメンバーシップ開始!
皆様のお力をお貸しください何卒よろしくお願い致します!
/ @kurumanohanashi_roots
TOKYO MXにて2021年11月1日より放送を開始した「テリー土屋のくるまの話」
この番組は、毎回、車業界に関わる方をゲストに招き、業界の裏側や奥深~い車の世界をたっぷり語ってもらう車好きのための番組です!
土屋圭市が絶賛!バランスが良すぎる
超人気車種のアルピーヌA110を土屋圭市が辛口愛車チェック
果たして土屋圭市の評価は?
畑野自動車 様
cars-hatano.com
#土屋圭市
#アルピーヌa110
#畑野自動車
#alpine
#スポーツカー
#竹岡圭
#テリー伊藤
#くるまの話
#AHEAD
#TOKYOMX
#テレビ
番組TIKTOKもぜひご覧ください!
www.tiktok.com...
TOKYOMXにて放送中
【テリー土屋のくるまの話】
11月1日〜放送中 日曜日 朝 8時00分〜放送中
番組公式HP
くるまの話.com
番組公式twitter
/ kurumanohanashi
【ザ∙峠 〜DRIFT KING 1980〜】
App Store、Google Playにて絶賛配信中
アプリ公式HP
thetouge1980.com/
アプリ公式twitter
/ thetouge1980
チャンネル登録はこちら
/ @kurumanohanashi_roots
『DKアソシエイション』とは
車文化の魅力を最大限に引き出し、さらに新しい価値を付与していく。
そんな目標を持ったメンバーがあつまり、DKアソシエイションは自動車業界をもっと面白くしていきます。
DKアソシエイション公式HP
dkassociation....
DKアソシエイション公式Twitter
/ dkassociation
#ROOTS #土屋圭市
MFゴーストでこの車の事を初めて知ったけど、ヘッドライトのデザインが四つ目に見えてすごくかっこいい!
オーナーさんのA110への愛が伝わってくる
その愛車がこれだけ土屋さんに褒めてもらえたら嬉しいだろうなぁ 😆
畑野自動車さんのファンです。土屋さんの高評価嬉しいです。
畑野自動車、埼玉県草加市の大好きなお店です。早速HP見ました。
吸気効率のはなし BOX容量が200%なんですね。土屋さんにもパワー出てるって褒められてるw
Super vidéo!! Je ne comprends pas le japonais mais c'était vraiment un pur plaisir de voir ce pilotage de l'Alpine A110. Merci pour ce moment.
アルピーヌ乗ったけどめちゃめちゃいいんだよな〜!純正ですでにレベルが高い!しかも軽いから跳ねるかなって思うけど、足がいいから全然嫌な跳ね方しないし、むしろしなやか!マジでバランスが良い!カッコイイし!
畑野自動車さん、の近くを通りました。自動車好きに目が留まる
畑野自動車でブルーのA110を買いました。店長さんはホントの車好きで、走り屋好みの珍しいスポーツカーが沢山並んでいます。もし家の近くにあったら私は入り浸ってると思います。それにしても土屋さん、一番おとなしいモードで全然本気じゃないのに、私のトラックモードでの本気の走りより遥かに速いのはやっぱり凄いです~😅
そうなんですよね。
液晶メーターもそうですが排気音も変わりますからね!
アクセル戻す時、DCTが変わるときの音も土屋さんの走りで見てみたかったです。
大変、大変素晴らしいです!畑野自動車さんと女性エンジニアさんにグループエムさんに軽量化せずに吸排気系、足回りのパワーアップにセッティングの集中のトータルバランスが痺れます!😮😮最高〜ですね!😊😊❤😮
畑野さんとこのランチア デルタのカスタムカーが凄いよね
説明がめっちゃ聞きやすい声
元からカッコ良いけど、中身を知れば知るほど更にカッコ良く見えてくるクルマ😊
畑野自動車さんよく前を通ってジロジロ見てます・・・!この女性の方の説明が浮足立ってなくてファンになりそうです(笑)あと土屋さんもテリーさんもこの日は優しいww
a110ガチかっこいい
音でわかるアクセルレスポンスの良さ。立ち上がりが鋭いのは、車体が軽いからか?
