Wow, the Suzuki TS 125 looks so cute, loved the TS series. Also the design and coloring of the Yamaha RD petrol tank back then was just great! The Yamaha RD 125 was the first motorcycle I ever took a drive (back then without driving license :o)
Thank you so much! those small motorbikes were very fun! and I had very good experience, too. I can call back the young times when I look at those motorcycles
I remember many of those bikes because I used to dream about owning one when I was going to school. Suzuki TS 250, Yamaha DT175, Honda XL250, Kawasaki KE175 were all bikes I wanted. But my favourite that I used to dream about as a schoolboy was the Suzuki T125 Stinger. I was always amazed that such a small bike could be a twin cylinder. I was never lucky enough to own one.
Thank you for your comment. The Suzuki T125 Stinger is known as called "Wolf" in Japan and I have seen it took restoration in a motorcycle work shop of my favor. It looked a red, sharp and slim motorcycle.
懐かしの、勢揃い😂🎉❤
コメントありがとうございます
昭和30年代生まれにとっては青春そのものですね!
こんばんわ。知っているのはRDぐらいでしたが、懐かしいです。いつまでも2スト残っておいてほしいですね。
いつもありがとうございます!
この動画の前半部分は70年代前半~半ばです、10代は今よりお金は無かったですが(笑)やる気とか希望はギンギンに溢れてました😆
もう2ストが新たに市場に出てくるこは無さそうですが、この様に大事に乗ってるところを見ると嬉しいです
まさに青春時代にタイムスリップです、バイク乗り出した頃の登竜門懐かしいですね❗河原や空き地に繰り出しては、遊んだの思い出しました🎵
懐かしいですよね!自分も川原でモトクロスごっこしてました。
当時パンタロン(死語)が流行ってて、停止時すそをステップに引っ掛けながら乗ってた記憶があります😂
当時高校生のバイトでは125ccすら高価で、90ccで我慢するしかなかったですね。ちなみに愛車はHX90でした^^
HX90素晴らしいです!、自分も苦労したバイトの給料で買いました、たとえ小排気量車でもうれしかったです。
1972~74年の2年間 学生服着て ヤマハHS1で高校に通ってました 全日制は125迄 夜間は制限無し 夕方になると750とかの大型車も来て 古き良き時代でした 。
そうです、全日制と定時制ではその辺りの規則が違ってて定時制は基本社会人扱いなんでバイクも自由でした、クラブ活動が終わって帰る時間に定時制の生徒のバイクが駐輪場に停まってるのを見るのが楽しみでした
同級生がHS1乗ってたんで加藤さんにはすごく親近感を覚えてしまいます😊
TS125は同級生が、AXは兄の同級生が乗ってました!当然のように借りて乗りました。AT1もいました。
ちなみに中免はRXで取りました。
自動車学校のコースを教官とバトルしてました😂
教官とバトル あの時代は名物教官とはいてましたね!😂
自分が知ってる教官は休憩時間にトライアル車で超絶テク使って遊んでました(笑)
TS125,AX125,AT1...どれも思い出のバイクです。
1976年の事でした。
たぶん実技の3時間目くらいだと思います。宇津宮くんは、どうせ乗ってるんだろ!この時間は俺の後ろを着いてこい離れるなよ教習コースは無視して走るからな、良いな!と……😂
バイク小僧にしたら夢の時間でした😂
たぶん教官も飛ばしたかったんだろうね!ネギ鴨だったのかな?😁
@@久宇津宮 教官のプライドと宇津宮さんの闘争本能をかけた激しいバトルが展開されたわけですね😂
コンプライアンスなんて言葉が微塵もない良い時代でしたね、最高です!👍️😆😄
@@King07T さん
コンプラのコの字も無いとても良い時代でした。
この時代の岩手県は舗装率が低くオフロード車が多かったんです、オートバイ専門店は各市に1店あるかないか。
自転車屋さんがオートバイを売っていました。地域特性なのでしょうか、ヤマハとスズキの取扱店が多かったですね。(ホンダは4st)
カワサキを取り扱う店は花巻市盛岡市に1店しか無かった。
当然のようにヤマハトレール、スズキハスラーが私の周りを取り囲む感じでしょうか……😂
初めて乗った4stCBの加速の遅さ、初めての4st愛車W1の振動に驚いたものでした💦
当時の道路状況、販売店を考えたら2stの原付2種が売れた理由の説明になるかと思います。
なるほど、こちら(大阪)も基本的に似た感じでした
自転車屋さんがバイクやクルマも販売してました、バイク屋さんはホンダ、ヤマハ、スズキがほとんどでホンダのみメーカー整備工場「ホンダSF」がありました
カワサキは専門店(グリーンショップ)がありましたが、怖い伝説(笑)のマニア向けバイク、純正部品の入荷難等で高校生のビギナーは縁遠かったです(笑)
同級生や先輩たちは高校になると2ストゼロハンに乗ってたな~
普通科の高校生のファーストバイクはだいたい2ストゼロハンが多かった気がします(笑)
昔はオフロードの125とか90とかいっぱい走ってました。
そこいらの一般道を「ビイイイイーン!」とか小気味のいい音で走ってました。
2スト250のオフ車は相当気合が入った人が乗ってました。ハスラー400とかDT360なんて神。自分は叔父に貰ったDT90でした。楽しかったなぁ~(^0^)
コメントありがとうございます、
オフロードの125、90よく走ってましたよね!青信号でマフラーから白煙吐きながらダッシュしてました。
ハスラー400なんかが走ってるを見た日には あれ、0-100mはナナハンより速いんだぜ!とか
DT360はケッチンで踵の骨が砕けるらしい… とか言ってました(笑)
@@King07T 今の人に「ケッチン」なんて言っても通じないでしょうが
親父はk0乗ってたみたいですけど結構人それぞれですね…驚きました
50年前、ナナハンとなるとバイク+諸経費ウエアは現在の貨幣価値だと100万-150万円くらいですかね?