高次元で仕上げられたA110は、魅力的な一台。
もう少しショップが近くに有ると嬉しかった•••
アルピーヌディーラーでもパーツ買えるようなので、問い合わせしてみます
A110やっぱ良いな~
昔のA110やストラトスやコブラも好きだけどコレも好き
アルペンでヨーグルト屋の息子が毎朝ホテルまでヨーグルト運んだというあの名車のリメイクモデルや🙃
HATANO自動車知っとるよ!
昔TVR売っておって印象に残っとる。
ちゅうかこんな美人な方(大友さん)がおったっとは・・・
カッコイイ✨✨
アルピーヌはmfゴーストの沢渡の愛車ですね
セブンティーン
@@atsushi4954コンプレックス
ヱヴァンゲリヲンのミサトさんの車の現代版ですよね🎵
アルファロメオ4cもよろしくお願いします
ヒーローしのいサーキットって自信がないとアクセル踏み込めない超スリリングなコースですよね。
そこでラジアルレコードって人も車もかなり凄いのでは?
エスケープがない公道で事故を起こさないためにサーキットに行くのに
サーキットにコンクリートの壁があるなんて…
最近榛名山でもよく見かける
ぶっ飛んだアルピーヌ
最近でいちばん興味ある車
カッコイイし上品だし走りも抜群で、是非とも手に入れたい1台なんだけど、庶民にはなかなか手が出ないお値段ってのが悔しい😢
社長さん(▭-▭)✨
車大好きやんか🥹🥹
大友さん可愛いすぎだが?
スッと曲がるコーナリングが乗りやすそうで良いので欲しいけど買えない😅
竹岡さん、色も含めて好きそうwww R20も早かったけど
ベタ褒め!
来年2月に素のA110納車予定の者ですが、体小さいので、ノーマルのバケットシートでは1番高い位置にしても少し見えづらいです。
BRIDEさんのシートにすればもう少し高い位置にセッティングできますか。
ブリッドだと上げる用にパーツが売ってたはずです
小柄な女性でドリフトやってる人はみんな使ってます
この外見でトルクが下から出るから街乗りもし易い
このキリっとした美人がA110から降りてくるなんてグっとくるじゃねーか
アルピーと86?とは絵になりますね!
今どき4つ目でよくその辺走ってる車ってA110かフライングスパーかGT fourぐらいじゃない?
ショップは、オガタのモデルになったけど、持ってきた車はセブンティーンなのが最高w
1:28 ナンバーも二桁はあってる!
それでいて、チューニング内容はカナタの一つ目のチューニングなのなw
確かに給排気系だw
セブンティーン!
変な意味ではなく 土屋さんもブレーキ踏むんです😊 荷重移動を 軽いクルマで自由自在に運転するのはさすがです❤
群サイだと、車が速いのか土屋さんが速いのかもはや判定ができねえ。。。
現代のロータスエキシージですね。笑
A110。エイ、ワン、テン。エイ、いち、いち、まる。ってずっと読んでました。
これでも車幅は1,800あるんですねー。もうちょい小さく見える。
200%って事は…3倍…スゲぇ
私も試乗してワインディングではまさにダウンフォースが効いて張り付く感じでとても楽しかったのですが、燃料ポンプやエアコンのトラブルが気になります。
アルピーヌのが速いけどカメラカーできるGR86も速いな
確かに・・・
けどアルピーヌ 土屋さん後ろ見てスロットル戻しているみたいですね。
車もですが、土屋さんの運転について行く、カメラカーのドライバーも凄いですね。
MFゴーストで知った車
沢渡だ
個人的にパーフェクトに近い車。サイドブレーキだったら・・・・
トヨタMR2、がんばって出してくれよ。
レバー式サイドブレーキは法規上の関係でこれからは難しいみたいですよ
@@ysubaru776 残念です。ジムカーナを10年以上やっていたので、サイドブレーキは絶対なのです。どうせ車の事なんか分かっちゃいない、お役人が考えそうな事です。
山野選手が日本ジムカーナ
a110で参戦、優勝してる
サイドブレーキどうなってるんだろう?
ノーマルモードじゃなく、スポーツモードにして走ったほしかったな
ヘルメットとかグローブ、車体の上に置かないであげて欲しい
マジで関係ないんだけどA110ってケツにType-Cの充電器刺さりそうだよね
今度A110のEVが出るらしいから、もしかすると充電口になるかも?笑
跳ねるに対しての満点は甘口?…(まぁ群サイですから、サーキット仕様と考えれば笑)
沢渡の車
ビッグピンクローターが効く!