10代が自力で買うにはかなり高いハードルでした
Wow, the Suzuki TS 125 looks so cute, loved the TS series. Also the design and coloring of the Yamaha RD petrol tank back then was just great! The Yamaha RD 125 was the first motorcycle I ever took a drive (back then without driving license :o)
Thank you so much! those small motorbikes were very fun! and I had very good experience, too. I can call back the young times when I look at those motorcycles
懐かしいマシンばかりですね。きれいに手入れをされているのを見ると頭が下がります。
XS400seca、84年型に乗っています。壊したらパーツが手に入らないプレッシャーを感じつつ乗っています。絶版車のオーナーの皆さんがいつまでも乗り続ける事が出来ます様に応援したいと思います。
コメントありがとうございます
当時の若者は中小排気量車が身近で思い出深いものが多いです、それにしてもここに集まったバイクはどれもキレイに手入れされてました
チャンバーのないマフラーの音懐かしいわー。昔RD50spに乗ってました。コンコンと低音が響くんですよ。学生の頃AR125で、友人がDT200買ってその頃の2stプラスチックぽい音でした。
70年代の2ストはわりと低音でしたね、今その音を聞くととても懐かしいです
@@King07T 2stのコンコン音、半ヘルかぶった親父の世代を思い出しますね。
ハスラーに乗りたかったなーー!
ハスラー、ワイルドな感じがあってカッコ良かったですね!
最近のヤングはハスラーと言っても「遊べる軽」の方しか知らないです(笑)
@@King07T
お返事有難う御座います。
動画の最初にでた赤いハスラーの同型?でしょうかモスグリーンのハスラー125が欲しかったけど原付しか免許無くて
何故か、ヤマハのMR50とかホンダのCB50とかに乗ってました(--!
ハスラー125は年式違いが色々あってモスグリーンもラインナップしてました、400と共通の跳ね上がったマフラーがカッコいい!
ちなみに自分はCB50JX(’73)持ってます(笑)
I remember many of those bikes because I used to dream about owning one when I was going to school. Suzuki TS 250, Yamaha DT175, Honda XL250, Kawasaki KE175 were all bikes I wanted. But my favourite that I used to dream about as a schoolboy was the Suzuki T125 Stinger. I was always amazed that such a small bike could be a twin cylinder. I was never lucky enough to own one.
Thank you for your comment. The Suzuki T125 Stinger is known as called "Wolf" in Japan and I have seen it took restoration in a motorcycle work shop of my favor. It looked a red, sharp and slim motorcycle.
@@King07T yes, it has a very sharp and slim look. It looks like a miniature, classic Bat cycle, something like a very small Batman would ride 🤣
原付免許取って ゼロハン からですよ
4~5月生まれの同級生なんて 16ですぐとって ゼロハン買ってうらやましかったですね 自分は3月生まれ
GT50 ミニトレの中古からでした この間 GT80を見た、キレイな車両でしたので思わず話しかけました
そうですね! 4月生まれと3月生まれとでは全然違いました(笑)
ちなみに普通科の自分の場合でいうと初バイクは、50㏄2人 90㏄2人 125㏄1人 250㏄ 1人でした、
工業高校の友人の場合同級生初バイクは350-500㏄でナナハン乗ってたらヒーローでした
アタシも御多分に洩れず2スト小型組でした。
今でも乗り味を忘れられず2スト乗ってます。
こっそり動画上げてますので見てください😁
コメントありがとうございます
2スト小排気量車はそれにしかない良さがイッパイありますね!
*あとでチャンネルお伺いします🎵
うちらの、従兄世代(昭和33~4年生まれ)で、免許制度が改悪され、大型免許の合格率は、5%未満に固定されたらしい。
そうです、ちょうどその世代が16-17才のときに中型限定免許が出来ました
この動画の前半部分の時代設定は昭和45-51年辺りなので免許制度改正前~施行直後になります
バイクの性能が日増しに向上して、関連の法律も目まぐるしく変わっていく時代でした
👍
ありがとうございます!