土屋さんの人柄は好きです。
でも人様の車のルーフにヘルメット置いたらダメ。レースの車やあなたの車とは違いますから🥹
A110に付いていたサスマウントはダースベーダーのマスクみたいな部品ですが、あれでハンドリングにシャープさが更に出てそうです😮
でも、他所で竹岡圭さんのA110の評価はBYDより下になってます。
自分で書いた記事ですからしょうがないですよね。
4つ目ってどうしても好きになれん
テリー運転しろよwww
バランスの良い車なのはわかった上でMTがあったらと思ってしまうよ。MTなら即買いなんよ。
3ペダルMTなんて言ってるのは日本人だけ
@@ysubaru776 井の中の蛙が吠えても空しいだけ。移住は無理でも旅行にでも行って現実をみてくるといい。
センターコンソールの関係とか…開発時の予算とか?色々あるんかもしれん
とはいえ…124スパイダーにあんならこれにあったって罰は当たんねぇんじゃねぇかな…とは思っちゃうね…
土屋さん、助けてください。イニシャルDの「四輪ドリフト」の意味を教えてください。
あなたのビデオは全部見たけど、「ドリフト 」についてしか話していないから、頭文字Dの 「四輪ドリフト 」と同じ意味なのかどうかわからない。
ツイッターで迷惑をかけて申し訳ありませんが、どうか助けてください。
四輪ドリフトは所謂、慣性ドリフトと言われるものです
ドリフトがケツを流して遊ぶだけの低レベルな遅い走り、という一般的な解釈と違い、慣性ドリフトはオーバースピードでタイヤがグリップの限界を超え勝手に滑り出す現象を指します
4輪ドリフトというのはそれにちなんだ速いドリフトという賞賛で付けているのではと思います
作品で言えばワンハンドステアの城島の走りをさらに高度にしたのが本物の慣性ドリフト
また、少し違いますが後輪を滑らせて走ると解釈されているドリフトですが、86vsFCでは FCのフロントタイヤが先にタレています
フロントもしっかり滑らせているという演出です
慣性ドリフトとは要するに限界時のF1運ちゃんの走りと思って間違いないです
実は、車はカウンターを当てた時点で失敗で、本当に速く走らせるならステア舵角一定でタイヤの限界を超えてスライドさせて走ります
タイヤの特性上、少しだけ滑らせて走るのが一番グリップの高い部分での走行となります
ただし、コントロール幅が狭いので難しいのです
よくプロの運ちゃんでもカウンターを当てて戻して走っていますが超一流は違います
土屋さんはドリフトキングですが、本当の超高速慣性ドリフトをコントロール出来るのは、頂点の一握りの運ちゃんしか存在しません
MFゴーストの世界では拓海がその領域に位置していると思われます
@@hiroyakoida まあ、これが古典的な 「ドリフト 」の定義なのだろう。私が初めてこの言葉を読んだのは、1962年のポール・フレールの本だった。
つまり、その定義に従えば、D1GPやそれに類するイベントは派手なパワースライディングということになる。グリップの限界に近いところを走るドリフトではなく。頭文字Dがそれを説明してくれないから、とても混乱しているんだ でもありがとう。
50年代から60年代にかけて、「ドリフト」は「4輪ドリフト」とまったく同じ意味だった。しかし、頭文字Dではそれが明確にされることはない。
可能性は低いが、早く正式な答えが出ることを期待しているww
ハイスピードドライビング?
私のレーシング師匠と勝手に思っている人から、ハイスピードドライビングとアイルトンセナの本が一番論理的かつ、わかりやすいと教えられています
@@hiroyakoida そう、あの本だ。 本当にいいものだよ!
女性オーナーの車なんだしもう少し丁寧にドア閉めてあげて😅
サーキットでしばき倒してる車だから丁寧に閉めたところであんまり意味ない気がする
@@卯月-h6q 意味あるか無いかで言って無いが?人の車の扱い方ってもんを言っているんだわ
放って締めるのは良くないです、自分の部屋を放って締めるようでは、品がないです。
少し丁寧にドア閉めてあげては、良い事だと思いますが、女性オーナーの車なんだしってオーナーが男性なら良いの?
イタフラ車はこれくらいで締めないと半ドアになる
しかもサーキット走ってるとなるとさらに閉まりが悪くなるからこれくらいが普通です